JPH05264975A - 液晶絵画 - Google Patents

液晶絵画

Info

Publication number
JPH05264975A
JPH05264975A JP9335892A JP9335892A JPH05264975A JP H05264975 A JPH05264975 A JP H05264975A JP 9335892 A JP9335892 A JP 9335892A JP 9335892 A JP9335892 A JP 9335892A JP H05264975 A JPH05264975 A JP H05264975A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
ferroelectric
display part
chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9335892A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Hashimoto
憲次 橋本
Koyo Yuasa
公洋 湯浅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP9335892A priority Critical patent/JPH05264975A/ja
Publication of JPH05264975A publication Critical patent/JPH05264975A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 この液晶絵画は、強誘電性高分子液晶を含む
液晶材を樹脂基板によって挟持してなる液晶表示素子に
よって形成され、画像情報を表示する液晶表示部1と、
この液晶表示素子を駆動するICチップ3と、画像情報
を入力する入力部2とを備える。 【効果】 画像情報を視野角の広い大画面に表示でき、
階調表示を可能として中間色もでて絵画などを好適に表
示できる。また、メモリー性によって、一段と優れた省
電力を可能にできる。さらに、樹脂基板であるため、破
損のおそれもなく安全である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、液晶表示によって好み
の絵画等を表示する液晶絵画に関する。
【0002】
【従来の技術】名画や風景をガラス板などにコピーし、
ガラス板の裏側から照明をあて、インテリア絵画として
一般に普及している。しかし、これらの絵画は、描かれ
ている内容が変化せず一定であるため、雰囲気を変えた
いような場合には、絵画の交換を行なわなければなら
ず、手間がかかる。このような観点から、近年、薄く軽
量で任意の画像などを表示できる液晶表示を採用したも
のもある。消費電力の少なさや軽量性の利点から液晶表
示によって、名画や風景を絵画として表示するもの考え
られる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の液晶は
低分子液晶材を用いているため、次のような問題がある 。ガラス基板を大きくすると、ラビング配向処理が不
均一になるとともに、液晶材と基板を張り合わせる際に
基板が割れる等の理由によって、大画面による表示がで
きないという問題がある。 ガラス基板のために、偏光板と偏光板との距離が長
く、光路長も長くなってしまい、視野角が狭くなり、イ
ンテリアとして適さないという問題もある。 しきい値特性がシャープなために中間色が出しにく
く、階調表示が困難で絵画などに不向きである。 ガラス基板は破損しやすく危険である。 メモリー性がないため消費電力が大きい。
【0004】本発明は上記の問題点にかんがみてなされ
たものであり、強誘電性高分子液晶材の有する、 樹脂基板を用いて大画面を作成しても表示の均一性が
崩れない、 偏光板と偏光板との間の距離が小さく、光路長が短い
ので表示部の視野角が広い、 基板としてガラス基板を用いていないので、衝撃が加
わっても破損しにくい、 階調表示が容易で、中間色も出し易い、 メモリー性が良くて消費電力が小さい、 といった特徴を有効に生かし、視野角の広い大画面に表
示でき、階調表示を可能とし省電力の優れた液晶絵画の
提供を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、強誘電性高分子液晶を含む液晶材を樹脂
基板で挟持してなる液晶表示素子によって形成され、画
像情報を表示する液晶表示部を備え、電源として太陽電
池を用いる構成としてある。
【0006】
【作用】上記のように構成した本発明においては、液晶
表示部によって、視野角の広い大画面による画像情報を
表示する。
【0007】
【実施例】以下、本発明の液晶絵画の一実施例について
説明する。図1は本実施例の液晶絵画を示す一部断面の
正面図であり、図2は図1の要部断面図である。この液
晶絵画は、様々な名画や風景画などの静止画を表示する
液晶表示部1と、図示しない伝送部材である光ファイバ
等を介して外部からの画像情報を入力する入力部2と、
入力部2の信号にもとづいて液晶表示素子を駆動する回
路を備えたICチップ3、およびICチップ3に電源を
供給する太陽電池4とを具備している。また、31は液
晶表示部1などを支持する額縁であり、金具などによっ
て壁体に取り付けられる。なお、額縁31を設けずに液
晶表示部1の裏面に貼着層を形成して、任意の箇所に貼
着することもできる。この貼着層には、例えばエキポシ
系の接着剤を用いる。
【0008】図2に示すように、液晶表示部1は、後述
する強誘電性高分子液晶を含んだ液晶材9を透明の電極
8を付けた樹脂製の基板7で挟持して構成してある。1
1は偏光板であり、一枚だけでもよく、また、背面の偏
光板11の外側に反射板を配してもよい。入力部2の信
号に応じて液晶表示素子を駆動する駆動−画像信号処理
回路としては、低分子の強誘電性液晶に対する方法と同
じ駆動方法、回路を用いることができる。ドットマトリ
クス方式の場合には、例えば、特開平1−26543号
公報、特開平1−97445号公報に記載の方法を好適
に用いることができる。セグメント方式の場合にも公知
の方法を好適に用いることができる。これらの回路構成
には既存のTNセル用の駆動ドライバーICや各種汎用
のIC等を使用できるが、電源として太陽電池や薄型電
池を用いる場合には、特に消費電力の小さいCMOS型
IC等を用いて構成することが好ましい。これらの回路
は液晶表示素子と一体化してもよい。
【0009】太陽電池4としては、安価な非晶質シリコ
ン型のものなどを好適に使用することができる。例え
ば、CMOS−ICでは通常3V程度の電圧が必要であ
るが、太陽電池4として回路に必要な電圧を生ずるもの
を用いるか、又は直列に複数個接続して必要な電圧を得
るようにする。太陽電池4では使用場所の照度が変化す
ると出力電力が変化するので、定電圧回路を設けたり、
ニッカド電池などの適当な2次電池を組み合わせて安定
化できる。
【0010】透明樹脂基板7としては、液晶表示素子に
通常用いるものを好適に使用することができる。例え
ば、一軸又は二軸延伸ポリエチレンテレフタレートなど
の結晶性ポリマー、ポリスルホン、ポリエーテルスルホ
ンなどの非結晶性ポリマー、ポリエチレン、ポリプロピ
レン等のポリオレフィン、ポリカーボネート、ナイロン
等のポリアミドなどを挙げることができる。このよう可
撓性基板を用いることで、液晶表示素子の表示面を曲面
状とすることが可能であり、高速かつ大面積、曲面表示
が可能な液晶表示素子を得ることができる。また、電源
オフ後も表示が消えない液晶表示素子を得ることができ
る。
【0011】基板に形成されている電極としては、液晶
表示素子に通常用いられるものを好適に使用することが
でき、透明又は半透明のものが好ましい。例えば、NE
SA膜やITO膜からなるものが挙げられる。電極パタ
ーンとしては、必要とする表示内容に応じてドットマト
リクス表示用のストライプ状としたり、セグメント表示
用のパターンとしたり、これらを混在させてもよい。
【0012】上記の液晶組成物の電極付基板による挟持
方法としては、特に制限なく公知の方法を適用すること
ができる。特に、可撓性基板を用いるので、電極付基板
への液晶組成物の塗布、対向基板へのラミネートを連続
して行う方法が生産性に優れて好ましい。また、液晶表
示素子はその液晶組成物のスメクチック層法線が液晶表
示素子の縦方向となるように水平配向処理されているこ
とが好ましい。このようにすることにより、横方向の視
野角が向上する。配向処理方法としては、特に制限はな
いが、連続、高速生産性に優れた曲げ配向法(特開平2
−10322号公報記載)等の力学的配向法を用いる
と、ラビング膜などの配向制御膜を不要とすることがで
きて好ましい。透明電極8としては、例えば、NESA
膜といわれる酸化錫膜、ITO膜といわれる酸化錫を混
入した酸化インジウム膜、酸化インジウム膜、金やチタ
ン等の蒸着膜あるいは他の薄膜状の金属もしくは合金等
が用いられる。
【0013】液晶表示部1の液晶材料として高分子強誘
電性液晶を含んだ液晶表示素子を用いると、衝撃や曲げ
等の外力に対する強度及び耐久性の向上が得られる。ま
た、強誘電性液晶のメモリー性が利用でき、消費電力の
低減が可能となる。また、強誘電性高分子液晶として
は、例えば、一種又は二種以上の強誘電性高分子液晶、
一種又は二種以上の強誘電性低分子液晶と一種又は二種
以上の強誘電性高分子液晶からなる強誘電性高分子液
晶、一種又は二種以上の強誘電性低分子液晶と一種又は
二種以上の他の高分子液晶等からなる強誘電性高分子液
晶などを挙げることができる。すなわち、前記強誘電性
高分子液晶としては、ポリマー分子自体が強誘電性の液
晶特性を示す強誘電性高分子液晶(ホモポリマーまたは
コポリマーまたはそれらの混合物)、強誘電性高分子液
晶と他の高分子液晶及び/又は通常のポリマーとの混合
物、強誘電性高分子液晶と強誘電性低分子液晶との混合
物、強誘電性高分子液晶と強誘電性低分子液晶と高分子
液晶及び/又は通常のポリマーとの混合物、あるいは、
これらと通常の低分子液晶との混合物などの、すべての
強誘電性を示す高分子液晶を使用することができる。
【0014】前記強誘電性高分子液晶の中でも、例え
ば、カイラルスメクチックC相をとる側鎖型強誘電性高
分子液晶が好適に使用される。また、強誘電性液晶組成
物には、必要に応じて、接着剤,減粘剤,非液晶カイラ
ル化合物,色素等が含まれる。液晶層の厚さは、特に制
限されないが1〜10μmとすることが好ましく、特
に、1.5〜3μmとすることが好ましい。強誘電性液
晶ポリマーには、例えば、アクリレイト主鎖系液晶ポリ
マー、メタクリレイト主鎖系液晶ポリマー、クロロアク
リレイト主鎖系液晶ポリマー、オキシラン主鎖系液晶ポ
リマー、シロキサン主鎖系液晶ポリマー、シロキサン−
オレフィン主鎖系液晶ポリマー、エステル主鎖系液晶ポ
リマーなどが含まれる。
【0015】
【化1】
【0016】
【化2】
【0017】
【化3】
【0018】
【化4】
【0019】なお、上記の強誘電性液晶ポリマーの繰り
返し単位は、側鎖の骨格がビフェニル骨格、フェニルベ
ンゾエイト骨格、ビフェニルベンゾエイト骨格、フェニ
ル4−フェニルベンゾエイト骨格で置き換えられてもよ
く、これらの骨格中のベンゼン環が、ピリミジン環、ピ
リジン環、ピリダジン環、ピラジン環、テトラジン環、
シクロヘキサン環、ジオキサン環、ジオキサボリナン環
で置き換えられてもよく、フッ素、塩素などのハロゲン
基あるいはシアノ基で置換されてもよく、1−メチルア
ルキル基、2−フルオロアルキル基、2−クロロアルキ
ル基、2−クロロ−3−メチルアルキル基、2−トリフ
ルオロメチルアルキル基、1−アルコキシカルボニルエ
チル基、2−アルコキシ−1−メチルエチル基、2−ア
ルコキシプロピル基、2−クロロ−1−メチルアルキル
基、2−アルコキシカルボニル−1−トリフルオロメチ
ルプロピル基などの光学活性基で置き換えられてもよ
く、またスペーサの長さは、メチレン鎖長が2〜30の
範囲で変化してもよい。また、上記強誘電性液晶ポリマ
ーは数平均分子量が1,000〜200,000のもの
が好ましい。強誘電性低分子液晶化合物としては、例え
ばシッフ塩基系強誘電性低分子液晶化合物、アゾ及びア
ゾキシ系強誘電性低分子液晶化合物、ビフェニル及びア
ロマティックスエステル系強誘電性低分子液晶化合物、
ハロゲン、シアノ基等の環置換基を導入した強誘電性低
分子液晶化合物、複素環を有する強誘電性低分子液晶化
合物などが挙げられる。
【0020】
【化5】
【0021】
【化6】
【0022】
【化7】
【0023】
【化8】
【0024】なお、前記化合物は、強誘電性低分子液晶
化合物の代表的な化合物であり、上記の強誘電性低分子
液晶化合物はなんら、これらの構造式に限定されるもの
ではない。上記強誘電性液晶材料は、キャスト−延伸法
等で延伸製膜、又は、後述のロールコート等で塗布製膜
され、配向処理されたものであることが好ましい。
【0025】このように構成した液晶絵画によると、視
野角の広い大画面表示を行なえ、しかも階調表示を可能
とし省電力の優れた液晶絵画を、軽量かつ薄型に構成で
きる。したがって、壁面等に取り付けても邪魔になら
ず、手軽に絵画を楽しむことができる。また、雰囲気に
応じて好みの絵画を簡単に選択できる。なお、上述の実
施例は静止画情報を光ファイバなどによって入力した
が、動画情報を入力することもでき、表示部のバックラ
イトを備えて輝度を高めることもできる。また、従来の
液晶テレビの受信部を備えて壁掛けテレビとすることも
できる。
【0026】
【発明の効果】以上のように本発明によると、画像情報
を視野角の広い大画面に表示でき、階調表示を可能とし
て中間色も出せて、絵画などを好適に表示できる。ま
た、メモリー性によって、一段と優れた省電力を可能に
できる。さらに、樹脂基板であるため、破損のおそれも
なく安全である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の絵画の一部断面の正面図である。
【図2】図1に示す絵画の要部断面図である。
【符号の説明】
1 液晶表示部 2 入力部 3 ICチップ 4 太陽電池 9 液晶材

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 強誘電性高分子液晶を含む液晶材を樹脂
    基板で挟持してなる液晶表示素子によって形成され、画
    像情報を表示する液晶表示部を備えた液晶絵画。
  2. 【請求項2】 基板の一側に貼着層を設けた請求項1記
    載の液晶絵画。
  3. 【請求項3】 電源として太陽電池を用いた請求項1又
    は2記載の液晶絵画。
  4. 【請求項4】 液晶表示部に無線信号の受信部を備え、
    画像情報を外部の発信部から供給する請求項1,2又は
    記載の液晶絵画。
JP9335892A 1992-03-19 1992-03-19 液晶絵画 Pending JPH05264975A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9335892A JPH05264975A (ja) 1992-03-19 1992-03-19 液晶絵画

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9335892A JPH05264975A (ja) 1992-03-19 1992-03-19 液晶絵画

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05264975A true JPH05264975A (ja) 1993-10-15

Family

ID=14080061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9335892A Pending JPH05264975A (ja) 1992-03-19 1992-03-19 液晶絵画

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05264975A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006211450A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Patent Section:Kk テレビジョン受像機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006211450A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Patent Section:Kk テレビジョン受像機
JP4723258B2 (ja) * 2005-01-31 2011-07-13 美司 松本 テレビジョン受像機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6252624B1 (en) Three dimensional display
Schadt Milestone in the history of field-effect liquid crystal displays and materials
US6211931B1 (en) Polymer-dispersed liquid crystal composition and liquid crystal display elements using the composition
CN100565300C (zh) 液晶显示元件
CN1759332B (zh) 制造倾斜取向薄膜的方法,倾斜取向薄膜及使用该膜的图像显示设备
US20020180914A1 (en) Reverse transmittance mode direct-view liquid crystal display employing a liquid crystal having a characteristic wavelength in the non-visible spectrum
KR100828011B1 (ko) 액정 표시 소자
Scheffer et al. Supertwisted nematic (STN) liquid crystal displays
KR20060133947A (ko) 디스플레이 장치 및 시야각 제어 유닛
JP2002251173A (ja) 液晶表示装置とその駆動方法および画像データの伝送方法
JPH05264975A (ja) 液晶絵画
CA2290813A1 (en) Reverse mode electro-optical film composed of one mutual dispersion of polymers and liquid crystals
CN100432785C (zh) 液晶面板和液晶显示装置
JPH05264953A (ja) メッセージカード
JP2002258805A (ja) 液晶表示装置とそれを用いた情報表示装置および液晶表示装置の駆動方法
JP2002268034A (ja) 液晶表示装置とその駆動方法および情報表示装置
JPH05264954A (ja) 広告情報表示体
EP0892563A2 (en) Stereoscopic television system
JPH05264950A (ja) 商品価格表示装置
JPH05263572A (ja) フレキシブルブラインド
US20070103618A1 (en) Polarizer plate and liquid crystal panel using the same
JP3190857B2 (ja) 液晶表示素子
JPH01178927A (ja) 液晶表示素子
JP3225084B2 (ja) 液晶表示素子
JPH05261180A (ja) ゲーム装置