JPH0526769Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0526769Y2
JPH0526769Y2 JP1983172610U JP17261083U JPH0526769Y2 JP H0526769 Y2 JPH0526769 Y2 JP H0526769Y2 JP 1983172610 U JP1983172610 U JP 1983172610U JP 17261083 U JP17261083 U JP 17261083U JP H0526769 Y2 JPH0526769 Y2 JP H0526769Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground line
input
stage
ground
potential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1983172610U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6079754U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP17261083U priority Critical patent/JPS6079754U/ja
Publication of JPS6079754U publication Critical patent/JPS6079754U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0526769Y2 publication Critical patent/JPH0526769Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (イ) 産業上の利用分野 本考案はアンプ回路を組み込んだ半導体集積回
路装置の接地ラインの取り方の改良に関する。
(ロ) 従来技術 アンプ回路は第1図に示す如く、入力段1と出
力段2より構成されている。入力段1は入力信号
の電圧増巾を行い、初段に入力トランジスタ3と
入力トランジスタ3のベースとアース間に接続さ
れる入力抵抗Rinを有している。出力段2は入力
段1からの出力信号を電流増巾するもので、ドラ
イバー回路4とプツシユプル接続した出力トラン
ジスタ5,6より成る。
このような大電流を扱う回路を集積化する場
合、回路に接地電位(GND)を供給するための
接地ラインのパターン設計に若干の注意を必要と
する。その第1番目は、出力トランジスタ4,5
と入力段1との接地ラインを分離することであ
る。両者を同じ接地ラインで接続すると、接地ラ
イン(アルミ配線)の持つ僅かな抵抗成分が共通
インピーダンスとして両者間に存在することにな
り、出力トランジスタ4,5の大動作電流が前記
共通インピーダンスを流れることによる接地ライ
ンの電位上昇が接地ラインを介して入力段1に帰
還されることになる。このような接地電位の上昇
が入力段1回路に帰還されると、回路動作に悪影
響を及ぼし、アンプ回路の歪み率悪化につなが
る。
その第2番目は、半導体基板への漏れ電流によ
る基板電位の上昇である。漏れ電流は、寄生サイ
リスタ効果の引き金になるばかりか、寄生電流が
流れることによつて基板電位が部分的に上昇し、
少なからず回路動作への悪影響も無視できない。
このような注意点に考慮した従来例を第2図に
示す。第2図に於て、そのアースの取り方は、入
力段1および出力段2のドライバー回路4のアー
スについては半導体基板に接続されない第1接地
ライン11に接続し、出力段2の出力トランジス
タ5,6のアースのみ半導体基板に分離領域を介
して接続された第2接地ライン12に接続してい
た。
この例によれば、接地ラインを第1接地ライン
11と第2接地ライン12とに分離したことによ
つて、出力トランジスタ5,6の動作電流による
第2接地ライン12の電位上昇が第1接地ライン
11に帰還されないので、前記電位上昇による入
力段1への悪影響を防止できる。一方、基板電位
に対しては第2接地ライン12を接続することに
より寄生電流を回収している。
しかしながら、第2図の構成では第2接地ライ
ン12が短いため、半導体基板を流れる寄生電流
を吸い取る部分が少なくなり、基板電位を安定化
させる効果が薄い。そのため部分的に基板電位が
上昇して回路動作に悪影響を及ぼすことになる。
つまり前記第2番目の注意点が劣化する。第1接
地ライン11をも半導体基板に接続すれば基板電
位の上昇は防げるが、今度は回収した寄生電流に
よつて第1接地ライン11の電位が上昇し、前記
第1番目の注意点が悪化する。半導体基板と接続
する第2接地ライン12を延長して第1接地ライ
ン11と並行に延在させても改善できるが、今度
はチツプサイズの増大を招いてしまう。
(ハ) 考案の目的 本考案は斯上した欠点に鑑みてなされ、従来の
欠点を完全に除去したアンプ回路を組み込んだ半
導体集積回路装置を提供することを目的とする。
(ニ) 考案の構成 本考案に依れば、アンプ回路を組み込んだ半導
体集積回路装置において入力段1の入力トランジ
スタ3の入力抵抗Rinのアース端を半導体基板と
接触しない第1接地ライン21に接続し、入力段
1および出力段2の他の回路のアースは半導体基
板と接触した第2接地ライン22に接続する様に
構成される。
(ホ) 実施例 本考案によりアンプ回路を半導体集積回路装置
に組み込む場合、そのアースの取り方は第3図に
示す如く、入力段1の入力抵抗Rinのアース端の
みを半導体基板と接触しない第1接地ライン21
に接続し、入力段1および出力段2の他の回路の
アースは半導体基板と接触する第2接地ライン2
2に接続している。
第1接地ライン21および第2接地ライン22
は周知のアルミニウムのスパツタにより形成され
た電極であり、第3図の如く半導体集積回路装置
の表面に所望のパターンで延在される。第2接地
ライン22は第4図に示す如く、P型の半導体基
板31上のN型エピタキシヤル層32を各島領域
33にPN分離する分離領域34に酸化膜35に
設けたコンタクト孔を介して接触する様に形成さ
れ、第2接地ライン22はほぼ全長に渡つて分離
領域34を介して半導体基板31と接続されてい
る。
斯上した本考案の構造に依れば、入力段1の入
力トランジスタ3の入力抵抗Rinのアース端を除
き入力段1及び出力段2のアースは第2接地ライ
ン22で半導体基板と接触する。このために出力
トランジスタ5,6の動作電流が流れることによ
る第2接地ライン22の電位上昇が入力段1に悪
影響を及ぼすものと考えられる。また、第2接地
ライン22が回収した寄生電流による第2接地ラ
イン22の電位上昇による入力段1への悪影響も
無視できない。しかしながら、このような第2接
地ライン22の電位上昇が入力段1のどの素子に
悪影響を与えるかを突き詰めて調査すると、ゲイ
ンの関係から入力トランジスタ1のベース端子
(すなわち入力端子)であることが分かつた。そ
こで入力トランジスタのベースとアース間に接続
される入力抵抗Rinのアース端にのみ出力トラン
ジスタ5,6の動作電流が流れることによる第2
接地ライン22の電位上昇、および第2接地ライ
ン22が回収した寄生電流による第2接地ライン
22の電位上昇の影響を与えなければ、アンプ回
路の特性への影響は除去できる。従つて本考案で
は入力抵抗Rinのアース端のみを第1接地ライン
21に接続したのである。
(ヘ) 考案の効果 本考案によれば、まず第1に第1接地ライン2
1と第2接地ライン22とを分離したことによつ
て、出力トランジスタ5,6の動作電流が流れる
ことによる第2接地ライン22の電位上昇、およ
び第2接地ライン22が回収した寄生電流による
第2接地ライン22の電位上昇が入力トランジス
タ1のベース端子の接地電位に悪影響を与える弊
害を除去できる。第2に、半導体基板と接続する
第2接地ライン22を最大限に長くできるので、
半導体基板のほぼ全体に寄生電流あるいは漏れ電
流の吸い上げができ、半導体基板の電位を全体的
に0Vに抑えることができる。この結果、基板電
位が部分的に上昇することによる回路動作への悪
影響を除去できる。本考案は、この2つの改善効
果の相乗効果により、アンプ回路の歪率を大幅に
改善できるものである。
さらに本願考案によれば、第2図の構造と同様
に第1接地ライン21と第2接地ライン22とを
一直線状に配置できるので、第1接地ラインと第
2接地ラインを並行に2重配置する例に比べて、
チツプサイズを増大せずに済むという利点をも有
するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は半導体集積回路装置に組み込むアンプ
回路を説明するブロツク図、第2図は従来のアン
プ回路を組み込んだ半導体集積回路装置を説明す
る上面図、第3図は本考案によるアンプ回路を組
み込んだ半導体集積回路装置を説明する上面図、
第4図は本考案に用いた第2接地ラインを説明す
る断面図である。 主な図番の説明、1は入力段、2は出力段、3
は入力トランジスタ、5,6は出力トランジス
タ、21は第1接地ライン、22は第2接地ライ
ンである。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 ベースを入力端子とする入力トランジスタおよ
    び前記入力トランジスタのベースと接地電位との
    間に接続される入力抵抗とを有する入力段と前記
    入力段の出力を電流増幅する出力段とを半導体チ
    ツプ上に組み込んだ半導体集積回路装置におい
    て、 前記入力抵抗のアース端のみを半導体基板と接
    続しない第1接地ラインに接続し、前記入力段の
    他の素子と前記出力段の素子を前記半導体基板の
    ほぼ全長にわたり高濃度分離領域を介して前記半
    導体基板と接続されて延在する第2接地ラインに
    接続したことを特徴とする半導体集積回路装置。
JP17261083U 1983-11-07 1983-11-07 半導体集積回路装置 Granted JPS6079754U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17261083U JPS6079754U (ja) 1983-11-07 1983-11-07 半導体集積回路装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17261083U JPS6079754U (ja) 1983-11-07 1983-11-07 半導体集積回路装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6079754U JPS6079754U (ja) 1985-06-03
JPH0526769Y2 true JPH0526769Y2 (ja) 1993-07-07

Family

ID=30376219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17261083U Granted JPS6079754U (ja) 1983-11-07 1983-11-07 半導体集積回路装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6079754U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003037446A (ja) * 2001-07-23 2003-02-07 Niigata Seimitsu Kk 多段増幅器および集積回路

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5423387A (en) * 1977-07-22 1979-02-21 Hitachi Ltd Semiconductor integrated-circuit device
JPS5662352A (en) * 1979-10-26 1981-05-28 Hitachi Ltd Semiconductor integrated circuit device for acoustic amplification circuit

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5423387A (en) * 1977-07-22 1979-02-21 Hitachi Ltd Semiconductor integrated-circuit device
JPS5662352A (en) * 1979-10-26 1981-05-28 Hitachi Ltd Semiconductor integrated circuit device for acoustic amplification circuit

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6079754U (ja) 1985-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4403240A (en) Integrated circuit with at least three ground pads
JP3039930B2 (ja) Mis容量の接続方法
JPH06500668A (ja) Cmos技術のモノリシック集積センサ回路
JPH0526769Y2 (ja)
JPH0327566A (ja) サージ保護装置
US4051443A (en) Differential amplifier
TW296505B (ja)
US4705968A (en) Semiconductor integrated circuit device with high breakdown voltage level
JPH0955471A (ja) サージ保護回路
US3497821A (en) Coupling device for cascaded transistor amplifiers
US3725754A (en) Transistor circuit of compound connection
JPS5851426B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP3483174B2 (ja) 複合回路部品
CA1043470A (en) Arrangement for stabilizing a bipolar semiconductor device utilized in emitter follower or current switching configuration
JPH01273346A (ja) 半導体装置
JP3084474B2 (ja) 複合半導体素子及びこれを使用した回路装置
JPH02260561A (ja) 半導体装置
JPS6348869A (ja) 半導体装置
JP2546197B2 (ja) 半導体集積回路
JPH0453103B2 (ja)
JPH0115219Y2 (ja)
JPH0438529Y2 (ja)
JPS6062149A (ja) 半導体装置
JPS61150229A (ja) 集積回路
JP2001127167A (ja) 半導体装置