JP3350357B2 - 糸状菌の培養方法 - Google Patents

糸状菌の培養方法

Info

Publication number
JP3350357B2
JP3350357B2 JP14699696A JP14699696A JP3350357B2 JP 3350357 B2 JP3350357 B2 JP 3350357B2 JP 14699696 A JP14699696 A JP 14699696A JP 14699696 A JP14699696 A JP 14699696A JP 3350357 B2 JP3350357 B2 JP 3350357B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
culture
spores
filamentous fungi
liquid medium
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP14699696A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09322759A (ja
Inventor
摂 坂口
早苗 藤田
龍朗 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Snow Brand Milk Products Co Ltd
Original Assignee
Snow Brand Milk Products Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Snow Brand Milk Products Co Ltd filed Critical Snow Brand Milk Products Co Ltd
Priority to JP14699696A priority Critical patent/JP3350357B2/ja
Publication of JPH09322759A publication Critical patent/JPH09322759A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3350357B2 publication Critical patent/JP3350357B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ペニシリウム(Pen
icillium) 属菌等の糸状菌を液体培養して効率的に胞子
を形成させる培養方法に関する。なお、この糸状菌の胞
子は、発酵食品等を製造する際に使用される。
【0002】
【従来の技術】従来より、糸状菌の胞子を形成させる方
法として、固体培養や液体培養が行われている。固体培
養では、米、大豆、小麦、ふすま等の穀類・雑穀類やそ
の加工品からなる固体培地を使用するが、固体培地を滅
菌するには長い時間を要すると共に無菌管理も難しく、
また、培養中に温度、水分、pH等の環境を制御すること
も難しいという問題がある。そこで、容易に滅菌がで
き、培養中に温度、水分、pH等の環境を制御し易い液体
培養により、糸状菌の胞子を形成させる方法が検討され
てきた。しかし、一般に糸状菌の液体培養を行う場合、
菌糸体は容易に形成させることができるが、胞子につい
ては形成させることが難しいという問題があった。
【0003】そして、このような糸状菌の液体培養にお
ける諸問題を解決するために、糸状菌の胞子形成に影響
を及ぼす様々な要因についての検討がなされてきてい
る。例えば、(1)液体培地中で安定した胞子形成能を
有する菌株の選択、(2)液体培地へ接種するシードの
形態や接種濃度、(3)液体培養中のpH制御、(4)液
体培養中の溶存酸素濃度の制御、(5)胞子形成に至適
な液体培養温度の検討、(6)胞子形成と液体培養形態
の検討、(7)通気撹拌条件の検討、(8)液体培養容
器の種類の検討、(9)液体培養容器に対する液体培地
量の検討、(10)液体培地成分の検討等である。
【0004】これらの要因の中で最も重要なものの一つ
が液体培地成分である。液体培地成分の検討は、胞子形
成だけでなく発酵生産に際しても重要なものである。糸
状菌の胞子形成を目的とした液体培地については、例え
ば、液体培地中の窒素源として硝酸イオンを使用するこ
とが胞子形成に適していること(J. Gen. Microbiol.,vo
l.59, pp.31-45, 1969)、液体培地中のカルシウムイオ
ンが胞子形成を誘導すること、及び液体培地中へのカル
シウムイオン添加時期により胞子形成が影響を受けるこ
と(Trans. Br. Mycol. Soc., vol.80, pp.319-325, 198
3)、2%濃度の塩化カルシウムを液体培地に添加するこ
とにより胞子形成が著しく良好になること(J. Gen. Mic
robiol., vol.133, pp.3109-3119, 1987) 等が検討され
ている。
【0005】なお、上記した糸状菌の胞子形成を目的と
した液体培地成分の検討を行うに際して使用された基本
的な液体培地成分は、いずれも、リン、カルシウム、カ
リウム、マグネシウム、ナトリウム、鉄等の無機塩類0.
03〜1.0 %及び炭素源としてシュークロース又はグルコ
ース 0.5〜5%を含有するものであった。しかし、これ
らの液体培地を使用して無機塩類の種類や濃度を変更す
るだけでは、安定的に胞子形成を行うことはできない。
【0006】また、糸状菌の液体培養に使用する液体培
地成分中の炭素源について検討がなされた例としては、
クエン酸発酵における澱粉の影響 (醗酵工学, vol.69,
pp.471-475, 1991) やグルコン酸生産におけるグルコー
スの影響 (醗酵工学, vol.65, pp.501-506, 1987) 等が
知られているが、これらの検討は発酵生産に与える影響
に関するものであり、胞子形成を目的としたものではな
い。さらに、糸状菌の液体培養に使用する液体培地で
は、炭素源として、廃糖蜜、穀物粉、澱粉、グルコー
ス、シュークロース、ラクトース等が一般的に使用され
ている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、糸状菌
を液体培養して胞子を形成させる際に使用する液体培地
成分について、鋭意研究を進めていたところ、液体培地
成分中の炭素源としてガラクトースやフラクトースを使
用することにより、効率的に糸状菌の胞子を形成させる
ことができることを見出し、本発明を完成するに至っ
た。したがって、本発明は、液体培地成分中の炭素源と
してガラクトース及び/又はフラクトースを使用するこ
とにより胞子を形成させる糸状菌の液体培養方法を提供
することを課題とする。
【0008】なお、本発明でいう糸状菌の胞子とは、胞
子及び複数個の胞子が内生した胞子のうを包含するもの
である。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明では、糸状菌を液
体培養する際に使用する液体培地成分中の炭素源とし
て、ガラクトース及び/又はフラクトースを使用するこ
とにより、効率的に糸状菌の胞子を形成させる。
【0010】なお、本発明で使用する液体培地は、炭素
源としてガラクトースやフラクトースを使用すること以
外、通常の糸状菌を培養する際に使用する培地で良く、
例えば、培地成分中の炭素源として、ガラクトース及び
/又はフラクトースを 0.5〜5%とし、必要に応じて、
ペプトン等の窒素源を 0.5〜5%、リン、カルシウム、
カリウム、マグネシウム、ナトリウム等の無機塩類を0.
05〜5%、それぞれ添加したものを使用すれば良い。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明では、ポテトデキストロー
ス寒天培地等の培地で純粋培養した糸状菌の胞子を 104
〜107 個/ml 程度、液体培地に接種する。この液体培地
は、上記したように、炭素源としてガラクトース及び/
又はフラクトースを 0.5〜5%とし、必要に応じて、ペ
プトン等の窒素源を 0.5〜5%、リン、カルシウム、カ
リウム、マグネシウム、ナトリウム等の無機塩類を0.05
〜5%、それぞれ添加したものを使用することができ
る。
【0012】糸状菌の培養は、胞子形成に至適な培養温
度である18〜26℃で行うことが望ましく、旋回又は通気
撹拌して好気的条件下で培養することが望ましい。この
ようにして、培養3〜7日で 106〜108 個/ml の胞子が
得られる。なお、培養中に培養液のpHが変化するが、特
にpHを調整する必要はない。
【0013】このようにして得られた糸状菌の胞子は、
酵素生産、物質生産、菌体生産、物質変換、麹や発酵食
品の製造等に種菌として使用することができる。以下に
実施例を示し、本発明を具体的に説明する。
【0014】
【実施例1】表1に組成を示した液体培地成分を 100ml
容の振盪三角フラスコに注入して加熱滅菌し、糸状菌の
液体培養に使用した。
【0015】
【表1】 ──────────────────── ガラクトース 2.0 (%) 塩化カルシウム 2.5 硝酸ナトリウム 0.6 リン酸二水素カリウム 0.15 硫酸マグネシウム 0.05 ────────────────────
【0016】上記の液体培地に、ポテトデキストロース
寒天培地で前培養した市販のペニシリウム・カマンバー
ティ(Penicillium camemberti, LACTO-LAB 社) を胞子
数が104〜105 個/ml となるよう接種し、18〜26℃で3
〜7日間、旋回振盪培養 (振盪回数;毎分 150回、振盪
幅;4.5cm)した。そして、培養終了後、胞子数をトーマ
の血球計算板で測定したところ、 9.0×106 個/ml であ
った。
【0017】
【実施例2】表2に組成を示した液体培地成分を 100ml
容の振盪三角フラスコに注入して加熱滅菌し、糸状菌の
液体培養に使用した。
【0018】
【表2】 ──────────────────── フラクトース 2.0 (%) 塩化カルシウム 2.5 硝酸ナトリウム 0.6 リン酸二水素カリウム 0.15 硫酸マグネシウム 0.05 ────────────────────
【0019】上記の液体培地に、ポテトデキストロース
寒天培地で前培養した市販のペニシリウム・カマンバー
ティ(Penicillium camemberti, LACTO-LAB 社) を胞子
数が104〜105 個/ml となるよう接種し、18〜26℃で3
〜7日間、旋回振盪培養 (振盪回数;毎分 150回、振盪
幅;4.5cm)した。そして、培養終了後、胞子数をトーマ
の血球計算板で測定したところ、 7.1×106 個/ml であ
った。
【0020】
【比較例1】表3に組成を示した液体培地成分を 100ml
容の振盪三角フラスコに注入して加熱滅菌し、糸状菌の
液体培養に使用した。
【0021】
【表3】 ──────────────────── シュークロース 2.0 (%) 塩化カルシウム 2.5 硝酸ナトリウム 0.6 リン酸二水素カリウム 0.15 硫酸マグネシウム 0.05 ────────────────────
【0022】上記の液体培地に、ポテトデキストロース
寒天培地で前培養した市販のペニシリウム・カマンバー
ティ(Penicillium camemberti, LACTO-LAB 社) を胞子
数が104〜105 個/ml となるよう接種し、18〜26℃で3
〜7日間、旋回振盪培養 (振盪回数;毎分 150回、振盪
幅;4.5cm)した。そして、培養終了後、胞子数をトーマ
の血球計算板で測定したところ、 4.3×105 個/ml であ
った。
【0023】
【実施例3】実施例1と同様に、ペニシリウム・ノテイ
タム(Penicillium notatum) IFO-4640 を培養し、胞子
数を測定したところ、 1.3×107 個/ml であった。
【0024】
【実施例4】実施例2と同様に、ペニシリウム・ノテイ
タム(Penicillium notatum) IFO-4640 を培養し、胞子
数を測定したところ、 9.5×106 個/ml であった。
【0025】
【比較例2】比較例1と同様に、ペニシリウム・ノテイ
タム(Penicillium notatum) IFO-4640 を培養し、胞子
数を測定したところ、 2.2×106 個/ml であった。
【0026】以上の結果から、糸状菌を液体培養して胞
子を形成させる際に使用する液体培地成分中の炭素源と
して、ガラクトースやフラクトースを使用することによ
り、胞子の形成を促進することができることが判る。
【0027】
【発明の効果】本発明の方法に従って糸状菌を培養する
ことにより、pH調整等の特別な培養管理を行うこと無
く、胞子の形成を促進することができる。そして、この
ような糸状菌の胞子は、発酵食品等を製造する際に有用
である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭62−151177(JP,A) 特開 昭53−3581(JP,A) 日本食品科学工学会第45回大会講演 集,1998年7月31日,p.210 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C12N 1/00 - 7/08 JICSTファイル(JOIS) BIOSIS/WPI(DIALOG)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 糸状菌を液体培養して胞子を形成させる
    際に使用する液体培地成分中の炭素源として、ガラクト
    ース及び/又はフラクトースを使用することを特徴とす
    る糸状菌の培養方法。
  2. 【請求項2】 培養する糸状菌がペニシリウム(Penicil
    lium) 属菌である請求項1記載の培養方法。
JP14699696A 1996-06-10 1996-06-10 糸状菌の培養方法 Expired - Lifetime JP3350357B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14699696A JP3350357B2 (ja) 1996-06-10 1996-06-10 糸状菌の培養方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14699696A JP3350357B2 (ja) 1996-06-10 1996-06-10 糸状菌の培養方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09322759A JPH09322759A (ja) 1997-12-16
JP3350357B2 true JP3350357B2 (ja) 2002-11-25

Family

ID=15420245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14699696A Expired - Lifetime JP3350357B2 (ja) 1996-06-10 1996-06-10 糸状菌の培養方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3350357B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101415331B (zh) * 2005-04-11 2012-09-05 株式会社吴羽 丝状菌孢子的制造方法及植物病害防治方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
日本食品科学工学会第45回大会講演集,1998年7月31日,p.210

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09322759A (ja) 1997-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Prakash et al. Statistical optimization of process variables for the large-scale production of Metarhizium anisopliae conidiospores in solid-state fermentation
JP2849773B2 (ja) ストレプトミセス属由来のトランスグルタミナーゼの製造法
de Oliveira Mendes et al. Fermentation liquid containing microbially solubilized P significantly improved plant growth and P uptake in both soil and soilless experiments
JPH06141672A (ja) 土壌改良法
JPS6156086A (ja) α−オキシ酸およびその塩の微生物学的製造法
JP3951008B2 (ja) カプサイシン分解合成酵素及びその生産方法
JP3350357B2 (ja) 糸状菌の培養方法
Ledingham et al. PRODUCTION AND PROPERTIES OF 2, 3-BUTANEDIOL: I. FERMENTATION OF WHEAT MASHES BY AEROBACILLUS POLYMYXA
Janglová et al. Regulation of biosynthesis of secondary metabolites: VII. Intracellular adenosine-5′-triphosphate concentration in Streptomyces aureofaciens
JPS5452789A (en) Preparation of sarcosine oxidase
RU2220590C1 (ru) Способ получения кормового белкового продукта на основе зернового сырья
JP4149253B2 (ja) 微生物の低温培養方法
CN101407773B (zh) 恶臭假单胞菌gna5菌株及其制备d-氨基葡萄糖酸的方法
JPH11276158A (ja) 糸状菌の培養方法
JPH10262650A (ja) 糸状菌の培養方法
JP2000201669A (ja) 糸状菌の培養方法
JP3798336B2 (ja) イグサを用いた酵素の生産方法
JPH02100674A (ja) 細菌の培養法
US3652400A (en) Process for the preparation of amylase
JPH0424992B2 (ja)
Kargi Effect of cooperativity on microbial growth
JPH0712996B2 (ja) 有機質肥料の製造法
Al-Baer et al. OPTIMUM CONDITIONS FOR CYTOSINE DEAMINASE PRODUCTION BY LOCAL ISOLATE OF ESCHERICHIA COLI E9.
SU981359A1 (ru) Питательна среда дл выращивани посевного материала асSINомYсеS RecIFeNSIS VaR еLYтIсUS 2435
KR970007200B1 (ko) 에리스리톨의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070913

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080913

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090913

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100913

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100913

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110913

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110913

Year of fee payment: 9

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110913

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120913

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130913

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term