JPH05267960A - 集積回路の出力回路 - Google Patents

集積回路の出力回路

Info

Publication number
JPH05267960A
JPH05267960A JP4328727A JP32872792A JPH05267960A JP H05267960 A JPH05267960 A JP H05267960A JP 4328727 A JP4328727 A JP 4328727A JP 32872792 A JP32872792 A JP 32872792A JP H05267960 A JPH05267960 A JP H05267960A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
circuit
signal
output circuit
integrated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4328727A
Other languages
English (en)
Inventor
Roman Wagner
ワーグナー ローマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JPH05267960A publication Critical patent/JPH05267960A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/042Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
    • G05B19/0423Input/output
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2045Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for optimising the use of energy
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/0175Coupling arrangements; Interface arrangements
    • H03K19/017581Coupling arrangements; Interface arrangements programmable
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Programmable Controllers (AREA)
  • Control Of Amplification And Gain Control (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
  • Tone Control, Compression And Expansion, Limiting Amplitude (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 集積回路、特に特定用途向け集積回路に集積
されて電気信号好ましくはアナログ信号を出力するため
の電子出力回路23ないし26を、フレキシブルにその
つどの要求に適合させられ得る小形かつ経済的な回路と
して構成する。 【構成】 電子出力回路23ないし26がその信号形式
(電流または電圧)および信号レベル範囲(たとえば0
ないし10V、−10Vないし+10V)に関してユー
ザーによりパラメータを設定できるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電気信号、好ましくはア
ナログ信号を出力するための電子出力回路に関する。
【0002】
【従来の技術】このような回路はたとえばモジュール構
成のメモリプログラム可能な制御装置に対するアナログ
出力アセンブリで知られている。
【0003】このようなアセンブリは通常、信号形式お
よび信号レベル範囲が予め定められている回路を有す
る。アセンブリ上に配置された回路はたとえば0Vと+
10Vとの間の電圧信号を出力する。他の回路はたとえ
ば+20mAと−20mAとの間の電流信号を出力す
る。
【0004】信号レベルと個々の回路とのこのような固
定的な対応付けの欠点は多様である。第1に誤配線の危
険がある。第2に交換部品保持の増大の必要性がある。
第3に原理的に既存の出力チャネルが利用できない。な
ぜならばこれらのチャネルはそのつどの用途に不適当な
信号を供給するからである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、フレ
キシブルにそのつどの要求に適合させられ得る小形かつ
経済的な回路をユーザーに提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】この課題は、集積回路
(IC)、特に特定用途向けの集積回路(ASIC)に
集積されて電気信号好ましくはアナログ信号を出力する
ための電子出力回路において、電子出力回路がその信号
レベル範囲に関してユーザーによりパラメータの設定が
可能であることにより解決される。
【0007】
【作用効果】それによって、小形かつ経済的であるほか
に、たとえばユーザーにより設定可能な信号形式パラメ
ータに関係して電圧出力回路としてまたは電流出力回路
として作動可能である回路が得られる。同じく、回路を
ユーザーにより設定可能な信号レベルパラメータに関係
して多くの信号レベル範囲の1つで作動させることが可
能となる。
【0008】出力回路の電流値も電圧値も出力回路に戻
され、その際に、まさに出力すべき信号を表す値が出力
すべき信号の安定化のためにフィードバック回路に与え
られ、また少なくとも他の値が評価回路に線路障害、た
とえば断線または短絡に関する出力信号線の監視のため
に与えられるようにすると有利である。
【0009】回路が小型化されていること、すなわち集
積回路の構成部分であると有利である。回路が、費用の
理由から共通のディジタル‐アナログ変換器を介して、
好ましくは時分割多重化して、目標出力信号を与えられ
る多くの出力回路を有すると好適である。このようにす
れば高い集積密度が達成される。
【0010】少なくとも1つの出力回路が信号レベル範
囲のマッチングのための外部付加回路を有するならば、
回路は少なくとも10Vまでの電圧に対して設計されて
いなくてよい。ごくわずかな電圧を供給するだけで十分
である。
【0011】回路が出力回路の駆動および監視のため、
また集積回路の上位の中央ユニットとの通信のための論
理ブロックを有するならば、上位の中央ユニットは監視
課題の負担を除かれる。
【0012】
【実施例】以下本発明の実施例を詳細に説明する。
【0013】図1によればアナログ出力アセンブリ1
は、オプトカップラ4を介して互いに結合されているが
導電的には隔離されている2つの特定用途向け回路2、
3を有する。回路2は自動化装置のバス5と接続されて
いるインタフェース回路である。このバス5を介してデ
ータが出力回路3と図示されていない上位の中央ユニッ
トとの間で交換される。インタフェース回路2ではたと
えば並列‐直列変換が、また場合によっては標準インタ
フェースへの変換が行われる。
【0014】出力回路3は図示されていない操作端にア
ナログ信号を出力する働きをするもので、CMOS技術
で製造されている。それにより内部損失が最小に制限さ
れ得る。さらに回路3は供給電圧+5V、−5Vおよび
接地Mのみに接続されている。回路3はそれによって最
大の出力信号として当然のことながら同じく最大+/−
5Vを供給し得る。+/−10Vまでの増幅は後で一層
詳細に説明する外部付加回路18、19により行われ
る。この付加回路18、19により回路3の出力信号は
必要とされる電圧レベルに増幅され、また相応に高い電
流強度で作動させられる。
【0015】図1によれば出力回路3は4つの出力チャ
ネル6ないし9を有する。その際に出力チャネル6ない
し9は、図面をわかりやすくするために、概要のみを示
されている。各出力チャネルは5つの端子10ないし1
4を有し、これらは下記のように配置されている。 −出力端子10を介してチャネルの現在の出力信号が出
力される。 −電流フィードバック端子11および12により、抵抗
15の両端に降下する電圧が測定される。抵抗15の両
端に降下する電圧は抵抗15を通る電流、従ってまた出
力線16の電流Iに比例しているので、こうして間接的
に出力線16に流れる電流Iが求められる。測定が可能
なかぎり正確であるように、抵抗15として好ましくは
精密抵抗が使用される。 −電圧フィードバック端子13により、図示されていな
い負荷にかかる電圧Uが測定される。 −接地フィードバック端子14により負荷の瞬時の接地
レベルが測定される。
【0016】図1中に示されているダイオードブリッジ
17は保護構造を形成し、また過電圧を抑制する働きを
する。それらは阻止方向に接続されており、また電源、
ここでは+15Vおよび−15Vに接続されている。
【0017】必要とされる端子の数を減少するため、場
合によっては端子12および13は一つにまとめられ、
また端子14は省略され得る。この場合には確かに測定
精度は低下するが、これは個々の場合には許容範囲にあ
る。
【0018】上記のように、出力回路3は+5Vと−5
Vとの間の電圧のみを供給される。従って、その出力信
号もこの電圧範囲以内にある。従って、出力端子10に
おける出力電圧はそれ自体は公知の増幅器回路18によ
り増幅される。それにより、出力線16が+10Vと−
10Vとの間の電圧を与えられ得ることができる。
【0019】増幅器回路18の後に同じくそれ自体は公
知のドライバ回路19が配置されている。ドライバ回路
19により、出力線16が与えられる電圧Uを低下する
ことなしに、出力線16に必要とされる電流Iを供給す
ることが可能である。
【0020】図2には出力回路3の内部構成が示されて
いる。図2によれば出力回路3は主として1つの論理ブ
ロック20、1つのディジタル‐アナログ変換器21、
1つのデマルチプレクサ22および4つの出力回路23
ないし26から成っている。出力回路23ないし26の
うち、図面をみやすくするため、回路23のみが詳細に
示されている。論理ブロック20は出力回路3のなかで
多くの機能を引き受ける。一方では論理ブロック20を
介して図示されていない中央ユニットと出力回路3との
間の通信が行われる。他方では論理ブロック20は中央
ユニットから伝達された指令およびパラメータを記憶す
る。第3に論理ブロック20は出力回路23ないし26
の駆動を引き受ける。さらに論理ブロック20は出力回
路23ないし26の機能を監視する。
【0021】出力アセンブリ1の始動の際またはリセッ
トの後に出力回路3は常に新たにパラメータを設定され
る。出力回路3にそのために中央ユニットから、4つの
出力回路23ないし26のどれがそもそも出力信号を与
えられるべきか、電圧信号が出力されるべきか、電流信
号が出力されるべきか、またどれがそれぞれ設定すべき
信号レベル範囲であるかが報知される。これらのパラメ
ータは論理ブロック20の図示されていないパラメータ
レジスタに記憶される。
【0022】個々の出力回路23ないし26の不能動化
は、これらが出力回路23ないし26が出力すべき信号
をサイクリックに供給する際に顧慮されないことにより
行われる。信号形式、すなわち電流または電圧出力の設
定はスイッチ27を介して行われる。電流信号が調節器
28にフィードバックされるか電圧信号が調節器28に
フィードバックされるかに応じて、そのつどの出力回路
が電流または電圧出力回路として作用する。信号レベル
範囲のマッチングは論理ブロック20内で最後に伝達さ
れたディジタル信号を選択された信号レベル範囲に相応
する値に相応に変換することにより行われる。電圧範囲
はいまの場合には0ないし10Vおよび−10Vないし
+10Vである。電流範囲は4ないし20mAおよび−
20mAないし+20mAである。しかしもちろん他の
電圧範囲または電流範囲、たとえば0ないし1Vまたは
−1Vないし1Vも考えられる。
【0023】個々の出力チャネルに対する最後に伝達さ
れた値はサイクリックに論理ブロック20のレジスタか
ら読出される。それらは論理ブロック20から選択され
た信号形式および選択された信号レベル範囲に相応して
新しいディジタル値に変換され,また次いでディジタル
‐アナログ変換器21に伝達される。この変換器はディ
ジタル値をアナログ値に変換し、アナログ値をデマルチ
プレクサ22に伝達する。このデマルチプレクサは順次
と線路29を介して伝達された信号に従って出力回路2
3ないし26の出力回路のサンプル・アンド・ホールド
回路30に出力すべきアナログ信号を与える。そこから
信号は調節器28に目標値として与えられる。出力され
た信号をその目標値に安定化するため、増幅器は積分部
分を有する。すなわちPIまたはPID調節器として構
成されている。
【0024】単一のディジタル‐アナログ変換器21が
使用される上記の構成の代わりに、各出力回路23ない
し26に対してそれぞれの固有のディジタル‐アナログ
変換器21を有する回路3も使用され得る。
【0025】測定された電圧信号Uも測定された電流信
号Iもウインドウコンパレータ31、32に与えられ
る。もし回路23が電圧出力回路として作用し、また電
流Iが特定の予め設定された調節値を超過するならば、
このことが論理ブロック20に線路33を介して報知さ
れる。論理ブロック20はこの信号を出力線16上の短
絡の報知として解釈する。類似の仕方で、回路23が電
流出力回路として作用し、また電圧Uが予め定められた
レベルを超過するならば、断線が認識される。
【0026】両方の場合に当該のチャネルは不能動化さ
れ、またエラー報知が中央ユニットに報知される。中央
ユニットは次いでエラー報知をユーザーに出力し得る。
【0027】測定された電流および電圧信号がノイズを
含んでいる場合には、場合によっては平滑化が出力回路
の内側および/または外側で必要である。
【0028】以上に説明した本発明は、好ましくはアナ
ログ出力アセンブリに応用可能である。しかしそれは原
理的にディジタル出力アセンブリにも応用可能である。
この場合にはもちろんディジタル‐アナログ変換器21
は省略され得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるアナログ出力アセンブリのブロッ
ク回路図。
【図2】アナログ出力回路の詳細図。
【符号の説明】
1 アナログ出力アセンブリ 2 インタフェース回路 3 出力回路 4 オプトカップラ 5 バス 6〜9 出力チャネル 10〜14 端子 15 抵抗 16 出力線 17 ダイオードブリッジ 18 増幅器回路 19 ドライバ回路 20 論理ブロック 21 ディジタル‐アナログ変換器 22 デマルチプレクサ 23〜26 出力回路 27 スイッチ 28 調節器 29、33 線路 30 サンプル・アンド・ホールド回路 31、32 ウインドウコンパレータ

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 集積回路(IC)に集積されて電気信号
    を出力するための電子出力回路(23ないし26)にお
    いて、電子出力回路(23ないし26)がその信号レベ
    ル範囲に関してユーザーによりパラメータを設定できる
    ようにすることを特徴とする集積回路の出力回路。
  2. 【請求項2】 ユーザーにより設定可能な信号形式パラ
    メータに関係して電圧出力回路としてまたは電流出力回
    路として作動することを特徴とする請求項1記載の出力
    回路。
  3. 【請求項3】 ユーザーにより設定可能な信号レベルパ
    ラメータに関係して多くの信号レベル範囲で作動するこ
    とを特徴とする請求項1または2記載の出力回路。
  4. 【請求項4】 出力回路(23ないし26)の電流値
    (I)も電圧値(U)も出力回路(23ないし26)に
    戻され、その際にまさに出力すべき信号を表す値が出力
    すべき信号の安定化のためにフィードバック回路(2
    8)に与えられ、また少なくとも他の値が評価回路(3
    1、32)に線路障害に関する出力信号線(16)の監
    視のために与えらることを特徴とする請求項1ないし3
    の1つに記載の出力回路。
  5. 【請求項5】 請求項1ないし4の1つによる少なくと
    も1つの出力回路(23ないし26)を有することを特
    徴とする集積回路。
  6. 【請求項6】 多数の出力回路(23ないし26)を有
    することを特徴とする請求項5記載の集積回路。
  7. 【請求項7】 出力回路(23ないし26)が共通のデ
    ィジタル‐アナログ変換器(21)を介して目標出力信
    号を与えられることを特徴とする請求項6記載の集積回
    路。
  8. 【請求項8】 出力回路(23ないし26)が固有のデ
    ィジタル‐アナログ変換器(21)を介して目標出力信
    号を与えられることを特徴とする請求項6記載の集積回
    路。
  9. 【請求項9】 少なくとも1つの出力回路(23ないし
    26)が信号レベル範囲マッチングのための外部付加回
    路(18、19)を有することを特徴とする請求項5な
    いし8の1つに記載の集積回路。
  10. 【請求項10】 出力回路(23ないし26)の駆動お
    よび監視のため、また集積回路(3)の上位の中央ユニ
    ットとの通信のための論理ブロック(20)を有するこ
    とを特徴とする請求項5ないし8の1つに記載の集積回
    路。
JP4328727A 1991-11-19 1992-11-13 集積回路の出力回路 Pending JPH05267960A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AT91119773.9 1991-11-19
EP91119773A EP0543037B1 (de) 1991-11-19 1991-11-19 In einen integrierten Schaltkreis integrierte parametrierbare Ausgabeschaltung

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05267960A true JPH05267960A (ja) 1993-10-15

Family

ID=8207350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4328727A Pending JPH05267960A (ja) 1991-11-19 1992-11-13 集積回路の出力回路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5546079A (ja)
EP (1) EP0543037B1 (ja)
JP (1) JPH05267960A (ja)
AT (1) ATE127944T1 (ja)
DE (2) DE59106492D1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19826551C1 (de) * 1998-06-15 1999-11-18 Siemens Ag Steuerungssystem für ein aus mindestens einem Energiespeicher und einer Energiequelle bestehendes Hybridsystem
KR20000046133A (ko) * 1998-12-31 2000-07-25 김영환 Cdma 기지국의 수신신호 레벨 유지 장치
US6362768B1 (en) * 1999-08-09 2002-03-26 Honeywell International Inc. Architecture for an input and output device capable of handling various signal characteristics
CN100334577C (zh) 2000-11-01 2007-08-29 福来西奥德技术公司 用于设备到设备的普适数字输出的控制器及管理器
US10860290B2 (en) 2000-11-01 2020-12-08 Flexiworld Technologies, Inc. Mobile information apparatuses that include a digital camera, a touch sensitive screen interface, support for voice activated commands, and a wireless communication chip or chipset supporting IEEE 802.11
US10915296B2 (en) 2000-11-01 2021-02-09 Flexiworld Technologies, Inc. Information apparatus that includes a touch sensitive screen interface for managing or replying to e-mails
US11204729B2 (en) 2000-11-01 2021-12-21 Flexiworld Technologies, Inc. Internet based digital content services for pervasively providing protected digital content to smart devices based on having subscribed to the digital content service
US6472898B1 (en) * 2000-11-16 2002-10-29 Advanced Micro Devices, Inc. Method and system for testing a semiconductor memory device
WO2002042896A1 (en) * 2000-11-20 2002-05-30 Flexiworld Technologies, Inc. tOBILE AND PERVASIVE OUTPUT COMPONENTS
US20020097408A1 (en) 2001-01-19 2002-07-25 Chang William Ho Output device for universal data output
JP3526293B2 (ja) * 2001-11-30 2004-05-10 三菱電機株式会社 プログラマブルコントローラ
US6871244B1 (en) * 2002-02-28 2005-03-22 Microsoft Corp. System and method to facilitate native use of small form factor devices
US7059947B2 (en) * 2004-05-12 2006-06-13 The Stanley Works Portable rail cutting apparatus
CN106160725B (zh) * 2015-04-10 2019-08-23 扬智科技股份有限公司 输出电路与侦测负载是否连接于对应于输出电路的连接端口的方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6294011A (ja) * 1985-10-21 1987-04-30 Sony Corp 半導体ボリウム装置
JPH03253919A (ja) * 1990-03-05 1991-11-13 Ricoh Co Ltd 高圧電源装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL7106855A (ja) * 1971-05-19 1972-11-21
DE3244891C2 (de) * 1982-12-04 1985-07-11 Angewandte Digital Elektronik Gmbh, 2051 Brunstorf Einrichtung zur berührungslosen Positionsmessung
US4591855A (en) * 1983-12-27 1986-05-27 Gte Communication Products Corporation Apparatus for controlling a plurality of current sources
US4783659A (en) * 1986-08-22 1988-11-08 Rosemount Inc. Analog transducer circuit with digital control
US4811195A (en) * 1987-03-04 1989-03-07 Asi Controls Electronic control system with improved communications
US4804958A (en) * 1987-10-09 1989-02-14 Rosemount Inc. Two-wire transmitter with threshold detection circuit
US4875041A (en) * 1988-11-21 1989-10-17 Navistar International Transportation Corp. Time multiplexed control of air core gauges from a microprocessor address/data bus
EP0374293A1 (de) * 1988-12-22 1990-06-27 Siemens Aktiengesellschaft Ausgabeschaltungsanordnung
US4952934A (en) * 1989-01-25 1990-08-28 Sgs-Thomson Microelectronics S.R.L. Field programmable logic and analogic integrated circuit
US5253511A (en) * 1990-10-25 1993-10-19 Rosemount Inc. Transmitter with multifunction adjustment

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6294011A (ja) * 1985-10-21 1987-04-30 Sony Corp 半導体ボリウム装置
JPH03253919A (ja) * 1990-03-05 1991-11-13 Ricoh Co Ltd 高圧電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
ATE127944T1 (de) 1995-09-15
US5546079A (en) 1996-08-13
DE4229162A1 (de) 1993-06-03
DE59106492D1 (de) 1995-10-19
EP0543037A1 (de) 1993-05-26
EP0543037B1 (de) 1995-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05267960A (ja) 集積回路の出力回路
JP5609071B2 (ja) 蓄電装置
CA1300924C (en) Analog transducer circuit with digital control
US7009534B2 (en) Isolator for controlled power supply
US7271752B2 (en) Arrangement for the operation of field devices of an administration and maintenance unit of a building
JPH0158558B2 (ja)
WO2005067381A2 (en) Digitally controlled power supply
EP0447405B1 (en) Control system for a motor
US4558301A (en) Voltage-to-frequency and analog-to-digital converter circuit
JP6675022B2 (ja) 充放電電源の電流電圧校正方法及びその校正用負荷装置
JP2008118583A (ja) A/d変換方式
CA1215139A (en) Frequency to current converter circuit
KR20200112687A (ko) 주파수 검출 회로
CN110927427B (zh) 具有自诊断功能的电压测量设备及其自诊断方法
WO2022137705A1 (ja) 電圧検知回路
SU1453504A1 (ru) Устройство дл контрол исправности блока релейной защиты
JP3274057B2 (ja) 本質安全防爆式はかり
JP2010152596A (ja) 電流入出力装置
JP4062039B2 (ja) 電流検出回路及び半導体装置並びに電流検出回路の調整方法
JP3299556B2 (ja) フィールド計器用コミュニケータ
JP2022125458A (ja) フィールド機器
SU1348742A1 (ru) Индикатор уровн посто нного напр жени
US7333901B2 (en) Transmitter system
JP4573403B2 (ja) 圧力スイッチ
JP3210127B2 (ja) 電圧パルス幅変換回路

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010329