JPH05266121A - 論理シミュレーション結果比較表示装置 - Google Patents

論理シミュレーション結果比較表示装置

Info

Publication number
JPH05266121A
JPH05266121A JP4060854A JP6085492A JPH05266121A JP H05266121 A JPH05266121 A JP H05266121A JP 4060854 A JP4060854 A JP 4060854A JP 6085492 A JP6085492 A JP 6085492A JP H05266121 A JPH05266121 A JP H05266121A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
simulation result
waveform
expected value
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4060854A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeyoshi Nakagawa
剛喜 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP4060854A priority Critical patent/JPH05266121A/ja
Publication of JPH05266121A publication Critical patent/JPH05266121A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Test And Diagnosis Of Digital Computers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 論理シミュレーション結果と期待値が一致し
ているかどうかを一目で確認できるとともに、比較時間
の短縮を目的とする。 【構成】 比較する2つのデータより波形生成部3で信
号波形を生成し、波形処理部4でこの2つの信号波形の
同一の部分を消去し、その結果を波形表時部5に表示す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、設計した論理回路のシ
ミュレーションの結果とその論理回路の期待値とを比較
照合して、設計した論理回路が期待通りの性能を発揮す
るかどうか確かめるための、論理シミュレーション結果
比較表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図5は従来の論理シミュレーション結果
比較表示装置の構成を示すブロック図であり、1は論理
シミュレーション結果を記憶するデータ記憶部、2は期
待値記憶部、3aは信号値比較部、5aは比較結果を表
示する表示部、6はキーが一定の規則に従って配列しそ
のキーを押すことでそれに対応した信号を出力するデー
タ入力のためのキーボード、6aは机上面などの上を移
動させて操作する手持ち式の位置入力のためのマウスで
ある。
【0003】また、図6は図5の表示部5aの表示例を
示す説明図であり、7は信号名表示域、10aは論理シ
ミュレーション結果のストローブポイントの時刻を示す
時刻表示域、11は同様に期待値のストローブポイント
の時刻を示す期待値時刻表示域、12は論理シミュレー
ション結果を表示する結果表示域、13は期待値表示域
である。
【0004】次に、図7のフローチャートを用いて図5
の論理シミュレーション結果比較表示装置の動作につい
て説明する。まず、キーボード6から比較する周期とそ
の周期のストローブを入力した後(ステップS1)、デ
ータ記憶部1から信号値比較部3aに論理シミュレーシ
ョン結果データを読み込む(ステップS2)。読み込ん
だ論理シミュレーション結果データの内、入力した周期
とそのストローブにより比較するストローブポイントで
の論理シミュレーション結果データだけを信号値比較部
3aの内部データに格納し(ステップS3)、次いで、
期待値記憶部2から期待値を読み込み内部データに格納
する(ステップS4)。
【0005】次に、信号値比較部3aにおいて、論理シ
ミュレーション結果データの内部データと期待値の内部
データとの中の同じ信号名の付いた部分について、同じ
ストローブポイントでその信号値を比較する(ステップ
S15)。ここで、信号名とは、論理シミュレーション
結果により得られる出力値が、例えば、シミュレーショ
ンをした論理回路のどの出力ピンのものかを区別するた
めに付けられたものである。
【0006】比較した結果は、表示部5aに表示し、信
号名は信号名表示域7,論理シミュレーション結果比較
時刻は時刻表示域10a,期待値比較時刻は期待値時刻
表示域11,論理シミュレーション結果値は結果表示域
12,期待値比較結果は期待値表示域13にそれぞれ文
字で表示する(ステップS18)。このとき期待値表示
域13には、比較した結果が一致する場合は「−」(マ
イナス)で表示し、一致しない場合は期待値をそのまま
表示する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従来の論理シミュレー
ション結果比較表示装置は、以上のように構成されてい
るので、論理シミュレーション結果データと期待値との
比較に時間がかかるという問題があった。また、論理シ
ミュレーション結果と期待値が一致しているかどうか見
つけるには、表示部5a上で期待値表示域13の文字を
見て、その中より「−」を探すことにより一致している
かどうかを確認することが必要で、比較回数が多いと時
間がかかるなどの問題点があった。
【0008】この発明は、上記のような問題点を解消す
るためになされたもので、論理シミュレーション結果と
期待値が一致しているかどうかを一目で確認できるとと
もに、比較時間の短縮を目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明の論理シミュレ
ーション結果比較表示装置は、期待する値を記憶する期
待値記憶手段と、論理シミュレーション結果の値を記憶
するデータ記憶手段と、期待値記憶手段とデータ記憶手
段とに記憶されている情報より信号波形を作成する波形
生成手段と、波形生成手段により生成された信号波形を
表示する表示手段と、波形生成手段により生成された2
つの信号波形を、同一の部分は消去して異なる部分だけ
表示手段に表示する表示処理手段とを有する。
【0010】
【作用】この発明における論理シミュレーション結果比
較表示装置は、論理シミュレーション結果データと期待
値との比較はしないで、データを信号波形にして波形が
一致する部分を消去し、一致しない場合のみ表示部に表
示して、画像上で比較を行う。
【0011】
【実施例】以下、この発明の1実施例を図を参照して説
明する。図1はこの発明の1実施例を示す論理シミュレ
ーション結果比較表示装置の構成を示すブロック図であ
り、3は波形作成部、4は波形イメージをXORのラス
ターオペレーションで処理する波形処理部、5は信号波
形表示部であり、他は図5と同様である。また、図2は
図1の信号波形表示部5の表示例を示す説明図であり、
7は信号名表示域、8は波形表示域、9はスクロールバ
ー、10はストローブポイントの時刻であり、周期を1
000msとしたときの表示例を示している。
【0012】ここで、図4のフローチャートを用いて図
1の論理シミュレーション結果比較装置の動作について
説明する。まず、キーボード6から比較する周期とその
ストローブを入力した後(ステップS1)、データ記憶
部1から論理シミュレーション結果データを読み込む
(ステップS2)。読み込んだ論理シミュレーション結
果データの内、入力した周期とストローブにより、比較
するストローブポイント部分の論理シミュレーション結
果データだけを波形作成部3の内部データに格納し(ス
テップS3)、次いで、期待値記憶部2から期待値を読
み込み波形作成部3の内部データに格納する(ステップ
S4)。
【0013】次に、波形作成部3に格納されている論理
シミュレーション結果データから信号波形を描くための
座標を計算して信号波形データを生成し(ステップS
5)、続いてやはり格納されている期待値より同様にし
て信号波形データを生成し(ステップS6)、その信号
波形データを、信号波形表示部5の波形表示領域8内に
表示する(ステップS7)。信号波形データは、例え
ば、周期が1000msのストローブポイントのデータ
を用いた場合、時刻0msのストローブポイントのデー
タが「0」,時刻1000msのストローブポイントの
データが「1」,時刻2000msのストローブポイン
トのデータが「0」,時刻3000msのデータが
「1」とすれば、図3に示すような波形データとなる。
【0014】ついで、この波形データを期待値の信号波
形データとともに、波形処理部4でXORのラスターオ
ペレーション処理して論理シミュレーション結果の波形
データと期待値の波形データとが一致する部分は波形デ
ータを消去し(ステップS8)、しかる後に図2に示す
ように、信号名は波形表示部5の信号名表示域7に表示
し、この信号名の論理シミュレーション結果データは右
側の波形表示域8に表示する(ステップS9)。図2の
例では、信号名Aの論理シミュレーション結果は、スト
ローブポイントの時刻2000msのところで同じ信号
名の期待値と不一致があり、信号名Bの論理シミュレー
ション結果は、ストローブポイントの時刻1000ms
のところで同じ信号名の期待値と不一致があることが一
目で判る。
【0015】ところで、ラスターオペレーションは画像
のビット単位の処理が可能であり、XORのラスターオ
ペレーションにより、波形データをビット毎に信号波形
表示部5に表示し、ビット単位に、表示しようとする位
置に既に表示されているものがあればその表示と表示し
ようとするデータとを消去し、表示しようとする位置に
何もなければそのままデータを表示するようにしたもの
である。
【0016】一方、信号名は信号名表示域7に表示し、
また、波形データが波形表示域8の1画面上にすべて表
示しきれない場合は、キーボード6もしくはマウス6a
の操作でスクロールバー9を動かすことにより、波形表
示域8の画面をスクロールして隠れている部分を表示す
ることができる。
【0017】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば論理シ
ミュレーション結果データと期待値とを信号波形にして
から画像データに処理してイメージとして表示し、それ
を見ることにより確認するようにしたので、一目で比較
結果を確認することが可能となり、データを比較するア
ルゴリズムがないので比較照合に時間がかからないとい
う効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の1実施例の論理シミュレーション結
果比較表示装置を示すブロック図である。
【図2】図1の信号波形表示部5の表示例を示す説明図
である。
【図3】図1の波形作成部3で作成する波形データの1
例を示す波形図である。
【図4】図1の論理シミュレーション結果比較表示装置
の動作を示すフローチャートである。
【図5】従来の論理シミュレーション結果比較表示装置
を示すブロック図である。
【図6】図5の表示部5aの表示例を示す説明図であ
る。
【図7】図5の論理シミュレーション結果比較表示装置
の動作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 データ記憶部 2 期待値記憶部 3 波形作成部 4 波形処理部 5 波形表示部 6 キーボード 6a マウス
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年9月16日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0011
【補正方法】変更
【補正内容】
【0011】
【実施例】以下、この発明の1実施例を図を参照して説
明する。図1はこの発明の1実施例を示す論理シミュレ
ーション結果比較表示装置の構成を示すブロック図であ
り、3は波形作成部、4は波形イメージをXORのラス
ターオペレーションで処理する波形処理部、5は信号波
形表示部であり、他は図5と同様である。また、図2は
図1の信号波形表示部5の表示例を示す説明図であり、
7は信号名表示域、8は波形表示域、9はスクロールバ
ー、10はストローブポイントの時刻であり、周期を1
000nsとしたときの表示例を示している。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0013
【補正方法】変更
【補正内容】
【0013】次に、波形作成部3に格納されている論理
シミュレーション結果データから信号波形を描くための
座標を計算して信号波形データを生成し(ステップS
5)、続いてやはり格納されている期待値より同様にし
て信号波形データを生成し(ステップS6)、その信号
波形データを、信号波形表示部5の波形表示領域8内に
表示する(ステップS7)。信号波形データは、例え
ば、周期が1000nsのストローブポイントのデータ
を用いた場合、時刻0nsのストローブポイントのデー
タが「0」,時刻1000nsのストローブポイントの
データが「1」,時刻2000nsのストローブポイン
トのデータが「0」,時刻3000nsのデータが
「1」とすれば、図3に示すような波形データとなる。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0014
【補正方法】変更
【補正内容】
【0014】ついで、この波形データを期待値の信号波
形データとともに、波形処理部4でXORのラスターオ
ペレーション処理して論理シミュレーション結果の波形
データと期待値の波形データとが一致する部分は波形デ
ータを消去し(ステップS8)、しかる後に図2に示す
ように、信号名は波形表示部5の信号名表示域7に表示
し、この信号名の論理シミュレーション結果データは右
側の波形表示域8に表示する(ステップS9)。図2の
例では、信号名Aの論理シミュレーション結果は、スト
ローブポイントの時刻2000nsのところで同じ信号
名の期待値と不一致があり、信号名Bの論理シミュレー
ション結果は、ストローブポイントの時刻1000ns
のところで同じ信号名の期待値と不一致があることが一
目で判る。
【手続補正4】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図3
【補正方法】変更
【補正内容】
【図3】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 設計した論理回路の期待する値と、前記
    論理回路のシミュレーション結果の値とを比較する論理
    シミュレーション結果比較装置において、 前記期待する値を記憶する期待値記憶手段と、 前記論理シミュレーション結果の値を記憶するデータ記
    憶手段と、 前記期待値記憶手段とデータ記憶手段とに記憶されてい
    る情報より信号波形を作成する波形生成手段と、 前記波形生成手段により生成された信号波形を表示する
    表示手段と、 前記波形生成手段により生成された2つの信号波形を、
    同一の部分は消去して異なる部分だけ前記表示手段に表
    示する表示処理手段とを有することを特徴とする論理シ
    ミュレーション結果比較表示装置。
JP4060854A 1992-03-18 1992-03-18 論理シミュレーション結果比較表示装置 Pending JPH05266121A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4060854A JPH05266121A (ja) 1992-03-18 1992-03-18 論理シミュレーション結果比較表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4060854A JPH05266121A (ja) 1992-03-18 1992-03-18 論理シミュレーション結果比較表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05266121A true JPH05266121A (ja) 1993-10-15

Family

ID=13154390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4060854A Pending JPH05266121A (ja) 1992-03-18 1992-03-18 論理シミュレーション結果比較表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05266121A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008112277A (ja) * 2006-10-30 2008-05-15 Mitsubishi Electric Corp タイミングチャート生成装置
US7725276B2 (en) * 2006-12-28 2010-05-25 Mitsubishi Electric Corporation Signal waveform analyzing device
US7945718B2 (en) * 2005-08-22 2011-05-17 Nxp B.V. Microcontroller waveform generation

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7945718B2 (en) * 2005-08-22 2011-05-17 Nxp B.V. Microcontroller waveform generation
JP2008112277A (ja) * 2006-10-30 2008-05-15 Mitsubishi Electric Corp タイミングチャート生成装置
US7725276B2 (en) * 2006-12-28 2010-05-25 Mitsubishi Electric Corporation Signal waveform analyzing device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07182446A (ja) 機械作動方法
JPH07104959A (ja) マルチメディア情報付加システム
JPH05500719A (ja) オブジェクト認識装置
JPH05266121A (ja) 論理シミュレーション結果比較表示装置
JP2989084B2 (ja) 情報処理装置
JPH10301933A (ja) 文書処理装置、文書処理方法及び記録媒体
JP3167800B2 (ja) オンライン文字入力装置
JPH0557598B2 (ja)
JP2958172B2 (ja) 手書き文字入力装置
JP2763042B2 (ja) 画像処理方法
JPH0844728A (ja) 漢字構成情報の設定方法及びその装置
JP2005165533A (ja) 電子機器および電子辞書装置
JPS59229685A (ja) 文字処理装置
JPH0548478B2 (ja)
JPH06314295A (ja) 画像情報処理装置
JPH06295357A (ja) 情報処理装置
JP3528249B2 (ja) 文書処理装置
JPH0296887A (ja) 文字認識装置
JP2713942B2 (ja) かな漢字変換装置
JP4774876B2 (ja) データ入力装置及びプログラム
JP2001022886A (ja) 手書き入力装置及び方法
JPS60129878A (ja) 文字入力方式
JPH07129554A (ja) 文書処理装置
JPH05289796A (ja) キー入力処理装置
JPH0527872B2 (ja)