JPH05270931A - 高温セラミック複合材料 - Google Patents

高温セラミック複合材料

Info

Publication number
JPH05270931A
JPH05270931A JP22001892A JP22001892A JPH05270931A JP H05270931 A JPH05270931 A JP H05270931A JP 22001892 A JP22001892 A JP 22001892A JP 22001892 A JP22001892 A JP 22001892A JP H05270931 A JPH05270931 A JP H05270931A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
ceramic
boron nitride
fibers
ceramic oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22001892A
Other languages
English (en)
Inventor
Robert G Smith
ガイ.スミス ロバート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Co
Original Assignee
Minnesota Mining and Manufacturing Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minnesota Mining and Manufacturing Co filed Critical Minnesota Mining and Manufacturing Co
Publication of JPH05270931A publication Critical patent/JPH05270931A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/009After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/56Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides
    • C04B35/565Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides based on silicon carbide
    • C04B35/571Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides based on silicon carbide obtained from Si-containing polymer precursors or organosilicon monomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/628Coating the powders or the macroscopic reinforcing agents
    • C04B35/62844Coating fibres
    • C04B35/62857Coating fibres with non-oxide ceramics
    • C04B35/6286Carbides
    • C04B35/62863Silicon carbide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/628Coating the powders or the macroscopic reinforcing agents
    • C04B35/62844Coating fibres
    • C04B35/62857Coating fibres with non-oxide ceramics
    • C04B35/62873Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/628Coating the powders or the macroscopic reinforcing agents
    • C04B35/62889Coating the powders or the macroscopic reinforcing agents with a discontinuous coating layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/628Coating the powders or the macroscopic reinforcing agents
    • C04B35/62894Coating the powders or the macroscopic reinforcing agents with more than one coating layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/71Ceramic products containing macroscopic reinforcing agents
    • C04B35/78Ceramic products containing macroscopic reinforcing agents containing non-metallic materials
    • C04B35/80Fibres, filaments, whiskers, platelets, or the like
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/52Multiple coating or impregnating multiple coating or impregnating with the same composition or with compositions only differing in the concentration of the constituents, is classified as single coating or impregnation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/80After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only ceramics
    • C04B41/81Coating or impregnation
    • C04B41/89Coating or impregnation for obtaining at least two superposed coatings having different compositions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F21/00Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials
    • F28F21/04Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials of ceramic; of concrete; of natural stone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/38Non-oxide ceramic constituents or additives
    • C04B2235/3852Nitrides, e.g. oxynitrides, carbonitrides, oxycarbonitrides, lithium nitride, magnesium nitride
    • C04B2235/3865Aluminium nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/52Constituents or additives characterised by their shapes
    • C04B2235/5208Fibers
    • C04B2235/5216Inorganic
    • C04B2235/522Oxidic
    • C04B2235/5224Alumina or aluminates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/52Constituents or additives characterised by their shapes
    • C04B2235/5208Fibers
    • C04B2235/5216Inorganic
    • C04B2235/522Oxidic
    • C04B2235/5228Silica and alumina, including aluminosilicates, e.g. mullite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/52Constituents or additives characterised by their shapes
    • C04B2235/5208Fibers
    • C04B2235/5252Fibers having a specific pre-form
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/52Constituents or additives characterised by their shapes
    • C04B2235/5208Fibers
    • C04B2235/5264Fibers characterised by the diameter of the fibers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5436Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof micrometer sized, i.e. from 1 to 100 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5445Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof submicron sized, i.e. from 0,1 to 1 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/60Aspects relating to the preparation, properties or mechanical treatment of green bodies or pre-forms
    • C04B2235/602Making the green bodies or pre-forms by moulding
    • C04B2235/6028Shaping around a core which is removed later
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/60Aspects relating to the preparation, properties or mechanical treatment of green bodies or pre-forms
    • C04B2235/606Drying
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/60Aspects relating to the preparation, properties or mechanical treatment of green bodies or pre-forms
    • C04B2235/614Gas infiltration of green bodies or pre-forms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/60Aspects relating to the preparation, properties or mechanical treatment of green bodies or pre-forms
    • C04B2235/616Liquid infiltration of green bodies or pre-forms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/656Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
    • C04B2235/6567Treatment time
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/96Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23DBURNERS
    • F23D2212/00Burner material specifications
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/902High modulus filament or fiber
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/131Glass, ceramic, or sintered, fused, fired, or calcined metal oxide or metal carbide containing [e.g., porcelain, brick, cement, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/131Glass, ceramic, or sintered, fused, fired, or calcined metal oxide or metal carbide containing [e.g., porcelain, brick, cement, etc.]
    • Y10T428/1314Contains fabric, fiber particle, or filament made of glass, ceramic, or sintered, fused, fired, or calcined metal oxide, or metal carbide or other inorganic compound [e.g., fiber glass, mineral fiber, sand, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/131Glass, ceramic, or sintered, fused, fired, or calcined metal oxide or metal carbide containing [e.g., porcelain, brick, cement, etc.]
    • Y10T428/1317Multilayer [continuous layer]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/1362Textile, fabric, cloth, or pile containing [e.g., web, net, woven, knitted, mesh, nonwoven, matted, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/1369Fiber or fibers wound around each other or into a self-sustaining shape [e.g., yarn, braid, fibers shaped around a core, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/30Self-sustaining carbon mass or layer with impregnant or other layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/20Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
    • Y10T442/2041Two or more non-extruded coatings or impregnations
    • Y10T442/2098At least two coatings or impregnations of different chemical composition
    • Y10T442/2107At least one coating or impregnation contains particulate material

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)
  • Gas Burners (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 良好な耐熱性及び機械的性質を必要とする適
用部分に、有用な造形セラミック複合製品を提供するこ
とである。 【構成】 セラミック酸化物繊維を包含する造形セラミ
ック複合製品、窒化硼素粒子を接触して含む炭質マトリ
ックスを包含する第1コーチング、及び炭化珪素を包含
する第2コーチングに関する。 【効果】 造形セラミック複合製品は良好な耐熱性及び
機械的性質を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はセラミック酸化物繊維を
包含する造形セラミック複合製品、窒化硼素粒子を接触
して含む炭素マトリックスを包含する第1コーチング(c
oating) 、及び炭化珪素を包含する第2コーチングに関
する。本発明はまたこの造形複合製品を製造する方法を
提供する。
【0002】
【従来の技術】輻射バーナ管は工業用加熱処理炉及びア
ルミニウム溶融炉に見られるように、高温、腐蝕性環境
において使用される。市場において入手できる輻射バー
ナ管の最も代表的な三つの形態は、金属合金管(例え
ば、ニッケルベースの超合金)、セラミック一体管(例
えば、炭化珪素)及びセラミック複合管(例えば、セラ
ミックマトリックスのセラミック繊維及びセラミックク
ロス)である。このような物の上限の使用温度は、典型
的には約900℃(1650°F)から約1260℃(2
300°F)の範囲である。
【0003】使用される上限での温度が約1260℃に
及ぶようなモノリース炭化珪素輻射バーナ管は入手可能
ではあるが、しかしながらこのような管は、一般的な問
題として、大変脆くそして破損し易いセラミック一体造
形品である。
【0004】高温において、化学的に腐蝕性環境におい
て使用する要件、しかしこの要件がすべて必要というわ
けではないが、この殆どに遭遇する輻射バーナ管のセラ
ミック複合材料を選定することは可能であるが、この選
定に最大の注意を払い、そして性能において或る程度の
妥協をすることがわずかに残された道である。
【0005】市場において入手できるセラミック複合輻
射バーナ管は、例えば3M社(St.Paul, Minnesota)か
ら商品名“シッコネックス”で販売されているものであ
る。“シッコネックス”輻射バーナ管は、アルミノ硼素
珪酸塩セラミック繊維、炭質層及び炭化珪素層を含むセ
ラミック−セラミック複合材料である。“シッコネック
ス”輻射バーナ管は、アルミノ硼素珪酸塩セラミック繊
維を管状に編み、織り又はフィラメント巻きして製造す
るか、又はアルミノ硼素珪酸塩セラミッククロスを管状
に加工していくことによって得られる。
【0006】セラミック繊維の管形状は、硬化して硬い
物品を与えるフェノール樹脂で処理する。硬化された物
品は、硬化フェノール樹脂が炭化される排気室内で加熱
される。この物品を次に、約900℃から約1200℃
の温度範囲で化学蒸着して半通気性、耐薬品性被膜であ
る炭化珪素を形成して、炭化珪素被覆を行う。得られた
硬化セラミック複合管は、腐蝕性環境での高温において
有用なものである。
【0007】通常の操作において、“シッコネックス”
輻射バーナ管の使用上限温度は、約1260℃である。
約1260℃より高いと、このような管は代表的には、
セラミック一体品の特性(例えば、脆性)を示す。この
ことは、上限温度の限界及びこのような複合材料の機械
的特性のいずれの改善が長い間必要とされていた。
【0008】機械的特性の改善は数多く試みられている
が、このような効果は、複合材料の高温性能の意義ある
改善とは殆ど組み合わされて行われてはいない。
【0009】例えば、米国特許第3,672,936号
(エーレンレッヒ)には、炭素バインダーで結合され、
そして硼素、窒化硼素、珪化硼素及び耐火性金属硼化物
から成る群から選ばれた物質を含む硼素含有添付剤と炭
素との反応物がそのまま物品中に含まれた炭素繊維造形
品を包含する強化炭素物品が開示されている。強化炭素
物品は、炭素繊維の造形品を形成し、少なくとも炭素繊
維造形品の一部に硼素含有添加剤を分散させ、炭素繊維
造形品を炭化できるバインダーで含浸させ、そしてこの
造形品を加熱してバインダーを炭化すると共に炭素と硼
素含有添加剤の反応生成物を形成して製造される。
【0010】米国特許第3,565,683号(モアロ
ック)にはフィラメントに硼素−炭素コーチングを沈着
させる方法が開示され、ここでは分解炭素を被覆した溶
融シリカ又は石英フィラメントの電気的に加熱した面
を、ベンゼンの如き非極性有機溶媒に溶解した三塩化硼
素の如き熱分解性硼素化合物の溶液の中を通して行って
いる。フィラメントの加熱部分では溶剤蒸気と三塩化硼
素ガスが発生し、これらが熱的に分解し、そして炭素と
硼素が同時に繊維の上に沈着する。
【0011】米国特許第4,605,588号(シンプ
ソン等)には、酸化物ベースのセラミック繊維の面に実
質的に均一の窒化硼素バリヤーコーチング(coating) を
形成する方法が開示され、ここでは硼素を含む酸化物ベ
ースのセラミック繊維をアンモニア、水素及び窒素の窒
化雰囲気中、約2200−2260°F の間の温度に約
5−90分間加熱して、繊維の表面に及び多少は繊維内
に硼素を拡散し、反応により窒化硼素コーチングを形成
する。
【0012】米国特許第4,642,271号(ライ
ス)には、セラミックマトリックス(例えば、SiC 、Zr
O2、96%の SiO2 と4%の B2O3 、ムライト、コーデ
ライト及び炭素)中に埋め込まれた窒化硼素塗布セラミ
ック繊維(例えば、SiC 繊維、Al2O3 繊維、及びグラフ
ァイト繊維)を含むセラミック繊維複合材料が開示され
ている。
【0013】米国特許第4,650,755号(ヒル)
には、アルミノ珪酸塩、シリカ粉末及び窒化硼素粉末の
焼結混合体から成る熱的に結合された繊維状製品が開示
されている。
【0014】米国特許第4,751,205号(ヒル
等)には、セラミック繊維、低グレードシリカ物質及び
窒化硼素の焼結混合体から成る熱的に結合された繊維状
製品が開示されている。
【0015】米国特許第4,752,503号(チボー
ルト)には、化学蒸着して、薄い耐熱性中間接着層のラ
ミネート構造(例えば、熱分解炭素又は窒化硼素)が沈
着した強化繊維が開示され、ここでの中間層はマトリッ
クスより破断点伸びが大きく、そして0.2と3ミクロ
ンの間の厚さを有している。
【0016】米国特許第4,766,013号(ウォー
レン)には、腐蝕性環境において繊維状セラミックマト
リックス複合製品は有用であると言われている。複合製
品は、各繊維基材に形成された熱分解炭素若しくは適当
な化学蒸着されたシース、各繊維基材に被覆された化学
蒸着金属炭化物、酸化物、硼化物若しくは窒化物コーチ
ング、及び被覆基材の全周辺に形成された不透過性金属
炭化物、酸化物、硼化物若しくは窒化物の外側保護層を
含む、気孔性炭素繊維支持体又は他の好ましい高温繊維
支持体を有している。
【0017】米国特許第4,970,095号(ボルト
等)は、セラミック繊維の上に窒化硼素を沈着する改善
された方法を教示している。
【0018】米国特許第4,981,822号(シン
等)には、浸透促進剤及び有機結合剤のスラリーを窒化
硼素被覆の繊維物に沈着させて乾燥によりテープを形成
し、このテープを加熱し有機結合剤を燃焼し、そして得
られた通気性物を硼素及び珪素の溶融物と共に浸透させ
ることにより複合製品が得られることが開示されてい
る。ここでは、この方法を行うについて、繊維物に塗布
された窒化硼素は、何も意義ある物が繊維に残らないと
述べている。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】本発明はセラミック酸
化物繊維を含む造形複合製品を提供するもので、ここで
のセラミック酸化物繊維は塗布することのできる面を複
合材料内に有し、第1の塗布は少なくとも部分的にはセ
ラミック酸化物繊維の塗布できる面を塗布してオーバー
コートできる面を提供し、そして第2の塗布は少なくと
も部分的にオーバーコートできる面を塗布するものであ
って、第1の塗布は窒化硼素(例えば、窒化硼素領域又
は島)が接触して含んでいる炭質マトリックス(好まし
くは少なくとも部分的には埋め込まれている)を包含
し、そして第2の塗布は炭化珪素を包含するもので、但
しここでは第2の塗布は少なくとも第1の塗布を行った
部分を被覆するものである。
【0020】本発明において使用される炭質(carbonac
eous) という用語は、実質的に全部の炭素が非晶質であ
る炭素マトリックス又はコーチングを意味する。個々の
繊維に関して炭質マトリックスは代表的には0から約1
ミクロンの範囲の厚さを有する。好ましくは、炭質マト
リックスは0から約50ナノメートルの範囲の厚さを有
する。炭質マトリックスの最小限の厚さは、本発明の複
合製品を製造する方法によって硬化製品を提供するに必
要とされる厚さである。約1ミクロンより大きい厚さが
有用であるとすると、約1ミクロンを超える厚さは意味
がある改良とは言えず、このようなことは経済的でな
い。
【0021】窒化硼素粒子が接触して含んでいる炭質マ
トリックスという用語は、窒化硼素粒子が炭質マトリッ
クスに分散されているか、窒化硼素粒子が少なくとも部
分的に炭質マトリックスに埋め込まれているか、又は窒
化硼素粒子が炭質マトリックスの表面に接合若しくは付
着している炭質マトリックスとして用いられる。
【0022】造形複合製品のセラミック繊維の露出した
表面の部分は塗布することが可能である。塗布できる面
という用語は、セラミック繊維の露出した表面の部分で
あって塗布できる面である。例えば糸を編んだり、織っ
たり、結びつけたり又は巻いたりすることにより、繊維
が接触しても塗布することのできない繊維の面がある。
【0023】造形複合製品の第1の塗布したセラミック
酸化物繊維の露出面の部分は、オーバーコートが可能で
ある。オーバーコートできる面という用語は、第1の塗
布の上にオーバーコートが可能(例えば、オーバーコー
トが可能な第1の塗布の露出面及び第1の塗布は行わな
かったが塗布が可能のセラミック酸化物繊維の残りの露
出面の両者である)であるセラミック酸化物繊維の露出
面の部分についてである。
【0024】一般に、第1の塗布は少なくとも塗布する
ことができる面の約1%を包含し、そして第2の塗布は
少なくともオーバーコートすることができる面の約50
%を包含する。
【0025】好ましくは、第1の塗布は少なくとも塗布
することができる面の約90%を包含し、そして第2の
塗布は少なくともオーバーコートすることができる面の
約90%を包含する。最も好ましくは、第1の塗布は塗
布することができる面の約100%を包含し、そして第
2の塗布はオーバーコートすることができる面の約10
0%を包含する。
【0026】好ましくは、セラミック酸化物繊維は複合
製品の全体重量を基にして約20から約50重量%の範
囲で存在し、炭質セラミックは約0.2から約20重量
%の範囲で存在し、窒化硼素は約0.2から約15重量
%の範囲で存在し、そして炭化珪素は約50から約75
重量%の範囲で存在する。
【0027】より好ましくは、セラミック酸化物繊維は
複合製品の全体重量を基にして約25から約35重量%
の範囲で存在し、炭質マトリックスは約0.5から約6
重量%の範囲で存在し、窒化硼素は約0.75から約6
重量%の範囲で存在し、そして炭化珪素は約60から約
75重量%の範囲で存在する。
【0028】本発明の複合製品は、好ましくは複数の個
々のセラミック酸化物繊維を有する糸の如き複数のセラ
ミック酸化物繊維を包含する。
【0029】好ましくは、セラミック酸化物繊維は、ア
ルミナ繊維、アルミノ珪酸塩繊維及びアルミノ硼素珪酸
塩繊維から成る群から選ばれる。最も好ましい繊維は、
アルミノ硼素珪酸塩繊維である。
【0030】本発明に従えば複合製品を製造する好まし
い方法は、 (a)造形硬化製品の塗布できる面を有するセ
ラミック酸化物繊維であって、窒化硼素粒子が接触して
含んでいる硬化有機樹脂のコーチングでこのコーチング
は塗布できるセラミック繊維の間の少なくとも一部分を
被覆し、そして有機樹脂は炭化されることができるセラ
ミック酸化物繊維を包含する造形硬化製品を提供し、
(b)硬化有機樹脂を炭化して、塗布できるセラミック繊
維の第1の塗布の少なくとも一部分をオーバーコートで
きる面とし、ここで第1の塗布は接触して窒化硼素粒子
を含む炭質マトリックスを有し、そして (c)炭化珪素を
含む第2の塗布をオーバーコートできる面の少なくとも
一部分に被覆し、ここで第2の塗布は第1の塗布の少な
くとも一部分を包含しているもので、これらの各工程を
有する本発明方法により本発明の複合製品が提供され
る。
【0031】本発明の複合製品は種々の形態を有し、例
えば、中空チューブ、シート、円錐形及び複雑な形状で
ある。ここでいわれる複雑な形状とは、本発明の方法に
従ってセラミック酸化物繊維が形成され、そして加工さ
れて本発明の複合製品が製造される種々の形状をいう。
【0032】本発明の特に有用な態様は、ガス燃焼輻射
熱バーナ管、ガスバーナのノズルライナー、熱交換器、
サーモウェル、コアーバスター(core buster) 又は火炎
分散器及び他の炉の構成部材(他のガス燃焼炉の部材及
び素子が含まれる)が含まれる。
【0033】図1は本発明におけるコアーバスター又は
火炎分散器の透視図である。図2は本発明における段付
きのバーナライナーの透視図である。図3は本発明にお
ける一種のバーナライナーの透視図である。
【0034】
【課題を解決するための手段】本発明は大変丈夫で高温
に耐えられる造形、硬化セラミック製品を提供するもの
で、ここで高温に耐えられるとは約1000℃の温度に
おいて機械的性質の低下が極めて少ないことを意味す
る。代表的には、本発明による複合製品は約1500℃
の温度でも使用できるものであり、そして一般にはガス
(例えば空気)に対し半透過性である。好ましくは、本
発明の複合製品は複合材料としての良好な特性を示す。
【0035】好ましくは、本発明の複合製品のセラミッ
ク酸化物繊維は、少なくともアルミナ繊維、アルミノ珪
酸塩繊維及びアルミノ硼素珪酸塩繊維の一つを含む。
【0036】アルミナ繊維を製造する方法はこの分野に
おいて公知であり、そして例えば米国特許第4,95
4,426号(ウッドー等)に開示されている方法がこ
れに含まれる。
【0037】好ましいアルミノ珪酸塩繊維は、米国特許
第4,047,965号(カースト等)に開示されてい
る。好ましくは、アルミノ珪酸塩繊維は繊維の全酸化物
を基にして約67から約77重量%の範囲のアルミナ
を、そして約33から約23重量%の範囲のシリカを有
する。
【0038】米国特許第3,795,524号(ショー
マン)には、アルミノ硼素珪酸塩繊維の製造方法が開示
されている。好ましいアルミノ硼素珪酸塩繊維は、アル
ミナは硼素に対し約9:2から約3:1.5の範囲のモ
ル比であり、そして繊維の全酸化物に対し0より多く約
65重量%の範囲のシリカを有している。
【0039】好ましくは、セラミック酸化物繊維は多結
晶質、又は非結晶質と多結晶質である。好ましくは、セ
ラミック酸化物繊維は約1から約50ミクロンの範囲の
直径を有している。より好ましくは、繊維の直径は約1
0から約25ミクロンの範囲である。繊維の断面は円形
又は楕円形である。
【0040】個々のセラミック酸化物繊維は、代表的に
は共に集まり合って糸を形成している。一般にセラミッ
ク酸化物の糸は、約0.2ミリから約1.5ミリの範囲
の直径を有する。この特定の範囲内の直径の糸は、この
範囲外の寸法の糸と比較して優れた繊維としての性質を
有する。このような糸は、代表的には約780から約7
800の範囲の個々のセラミック酸化物繊維を有してい
る。
【0041】好ましいセラミック酸化物の糸は撚糸であ
り、このような構造にすると撚糸でない糸と比較しより
強度を有する。好ましいアルミナ糸は市場において入手
でき、そして3M社(St. Paul, MN) から販売されてい
る商品名ネックステル610セラミック繊維が該当す
る。市場において入手できルアルミノ硼素珪酸塩の糸
は、3M社から販売されている商品名ネクステル312
セラミック繊維及びネクステル440セラミック繊維が
含まれる。
【0042】セラミック酸化物糸はこの技術分野でこれ
自体公知の技術によって、例えば、糸を編んだり、巻い
たり又は織ったりして、所望の形状に形成することがで
き、具体的には糸を編んだり又は織ったりしてクロス及
び織物にそしてクロスを所望の形状(例えば、中空管又
は平坦なシート)に、又は糸をマンドレルに巻いて(例
えば、糸をマンドレルの周りを螺旋状に若しくは綾状に
巻く)所望の形状にすることが含まれる。
【0043】より複雑な形状も、通常の技術を採用し所
望の形状に繊維を形成して製造することができる。複雑
な形状は、例えばセラミック酸化物クロスをセラミック
酸化物繊維又は糸で縫うことによって形成することがで
きる。有機樹脂(硬化又は未硬化)をセラミック酸化物
クロスに適用する前又は後にセラミック酸化物クロスを
縫っても良いが、有機樹脂を適用する前にクロスを縫う
のが好ましい。本発明による複雑な造形製品の例は、図
1−3に示した。
【0044】有機樹脂は、本発明の製品を製造するのに
採用される方法に適合した炭化することのできる有機物
を基礎にした樹脂である。セラミック酸化物繊維に塗布
する有機樹脂は、好ましくはフェノール樹脂であって、
ここでのフェノール樹脂の用語はフェノールとアルデヒ
ドの反応生成物である広範囲の樹脂生成物である。フェ
ノール樹脂は、例えば酸触媒によるフェノール樹脂及び
塩基触媒によるフェノール樹脂が含まれる。フェノール
樹脂は、例えばボーデン社(Columbus, OH) の商品名ド
ゥライトSC-1008 及びユニオンカーバイド社(Danbury,
CT)の商品名ブックァー 2370-UCAK(水をベースにした
フェノール樹脂溶液)の如き市場において入手できるも
のである。
【0045】有機樹脂は、はけ塗、流し塗(例えば、樹
脂を繊維に注ぎそして過剰の樹脂を取り除く)、漬け
塗、ロール塗、吹付塗等を含む一般的な塗布方法を採用
して繊維に被覆することができる。
【0046】繊維に樹脂を容易に塗り易くするために、
通常アセトン若しくはメタノールの如き相溶性溶剤を加
え、又は水をベースにしたフェノール樹脂溶液に水を加
えて、樹脂の粘度を低下させる。
【0047】窒化硼素粒子を、例えば次に示す工程のい
ずれか1つ又はそれ以上の工程において本発明の複合製
品に送入することができる。(1) 樹脂をセラミック酸化
物繊維に塗布する前に、窒化硼素粒子を有機樹脂に分散
する、(2) 硬化する前に窒化硼素粒子を有機樹脂に適用
する (例えば、有機樹脂を乾燥する前に窒化硼素粒子を
塗布した有機樹脂に適用する)、(3) 窒化硼素粒子の分
散液を乾燥した樹脂に塗布する、(4) 窒化硼素粒子の分
散液を硬化した樹脂に適用する、(5) 有機樹脂を適用す
る前に窒化硼素粒子の分散液をセラミック酸化物繊維、
糸又はクロスに適用する、又は(6) 例えば有機樹脂を適
用する前に乾燥窒化硼素粒子をセラミック酸化物織物に
適用するか又はこすり付けるかの如くして、窒化硼素粒
子をセラミック酸化物織物に適用する。
【0048】繊維又は糸が編まれたり、縫ったり、織っ
たり又は巻かれたりする前に、有機樹脂又は分散された
窒化硼素粒子を有する有機樹脂をセラミック酸化物繊維
に適用することも、本発明の範囲内のことである。
【0049】窒化硼素粒子は、典型的には約0.5から
約30ミクロンの範囲の粒径を有する。好ましくは、窒
化硼素粒子は約1ミクロン以下の平均粒径を有する。窒
化硼素粒子は、例えばセラク社(Milwaukee, WI)から商
品名セラク B-1084 窒化硼素粉末として、市場において
入手できる。
【0050】窒化硼素粒子を分散させたフェノール樹脂
又はフェノール樹脂/有機溶剤混合物については、窒化
硼素の好ましい量は、フェノール樹脂又はフェノール樹
脂/有機溶剤混合物の重量を基にして、0より多くそし
て約20重量%の範囲である。より好ましくは、窒化硼
素粒子を分散させたフェノール樹脂又はフェノール樹脂
/有機溶剤の窒化硼素の含有量は、フェノール樹脂又は
フェノール樹脂/有機溶剤混合物の重量を基にして、約
4から約16重量%の範囲であり、そして最も好ましく
は、約4から約12重量%の範囲である。
【0051】有機樹脂は、硬化前に好ましくは乾燥させ
る(例えば、溶剤、液状ビヒクル及び他の揮発性構成分
を取り除く)。有機樹脂は、空気乾燥、加熱等の公知の
手段によって乾燥することができる。有機樹脂は加熱を
含めた公知の硬化手段によって硬化することができる。
【0052】窒化硼素粒子を乾燥した又は硬化した有機
樹脂に付与して、又はこの粒子を乾燥した又は硬化した
有機樹脂に付着させる手段によって、窒化硼素粒子を加
えることができる。乾燥した又は硬化した有機樹脂に窒
化硼素粒子を付加する好ましい方法は、液状ビヒクル
(ユニオン化学社,Rolling Meadows, IL から入手でき
る無臭ミネラルスピリット又はフィリップス社,Borgen
TX から入手できる商品名ソルトロール130として知
られている、例えばアセトン又は石油ナフサ)内の窒化
硼素粒子を分散し、そして乾燥した又は硬化した樹脂を
この分散液を用いて塗布する(例えば、漬け塗、はけ
塗、吹付塗等)。窒化硼素粒子は沈殿し易いので、好ま
しくは分散液は塗布を行っている間連続して攪拌する。
更に液状ビヒクル中窒化硼素を分散させるのに、通常の
超音波方法を採用することができる。
【0053】硬化された有機樹脂は、通常の方法によっ
て炉室の中で適切な温度で適切な時間、そして硬化した
有機樹脂を炭化するのに十分な大気雰囲気のもと、炭化
される。例えば、加熱は、抵抗加熱又は誘導加熱であ
る。適切な炭化雰囲気は非酸化性雰囲気である。このよ
うな雰囲気は、例えば炉室を排気し、非酸化性ガス(例
えば、水素の如き還元ガス、窒素の如き中性ガス、又は
これらの組み合わせたもの)を部分的に排気した炉室に
流すか、又は排気しない炉室(例えば大気圧又は大気圧
より高い圧力における炉の雰囲気)に非酸化性ガスを吹
き込んで準備される。
【0054】代表的には、硬化された樹脂は、約5から
約200torrの範囲 (好ましくは、約5から約100to
rrの範囲)の圧力において、約200から約1000℃
の温度範囲(好ましくは、約250から500℃の範
囲)及び約10分から約2時間加熱して、炭化される。
【0055】硬化する製品を加熱する好ましい速度は処
理時間を最小限にすることであるが、得られる炭質マト
リックスの割れ又は砕け等を最小限又は阻止するのに必
要な速度で、硬化された有機樹脂の揮発性構成分を反応
させそして取り除くことである。
【0056】好ましくは、硬化製品は次に示す課程に従
って加熱される。即ち、室温から約250℃まで約5か
ら約35℃/分(より好ましくは、約5から約15℃/
分)、約250から約450℃まで約5から約15℃/
分(より好ましくは約5から約10℃/分)、及び約4
00から約1000℃まで約5から約35℃/分(より
好ましくは約20から35℃/分)である。
【0057】非酸化性ガスの好ましいガス流入割合は、
炉室の大きさによって定まる。例えば、91.4センチ
(3フィート)の長さ、7.6センチ(3インチ)の直
径の石英管を用いたときの好ましいガス流入割合は、1
分間について約1.5から約10リットルの範囲であ
る。
【0058】窒化硼素粒子を含む炭化された樹脂は、例
えば化学蒸着によって炭化珪素をオーバーコートするこ
とができる。このような被覆方法は当技術分野において
公知であって、例えば米国特許第4,980,202号
(ブレッネン等)に開示されている。
【0059】市場において入手できる好ましい炭化珪素
先駆体は、例えばDDSとして知られているジメチルジ
クロロシラン及びMTSとして知られているメチルトリ
クロロシランが含まれる。
【0060】セラミック酸化物繊維、硬化した有機樹脂
及び窒化硼素粒子を含む硬化造形製品は、排気された化
学蒸着室(例えば、石英の部屋)に載置される。非酸化
性ガスを排気した部屋に流入している間、炉を所望の炭
化温度に加熱する(例えば、抵抗又は誘導加熱)。炭化
珪素先駆体(例えばDDS又はMTS)を炉の部屋に導
入して、少なくとも部分的に炭化された有機樹脂の上に
炭化珪素を被覆する。炭化珪素先駆体は、適当な液状炭
化珪素先駆体(高揮発性であるDDS又はMTS)の中
に非酸化性ガスを通して部屋に導入するか、又は独立し
てガス状炭化珪素先駆体(DDS又はMTSの如き)を
別個のガス管を通して部屋に導入する。
【0061】代表的には、部屋は約5から約50torrの
範囲の圧力に減圧される。好ましい炭化珪素先駆体の流
入割合は炉部屋の大きさによる。例えば、91.4セン
チ(3フィート)の長さ、7.6センチ(3インチ)の
直径の石英管の好ましい流量割合は、非酸化性ガスにつ
いては1分間に約0.15から約20リットルの範囲で
あり、そして炭化珪素先駆体については、1分間に約
0.15から約20リットルの範囲である。
【0062】約50から約75重量%の炭化珪素を含む
複合製品を製造するのに要する時間及び温度は、製品の
大きさにもよるが、それぞれ約4から約30時間の範囲
であり、そして約900から約1000℃の範囲であ
る。本発明において得られた代表的には約50重量%の
炭化珪素を含む複合製品は、本発明において得られた約
50重量%より少ない炭化珪素を含む複合製品に比較し
て、より良い強度及び靱性を有する。本発明に従って得
られる複合製品は炭化珪素の量が増加するにつれて強度
が増加するが、しかし強度の増加に応じ加工費用が増加
するので、一般的に経済的ではない。
【0063】本発明の複合製品は、単一破断性よりはむ
しろ複合破断性を示す。繊維を含むセラミック複合材料
は、一般に表面割れの性質を示す(例えば、繊維のプー
ルアゥトといわれるもの)。このようなプールアゥトを
有する複合製品の表面割れは、ブラッシー(brushy) と
いわれる。ブラッシー表面割れは、お互いに融和しない
か又はマトリックス物質に融和しないセラミック酸化物
繊維を有する複合製品が示す特性である。
【0064】対照的に、お互いに融和し又はマトリック
スに融和した繊維を有するセラミック複合材料は単一特
性である。複合特性を有する複合製品の破断性は、ブラ
ッシー状に配列したセラミック繊維の破断端部に集まっ
た表面割れの生成によって特徴づけられる。しかしなが
ら単一性はガラス板のように完全に割れてしまう。
【0065】本発明による複合製品は、高温度(例え
ば、1500℃)において適用できる製品を製造するの
に有用な複合特性及び耐熱性を有している。本発明の具
体的な有用の製品は、ガス輻射バーナ管、ガスバーナノ
ズルのライナー、熱交換器、サームウェル、コアーバス
ター(core buster)、フレーム分散機を含む輻射バーナ
管及び炉部材並びに他の炉部材(例えば、他のガス燃焼
炉材)である。
【0066】
【実施例】本発明の目的及び他の利点は、更に次に示す
実施例において明らかにされるが、しかしこれらの実施
例において示される特定の物質及びその使用量は、他の
条件及び詳細な記載と同様に、本発明を不当に限定する
ために解釈されるべきではない。すべての部及び%は、
特に表示しない限り重量についてである。
【0067】〔実施例1〕実施例1は、本発明による複
合製品としてのクーポンの製造を示す。約2%の硼素を
含むアルミノ硼素珪酸塩のセラミック織布(BF−22織
布、3M社から商品名ネックステル440 セラミック繊維
として市場において入手できる)を、空気中約30分間
約550℃の温度において炉の中で洗浄するために加熱
した。炉の温度は均一に約1時間かけて室温(例えば、
約21℃)から約550℃に上げた。加熱により洗浄さ
れたクロスを30.5センチ×30.5センチ四方に切
断した。炭質先駆体で被覆されたいづれのクロスを、均
一アルミニウムホイルで覆われた1.6ミリ(1/16イン
チ) の厚さのアルミニウムシートの上に置いた。
【0068】炭質先駆体は、約4容積部のフェノール樹
脂(フェノール樹脂の固形分は約60から64%、フェ
ノール樹脂の密度は1g/cm3、ボーデン化学社から商品
名ドゥライトSC-1008 として市場において入手可能)を
約95容積部の試薬級アセトン(アセトンの密度は約
0.8g/cm3)に加え、そして樹脂/アセトンを約1か
ら2分間攪拌して得られた。セラミッククロスの切断し
たものを、この炭質先駆体に飽和させた。炭質先駆体
は、クロスを飽和させるのに十分な量、個々のクロスに
注いだ。
【0069】炭質先駆体でクロスを飽和した後、クロス
を置いたアルミニウムシートを覆ったアルミニウムホイ
ルを傾けて、炭質先駆体を流し取った。流し取った後、
約190グラムの炭質先駆体(例えばフェノール樹脂/
アセトン)がクロスに残った。アルミニウムシートを覆
ったアルミニウムホイル及びクロスを排気フードの中に
置いて、周囲条件下炭質先駆体中の溶剤を蒸発させた。
溶剤の臭いがもはや確認できなくなったときが、飽和ク
ロスは乾燥したと考えられる(例えば、臭いがもはや感
じられない)。
【0070】アルミニウムホイルで覆った第2のアルミ
ニウムシートを、周辺の端部を締め付けて重ね合わせた
アルミニウムシート上の乾燥クロスの上に重ねて置い
た。サンドウィッチさたアルミニウムシート、アルミニ
ウムホイル及び飽和クロスを炉の中で約20分間約20
0℃に予備加熱して炭質先駆体を硬化した。加熱後この
集成体を炉から取り出し、そして室温に冷却した。次に
クロスをサンドウィッチ集成体から取り出し、そして硬
化樹脂がクロスの約4重量%増加するまで、上記の塗布
方法を繰り返した。いずれの塗布の工程では、アルミニ
ウムホイルを新しく代えて使用した。
【0071】4重量%樹脂を含ませて硬化したクロスを
7.6センチ×1.3センチ片又はクーポンに切断し
た。約1ミクロン以下の平均粒径を有する窒化硼素粉末
(六方晶系、約2.25グラム/cm3の密度、セラク社
(Milwaukee, WI)から商品名セラク B-1084 として市場
において入手できる) を、約29グラムの石油ナフサ
(ユニオンケミカル社(Rolling Meadows IL) から入手
できる) 及び約29グラムのアセトンに分散させた。窒
化硼素分散液を攪拌しながら、各硬質の7.6センチ×
1.3センチのクーポンを分散液に数秒間浸漬した。各
浸漬したクーポンから液体を除き、そして周囲条件で乾
燥した。乾燥を行うと、各クーポンの表面に薄い白色状
の窒化硼素の粉末の被膜が形成された。
【0072】各乾燥したクーポンはワイヤー止具の上に
載せ、そして通常の石英である化学蒸着管の中に入れ
た。この石英管は91.4センチ(3フィート)の長さ
及び約7.6センチ(3インチ)の直径を有する。硬化
樹脂の少なくとも一部分を炭化させながら、水素を石英
管に通し、約1000℃に加熱した。加熱の態様は次の
如くして行った。 室温(約25℃) から約250℃まで …… 約18分
間、 250℃から450℃まで …… 約20分
間、 450℃から1000℃まで …… 約45分
間。
【0073】約1000℃において、水素の流入に代え
てジメチルジクロロシラン(例えば、炭化珪素先駆体)
の中に泡立たせて通した水素ガスを流入した。副生成物
及び未反応ガスが存在する管の反対側端部に、先駆体を
導入した。真空ポンプ系を通し、次いでスクライバー系
を通して、流出ガスを流した。炭化珪素先駆体の反応中
での石英管内の圧力は、約2から約15torrの範囲であ
る。先駆体ガスの流入割合は、1分間について約0.1
5リットルのジメチルジクロロシランガス及び1分間に
ついて約1リットルの水素ガスである。反応時間は約4
時間である。得られた複合製品の炭化珪素の平均含有量
は約65.3%である。この結果を表1に示す。
【0074】比較例Aは、窒化硼素粒子を複合製品に加
えない(例えば、塗布工程を行わない)点を除いて、実
施例1記載の如くして行った。比較例Bは、織布のセラ
ミッククロスは3M社から販売されている商品名ネクス
テル及びセラミック繊維を使用した点を除いて、比較例
Aと同様に行った。
【0075】比較例A及びBを含めた各実施例の機械的
強度は、通常の4点曲げ試験を採用して測定した。採用
した試験方法は ASTM D-790-86に記載されたもので、
(絶縁物質の)曲げ特性に対する標準的な試験方法であ
る。実施例1、比較例A及びBの5回の試験の平均値を
表1に示した。
【0076】4点曲げ試験による各試料の表面割れの結
果は、約50倍に拡大した顕微鏡写真によると、実施例
1の複合材割れ特性はブラッシー表面割れの性質であっ
た。これとは対照に、比較例A及びBは、ブラッシー表
面割れを示さなかった。
【0077】〔実施例2〕ここでの実施例は、塗布前に
窒化硼素粉末を有機樹脂に加えて、複合製品に窒化硼素
粒子を送入することができることを明らかにする。樹脂
をセラミッククロスに塗布する前に、窒化硼素粒子をフ
ェノール樹脂に加えた点を除いて、実施例1に記載され
ていると同様にして実施例2を行いそして試験を行っ
た。
【0078】窒化硼素粉末を分散させたフェノール樹脂
は次の如くして準備した。約4ミリリットルのフェノー
ル樹脂(ドライト SC-1008) を約95ミリリットルの試
薬級アセトンと混ぜ合わせ、このものを約1から2分間
攪拌した。約6グラムの窒化硼素粉末(セラック B−10
84) をフェノール樹脂/アセトン混合物に加えた。この
混合物を約2分間攪拌した。試験を行った実施例2の表
面割れは、ブラッシー表面割れに特徴される複合材割れ
特性を示した。得られた結果を次の表1に示す。
【0079】
【表1】
【0080】〔実施例3〕ここでの実施例は、本発明に
よって得られた複合管の破裂強さについて説明する。約
2%の硼素を含有するアルミノ硼素珪酸塩(3M社から
商品名ネクステル440セラミック繊維として販売され
ている)から得られた7.6メートル(25フィート)
のロールであって5.1センチ(2インチ)の直径を有
する編組スリーブを、加熱洗浄するため大気圧の炉の中
で約4時間約600℃の温度に加熱した(炉の温度は室
温から約600℃の温度を1分間に約5℃の割合で上昇
させた)。
【0081】加熱洗浄したスリーブを5.1センチ(2
インチ)直径のマンドレルに巻いた。各スリーブは約2
5.4センチ(10インチ)の長さに切断した。各マン
ドレルを、一定で且つ均一に長軸方向に回転する排気フ
ードの中の固定トレイの上に設置した。
【0082】約5容積部のフェノール樹脂(ドライト S
C-1008) を約95容積部の試薬級アセトンに加えた。こ
の成分を約2分間攪拌して混合した。約6.8重量%の
窒化硼素粉末(セラク B−1084) をフェノール樹脂/ア
セトン混合物に加えた。
【0083】マンドレルを回転させながら、載置した各
スリーブをフェノール樹脂/アセトン/窒化硼素分散液
で被覆した。被覆する分散液の量は、スリーブを完全に
塗布するのに十分なものである。窒化硼素粉末は溜まり
易い傾向があるので、スリーブに注入する間は常に分散
液を攪拌した。分散液中に存在する溶媒を蒸発させ、ま
た分散液又は各成分を一定の場所にのみ溜めないため
に、各被覆したスリーブを約40分間回転した。
【0084】被覆したスリーブを約35分間空気雰囲気
中約210℃に事前加熱して、フェノール樹脂を硬化し
た。硬化後、被覆したスリーブを炉から取り出し、そし
て室温に冷却した。硬化フェノール樹脂/アセトン/窒
化硼素分散液の添加により、スリーブの重量が約13か
ら約14%増加した。
【0085】各硬化したスリーブの長さを約20.3セ
ンチ(8インチ)に切り、そしてマンドレルから取り出
した。各硬化したスリーブを通常の誘導加熱化学蒸着炉
の中に置き、そして石英管の長さが約61センチ(2フ
ィート)で直径が約20.3センチ(8インチ)である
ものを使用した点を除いて、実施例1に示したと同様に
処理した。炭化珪素先駆体はジメチルジクロロシランで
はなく、むしろメチルトリクロロシランであり、炉内の
圧力は約60torrであり、反応温度は約1000℃であ
り、先駆体の流入割合は、1分間について各メチルトリ
クロロシランガス及び水素ガスは約1.5リットルであ
り、そして炭化珪素の沈着時間は約10時間であった。
得られた2つのスリーブの平均炭化珪素含有量は約6
4.3%であった。
【0086】比較例Cは、窒化硼素をフェノール樹脂/
アセトン混合物に加えない点を除いて、実施例3に開示
されたと同様にして行った。実施例3及び比較例Cの破
裂強さは、破損試験の内部圧力を利用して測定した。特
に、作動油を充満したブレーダー(bladder) を、実施例
3の5.1センチ(2インチ)の長さの管の中に置い
た。管状成形品の内部圧力を観察できるように圧力変換
器を設置した。
【0087】作動油を充満したブレーダーの圧力は、管
状成形物が破裂するまで増加した。試料が破裂する時の
圧力は、次に示す式によって試料の破裂強さと関係す
る。 破裂強さ SB =(P)(d)/2t ここで、Pは管が破裂する時の圧力であり、dは管の内
径、そしてtは管の壁厚である。実施例3及び比較例C
の5.1センチ(2インチ)の各10個についての平均
破裂強さを、表2に示した。
【0088】
【表2】
【0089】破裂した管の表面割れを調べてみると、実
施例3によるものは典型的なブラッシー表面割れを示す
が、反面比較例Cによるものは典型的な一体成形品の平
滑な表面割れを示した。
【0090】〔実施例4−8〕ここでの実施例は、本発
明による複合製品の性質に関し、窒化硼素成分の影響に
ついて明らかにする。実施例4、5、6、7及び8は、
フェノール樹脂/アセトン混合物に加えた窒化硼素の量
をそれぞれ約2、4、6.5、8.5、及び10%と
し、そして各試料について2個の5.1センチ(2イン
チ)の試料について試験を行った。これらの結果を表3
に示す。
【0091】
【表3】
【0092】各実施例4、5、6、7及び8の表面割れ
を調べてみると、実施例4を除いてすべてブラッシー表
面割れを示した。
【0093】〔実施例9〕約2%の硼素を含むアルミノ
硼素珪酸塩(3M社の商品名ネクステル440セラミッ
ク繊維として販売されている)から作られた198セン
チ(78インチ)であって直径8.3センチ(3.25
インチ)の編んだスリーブを、実施例3におけると同様
にして加熱して洗浄した。この繊維は3軸組織である。
この加熱洗浄したスリーブを、8.3センチ(3.25
インチ)の直径の金属マンドレルに巻いた。このマンド
レルは排気フード中の固定のトレイの上に設けられ、そ
して長軸に沿って一定に且つ均一に回転することができ
るようになっている。
【0094】約65容積部のフェノール樹脂(ジライト
SC-1008) を約528容積部の試薬級アセトンに加え
た。この混合物を約2分間攪拌した。約10.4重量部
の窒化硼素粉末(セラク B-1084)をフェノール樹脂/ア
セトン混合物に加えた。
【0095】マンドレルを回転しながら、フェノール樹
脂/アセトン/窒化硼素分散液を用いてスリーブを被覆
した。被覆に使用される分散液は、スリーブを完全に被
覆するのに十分な量であった。窒化硼素は溜まる傾向が
あるので、スリーブに注ぐ間は連続して分散液を攪拌し
続けた。
【0096】分散液中に存在する溶媒を蒸発させ、また
分散液又は各成分を一定の場所にのみ溜めないために、
被覆したスリーブを約40分間回転した。被覆したスリ
ーブを約1時間空気雰囲気炉の中で約177℃に事前加
熱してフェノール樹脂を硬化した。硬化後、スリーブを
炉から取り出し、そして室温に冷却した。
【0097】硬化フェノール樹脂/アセトン/窒化硼素
分散液を加えたことにより、スリーブは約13.2%重
量が増加した。硬化スリーブを約183センチ(72イ
ンチ)の長さに切り、マンドレルから取り出し、そして
石英管は約243.8センチ(96インチ)の長さで約
33センチ(13インチ)の直径であり、炉内部の圧力
は20torr、先駆体の流入割合は1分間にメチルトリク
ロロシランガス及び水素ガスがそれぞれ8リットルであ
り、そして炭化珪素の沈着時間は約28時間である点を
除いて、実施例3と同様に行った。炭化珪素の沈着によ
り硬化スリーブの約200%重量が増加した。実施例9
で得られた管の表面割れを調べてみると、複合材料の典
型的なブラッシー表面割れを示した。
【0098】本発明の種々の改良及び変更は、本発明の
範囲及び精神から逸脱することなくして当業者において
明白なことであり、また本発明は既に説明のために述べ
た実施態様に不当に限定されるべきでないことは理解さ
れよう。
【図面の簡単な説明】
【図1】コアーバスターの透視図である。
【図2】段付きバーナーライナーの透視図である。
【図3】バーナーライナーの透視図である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 セラミック酸化物繊維を含む造形複合製
    品であって、該セラミック酸化物繊維は該複合製品内に
    おいて被覆することができる面を有し、第1のコーチン
    グ(coating) はオーバーコーチング(overcoating) でき
    る面を提供するためにコーチングのできる該セラミック
    酸化物繊維の該面の少なくとも一部分を被覆し、そして
    第2のコーチングはオーバーコーチングできる該面の少
    なくとも一部分を被覆し、ここで該第1コーチングは窒
    化硼素粒子と接触して含む炭質マトリックスを包含し、
    そして第2コーチングは炭化珪素を包含し、但し第2コ
    ーチングは少なくとも該第1コーチングの少なくとも一
    部分を被覆した造形複合製品。
  2. 【請求項2】 該複合製品の全体重量を基準にして、該
    セラミック酸化物繊維が約20から約50重量%の範囲
    で存在し、該炭質マトリックスは約0.2から約20重
    量%の範囲で存在し、該窒化硼素は約0.2から約15
    重量%の範囲で存在し、そして該炭化珪素は約50から
    約75重量%の範囲で存在する請求項1記載の複合製
    品。
  3. 【請求項3】 該第1コーチングはコーチングできる該
    セラミック酸化物繊維の少なくとも一部分の該面を被覆
    し、そして該コーチングはオーバーコーチングできる少
    なくとも一部分の該面を被覆し、但しここで該第2コー
    チングは少なくとも該第1コーチングの一部分を被覆す
    るものであって、 (a) セラミック酸化物繊維を含む造形した硬直の製品を
    提供するために、該セラミック酸化物繊維は該造形した
    硬直の製品内にコーチングできる面を有し、コーチング
    は窒化硼素粒子を接触して含む硬化有機樹脂を包含し、
    ここで該コーチングはコーチングできる該セラミック繊
    維の該面の少なくとも一部分を被覆し、そして該有機樹
    脂は炭化できるものであり、 (b) オーバーコーチングできる面を準備するため、コー
    チングができる該セラミック酸化物繊維の少なくとも一
    部分の該面の第1コーチングを提供するために該硬化有
    機樹脂を炭化し、そして (c) オーバーコーチングできる少なくとも一部分の該面
    に炭化珪素を含む第2コーチングを沈着させ、そして但
    しここでは該第2コーチングは少なくとも該第1コーチ
    ングの一部分を被覆する、いずれの工程を含む方法によ
    り造形複合製品を製造する方法。
JP22001892A 1991-08-20 1992-08-19 高温セラミック複合材料 Pending JPH05270931A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US74764791A 1991-08-20 1991-08-20
US747647 1991-08-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05270931A true JPH05270931A (ja) 1993-10-19

Family

ID=25006035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22001892A Pending JPH05270931A (ja) 1991-08-20 1992-08-19 高温セラミック複合材料

Country Status (5)

Country Link
US (2) US5476684A (ja)
EP (1) EP0528411B1 (ja)
JP (1) JPH05270931A (ja)
CA (1) CA2074200A1 (ja)
DE (1) DE69202936T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023171621A1 (ja) * 2022-03-07 2023-09-14 株式会社Ihi 繊維体の被覆方法

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5205398A (en) * 1990-07-27 1993-04-27 Eltech Systems Corporation Insulating roll cover
JPH07508703A (ja) * 1992-06-12 1995-09-28 ミネソタ・マイニング・アンド・マニュファクチュアリング・カンパニー モノリシックセラミック/繊維強化セラミック複合材料
US5411763A (en) * 1993-01-11 1995-05-02 Martin Marietta Energy Systems, Inc. Method of making a modified ceramic-ceramic composite
FR2710635B1 (fr) * 1993-09-27 1996-02-09 Europ Propulsion Procédé de fabrication d'un matériau composite à interphase lamellaire entre fibres de renfort et matrice, et matériau tel qu'obtenu par le procédé.
DE19536706A1 (de) * 1995-10-02 1997-04-03 Lbe Beheizungseinrichtungen Mantelstrahlheizrohr
US5989013A (en) * 1997-01-28 1999-11-23 Alliedsignal Composites Inc. Reverberatory screen for a radiant burner
DE19717931C1 (de) * 1997-04-29 1998-10-22 Ecm Ingenieur Unternehmen Fuer Wärmetauscher für Einsatzbereiche bei Temperaturen größer 200 DEG C bis 1.600 DEG C und/oder korrosiven Medien
US5898358A (en) * 1997-07-25 1999-04-27 Minnesota Mining & Manufacturing Vermiculite-coated fuse
US5985186A (en) * 1998-02-19 1999-11-16 Gas Research Institute Method of preparing tubular ceramic articles
JP2000052461A (ja) * 1998-08-05 2000-02-22 Ngk Insulators Ltd 加工性に優れた窯道具
US6509088B2 (en) 1999-04-02 2003-01-21 General Motors Corporation Metal matrix composites with improved fatigue properties
MXPA02007325A (es) * 2000-01-28 2002-12-09 Stone & Webster Eng Corp Horno para pirolisis de multiples zonas.
JP4421100B2 (ja) * 2000-12-21 2010-02-24 不二越機械工業株式会社 シリコンウェーハの研磨砥粒液の温度調整方法
US6783824B2 (en) * 2001-01-25 2004-08-31 Hyper-Therm High-Temperature Composites, Inc. Actively-cooled fiber-reinforced ceramic matrix composite rocket propulsion thrust chamber and method of producing the same
EP1423345A2 (en) * 2001-07-06 2004-06-02 3M Innovative Properties Company Inorganic fiber substrates for exhaust systems and methods of making same
US20030165638A1 (en) * 2001-07-06 2003-09-04 Louks John W. Inorganic fiber substrates for exhaust systems and methods of making same
WO2005014504A1 (en) * 2003-01-08 2005-02-17 3M Innovative Properties Company Ceramic fiber composite and method for making the same
JP5300725B2 (ja) * 2006-09-18 2013-09-25 ストーム ディヴェロップメント エルエルシー 放射熱伝達システム
ES2336060B1 (es) * 2008-02-21 2011-03-22 Grande Grupo Andaluz De Estudios, S.L. Quemador de doble flujo para biocombustibles.
USD647607S1 (en) * 2008-05-27 2011-10-25 Ibiden Co., Ltd. Particulate filter for diesel engine
USD749287S1 (en) * 2014-11-10 2016-02-09 Dennis T. Thompson, Sr. Hydraulic jack extension
US10501378B2 (en) * 2015-02-24 2019-12-10 United Technologies Corporation Conformal composite coatings and methods
CN112010654B (zh) * 2020-09-11 2022-04-29 航天特种材料及工艺技术研究所 一种纤维增强氮化硅复合材料及其制备方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3565683A (en) * 1968-03-21 1971-02-23 Gen Electric Coated filaments
US3672936A (en) * 1968-04-18 1972-06-27 Carborundum Co Reinforced carbon and graphite articles
US4766013A (en) * 1983-03-15 1988-08-23 Refractory Composites, Inc. Carbon composite article and method of making same
FR2567874B1 (fr) * 1984-07-20 1987-01-02 Europ Propulsion Procede de fabrication d'un materiau composite a renfort fibreux refractaire et matrice ceramique, et structure telle qu'obtenue par ce procede
US4580524A (en) * 1984-09-07 1986-04-08 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Process for the preparation of fiber-reinforced ceramic composites by chemical vapor deposition
US4642271A (en) * 1985-02-11 1987-02-10 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy BN coating of ceramic fibers for ceramic fiber composites
US4605588A (en) * 1985-03-14 1986-08-12 The Boeing Company Barrier coated ceramic fiber and coating method
US4735850A (en) * 1985-10-31 1988-04-05 Science Applications International Corporation Refractory composite articles
US4650775A (en) * 1986-04-29 1987-03-17 The Babcock & Wilcox Company Thermally bonded fibrous product
US4751205A (en) * 1986-04-29 1988-06-14 The Babcock & Wilcox Company Thermally bonded fibrous product
DE3774939D1 (de) * 1986-06-17 1992-01-16 Toyoda Chuo Kenkyusho Kk Fasern fuer verbundwerkstoffe, verbundwerkstoffe unter verwendung derartiger fasern und verfahren zu ihrer herstellung.
US4894286A (en) * 1988-11-07 1990-01-16 Rohr Industries, Inc. Oxidation resistant refractory coated carbon-carbon composites
US4970095A (en) * 1988-12-30 1990-11-13 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method for coating substrates with boron nitride
US4889686A (en) * 1989-02-17 1989-12-26 General Electric Company Composite containing coated fibrous material
US4981822A (en) * 1989-02-17 1991-01-01 General Electric Company Composite containing coated fibrous material
US4980202A (en) * 1989-07-03 1990-12-25 United Technologies Corporation CVD SiC matrix composites containing carbon coated fibers
US5017522A (en) * 1989-07-07 1991-05-21 Hexcel Corporation Ceramic bodies of controlled porosity and process for making same
US5071600A (en) * 1990-01-16 1991-12-10 Dow Corning Corporation Preparation of substantially crystalline silicon carbide fibers from polycarbosilane
EP0495570B1 (en) * 1991-01-16 1999-04-28 Sgl Carbon Composites, Inc. Silicon carbide fiber reinforced carbon composites

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023171621A1 (ja) * 2022-03-07 2023-09-14 株式会社Ihi 繊維体の被覆方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69202936T2 (de) 1995-11-16
DE69202936D1 (de) 1995-07-20
EP0528411A1 (en) 1993-02-24
US5476684A (en) 1995-12-19
CA2074200A1 (en) 1993-02-21
US5523133A (en) 1996-06-04
EP0528411B1 (en) 1995-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05270931A (ja) 高温セラミック複合材料
US5391428A (en) Monolithic ceramic/fiber reinforced ceramic composite
US4824711A (en) Ceramic honeycomb structures and method thereof
AU622096B2 (en) Coated welding cups
US5094901A (en) Oxidation resistant ceramic matrix composites
JP2003128471A (ja) 成形支持体を用いて溶融含浸セラミック複合体を製造する方法
JPS63242537A (ja) マトリックス及び炭素の強化ファイバーを備えた複合材料とその製造方法
JPH05186268A (ja) 金属窒化物で被覆された繊維強化材を有する炭化ケイ素複合材
EP3772495A1 (en) High temperature fiber and method of making
CA1286549C (en) Refractory composite material and method of producing material
JPH07197264A (ja) 繊維の表面処理方法、強化繊維及び応用
GB2215719A (en) Process for making a fiber reinforced composite article
JP2003252694A (ja) SiC繊維複合化SiC複合材料
GB2236540A (en) Boron nitride coated fibres
WO1996016000A1 (en) High temperature, thermal shock resistant ceramic structures
JPH06183838A (ja) 金属炭化物で被覆された繊維強化材を有する炭化ケイ素複合材
Kmetz et al. Silicon carbide/silicon and silicon carbide/silicon carbide composites produced by chemical vapor infiltration
EP0674607B1 (en) Amorphous boron carbide coating
Kajii et al. A new type of fiber-bonded-ceramic material synthesized from pre-oxidized Si-Ti-CO fiber
JPH11314985A (ja) 耐熱・耐酸化性炭素繊維強化炭素材料
JPH09278567A (ja) 耐熱・耐酸化性炭素材料の製造方法
JP3461424B2 (ja) 耐酸化性c/c複合材の製造方法
JPH1045480A (ja) 繊維強化複合材用無機質繊維を被覆するためのコーティング並びにこれを含む無機質繊維及び繊維強化複合材
JPH0274670A (ja) 耐酸化性炭素織維強化炭素材料およびその制造方法
JP2504341B2 (ja) 高温耐熱強度部材の製造方法