JPH05271093A - 血管内皮細胞増殖剤 - Google Patents

血管内皮細胞増殖剤

Info

Publication number
JPH05271093A
JPH05271093A JP4074681A JP7468192A JPH05271093A JP H05271093 A JPH05271093 A JP H05271093A JP 4074681 A JP4074681 A JP 4074681A JP 7468192 A JP7468192 A JP 7468192A JP H05271093 A JPH05271093 A JP H05271093A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
agent
mcaf
cell
vascular endothelial
cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4074681A
Other languages
English (en)
Inventor
Jun Uchiumi
潤 内海
Nobutake Sakurai
信豪 桜井
Makoto Kihara
誠 木原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP4074681A priority Critical patent/JPH05271093A/ja
Publication of JPH05271093A publication Critical patent/JPH05271093A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】 単球走化性活性化因子(MCAF)を有効成
分とする血管内皮細胞増殖剤。 【効果】 MCAFは優れた血管内皮細胞増殖促進作用
があるため、特に火傷や創傷などの治癒促進剤、炎症時
の組織修復剤および血管障害の治療剤として有用であ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、医薬あるいは診断薬と
して、さらには血管内皮研究上有用である新規な血管内
皮細胞増殖剤に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、日本人の死亡率の上位を占める、
脳卒中、心臓病の主原因は血管の老化、損傷、機能低下
と考えられている。血管内皮細胞は血管の内腔を覆う単
層を形成する細胞であり、血管の老化や損傷を引き起こ
す動脈硬化の原因である脂質代謝にも関与していること
が推察されている。また、悪性腫瘍の増殖は血管新生と
密接に関連しており、血管内皮細胞の増殖が必須条件で
ある。さらには、やけどや創傷の治療にも血管新生が必
要であり、血管内皮細胞増殖因子の関与が明らかであ
る。
【0003】以上のことから、血管内皮細胞増殖活性を
有する血管内皮細胞増殖剤(Endothlial cell growth a
gent、以下、ECGAと略す)を調製してその利用がで
きれば、動脈硬化に伴う血管内皮損傷の保護薬および治
療薬、またやけどや創傷などの治療促進薬となり得るこ
とが期待できる。またECGAは、血管内皮を被覆した
生体適合性の良い人口血管を作成する際の血管内皮形成
剤としても利用できる。さらに、ECGAの拮抗薬は血
管新生を阻害すると考えられることから、ECGAは、
抗悪性腫瘍および慢性関節リウマチや網膜症や治療開発
のための極めて有用な材料の一つとなり得ることが期待
できる。
【0004】このように、ECGAの医療上における存
在価値は極めて高く、ちなみに、悪性腫瘍、脳卒中、心
臓病が、日本人の死亡率の上位3位までを占めているこ
と(昭和61年度)から考えても、ECGAの医療への
利用、応用の有用性は明らかである。
【0005】今まで述べてきた背景と期待から、ECG
Aの研究は近年、精力的に行なわれており、たとえば、
ポリペプチド系では現在までに、FGF(fibroblastgro
wthfactor)、PD−ECGF(platelet-derived endo
thelial cell growth factor 、VPF/VEGF(vas
cular permeability factor/vascular endotherialgrow
th factor )、f−ECGF(fibroblast-derived end
othelial cell growth factor )などが血管内皮に増殖
促進活性を有する因子として見つかっている(総説とし
て:内海潤、BIOmedica,,1484-1488, 199
0 )。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ECGAの有用性の高
さから、すでに述べてきたように種々のECGAのため
の因子が探索され、発見されてきている。しかしその応
用展開と実用化のための研究はまだ続けられており、そ
の一方でさらに新規で有用なECGA候補となる因子を
探す努力も続けられている。作用メカニズムが異なる複
数のECGAの併用により、単独因子よりもさらに高い
効果も期待できることから、いろいろなタイプのECG
Aが開発され、それらの活性や作用点、特性などを吟味
しながら使いわけていくことが望まれている。しかしな
がら現状は数種のECGA候補因子が見出だされつつあ
るところであり、さらなるECGA候補因子の探索と実
用化のための研究が課題として残されている。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、単球走化性活
性化因子(monocyte chemotactic and activating fact
or: 以下、MCAFと略す)を有効成分とするポリペプ
チド系のECGAである。また本発明は、有効成分とし
て、血管内皮増殖に有効なグルココルチコイドをさらに
含有させても良い。
【0008】MCAFは、MCP−1(monocyte chemo
attractant protein-1)とも呼ばれ、単球走化性活性化
因子として発見されたアミノ酸76残基からなるポリペ
プチドであり、単球の走化性のみならず単球の活性化作
用を有する(久野耕嗣と松島綱治、免疫薬理、、19
7−205,1991)。このサイトカインの血管内皮
細胞増殖促進活性についてはまだ報告がなく、本発明に
よって明らかにされた。
【0009】ECGAの有効成分として用いる場合のM
CAFは、天然の細胞から産生されたもの、あるいは遺
伝子組換え技術を用いて作製されたもの、さらには化学
合成されたもののいずれでも良く、特に限定されない。
【0010】MCAFの産生細胞としては、正常細胞で
は末梢血白血球、線維芽細胞、角化細胞、血管内皮細胞
などがあげられ、レクチン、LPS(リポ多糖)やポリ
I:ポリCなどの誘発剤、あるいはIL−1、TNF
(腫瘍壊死因子)などのサイトカインで誘導することで
産生される。腫瘍細胞においてはMCAFの持続産生株
が得られれば効率良く生産することができる。また遺伝
子組換え技術を用いて生産する場合には、CHO(チャ
イニーズハムスター卵巣)細胞、マウスC127細胞な
どを宿主細胞に用いることができる。同様にカイコ、夜
盗蛾などの昆虫細胞、大腸菌、枯草菌、酵母などの微生
物を宿主とすることも可能である。
【0011】正常細胞あるいは腫瘍細胞で産生する場合
はその培養上清、また遺伝子組換え動物細胞を用いる場
合はその培養上清、遺伝子組換え昆虫細胞あるいは成虫
においてはその培養上清か虫体抽出液、さらに遺伝子組
換え微生物にあってはその培養上清あるいは菌体抽出液
をそれぞれ原料として、種々のクロマトグラフィーによ
り分離することができる。クロマトグラフィーはMCA
Fに親和性をもつものであれば、いずれも利用できる。
例えば、二酸化ケイ素やリン酸カルシウムを素材とする
カラム、ヘパリンや疎水基をリガンドとして有するカラ
ム、金属キレートカラム、イオン交換カラムなどであ
り、さらに分子ふるいカラムも利用可能な担体として挙
げることができる。
【0012】経口投与のための剤形としては、具体的に
は錠剤、丸剤、散剤、カプセル剤、顆粒剤、シロップ
剤、乳剤、懸濁剤などが挙げられる。かかる剤形は自体
公知の方法によって製造され、製剤分野において通常用
いられる担体もしくは賦形剤を含有するものである。非
経口投与のための剤形としては、たとえば、軟膏剤、注
射剤、湿布剤、塗布剤、吸入剤、坐剤、経皮吸入剤など
が挙げられる。
【0013】有効成分として用いられるMCAFの作用
濃度範囲は1ng/ml〜100μg/mlであり、好
ましくは0.01〜1μg/mlである。またグルココ
ルチコイドを用いる場合は、天然物(コルチゾール(ヒ
ドロコルチゾン)、コルチコステロン、コルチゾンな
ど)、あるいは化学合成物(デキサメタジン、プレドニ
ゾロンなど)のどちらでも良く、その作用濃度範囲は1
-9〜10-3Mであり、好ましくは10-7〜10-4Mで
ある。
【0014】本発明の血管内皮細胞増殖剤の有効投与量
および投与回数は、投与形態、患者の年齢、体重、治療
すべき症状の性質もしくは重篤度によっても異なるが、
通常0.1〜100μg/kg、好ましくは1〜10μ
g/kgを一回または数回に分けて投与することができ
る。
【0015】なお、本発明にかかるMCAFの定量は、
ヒト単球(Matsushima et al., J.Exp. Med., 169, 148
5, 1989)の走化能を指標にして定量することができ
る。
【0016】
【実施例】次に実施例を挙げて本発明をさらに具体的に
説明するが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。
【0017】実施例1 天然型MCAFの調製法:ヒト線維芽細胞を1×106
細胞/mlで5%新生仔ウシ血清を含むイーグルMEM
1リットルに播種し、2リットルのガラス培養層で0.
3%マイクロキャリヤー(“Cytodex1”、ファ
ルマシア社)に接着させて、攪拌しながら37℃、5日
間培養した。その後、無血清イーグルMEM培地1リッ
トルに交換し、100国際単位/mlでヒト・インター
フェロンβを加えた。24時間後、さらにポリ(I):
ポリ(C)を10μg/mlで加え、その2時間後、少
量のメチルセルロースを含むイーグルMEM培地に置換
し、その後6日間培養を続けた。培養終了後、マイクロ
キャリヤーを沈降させた後、上清を別の容器に移し、M
CAF精製原液とした。
【0018】このMCAF精製原液から次に示すよう
に、シリカ、ヘパリン、逆相クロマトグラフィーにより
MCAFを分離した。フィルターで濾過して不容物を除
去した精製原液1リットルを高圧蒸気滅菌したシリカカ
ラム(8ml、5000nmpore、富士デビソン)に流
し、20mMリン酸緩衝液(PB)(pH7)25ml
で.洗浄した後、20mM塩酸(pH2)で溶出を行な
い、MCAF画分10mlを得た。この画分に0.3M
リン酸水素2ナトリウム溶液を添加してpH6.4に調
整し、沈殿物を遠心分離(3000rpm、30分)し
てから“AF−ヘパリン・トヨパール650M”カラム
(1ml、東ソー)に遠心上清をかけた。このカラムを
10mM PB(pH6.4)5mlで洗浄後、さらに
0.3M塩酸ナトリウムを含む20mM PB(pH
7.2)5mlで洗浄、続いて2M塩化ナトリウムを含
む20mM PB(pH7.2)2mlでMCAFを溶
出させた。さらに純度を上げるために、2mlのMCA
F画分をC18カラム(”ZorboxPRO−10
PL”、4.6×250mm、三井東圧)に吸着させ、
0.1%トリフルオロ酢酸(TFA)(pH2)を含む
アセトニトリルの濃度勾配溶離による高速液体クロマト
グラフィー(HPLC)によりMCAFを分離した。得
られた標品はC18−HPLCおよびSDS−ポリアミ
ドケル電気泳動による純度検定で純度95%以上を示し
た。また、この標品のエンドトキシン含量は“エンドス
ペシー”(生化学工業)による測定で0.05EU/m
lであった。MCAF精製標本はTFAとアセトニトリ
ルを除去するため凍結乾燥を行なって実験に供した。
【0019】実施例2 ヒト血管内皮細胞増殖活性測定:分娩後に廃棄されたヒ
ト臍帯から分離された血管内皮細胞(endothelial cel
l: EC)を被験細胞として、次の通り行なった。
【0020】ECを25cm2 プラスチックフラスコ中で
10%ウシ胎児血清を含むM199培地(Flow社)8m
lに、ECの増殖支持因子としてヒト線維芽細胞の無血
清培養上清(fibroblast-conditioned medium:FCM)
を10%で加え、37℃、5%CO2 でコンフルエント
になるまで培養を続けた。
【0021】コンフルエントになったECを0.25%
トリプシン処理して剥がし、2.5%ウシ胎児血清およ
び10%FCMを含むM199培地中に懸濁し、I型コ
ラーゲンをコートした24ウェル・プラスチック・プレ
ート(Corning 社)に5000個/0.5ml/ウェル
で播種した。37℃、1日培養後、実施例1で得られた
MCAFを適量加えて、さらに37℃、5%CO2 下で
5日間培養を続けた。培養終了後、各ウェルのECを
0.25%トリプシンで剥がし、コールカウンターZM
で細胞数を計測した。この測定では1測定条件について
3ウェルを使用し、細胞数は対照に対する割合(%)で
算出し、同時に標準偏差も求めた。
【0022】この結果を、図1(MCAFのEC増殖促
進作用)に示す。図1から明らかなように、培養液中へ
のMCAFの添加量の増加に伴ってECの増殖促進が認
められた。
【0023】
【発明の効果】本発明のMCAFを有効成分とする血管
内皮細胞増殖剤は、火傷や創傷などの治癒促進剤、炎症
時の組織修復剤および血管障害の治療剤として有用であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 MCAFの血管内皮細胞(EC)増殖促進作
用を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61K 37/02 ADU

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 単球走化性活性化因子を有効成分とする
    血管内皮細胞増殖剤。
JP4074681A 1992-03-30 1992-03-30 血管内皮細胞増殖剤 Pending JPH05271093A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4074681A JPH05271093A (ja) 1992-03-30 1992-03-30 血管内皮細胞増殖剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4074681A JPH05271093A (ja) 1992-03-30 1992-03-30 血管内皮細胞増殖剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05271093A true JPH05271093A (ja) 1993-10-19

Family

ID=13554217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4074681A Pending JPH05271093A (ja) 1992-03-30 1992-03-30 血管内皮細胞増殖剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05271093A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994021809A1 (en) * 1993-03-15 1994-09-29 Institute Of Cytosignal Research, Inc. Monocyte or macrophage migration factor
EP0669134A1 (en) * 1993-09-13 1995-08-30 Toray Industries, Inc. Remedy for wound
US6673915B1 (en) 1996-09-30 2004-01-06 General Hospital Corporation Nucleic acid encoding monocyte chemotactic protein 4
JP2009544690A (ja) * 2006-07-24 2009-12-17 イェダ リサーチ アンド デベロップメント カンパニー リミテッド Ccl2を含む医薬組成物および炎症の処置のためのその使用

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994021809A1 (en) * 1993-03-15 1994-09-29 Institute Of Cytosignal Research, Inc. Monocyte or macrophage migration factor
EP0669134A1 (en) * 1993-09-13 1995-08-30 Toray Industries, Inc. Remedy for wound
EP0669134A4 (en) * 1993-09-13 1999-05-26 Toray Industries Wound medicine.
US6673915B1 (en) 1996-09-30 2004-01-06 General Hospital Corporation Nucleic acid encoding monocyte chemotactic protein 4
JP2009544690A (ja) * 2006-07-24 2009-12-17 イェダ リサーチ アンド デベロップメント カンパニー リミテッド Ccl2を含む医薬組成物および炎症の処置のためのその使用
EP2056857A4 (en) * 2006-07-24 2011-02-16 Yeda Res & Dev PHARMACEUTICAL COMPOSITIONS WITH CCL2 AND THEIR USE IN THE TREATMENT OF INFLAMMATION
AU2007278054B2 (en) * 2006-07-24 2012-11-22 Yeda Research And Development Co. Ltd. Pharmaceutical compositions comprising CCL2 and use of same for the treatment of inflammation

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Palladino Jr et al. Characterization of the antitumor activities of human tumor necrosis factor-alpha and the comparison with other cytokines: induction of tumor-specific immunity.
Duncan et al. Differential regulation of glycosaminoglycan, fibronectin, and collagenase production in cultured human dermal fibroblasts by interferon-alpha,-beta, and-gamma
Baumberger et al. Modulation of endotoxic activity of lipopolysaccharide by high-density lipoprotein
Sato et al. Platelet factor 4 blocks the binding of basic fibroblast growth factor to the receptor and inhibits the spontaneous migration of vascular endothelial cells
Duncan et al. Persistence of a reduced-collagen-producing phenotype in cultured scleroderma fibroblasts after short-term exposure to interferons.
US5705477A (en) Compositions of transforming growth factor β(TGF-β) which promotes wound healing and methods for their use
KR20010079669A (ko) 기질 활성의 조절
EP0463152A1 (en) TUMOR ANGIOGENESIS INHIBITOR PROCESS.
JP2007332145A (ja) ケモカイン結合タンパク質およびその使用
JPH07504650A (ja) 細胞外マトリックスの蓄積を防止するためのトランスフォーミング増殖因子βの阻害
JPH08231593A (ja) 腫瘍増殖阻害因子およびその調製方法
WO1993016716A1 (en) Method and composition for inhibiting angiogenesis
JPH05271093A (ja) 血管内皮細胞増殖剤
Takematsu et al. Absence of tumor necrosis factor-α in suction blister fluids and stratum corneum from patients with psoriasis
WO1996031230A1 (fr) Composition medicinale pour guerir la thrombopenie
Rathjen et al. Differential effects of small tumour necrosis factor-alpha peptides on tumour cell cytotoxicity, neutrophil activation and endothelial cell procoagulant activity.
JPH02157231A (ja) 細胞増殖抑制剤
JPH05148156A (ja) 血管内皮細胞増殖剤
LeRoy et al. Blood mononuclear cells from patients with psoriasis exhibit an enhanced adherence to cultured vascular endothelium
Vuorio et al. Effects of sodium aurothiomalate on hyaluronic acid synthesis in normal and rheumatoid synovial fibroblast cultures
JPH02209812A (ja) 乾癬治療用医薬組成物
JPH08176009A (ja) 血管内皮細胞増殖剤
Podolsky et al. Latent transformed growth-inhibiting factor in human malignant effusions
IE920070A1 (en) Use of IL-4 to enhance the reparative phase of wound healing and repair and to enhance the healing of infected wounds and the wounds of diabetic mammals
JPH0635480B2 (ja) 肝実質細胞増殖因子