JPH05269362A - 真空処理装置 - Google Patents

真空処理装置

Info

Publication number
JPH05269362A
JPH05269362A JP7061592A JP7061592A JPH05269362A JP H05269362 A JPH05269362 A JP H05269362A JP 7061592 A JP7061592 A JP 7061592A JP 7061592 A JP7061592 A JP 7061592A JP H05269362 A JPH05269362 A JP H05269362A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
vacuum processing
sample
processing chamber
exhaust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7061592A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2630155B2 (ja
Inventor
Akitaka Makino
昭孝 牧野
Naoyuki Tamura
直行 田村
Yoshinao Kawasaki
義直 川崎
Yutaka Kakehi
豊 掛樋
Tetsunori Kaji
哲徳 加治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP4070615A priority Critical patent/JP2630155B2/ja
Publication of JPH05269362A publication Critical patent/JPH05269362A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2630155B2 publication Critical patent/JP2630155B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】試料周辺の排気コンダクタンスの均一性および
排気ポンプの実行排気速度の向上を図る。 【構成】真空処理室内に処理ガスを導入する手段、ガス
流量を調節する手段、ガスを真空処理室外に排気する手
段を有し、真空処理室内に設置された試料を導入ガスを
用いて処理する真空処理装置において、排気手段18を
試料13中心上に配置し、試料周辺のガス流れを均一化
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は真空処理装置に係り、特
に半導体ウエハのエッチング,成膜等の処理を行なうも
のに好適な真空処理装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】半導体集積回路(LSI)の微細加工法
として用いられるドライエッチング技術は、LSIの微
細化に伴って0.1μmレベルの高精度が必要となって
いる。しかし、従来においては特開昭64−37021
号公報に示されるように、ドライエッチング装置の構成
として、被処理物中心のほぼ垂線上に排気口中心が配置
されておらず、且つ被処理面側に配置されておらず、図
3に示すように真空処理室側壁に排気ダクトを接続し、
少なくとも排気ポンプ吸入口半径と真空処理室半径を加
えた距離だけは、被処理試料中心の垂線と排気ポンプ中
心軸が離れていた。なお、図3で23は真空処理室、2
4は放電管、12は試料台、13はウエハ、14はガス
導入口、15はガス配管、16はガス流量コントロー
ラ、29はコンダクタンスバルブ、30は排気ダクト、
18は排気ポンプ、25は導波管、26はマイクロ波発
生器、27はソレノイドコイル、28はガスプラズマで
ある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術は、処理
試料周囲の排気口までのコンダクタンス不均一,排気ポ
ンプの実行排気速度低下および真空処理壁からの被処理
面側の2次電子放出によるプラズマの不安定化等、エッ
チング処理への影響について配慮されていなかった。す
なわち、プロセス上においてプロセスの選択幅が狭く性
能向上が阻害されていた。
【0004】本発明の第一の目的は試料周辺の排気コン
ダクタンス均一性および排気ポンプの実行排気速度の向
上を図ることのできる真空処理装置を提供することにあ
る。
【0005】本発明の第二の目的は、排気ポンプの実行
排気速度の向上および被処理面側の2次電子量を低減
し、プラズマ状態を安定化させ、プロセス選択幅を拡大
することのできる真空処理装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の第一の目的を達成
するために、真空処理室内に処理ガスを導入する手段、
ガス流量を調節する手段、ガスを真空処理室外に排気す
る手段を有し、真空処理室内に設置された試料を導入ガ
スを用いて処理する真空処理装置において、排気手段を
試料中心のほぼ垂線上に排気口中心を設けて配置したも
のである。
【0007】上記第二の目的を達成するためには、真空
処理室内に処理ガスを導入する手段、ガス流量を調節す
る手段、ガスを真空処理室外に排気する手段を有し、真
空処理室内に設置された試料を導入ガスを用いて処理す
るプラズマ処理装置において、排気手段を試料被処理面
と向い合う側に排気口を設けて配置したものである。
【0008】
【作用】排気手段を試料中心のほぼ垂線上に排気口中心
を設けて配置することにより、試料周辺の排気コンダク
タンスが均一化され、試料周辺のガス流れが均一化され
る。また、プラズマと排気口間距離が短くなるため、排
気ポンプの実行排気速度が向上する。従って試料周辺方
向のエッチング反応が均一化され、プロセス選択幅が拡
大し、装置性能が向上する。
【0009】また、排気手段を試料被処理面と向い合う
側に排気口を設けて配置することにより、真空処理室壁
からの2次電子放出量が減少し、プラズマ状態が安定化
する。また、プラズマと排気口間距離が短くなるため、
排気ポンプの実行排気速度が向上することにもより、プ
ロセス選択幅が拡大することによって、装置性能が向上
する。
【0010】
【実施例】
(実施例1)以下、本発明の一実施例を図1により説明
する。真空処理室10内には、上面にウエハ13が配置
される試料台12が設置されており、真空処理室10の
上部には、試料台12のウエハ配置面に対応し、略同一
中心軸上に、この場合、コンダクタンスバルブ17を介
して排気ポンプ18が直付けしてある。真空処理室10
の排気口およびコンダクタンスバルブ17の大きさは、
排気ポンプ18の吸い込み口の大きさと同等またはそれ
よりも大きくしてある。真空処理室10ないの側壁に
は、この場合、石英製の放電管11が設けてある。真空
処理室10の上部の、この場合、複数箇所にガス導入口
14が設けてある。ガス導入口14には、ガス配管15
が接続してあり図示を省略した処理ガス源につなげてあ
る。ガス配管15の途中には、ガス流量コントローラ1
6が取り付けてある。真空処理室10の側壁のこの場
合、ガス導入口14と試料台12との間には、導波管1
9が設けてあり、導波管19の端部にはマイクロ波発生
器20が設けてある。真空処理室10の外側外周部には
ソレノイドコイル21が巻装してある。
【0011】上記のように構成した装置により、真空処
理室10に処理ガスとして、例えば、エッチングガスを
導入し、マイクロ波発生器20において、例えば、2.
45GHz の高周波を発生させ、これを導波管19によ
り放電管11内に導入してガスプラズマ22を発生させ
る。高効率放電のために、この場合、磁場発生用のソレ
ノイドコイル21が放電管11周囲に配置され、例え
ば、875ガウスの磁場を発生させて、電子サイクロト
ロン共鳴(Electron Cyclotron Resonance:ECR)により高
密度のプラズマを発生させるようになっている。真空処
理室10内には試料台12があり、この上に設置される
ウエハ13をガスプラズマ22を用いてエッチング処理
する。エッチングガスはガス導入口19から放電管11
内でガスプラズマ22となり、ウエハ13を処理して試
料台12の上方に流れ、真空処理室10上面のコンダク
タンスバルブ17を介して、排気ポンプ18により真空
処理室10外へ排出される。
【0012】本一実施例によれば、試料の処理面に対向
する真空処理室上面に排気口を設けて排気ポンプが接続
してあるので、ウエハ処理後のガスは、試料被処理面側
で試料中心軸と同軸上に配置されたコンダクタンスバル
ブを介して排気ポンプにより真空処理室外へ排出され
る。これにより、試料周辺の排気コンダクタンスが均一
化および、排気ポンプの実行排気速度が向上するうえ、
プラズマ空間中の2次電子の割合が減少し、プラズマが
安定化する。さらに、従来に比べて装置設置面積が減少
する。
【0013】(実施例2)次に、本発明の第2の実施例
を図2により説明する。本図において図1と同符号は同
一部材を示し、説明を省略する。真空処理室23内に
は、上面にウエハ13が配置される試料台12aが設置
されており、真空処理室23の上部開口には、試料台1
2のウエハ配置面に対応して石英製の放電管24が気密
に設けてある。放電管24の上面は、この場合、試料台
12のウエハ設置面に対して略平行な面に形成してあ
り、放電管24の上部の、この場合、複数箇所にガス導
入口14が設けてあり、ガス流量コントローラ16を取
り付けたガス配管15が接続してある。真空処理室10
の底面で試料台12aの中心軸と略同心上に、この場
合、コンダクタンスバルブ17を介して排気ポンプ18
が直付けしてある。放電管24の外側周囲には導波管2
5が設けてあり、放電管24を囲んである。導波管25
の端部にはマイクロ波発生器26が設けてある。導波管
25の外側で放電管24の外側外周部にはソレノイドコ
イル27が巻装してある。
【0014】上記のように構成した装置により、前記一
実施例と同様に真空処理室23に処理ガスを導入し、マ
イクロ波発生器26からのマイクロ波とソレノイドコイ
ル27による磁場との作用により、放電管24内に高密
度のプラズマを発生させ、ウエハ13を処理、例えば、
エッチング処理する。処理ガスはガス導入口14から真
空処理室23上部に入り、放電管24内でガスプラズマ
28となり、ウエハ13を処理して試料台12の脇を通
過し、真空処理室23下部に入って、真空処理室23底
面のコンダクタンスバルブ17を介して、排気ポンプ1
8により真空処理室外へ排出される。
【0015】本第2の実施例によれば、真空処理室底面
の試料台中心軸上に排気口を設けて排気ポンプが接続し
てあるので、試料周辺の排気コンダクタンスの均一性が
向上するので、試料周辺のガス流れが均一化される。こ
れにより試料周辺方向のエッチング反応が均一化され
る。また、ウエハと排気ポンプとの間の距離が縮少され
排気コンダクタンスが向上し排気ポンプの実行排気速度
が向上するので、プロセス選択幅が拡大し、装置性能が
向上する。さらに、装置設置面積も従来より減少する。
【0016】
【発明の効果】本発明によれば、排気手段を真空処理室
内に設置される試料の中心上配置しているので、試料周
辺の排気コンダクタンスが均一性が向上し、試料周辺の
ガス流れが均一化され、試料周辺方向のエッチング反応
が均一化される。また、ガス排気経路が短縮され排気ポ
ンプの実行排気速度が向上するので、プロセス選択幅が
拡大し、装置性能が向上する。
【0017】また、排気手段を試料被処理面と向い合う
側に配置することにより、真空処理室壁からの2次電子
放出量が減少し、プラズマ状態が安定化するうえ、排気
ポンプの実行排気速度が向上し、プロセス選択幅が拡大
することによって、装置性能が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である真空処理装置を示す構
成図である。
【図2】本発明の第2の実施例である真空処理装置を示
す構成図である。
【図3】従来の真空処理装置を示す構成図である。
【符号の説明】
10,23…真空処理室、11,24…放電管、12,
12a…試料台、13…ウエハ、14…ガス導入口、1
5…ガス配管、16…ガス流量コントローラ、17…コ
ンダクタンスバルブ、18…排気ポンプ、19,25…
導波管、20,26…マイクロ波発生器、21,27…
ソレノイドコイル、22,28…ガスプラズマ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 掛樋 豊 茨城県土浦市神立町502番地 株式会社日 立製作所機械研究所内 (72)発明者 加治 哲徳 山口県下松市大字東豊井794番地 株式会 社日立製作所笠戸工場内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】真空処理室内に処理ガスを導入する手段、
    ガス流量を調節する手段、ガスを真空処理室外に排気す
    る手段を有し、真空処理室内に設置された試料を導入ガ
    スを用いて処理する真空処理装置において、排気手段は
    前記真空処理室内に設置される試料の中心上に排気口中
    心設けて配置したことを特徴とする真空処理装置。
  2. 【請求項2】真空処理室内に処理ガスを導入する手段、
    ガス流量を調節する手段、ガスを真空処理室外に排気す
    る手段を有し、真空処理室内に設置された試料を導入ガ
    スを用いて処理するプラズマ処理装置において、排気手
    段は試料被処理面と向い合う側に排気口を有することを
    特徴とするプラズマ処理装置。
JP4070615A 1992-03-27 1992-03-27 真空処理装置 Expired - Lifetime JP2630155B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4070615A JP2630155B2 (ja) 1992-03-27 1992-03-27 真空処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4070615A JP2630155B2 (ja) 1992-03-27 1992-03-27 真空処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05269362A true JPH05269362A (ja) 1993-10-19
JP2630155B2 JP2630155B2 (ja) 1997-07-16

Family

ID=13436690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4070615A Expired - Lifetime JP2630155B2 (ja) 1992-03-27 1992-03-27 真空処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2630155B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5329237A (en) * 1976-08-31 1978-03-18 Tokyo Shibaura Electric Co Gas reaction device
JPS5966339A (ja) * 1982-10-06 1984-04-14 Hitachi Ltd 真空装置
JPS60181274A (ja) * 1984-01-28 1985-09-14 エヌ・ベー・フイリツプス・フルーイランペンフアブリケン 基板に被着を行なう装置および方法
JPS63143273A (ja) * 1986-12-05 1988-06-15 Anelva Corp Ecr装置
JPS63303061A (ja) * 1987-06-02 1988-12-09 Anelva Corp 真空装置
JPH02156088A (ja) * 1988-12-07 1990-06-15 Anelva Corp バイアスecr装置
JPH03162582A (ja) * 1989-11-20 1991-07-12 Ulvac Japan Ltd プラズマ処理装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5329237A (en) * 1976-08-31 1978-03-18 Tokyo Shibaura Electric Co Gas reaction device
JPS5966339A (ja) * 1982-10-06 1984-04-14 Hitachi Ltd 真空装置
JPS60181274A (ja) * 1984-01-28 1985-09-14 エヌ・ベー・フイリツプス・フルーイランペンフアブリケン 基板に被着を行なう装置および方法
JPS63143273A (ja) * 1986-12-05 1988-06-15 Anelva Corp Ecr装置
JPS63303061A (ja) * 1987-06-02 1988-12-09 Anelva Corp 真空装置
JPH02156088A (ja) * 1988-12-07 1990-06-15 Anelva Corp バイアスecr装置
JPH03162582A (ja) * 1989-11-20 1991-07-12 Ulvac Japan Ltd プラズマ処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2630155B2 (ja) 1997-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5242539A (en) Plasma treatment method and apparatus
JP4388020B2 (ja) 半導体プラズマ処理装置及び方法
US7363876B2 (en) Multi-core transformer plasma source
EP0300447A2 (en) Method and apparatus for treating material by using plasma
JPH08274074A (ja) プラズマ処理装置
US5391260A (en) Vacuum processing apparatus
US5413663A (en) Plasma processing apparatus
JPH1074600A (ja) プラズマ処理装置
US6674241B2 (en) Plasma processing apparatus and method of controlling chemistry
JP2630155B2 (ja) 真空処理装置
JPH05290995A (ja) プラズマ発生装置
JPH09168732A (ja) 真空処理装置
US6979954B2 (en) Inter-stage plasma source
JPH0982490A (ja) プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
JPH098009A (ja) プラズマ処理装置
KR102275509B1 (ko) 지지 유닛 및 기판 처리 장치
KR100269794B1 (ko) 진공처리장치
JP2953222B2 (ja) マイクロ波プラズマ処理装置
JPH05267244A (ja) プラズマ処理方法および装置
JPH0637052A (ja) 半導体加工装置
JPH05251390A (ja) プラズマ装置
JPH0888214A (ja) マイクロ波プラズマ装置
JPH06208971A (ja) プラズマ反応装置の使用方法
JPH10229072A (ja) プラズマ処理方法、プラズマ処理装置及び半導体装置の製造方法
JPH09246252A (ja) 半導体製造装置及び半導体製造方法