JPH05268940A - 糠類を培養基とした菌体による発熱方法 - Google Patents

糠類を培養基とした菌体による発熱方法

Info

Publication number
JPH05268940A
JPH05268940A JP5165892A JP5165892A JPH05268940A JP H05268940 A JPH05268940 A JP H05268940A JP 5165892 A JP5165892 A JP 5165892A JP 5165892 A JP5165892 A JP 5165892A JP H05268940 A JPH05268940 A JP H05268940A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rice bran
culture medium
bran
culture
brans
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5165892A
Other languages
English (en)
Inventor
Ichiro Okura
一郎 大倉
Fumihiko Hasumi
文彦 蓮実
Juichi Okajima
壽一 岡島
Kazuhiro Hamamatsu
一弘 濱松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hakugen Co Ltd
Original Assignee
Hakugen Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hakugen Co Ltd filed Critical Hakugen Co Ltd
Priority to JP5165892A priority Critical patent/JPH05268940A/ja
Publication of JPH05268940A publication Critical patent/JPH05268940A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 糠類を発熱用の原材料として用いた菌体に
よる発熱方法を提供すること。 【構成】 糠類を培養基として菌体を培養増殖せし
め、その増殖に伴う発熱を得るようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、米糠などの糠類を培養
基とした菌体の培養増殖に伴う発熱を利用した発熱方法
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】各種糠類のうち米糠は、わが国で毎年1
00万トン前後発生するが、その約半数は米糠油の原料
に用いられ、その他は飼料用,漬物用,エノキ茸栽培用
などに用いられているのが現状である。しかし乍ら、米
糠をはじめとして糠類を発熱用の原材料として用いた例
は未だない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明はこの様な現状
に鑑みてなされたものであり、米糠などの糠類の新たな
有効利用を図るべく、糠類を発熱用の原材料として用い
た菌体による発熱方法を提供せんとするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】斯る目的を達成する本発
明の糠類を培養基とした菌体による発熱方法は、糠類を
培養基として菌体を培養増殖せしめ、その増殖に伴う発
熱を得る事を特徴としたものである。
【0005】ここで、本発明で使用する糠類としては、
米の糠をはじめ、麦や雑穀の糠などを挙げることができ
る。これらの糠類はその構成成分においてほぼ同一とみ
なし得る。また、本発明で利用する菌体としては、その
培養増殖に伴い発熱をする菌体であれば格別その種類を
問わないが、特に培養増殖に伴って強い発熱を呈する代
表的な菌体として、例えばアルターナリアアルタナータ
(Alternaria alternata)をはじめ、アスペルギルス
カンジダ,ユーロチュウム チエバリエリ,クラドスポ
リウム クラドスポリオイドス等を挙げることができ
る。
【0006】
【実施例】以下、本発明の実施例を説明するが、本発明
は以下の実施例に限定されるものではなく、各種の糠類
及び菌体の組合わせにおいて適用し得ることは以下の説
明で理解されるべきである。
【0007】糠類として米糠を選択し、その米糠をオー
トクレーブにより高圧蒸気滅菌し、クリーンベンチ内で
一晩放置したものを用いた。他方、菌体としてアルター
ナリアアルタナータ(Alternaria alternata)を採用
し、その菌体をサブローブイヨン培地で振とう培養した
ものを用いた。
【0008】そして、上記菌体アルターナリアアルタナ
ータを前記米糠中に混ぜて十分に混合させ、これを恒温
瓶(例えば魔法瓶、以下同じ)内に仕込み、温度計付き
の綿栓で密封すると共に、その恒温瓶を25℃恒温槽内
に収容せしめて、恒温瓶内の菌体アルターナリアアルタ
ナータを培養増殖させた。尚、培養仕込み時の水分量は
滅菌水を添加することにより調整し、菌体アルターナリ
アアルタナータの培養増殖に伴なう発熱温度は恒温瓶内
に挿入した温度計により測定した。
【0009】具体的な培養条件を示すと、米糠185g
に上記菌体アルターナリアアルタナータの菌液110ml
を仕込み、更に水分量を滅菌水にて夫々仕込み重量の3
6%,50%,62%,74%,及び83%に調整した
ものを試料として用いた。
【0010】各水分量における菌体アルターナリアアル
タナータの培養増殖に伴なう発熱温度の経時変化を図1
に示す。この図1から理解されるように、培養仕込み後
2日目より恒温瓶内の温度が急激に上昇し、そして培養
仕込み後10日前後に最高発熱温度を示し、その後発熱
温度は徐々に下降するものの、水分量50%及び62%
のものでは40℃以上の発熱温度を1ケ月以上(32〜
33日間)も持続していた。特に、水分量62%のもの
にあっては最高56.6℃の発熱温度が得られ、しかも
50℃以上の温度を約1ケ月(28日間)も持続してい
た。
【0011】この結果を基に、水分量と最高発熱温度と
の関係を調べたたところ、図2に示す通り、水分量62
%で最も高い発熱温度が得られることが解った。加え
て、水分量62%のものの発熱量を測定したところ、米
糠100g当り1時間に196cal の熱量を生成し、4
0℃以上の発熱が継続した33日間の総発生熱量は15
5.2Kcalにものぼり、米糠が有する全熱量の約55%
を熱として生成していることが分った。
【0012】一方、米糠には、トリアシルグリセロール
(Triacylglycerol )を加水分解してグリセロール(gl
ycerol)と脂肪酸を生じる反応を触媒するトリアシルグ
リセロールリパーゼ(Triacylglycerol lipase)が含ま
れているため、米糠を長期間保存した場合に、米糠中の
油脂成分が分解されることが考えられる。そこで、米糠
の鮮度の違いによる発熱の影響を調べた。
【0013】培養条件は新鮮な米糠も古い米糠も前述と
同様にし、水分量を夫々50%に調整したものを用い
た。その結果、図3に示す通り、最高発熱温度並びに4
0℃以上の発熱期間とも両者ほぼ同様であったが、古い
米糠を用いたものでは培養仕込み後51日目から再び発
熱温度が上昇し、33℃前後の発熱を90日間持続し
た。これは、米糠中に存在するリパーゼにより米糠中の
脂質成分が分解され、これにより生じたグリセロールと
脂肪酸が菌体アルターナリアアルタナータの培養増殖に
利用されたものと理解される。
【0014】これを検証するため、並びに発熱温度と米
糠中の脂質量の関係を調べるため、ソックスレーの脂質
抽出装置を用いて脱脂した米糠と、脱脂しない未処理の
米糠とを用いて培養し、発熱温度への影響を比較した。
その結果を図4に示す。
【0015】図4に示す通り、脱脂した米糠と脱脂しな
い未処理の米糠とも最高発熱温度はほぼ同じであるが、
50℃以上の発熱期間は未処理のもので19日間持続し
たのに対して、脱脂した試料では6日間しか持続しなか
った。更に、脱脂した米糠において、発熱温度が33℃
に下がった時(培養仕込みから25日目)に米糠中の脂
質の分解物であるグリセロールと脂肪酸を添加したとこ
ろ、添加後2日目から再び発熱温度が急激に上昇し、そ
の後14日間発熱が継続した。このことから、グリセロ
ールと脂肪酸が菌体アルターナリアアルタナータの培養
増殖に利用されたことが理解された。
【0016】次ぎに、米糠中のどの栄養成分が菌体アル
ターナリアアルタナータの培養増殖に関係しているかを
調べるために、発熱温度の異なる培養前後の米糠につい
て栄養成分の分析を行なった。栄養成分の分析は、糖質
をオルシノール硫酸法で、脂質をソックスレー抽出法
で、窒素成分をケルダール法で夫々行ない、培養前後の
米糠を135℃で4時間乾燥したものを試料として用い
た。その結果を下記の表1に示す。
【0017】表1は培養仕込み時の水分量を変え、得ら
れた種々の最高発熱温度とその培養後の米糠中の各栄養
成分の消費率との関係を現わしたものである。
【0018】
【表1】
【0019】上記表1から明らかな通り、窒素成分につ
いてはいずれのものも培養前後でほとんど変化しないも
のの、糖質と脂質成分についてはほぼ発熱温度の上昇に
伴なって消費率が上昇し、特に最も高い発熱温度56.
6℃の場合では、糖質より脂質成分の消費率が64.5
%の高率になり、菌体アルターナリアアルタナータの培
養増殖に伴う発熱には米糠中の特に脂質成分がエネルギ
ー源として消費されていることが理解される。
【0020】尚、以上の実施例では、糠類として米糠
を、菌体としてアルターナリアアルタナータ(Alternar
ia alternata)を採用した例を説明したが、糠類はその
構成成分において互いにほぼ同一とみなし得るので、培
養増殖に伴い発熱する適当な菌体を適用することによ
り、先の実施例と同様な結果を期待し得るものである。
【0021】
【発明の効果】以上説明した通り、本発明に係る発熱方
法によれば、最高56.6℃の発熱温度が得られ、しか
も50℃以上の高い発熱温度を約1ケ月間(28日
間)、40℃以上の発熱温度を1ケ月以上(32〜33
日間)に亘って夫々継続させることが出来る。従って、
適当な集熱装置を用いれば、これらの発熱を工業的に有
効に利用することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 培養仕込み時の水分量の違いによる発熱温
度の経時変化を表わすグラフ図。
【図2】 最高発熱温度と水分量の関係を表わすグラ
フ図。
【図3】 新鮮な米糠と古い米糠の発熱温度の経時変
化を表わすグラフ図。
【図4】 脱脂処理した米糠と未処理の米糠との発熱
温度の経時変化を表わすグラフ図。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 糠類を培養基として菌体を培養増殖せ
    しめ、その増殖に伴う発熱を得る事を特徴とする糠類を
    培養基とした菌体による発熱方法。
JP5165892A 1992-03-10 1992-03-10 糠類を培養基とした菌体による発熱方法 Pending JPH05268940A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5165892A JPH05268940A (ja) 1992-03-10 1992-03-10 糠類を培養基とした菌体による発熱方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5165892A JPH05268940A (ja) 1992-03-10 1992-03-10 糠類を培養基とした菌体による発熱方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05268940A true JPH05268940A (ja) 1993-10-19

Family

ID=12892980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5165892A Pending JPH05268940A (ja) 1992-03-10 1992-03-10 糠類を培養基とした菌体による発熱方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05268940A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5344366A (en) * 1976-10-04 1978-04-21 Tadayuki Yoshida Method of granulating fermentation of organic activated sludges
JPS53111303A (en) * 1977-01-07 1978-09-28 Shattock Geoffrey Francis Microbiological treatment

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5344366A (en) * 1976-10-04 1978-04-21 Tadayuki Yoshida Method of granulating fermentation of organic activated sludges
JPS53111303A (en) * 1977-01-07 1978-09-28 Shattock Geoffrey Francis Microbiological treatment

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB1109659A (en) Method of industrial cultivation of unicellular green algae such as chlorella
JPS60500891A (ja) セルラ−ゼを大量生成する微生物
Shibasaki et al. Miso fermentation
ES398937A1 (es) Un procedimiento para preparar un material soporifero en polvo con un sabor mejorado parecido al del queso.
JPS59140872A (ja) 醸造酒の製造法
JPH05268940A (ja) 糠類を培養基とした菌体による発熱方法
Guerzoni et al. Technological potential of some starch degrading yeasts
US2431004A (en) Method for producing ethyl alcohol
KR102288725B1 (ko) 대두 배아를 이용한 폴리아민 고함유 발효물의 제조 방법
JP2004024248A (ja) 本醸造淡色醤油及びその製法
Printseva et al. Research of invertase activity when changing the parameters of the fermentation process sugar-mineral medium and hydrolysate of starch by the micromycete Aspergillus Niger
US2338259A (en) Mushroom spawn and substrate therefor
JP3718678B1 (ja) 玄米を用いる液体麹の製造方法
GB1061364A (en) Flavoured fatty material and process for preparing the same
Sinigaglia et al. Relationship between thermal behaviour, fermentation performance and fatty acid composition in two strains of Saccharomyces cerevisiae
Johnson Oxidation of fatty acids by cell suspensions of Spicaria violacea
JP2006180789A (ja) 雑穀類を用いる液体麹の製造法
JPH10165191A (ja) 麹菌によるγ−アミノ酪酸の生産
SU636262A1 (ru) Штамм продуцент -кетоглутаровой и пировиноградной кислот
JPS59187773A (ja) ハトムギ酒の製造方法
JPH01225478A (ja) 油粕の脱臭法
JP3350357B2 (ja) 糸状菌の培養方法
Laube et al. Selection of distiller's yeasts with particular respect to non‐saccharomyces strains
Quinnell Observations on the physiology of Azotobacter indicum
GB2016476A (en) High potency glucamylase and alpha amylase enzyme system by cultivation of aspergillus niger