JPH0526438A - 燃焼機器の不完全燃焼防止装置 - Google Patents

燃焼機器の不完全燃焼防止装置

Info

Publication number
JPH0526438A
JPH0526438A JP20486591A JP20486591A JPH0526438A JP H0526438 A JPH0526438 A JP H0526438A JP 20486591 A JP20486591 A JP 20486591A JP 20486591 A JP20486591 A JP 20486591A JP H0526438 A JPH0526438 A JP H0526438A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion
concentration
alarm
incomplete
incomplete combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20486591A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2940646B2 (ja
Inventor
Noritoshi Kimura
文紀 木村
Yutaka Aoki
豊 青木
Takaaki Araki
高明 荒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Paloma Kogyo KK
Original Assignee
Paloma Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Paloma Kogyo KK filed Critical Paloma Kogyo KK
Priority to JP20486591A priority Critical patent/JP2940646B2/ja
Publication of JPH0526438A publication Critical patent/JPH0526438A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2940646B2 publication Critical patent/JP2940646B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feeding And Controlling Fuel (AREA)
  • Regulation And Control Of Combustion (AREA)
  • Control Of Combustion (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 実際の危険度に応じた最適な不完全燃焼防止
制御を可能として使い勝手をよくした。 【構成】 COセンサーによる燃焼排気中のCO濃度の
検出値と燃焼ガス量に応じて補正されたCO濃度の基準
値とを比較して不完全燃焼を判断し、不完全燃焼と判断
されたときは、その偏差を時間積分して積算値を求め、
該積算値が予め決められた安全リミットを越えたとき
は、警報あるいは機器の運転を停止せしめ、かつ、警報
あるいは機器の運転が停止された後、一定時間経過後、
機器の再使用を可能とした構成を特徴としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、ガス給湯器、ガステ
ーブル等の燃焼機器における不完全燃焼防止装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来の技術は、燃焼排気中にCOセンサ
ーを設置し、該COセンサーによる燃焼排気中のCO濃
度検出値が予め定められた一定の基準値以上に達する
と、直ちに、警報を出したり、機器の運転を停止して安
全を期す制御手段を採っている(以下従来例1とい
う)。
【0003】また、COセンサーによる燃焼排気中のC
O濃度検出値が予め定められた一定の基準値以上に達し
て後、一定の時間後に機器の運転を停止する構造とした
ものもある(以下従来例2という)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前記従来の技術の従来
例1のものは、機器の能力や燃焼を継続した時間等にか
かわらず、COセンサーによる燃焼排気中のCO濃度検
出値のみで不完全燃焼を判断するため、実際のCO排出
総量は少ないにもかかわらず警報が出たり、機器の運転
が停止してしまうこともあるという問題点があった。
【0005】また、従来例2にあっては、一定の連続経
過時間内では停止せず再使用すると、再び一定の連続経
過時間後でないと停止しないので、特に、間歇使用の場
合、若し、COの排出があると、室内のCO濃度は急速
に上昇し人体に危険を及ぼすことになるという問題点が
あった。
【0006】この発明は、従来の技術の有する斯かる問
題点に鑑み、COセンサーの出力と機器能力及び燃焼時
間の3つの要素で制御することにより、実際の危険度に
応じた最適な不完全燃焼防止制御ができる燃焼機器の不
完全燃焼防止装置の提供を目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、この発明の燃焼機器の不完全燃焼防止装置は、燃焼
排気中に設置されたCOセンサーと、該COセンサーの
出力と予め定められたCO濃度の基準値を比較して不完
全燃焼を判断する比較制御手段と、前記CO濃度の基準
値を燃焼ガス量に応じて補正する演算制御手段と、前記
比較制御手段により不完全燃焼と判断されたとき、その
偏差を時間積分して積算値を求める積算手段と、該積算
手段により求められた積算値が予め決められた安全リミ
ットを越えたときは、警報あるいは機器の停止を行う手
段を設けた構成を主要な特徴とするものである。
【0008】そして、警報あるいは機器の停止後、室内
が安全なCO濃度になるまでの一定時間が経過した後に
機器を再使用可能とする手段を設けたものである。
【0009】
【作用】この発明の燃焼機器の不完全燃焼防止装置は、
前記構成としたから、COセンサーによる燃焼排気中の
CO濃度の検出値と予め定められている基準値とを比較
制御手段により比較して燃焼機器がその時点で不完全燃
焼であるか否かを判断する。
【0010】前記基準値は、演算制御手段によってその
時点での機器の能力、すなわち、燃焼ガス量に応じた最
適値に補正される。
【0011】比較制御手段が不完全燃焼と判断したとき
は、積算手段によって基準値とCO濃度との偏差を時間
積分して燃焼ガス量に適応したこれらの積算値を求め
る。
【0012】積算手段により求められた積算値が予め決
められた安全リミットを越えたときは警報あるいは機器
停止手段に作動指令を出し、警報の発令あるいは機器の
運転を停止せしめる。
【0013】警報の発令あるいは機器の運転が停止され
ると、その後の再使用は、機器の再使用手段により室内
等が安全なCO濃度になるまでの一定の時間が経過した
後でないとできない。
【0014】
【実施例】以下この発明による燃焼機器の不完全燃焼防
止装置の実施例について図面を参照して説明する。
【0015】図1において、1はCOセンサーで、たと
えば、図6に示されているように、ガス給湯器の排気筒
2内に設置され、ガスバーナ3,4の燃焼炎で熱交換器
5を加熱した熱交換後の排気中に含有するCO濃度をそ
の出力から演算して検出し、その検出値を後述の比較制
御手段Aに入力するように設けている。
【0016】Aは前記COセンサー1による燃焼排気中
のCO濃度の検出値と予め定められているCO濃度の基
準値とを比較して燃焼機器(以下実施例ではガス給湯器
という)がその時点で不完全燃焼であるか否かを判断す
る比較制御装置で、その出力を後述の積算装置Cに入力
するように設けている。
【0017】Bは前記基準値をその時点での燃焼ガス量
(以下実施例ではインプットという)に応じた最適値に
補正する演算制御装置で、その出力を前記比較制御装置
Aに入力するように設けている。
【0018】Cは前記比較制御装置Aが不完全燃焼と判
断したときに、そのCO濃度と前記演算制御装置Bによ
り補正された基準値の偏差を時間積分してインプットに
適応したCO濃度の積算値を求める積算装置で、積算値
が予め決められている安全リミットを越えたとき、後述
の警報装置Dあるいは機器停止装置Eに作動指令を出力
するように設けている。
【0019】Dは前記積算装置Cからの作動指令に基づ
いてガス給湯器が不完全燃焼状態にある旨の警報を発令
する警報装置で、たとえば、警報ランプ、警報ブザー等
からなる。
【0020】Eは前記積算装置Cからの作動指令に基づ
いてガス給湯器が不完全燃焼時には、直ちに、機器の運
転を停止する機器停止装置で、たとえばガス給湯器にお
いて、ガスバーナ3,4へのガス供給路6に備えた元電
磁弁7を閉じてガスバーナ3,4の燃焼を停止するよう
に設けるものである。
【0021】前記警報装置Dあるいは機器停止装置E
は、不完全燃焼時にいずれか一方を作動せしめるほか、
CO濃度の高低等によって警報と機器停止の2段階制御
とするものである。
【0022】Fは警報装置Dによる警報の発令あるいは
機器停止装置Eによるガス給湯器の運転停止後の再使用
を可能とする手段で、警報あるいは機器停止後、室内等
が安全なCO濃度に低下するまでの一定時間Tが経過し
た後に機器の再使用ができるように設けている。この一
定時間は、おおよその見込み時間に設定し、タイマー等
でカウントするようになすものである。
【0023】前記インプットは、ガス給湯器において、
その号数に見合った能力を得るために、図6に示されて
いるように、2組のガスバーナ3,4にガスを供給する
にあたり、ガス供給路6に備えた共通の比例制御弁8
と、ガスバーナ3,4へのガス供給管9,10に備えた
切替え電磁弁11,12とによりガス量を制御し、一
方、燃焼用空気は給気ファン13の回転数により制御し
てガス給湯器の出力が可変できるようになっている。
【0024】図6において、14,15はガスノズル、
16は給水管、17は給湯管、18は給湯栓、19は燃
焼室である。
【0025】前記実施例の構成において、次にその作用
を説明する。
【0026】排気筒2内に設置されたCOセンサー1が
燃焼排気中のCO濃度をその出力から演算して検出し、
その検出値を比較制御装置Aに入力する。
【0027】比較制御装置Aでは、COセンサー1によ
る燃焼排気中のCO濃度の検出値と予め定められたCO
濃度の基準値(たとえば、実用上危険度の高いCO濃度
のリミット)とを比較してガス給湯器がその時点で不完
全燃焼の状態にあるか否かを判断し、不完全燃焼と判断
したときは、その旨を積算装置Cに入力する。
【0028】前記CO濃度の基準値は、演算制御手段B
によってその時点でのインプットに応じた最適値に補正
され(図2参照)、比較制御装置Aにおける不完全燃焼
の判断を常時的確に行う。なお、補正のされ方は、基準
値はインプットの多い程低く設定され、逆にインプット
が低く少ない程高く設定されている。
【0029】比較制御装置Aが不完全燃焼と判断したと
きは、積算装置CによってそのCO濃度と演算制御装置
Bで補正された基準値との偏差を時間積分してインプッ
トに適応したCO濃度の積算値を求め、この積算値が予
め決められた安全リミットを越えたとき、警報装置Dあ
るいは機器停止装置Eに作動指令を出す(図2及び図3
参照)。
【0030】このため、警報装置Dが作動して警報ラン
プを点灯するなどしてその旨を報知するかあるいは機器
停止装置Eが作動して元電磁弁7を閉じるなどしてガス
給湯器の燃焼を直ちに停止せしめる(図3参照)。
【0031】警報装置Dによる警報あるいは機器停止装
置Eによる燃焼停止後、ガス給湯器の再使用は、再使用
を可能とする装置Fによる安全なCO濃度に低下するま
での一定の見込み時間Tが経過した後でないと不可能で
ある(図4参照)。
【0032】上記した一連の不完全燃焼防止動作におい
て、その具体例を図5のフローチャートに基づいて説明
すると、ステップ100でガスバーナに点火して燃焼が
開始されると、ステップ101において、CO濃度の基
準値がインプットに適合した値に演算制御装置Bにより
補正して決められる。
【0033】ステップ101でCO濃度の基準値が決め
られると、ステップ102において、該基準値とCOセ
ンサー1による燃焼排気中のCO濃度の検出値とを比較
してガス給湯器が不完全燃焼の状態にあるか否かを比較
制御装置Aによって判断する。
【0034】ステップ102で不完全燃焼と判断された
ときは、ステップ103において、CO濃度と基準値の
偏差を時間積分してインプットに適応したCO濃度、す
なわち、実際の危険度に則したCO濃度の積算値を求
め、該積算値が安全リミットを越えたか否か積算装置C
により判定する。
【0035】ステップ103で積算値が安全リミットを
越えたと判定したときは、ステップ104において、警
報装置Dあるいは機器停止装置Eを作動して警報の発令
あるいは機器の燃焼を停止する。
【0036】ステップ104で警報の発令あるいは機器
の燃焼が停止されると、ステップ105において、その
後安全なCO濃度に低下するまでの一定時間が経過する
までは再使用手段Fによりガス給湯器の再使用を規制
し、一定時間経過後、ステップ100における運転再開
が可能となる。
【0037】
【発明の効果】この発明の燃焼機器の不完全燃焼防止装
置によれば、実際の危険度に応じた不完全燃焼防止制御
ができる構造としたから、危険度が低いのに警報あるい
は機器が停止したり、危険度が高いにもかかわらず燃焼
が継続するといった不具合が解消できるために、安全で
使い勝手のよい燃焼機器が提供できるものである。
【0038】また、警報あるいは機器停止後、一定時間
が経過しないと、その再使用ができない構造としたか
ら、特に、頻繁な間歇使用であってもCO濃度の積み重
ねによる危険はなく、常時安全に使用できるものであ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明による燃焼機器の不完全燃焼防止装置
の主要機能部の一実施例を示したブロック図である。
【図2】インプットに適応した基準値とCO濃度の関係
の一例を示したグラフである。
【図3】図2における基準値とCO濃度の偏差を時間積
分して求めた積算値を示したグラフである。
【図4】機器再使用時のCO濃度と時間の関係の一例を
示したグラフである。
【図5】この発明の作動状態の一例を示したフローチャ
ートである。
【図6】この発明を適用したガス給湯器の概略断面図で
ある。
【符号の説明】
1 COセンサー A 比較制御手段 B 演算制御手段 C 積算手段 D 警報手段 E 機器停止手段 F 機器の再使用手段

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃焼排気中に設置されたCOセンサー
    と、該COセンサーの出力と予め定められたCO濃度の
    基準値を比較して不完全燃焼を判断する比較制御手段
    と、前記CO濃度の基準値を燃焼ガス量に応じて補正す
    る演算制御手段と、前記比較制御手段により不完全燃焼
    と判断されたときその偏差を時間積分して積算値を求め
    る積算手段と、該積算手段により求められた積算値が予
    め決められた安全リミットを越えたときは警報あるいは
    機器の停止を行う手段を設けたことを特徴とする燃焼機
    器の不完全燃焼防止装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の特定発明において、警報
    あるいは機器の停止後、室内が安全なCO濃度になるま
    での一定時間が経過した後に機器を再使用可能とする手
    段を設けたことを特徴とする燃焼機器の不完全燃焼防止
    装置。
JP20486591A 1991-07-19 1991-07-19 燃焼機器の不完全燃焼防止装置 Expired - Fee Related JP2940646B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20486591A JP2940646B2 (ja) 1991-07-19 1991-07-19 燃焼機器の不完全燃焼防止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20486591A JP2940646B2 (ja) 1991-07-19 1991-07-19 燃焼機器の不完全燃焼防止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0526438A true JPH0526438A (ja) 1993-02-02
JP2940646B2 JP2940646B2 (ja) 1999-08-25

Family

ID=16497683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20486591A Expired - Fee Related JP2940646B2 (ja) 1991-07-19 1991-07-19 燃焼機器の不完全燃焼防止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2940646B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0545441U (ja) * 1991-11-01 1993-06-18 株式会社ガスター 燃焼機器の燃焼安全装置
JPH07103473A (ja) * 1993-09-30 1995-04-18 Rinnai Corp 燃焼機器の不完全燃焼時の燃焼停止装置
JPH07103475A (ja) * 1993-09-30 1995-04-18 Rinnai Corp 燃焼機器
JPH07145936A (ja) * 1993-09-30 1995-06-06 Rinnai Corp 燃焼機器の不完全燃焼時の燃焼停止装置
JPH07332667A (ja) * 1994-06-02 1995-12-22 Harman Co Ltd 燃焼装置
WO1998002693A1 (fr) * 1996-07-17 1998-01-22 Gastar Co., Ltd. Appareil de combustion
JP2009151436A (ja) * 2007-12-19 2009-07-09 Yazaki Corp 警報器及び警報方法
JP2009217471A (ja) * 2008-03-10 2009-09-24 Yazaki Corp 警報器及び解除方法
US8821154B2 (en) 2010-11-09 2014-09-02 Purpose Company Limited Combustion apparatus and method for combustion control thereof

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0545441U (ja) * 1991-11-01 1993-06-18 株式会社ガスター 燃焼機器の燃焼安全装置
JPH07103473A (ja) * 1993-09-30 1995-04-18 Rinnai Corp 燃焼機器の不完全燃焼時の燃焼停止装置
JPH07103475A (ja) * 1993-09-30 1995-04-18 Rinnai Corp 燃焼機器
JPH07145936A (ja) * 1993-09-30 1995-06-06 Rinnai Corp 燃焼機器の不完全燃焼時の燃焼停止装置
JPH07332667A (ja) * 1994-06-02 1995-12-22 Harman Co Ltd 燃焼装置
WO1998002693A1 (fr) * 1996-07-17 1998-01-22 Gastar Co., Ltd. Appareil de combustion
JP2009151436A (ja) * 2007-12-19 2009-07-09 Yazaki Corp 警報器及び警報方法
JP2009217471A (ja) * 2008-03-10 2009-09-24 Yazaki Corp 警報器及び解除方法
US8821154B2 (en) 2010-11-09 2014-09-02 Purpose Company Limited Combustion apparatus and method for combustion control thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP2940646B2 (ja) 1999-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0526438A (ja) 燃焼機器の不完全燃焼防止装置
JPH05154323A (ja) フィルタ目詰まり検知方法
JP3475091B2 (ja) 燃焼装置
JPH0526439A (ja) 燃焼機器の不完全燃焼防止装置
JP3558448B2 (ja) 燃焼機器
KR0146011B1 (ko) 연소기기의 불완전연소시의 연소정지장치
JPH10132268A (ja) 燃焼装置
JP7253983B2 (ja) 熱源装置
JP3021811B2 (ja) 不完全燃焼防止装置
JPS629148A (ja) 燃焼制御装置
JPH0689942B2 (ja) 暖房機
JP2675516B2 (ja) 燃焼機器
JP2000111157A (ja) 保温機能付給湯器
JPH04108152U (ja) 燃焼装置
JP3652414B2 (ja) 給湯装置
JP2971723B2 (ja) 燃焼装置
JP2009139048A (ja) 湯沸器
JP2820892B2 (ja) 燃焼装置
JP3322973B2 (ja) 給湯装置の安全装置
JP3724661B2 (ja) 給湯器
JPH0218431Y2 (ja)
JP2851236B2 (ja) 燃焼装置
JP2619205B2 (ja) 燃焼機器
JPH08200662A (ja) 燃焼装置
JPH06100365B2 (ja) 風呂追焚装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080618

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100618

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees