JPH0526408A - ラジアントチユ−ブバ−ナ−及びその燃焼法 - Google Patents

ラジアントチユ−ブバ−ナ−及びその燃焼法

Info

Publication number
JPH0526408A
JPH0526408A JP20140791A JP20140791A JPH0526408A JP H0526408 A JPH0526408 A JP H0526408A JP 20140791 A JP20140791 A JP 20140791A JP 20140791 A JP20140791 A JP 20140791A JP H0526408 A JPH0526408 A JP H0526408A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
burner
radiant tube
combustion
air
air ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20140791A
Other languages
English (en)
Inventor
冨士夫 ▲うつぎ▼崎
Fujio Utsugizaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP20140791A priority Critical patent/JPH0526408A/ja
Publication of JPH0526408A publication Critical patent/JPH0526408A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gas Burners (AREA)
  • Combustion Of Fluid Fuel (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 設備の複雑化を極力抑えつつ設備への熱負荷
やNOX 生成量を顕著に低減でき、かつ良好な燃焼効率
が維持されるラジアントチュ−ブバ−ナ−の操業手段を
確立する。 【構成】 ラジアントチュ−ブバ−ナ−を、ラジアント
チュ−ブ端に設けられた主バ−ナ−2とは別に該ラジア
ントチュ−ブ1の両端間の位置に再燃焼用空気ノズル7
を設置して成る構成とする。また、該ラジアントチュ−
ブバ−ナ−での加熱処理に際し、前記主バ−ナ−2では
燃料ガスを空気比:1.0未満で燃焼させ、 また再燃焼用空
気ノズル7においては“バ−ナ−と再燃焼用空気ノズル
とにおける合計の空気比”が 1.0以上となるように空気
比を設定して未燃ガスの完全燃焼を図る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、雰囲気熱処理炉等の
ような工業用間接加熱炉に用いるラジアントチュ−ブバ
−ナ−、及び該ラジアントチュ−ブバ−ナ−での燃焼方
法に関するものである。
【0002】
【従来技術とその課題】例えば“鋼板の焼入れ”や“鋼
帯の連続焼鈍”では熱処理中における被処理材の酸化が
問題となるが、このような熱処理時の酸化を防止する処
置として、熱処理炉内を〔N2 +H2 〕ガス等で置換し
て非酸化性雰囲気とし、かつ加熱手段としてラジアント
チュ−ブバ−ナ−を用いることが一般的に行われてい
る。
【0003】ところが、上記ラジアントチュ−ブバ−ナ
−には、ラジアントチュ−ブ内という狭い燃焼室の中で
燃料ガスの燃焼が行われるので燃焼部が高温となりがち
で、バ−ナ−付近のチュ−ブに亀裂や変形が発生しやす
い上、直火炉バ−ナ−に比較してNOX の生成量が多く
なるという問題が指摘されていた。
【0004】そのため、従来、バ−ナ−からの排ガスを
バ−ナ−に再循環させて燃焼温度を下げる方法や、バ−
ナ−に一次空気ノズルと二次空気ノズルを併設して燃料
ガスが該バ−ナ−部で2段燃焼するようにし、これによ
って不本意な温度上昇を避ける方法(特開昭62−31
248号公報,特開平1−269802号公報参照)等
の提案もなされている。
【0005】しかし、前記「排ガス循環方式」では、ラ
ジアントチュ−ブのバ−ナ−空間が非常に狭く限られて
いるのでバ−ナ−への排ガスの導入は外部配管を通じて
行わなければならず、従ってバ−ナ−の構造が複雑化し
てコスト高を招く他、点検,補修が困難になるという問
題があった。
【0006】一方、前記「2段燃焼法」では、ラジアン
トチュ−ブバ−ナ−の狭いバ−ナ−空間にパイロットバ
−ナ−,燃料ガス,一次空気,二次空気の配管やノズル
等配設する必要があり、これらが入り組んだバ−ナ−部
の点検や補修が非常に困難となることに加えて、狭い空
間での配管故にその管径やノズル径が細くなるため不純
物による閉塞が起きやすい等の問題があった。また、該
「2段燃焼法」ではバ−ナ−の一部がラジアントチュ−
ブ内に突き出た構造を必要とするのでバ−ナ−ノズルが
損傷しやすく、このため2段燃焼の効果が減じてNOX
生成量の増加が起きる懸念もあった。
【0007】しかるに、最近、高温,高負荷での処理が
要求される熱処理材が増加する傾向にあり、ラジアント
チュ−ブバ−ナ−における効果的なNOX 生成量の抑制
策や設備寿命の延長策の開発が急務となっている。
【0008】このようなことから、本発明が目的とした
のは、設備の複雑化を極力抑えつつ設備への熱負荷やN
X 生成量を顕著に低減でき、かつ良好な燃焼効率が維
持されるラジアントチュ−ブバ−ナ−の操業手段を確立
することであった。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、前記目的
を達成すべく鋭意研究を行った結果、「ラジアントチュ
−ブ端に設けたバ−ナ−とは別にラジアントチュ−ブの
後段位置(バ−ナ−よりも後方の位置)に簡単な再燃焼
用空気ノズルを取付けると共に、 端部位置のバ−ナ−で
は低い空気比の下で完全燃焼を避けつつ燃料ガスを燃焼
させ、 ここでの未燃ガスを後段に配置した前記再燃焼用
空気ノズルにて十分な空気比で完全燃焼させるという従
来に無い2段燃焼方式を採用すると、 局部的高温部が無
くなるためにNOX 生成量を低減できると同時に、ラジ
アントチュ−ブバ−ナ−の寿命が著しく延び、炉幅方向
の温度差が少なくなり均一加熱が可能になる」との知見
が得られたのである。
【0010】本発明は、上記知見事項等に基づいてなさ
れたもので、「加熱用ラジアントチュ−ブバ−ナ−を、
ラジアントチュ−ブ端に設置したバ−ナ−とは別に、 該
ラジアントチュ−ブの両端間の位置に未燃ガス再燃焼用
空気ノズルを配設した構成とすることにより、 良好な燃
焼効率を維持しながら著しいNOX 生成量の低減や設備
寿命の延長を可能ならしめた点」に特徴を有し、更には
「ラジアントチュ−ブバ−ナ−での加熱処理に際し、 ラ
ジアントチュ−ブ端に設けられたバ−ナ−とは別に該ラ
ジアントチュ−ブの両端間の位置に再燃焼用空気ノズル
を設置すると共に、 前記バ−ナ−では燃料ガスを空気
比:1.0未満で燃焼させ、 また再燃焼用空気ノズルにおい
ては“バ−ナ−と再燃焼用空気ノズルとにおける合計の
空気比”が 1.0以上となるように空気比を設定して未燃
ガスの完全燃焼を図ることにより、 燃焼効率を阻害する
ことなく著しいNOX 生成量の低減や設備寿命の延長を
可能ならしめた点」にも大きな特徴を有するものであ
る。
【0011】上述のように、本発明は、ラジアントチュ
−ブバ−ナ−のバ−ナ−本体には手を付けず、ラジアン
トチュ−ブの後段位置にバ−ナ−本体とは独立した再燃
焼用空気ノズルを配置し、バ−ナ−本体(主バ−ナ−)
部とラジアントチュ−ブ後段の再燃焼用空気ノズル部で
の2段燃焼を行わしめることにより燃焼温度の最高点を
低く抑えて、NOX 生成の抑制とラジアントチュ−ブの
寿命延長を図ったものであるが、以下実施例に基づき本
発明をより詳細に説明する。
【0012】
【実施例】図1は、本発明に係わるW型ラジアントチュ
−ブバ−ナ−の概念図であり、ラジアントチュ−ブ(1)
端に設置した主バ−ナ−(2) とは別に、該ラジアントチ
ュ−ブ(1) の両端間の位置に未燃ガス再燃焼用空気ノズ
ル(7) が配設されている。なお、図は主バ−ナ−(2) が
主バ−ナ−本体(3) ,パイロットバ−ナ−(4) ,燃料ガ
スノズル(5) 及び空気ノズル(6) を有して成ることを示
している。再燃焼用空気ノズル(7) への空気流量は主バ
−ナ−空気流量調節弁と連動又は単独で調整できるよう
に構成されるが、図1で示すラジアントチュ−ブバ−ナ
−では再燃焼空気流量調節弁(8) により単独で調整する
構造とされている。ここで、符号9で示されるものはラ
ジアントチュ−ブの終端に取付けられたレペキュレ−タ
−であり、符号10は炉壁を示している。
【0013】さて、上記ラジアントチュ−ブバ−ナ−で
炉の加熱を行うに際しては、主バ−ナ−空気流量調節弁
を調節して主バ−ナ−(2) の空気比が1.0未満になるよ
うに設定する。このように、主バ−ナ−(2) の空気比を
1.0よりも低い値にすると火炎長が長炎となり、燃焼温
度の最高点が低く抑えられる。従って、NOX の生成量
が抑制され、ラジアントチュ−ブの熱的損傷も防止でき
る。
【0014】ただ、この場合には空気比が低いので未燃
ガスが残るが、ここでの未燃ガスはラジアントチュ−ブ
後段に配置した再燃焼用空気ノズル(7) によって燃焼せ
しめられる。なお、再燃焼用空気ノズル(7) の空気比
は、未燃ガスを2次空気で完全燃焼させるため再燃焼空
気流量調節弁(8) を調節して“主バ−ナ−と再燃焼用空
気ノズルとにおける合計の空気比”が 1.0以上となるよ
うに設定される。
【0015】即ち、主バ−ナ−の空気比をm1 、燃料ガ
スの理論空気量をA0 ,主バ−ナ−の空気量をA1 ,再
燃焼用空気量をA2 とすると、主バ−ナ−の空気比m1
は m1 =A1 /A0 <1 のように設定されるが、再燃焼用空気との合計空気比m
が m =(A1 +A2 ) /A0 >1 を満足する値に再燃焼用空気ノズル(7) の空気比は設定
される。
【0016】なお、ラジアントチュ−ブにおける再燃焼
用空気ノズル(7) の設置位置は、図1の実線で示した箇
所以外の例えば一点鎖線で示した箇所等であっても差支
えはなく、状況に応じて設置位置を定めれば良い。
【0017】ところで、図1に示したラジアントチュ−
ブバ−ナ−で上記の通りの加熱操業を行い、その際、図
2の×印を付した点のラジアントチュ−ブ表面温度を測
定したところ、図3で示す結果が得られた。この図3で
示される結果からも、本発明によるとラジアントチュ−
ブの最高温度が大幅に低下してバ−ナ−近傍でのチュ−
ブの熱的損傷を懸念することのない好ましい操業ができ
る上、再燃焼用空気ノズル付近では低下傾向を見せる温
度が上昇して均一加熱に好ましい状態となっていること
を確認できる。
【0017】また、図4は「燃焼負荷とNOX 値との関
係」の調査結果を示しているが、この図4からは、従来
のラジアントチュ−ブバ−ナ−では高負荷になるとNO
X 規制値の150ppm をオ−バ−する恐れがあったが、
本発明に係わるラジアントチュ−ブバ−ナ−での操業で
はフル炊きを行っても十分にNOX 規制値をクリア−で
きることが分かる。
【0018】勿論、本発明は図1に示したような“W型
ラジアントチュ−ブバ−ナ−”のみではなく、例えば図
5に示したような“U型ラジアントチュ−ブバ−ナ−”
や、図6に示したような“ストレ−ト型ラジアントチュ
−ブバ−ナ−”等をも対象とするもので、この場合には
再燃焼用空気ノズル(7) の配置位置はそれぞれ各図に示
した位置とするのが好ましい。また、再燃焼用空気ノズ
ル(7) からは空気に加えて適宜割合の燃料ガスも吹き込
んでも良く、場合によっては適宜箇所に燃料ガス吹き込
みノズルを設置して再燃焼させたり、触媒による燃焼促
進を図っても良い。
【0018】
【効果の総括】以上に説明した如く、この発明によれ
ば、従来ラジアントチュ−ブバ−ナ−のバルブや配管が
比較的少ないラジアントチュ−ブの中程に空気ノズルを
設置するだけで、燃焼温度の最高点を低く抑えてNOX
生成量の抑制とラジアントチュ−ブの熱的損傷防止によ
る延命が図れる上に、燃料ガスの未燃損失を増加させる
こともないラジアントチュ−ブバ−ナ−が実現され、既
設炉の大幅な改造を要せずに経済的で効率の良い雰囲気
加熱操業を行うことが可能となるなど、産業上有用な効
果がもたらされる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わるW型ラジアントチュ−ブバ−ナ
−の概念図である。
【図2】本発明W型ラジアントチュ−ブバ−ナ−での操
業時におけるラジアントチュ−ブ表面温度の測定箇所を
示す説明図である。
【図3】本発明W型ラジアントチュ−ブバ−ナ−での操
業時におけるラジアントチュ−ブ表面温度の測定結果を
示したグラフである。
【図4】本発明ラジアントチュ−ブバ−ナ−における燃
焼負荷とNOX 値との関係を示したグラフである。
【図5】本発明に係わるU型ラジアントチュ−ブバ−ナ
−の概念図である。
【図6】本発明に係わるストレ−ト型ラジアントチュ−
ブバ−ナ−の概念図である。
【符号の説明】
1 ラジアントチュ−ブ 2 主バ−ナ− 3 主バ−ナ−本体 4 パイロットバ−ナ− 5 燃料ガスノズル 6 空気ノズル 7 再燃焼用空気ノズル 8 再燃焼空気流量調節弁 9 レペキュレ−タ− 10 炉壁

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 加熱用ラジアントチュ−ブバ−ナ−にお
    いて、ラジアントチュ−ブ端に設置したバ−ナ−とは別
    に、該ラジアントチュ−ブの両端間の位置に未燃ガス再
    燃焼用空気ノズルを配設して成ることを特徴とするラジ
    アントチュ−ブバ−ナ−。
  2. 【請求項2】 ラジアントチュ−ブバ−ナ−での加熱処
    理に際し、ラジアントチュ−ブ端に設けられたバ−ナ−
    とは別に該ラジアントチュ−ブの両端間の位置に再燃焼
    用空気ノズルを設置すると共に、前記バ−ナ−では燃料
    ガスを空気比:1.0未満で燃焼させ、また再燃焼用空気ノ
    ズルにおいては“バ−ナ−と再燃焼用空気ノズルとにお
    ける合計の空気比”が 1.0以上となるように空気比を設
    定して未燃ガスの完全燃焼を図ることを特徴とする、ラ
    ジアントチュ−ブバ−ナ−の燃焼方法。
JP20140791A 1991-07-16 1991-07-16 ラジアントチユ−ブバ−ナ−及びその燃焼法 Pending JPH0526408A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20140791A JPH0526408A (ja) 1991-07-16 1991-07-16 ラジアントチユ−ブバ−ナ−及びその燃焼法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20140791A JPH0526408A (ja) 1991-07-16 1991-07-16 ラジアントチユ−ブバ−ナ−及びその燃焼法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0526408A true JPH0526408A (ja) 1993-02-02

Family

ID=16440580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20140791A Pending JPH0526408A (ja) 1991-07-16 1991-07-16 ラジアントチユ−ブバ−ナ−及びその燃焼法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0526408A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040021229A (ko) * 2002-09-03 2004-03-10 주식회사 포스코 가열로의 버너
KR100466203B1 (ko) * 2000-12-06 2005-01-13 주식회사 포스코 라디안트튜브 버너의 연소장치
WO2014061943A1 (ko) * 2012-10-16 2014-04-24 주식회사 글로벌스탠다드테크놀로지 CO,NOx 개별 제어 방식을 이용한 저공해 연소방법
WO2017212744A1 (ja) * 2016-06-07 2017-12-14 中外炉工業株式会社 ラジアントチューブバーナーユニット及び工業炉
WO2018008206A1 (ja) * 2016-07-04 2018-01-11 中外炉工業株式会社 工業炉

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100466203B1 (ko) * 2000-12-06 2005-01-13 주식회사 포스코 라디안트튜브 버너의 연소장치
KR20040021229A (ko) * 2002-09-03 2004-03-10 주식회사 포스코 가열로의 버너
WO2014061943A1 (ko) * 2012-10-16 2014-04-24 주식회사 글로벌스탠다드테크놀로지 CO,NOx 개별 제어 방식을 이용한 저공해 연소방법
US9182120B2 (en) 2012-10-16 2015-11-10 Global Standard Technology Co., Ltd. Low-pollution burning method using system for individually controlling CO and NOx
WO2017212744A1 (ja) * 2016-06-07 2017-12-14 中外炉工業株式会社 ラジアントチューブバーナーユニット及び工業炉
TWI736499B (zh) * 2016-06-07 2021-08-11 日商中外爐工業股份有限公司 輻射管燃燒器單元及工業爐
TWI746538B (zh) * 2016-06-07 2021-11-21 日商中外爐工業股份有限公司 輻射管燃燒器單元及工業爐
WO2018008206A1 (ja) * 2016-07-04 2018-01-11 中外炉工業株式会社 工業炉
TWI753900B (zh) * 2016-07-04 2022-02-01 日商中外爐工業股份有限公司 工業爐

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5848887A (en) Low emission combustion system
US6792895B2 (en) Combustion method and apparatus for NOx reduction
JPH0526408A (ja) ラジアントチユ−ブバ−ナ−及びその燃焼法
KR20070067698A (ko) 산업용 노에서의 버너에 의한 연소 방법 및 이를 위한 버너
JP2007285564A (ja) 連続鋼材加熱炉およびこれを用いた鋼材の加熱方法
CN110207145B (zh) 冷凝壁挂炉燃烧控制方法及装置及冷凝壁挂炉
JP2004069139A (ja) 低NOx燃焼装置
JP3315493B2 (ja) 加熱炉用酸素バーナ
JP2765353B2 (ja) ラジアントチューブ型加熱装置における燃焼方法
JP4169513B2 (ja) 排出ガスの清浄化と共に窒素酸化物類、炭化水素類及び一酸化炭素の濃度を制御する方法
AU664176B2 (en) Burner
KR100376526B1 (ko) 소둔로용2단연소형주버너
JPH1025515A (ja) 連続式加熱炉
JP3339324B2 (ja) 蓄熱式バーナ群の燃焼制御方法
JPH08247421A (ja) ラジアントチューブバーナ
JPH0828810A (ja) ラジアントチューブ型加熱装置および加熱方法
JPH09272919A (ja) 連続加熱方法および装置
JP2669082B2 (ja) 加熱炉の燃焼方法
KR100321027B1 (ko) 라디안트튜브의 3단 연소버너
JPH06158181A (ja) 鋼帯の直火式加熱方法およびその直火式加熱炉
JP2755089B2 (ja) 蓄熱式バーナを有する連続加熱炉の燃焼方法
JP2007024323A (ja) ボイラ
JP2598345B2 (ja) 鋼帯加熱炉の加熱方法
JPH10185131A (ja) ラジアントチューブ加熱装置と加熱炉
JPH05280715A (ja) 給湯器用バーナ装置