JP4169513B2 - 排出ガスの清浄化と共に窒素酸化物類、炭化水素類及び一酸化炭素の濃度を制御する方法 - Google Patents

排出ガスの清浄化と共に窒素酸化物類、炭化水素類及び一酸化炭素の濃度を制御する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4169513B2
JP4169513B2 JP2001582697A JP2001582697A JP4169513B2 JP 4169513 B2 JP4169513 B2 JP 4169513B2 JP 2001582697 A JP2001582697 A JP 2001582697A JP 2001582697 A JP2001582697 A JP 2001582697A JP 4169513 B2 JP4169513 B2 JP 4169513B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
concentration
lambda value
value
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001582697A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004508158A (ja
Inventor
リンドスコグ、ニルス
Original Assignee
サンドビック インテレクチュアル プロパティー アクティエボラーグ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サンドビック インテレクチュアル プロパティー アクティエボラーグ filed Critical サンドビック インテレクチュアル プロパティー アクティエボラーグ
Publication of JP2004508158A publication Critical patent/JP2004508158A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4169513B2 publication Critical patent/JP4169513B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9445Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC]
    • B01D53/9454Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC] characterised by a specific device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9495Controlling the catalytic process
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/008Mounting or arrangement of exhaust sensors in or on exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2570/00Exhaust treating apparatus eliminating, absorbing or adsorbing specific elements or compounds
    • F01N2570/14Nitrogen oxides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)

Description

【0001】
(発明の属する技術分野)
本発明は排出ガスの清浄化と共に酸化窒素類(NOx)、炭化水素類(HC)及び一酸化炭素(CO)の濃度を制御するための調節システム(regulating system)に関し、そして又、この目的のための装置に関する。
【0002】
スウェーデン特許明細書第9800473−2号に、ガスバーナー又は他の何らかの燃焼源、例えば、油燃焼バーナー又は内燃機関からの煙霧、排出ガスのような廃ガスを清浄化する方法が記載されている。本発明は、又、該方法を利用するガスバーナーにも関する。
【0003】
(背景技術)
ガスバーナー類を用いて工業用炉を加熱することは、一般的に行なわれている。この点に関しては、天然ガスが代表的な燃料であるが、他のガス、例えばプロパン、ブタン及びLPガスも使用することができる。
【0004】
有効なガスバーナーは、例えば、閉鎖した底部を有する保護管で囲まれた内管の一端にバーナーヘッドが配置されたものである。バーナー室からの煙霧は内管の内側を通過して外管の底部に降下し、そこで反転して外管と内管の間を反対方向に上昇し、次いで外部に通じる排出導管へ流入する。保護管は炉空間に熱を放出するが、この熱の30%は対流熱であり、70%は輻射熱である。
【0005】
類似したタイプのバーナーとして、又、内管が外側の保護管によって囲まれているが、保護管の底部は閉鎖していないバーナーもある。その保護管はアーチ状、例えばU字型、に伸びていて、保護管の自由端は排出導管に連結している。バーナーヘッドを有する内管は直線状であり、保護管の直線部分の範囲内に位置している。そのようなガスバーナーは高濃度の炭化水素類(HC)及び窒素化合物類(NOx)を排出する。
【0006】
バーナーの出力集中を強化するためには、外管を1150〜1200℃までの温度に維持することが望ましい。このことは、外管を炭化珪素(SiC)又はAPMのような耐熱材料で製作することによって達成することができる。APMは最新粉末冶金(Advanced Powder Metallurgy)の略語で、この材料は約73%の鉄、22%のクロム及び5%のアルミニウムを含む。この粉末材料は管状に押出し成型される。
【0007】
しかしながら、廃ガス中のNOxの濃度は、そのような高温においては著しく増大する。
【0008】
高温において発生する一つの問題は、触媒が高い熱応力を受け、そのために一体式のセラミック(ceramic monolith)を含む従来の触媒は、冷却しないと破壊され得ることである。
【0009】
前記の特許明細書に定義された発明はこれらの問題に対する回答を与え、従来の触媒による廃ガス清浄化プロセスで得られる濃度より遥かに低いCO及びNOx、並びにHCの濃度を与える。
【0010】
前記の特許明細書は、酸化窒素(NOx)、炭化水素(HC)及び一酸化炭素(CO)を含有する廃ガス、例えばバーナーの煙霧や内燃機関の排出ガス、を清浄化する方法に関し、この方法では、廃ガスは、該ガスを触媒清浄化するための触媒中を通過させられる。本特許明細書に従えば、ラムダ値は1未満の値に維持される。廃ガス又は排出ガスは、第一触媒次いで第二触媒の中に導かれる。ここで、ガス中のCO濃度は、第一触媒中では、NOxをN2に還元するのに十分な高さに保たれてNOxの濃度を予め定められた値まで引き下げ、第一及び第二触媒の間では、CO及びHCをCO2及びH2Oに酸化するのに十分な量の酸素が導入され、CO濃度を予め定められた値まで引き下げる。
【0011】
前記特許に従って本発明を実施する上での一つの重要な問題は、ラムダ値を直接測定することが不可能で、間接的に測定しなければならないことである。
【0012】
この問題は本発明によって解決され、本発明によってシステムの運転中に能動的調節(active regulation)を遂行することが可能になる。
【0013】
(発明の概要)
即ち、本発明は、バーナーの煙霧及び内燃機関の排出ガスのような廃ガスの酸化窒素類(NOx)、炭化水素類(HC)及び一酸化炭素(CO)の濃度を制御する方法であり、ここで、廃ガスは該ガスの触媒清浄化のために触媒中を通過し、供給される燃料混合物の第一ラムダ値(λ1)が1未満になるようにし、廃ガスは第一触媒次いで第二触媒を通過し、第一触媒中のガスのCO濃度を十分高くして、NOxの濃度を予め定められた値に引き下げる程度にNOxをN2に還元し、十分な量の酸素(O2)を第一触媒及び第二触媒の間に送入して、CO濃度を予め定められた値に引き下げる程度にCO及びHCをCO2及びH2Oに酸化する方法であって、該第二触媒下流の廃ガス中の第二ラムダ値(λ2)を、マイクロプロセッサーへ信号を送るように適応した、協同メモリー(associated memory)を有する測定装置又は相当する装置を用いて測定し又は決定し;且つ、燃料の供給量に対応して酸素供給量を調節するための弁が、該マイクロプロセッサーによって、該第二ラムダ値(λ2)を下限値が1を超える予め定められた範囲内に納めるように制御されることを特徴とする方法に関する。
【0014】
(発明の詳細な説明)
さて、付属の図面に示される本発明を例示する実施態様を一部参照しながら、本発明を更に詳細に説明する。
【0015】
図1に、公知のタイプの炉加熱用ガスバーナーを図示する。このタイプのバーナーでは、バーナーヘッド1が内管2の一端に配置され、その内管は外側の保護管3で囲まれている。保護管3の底部4は閉鎖している。このことは、バーナーヘッドからの煙霧又は廃ガスは内管2の中を下方へ通過して外管3の底部4に達し、そこで反転して外管と内管の間を逆向きに流れた後、外部に通じる排出ガス通路5に流入することを意味する。
【0016】
本発明は、いかなる特別のバーナー又はいかなる他のバーナーにも限定されるものではなく、外側の保護管に囲まれた内管を有しているが、保護管の底部が開放されていてアーチ状に湾曲しており、その自由端が排出ガス通路に連結しているバーナーについても、上記のタイプのバーナーを参照して同様に等しく説明される。
【0017】
レキュペレータ(recuperator)は内管2のバーナーヘッドを囲んでいる部分、又は、それに代わって、該バーナーヘッドを囲む分離管を含み、該分離管の延長上に特殊な内管が設けられている。ここで、この分離管及び特殊な内管は互いの軸が一直線に並んでいる。特殊な内管は、該分離管の開放端から始まる。
【0018】
気体状の燃料は入口6に送入され、空気は入口7に送入される。
【0019】
二つの触媒8、9は、流れ方向に対して互いに連続して配置される。排出ガスのCO濃度が十分高い状態においては、第一触媒8はNOxをN2に還元するように機能し、NOx濃度を予め定められた値まで引き下げる。更に、第一触媒8と第二触媒9との間に酸素(O2)入口10が設けられている。酸素が入口10に供給されると、第二触媒がCO及びHCをCO2及びH2Oに酸化するように機能し、CO濃度が予め定められた値まで低下する。供給される酸素は、好ましくは空気である。
【0020】
前記の特許明細書に従えば、ラムダ値(λ)は1未満の値に維持される。好適なラムダ値は0.940から0.995である。ここで、排出ガスは第一触媒8、次いで第二触媒を通過して流される。第一触媒の不足化学量論的な(サブストイキオメトリック(substoichiometric))ラムダ値のために、CO濃度は、NOxをN2に還元してNOx濃度を予め定められた値まで引き下げるのに十分な程度に高く維持される。NOxの還元反応は:
【式1】
NOx+CO → 1/2N2+CO2
のように書くことができる。排出ガス中のCO濃度の増加は、この反応を更に右側に進める。
【0021】
第一触媒8から流れ出る排出ガスは、実質的にCO及び炭化水素類HCを含有する。
【0022】
酸素(O2)は、第一触媒8及び第二触媒9の間で、CO及びHCの両者をCO2及びH2Oに酸化してCO濃度を予め定められた値に引き下げるのに十分な量で供給される。酸素は、好ましくは入口10を通じて空気を流入させることによって供給される。第二触媒9において起こる反応は:
【式2】
CO + 1/2O2 → CO2、 及び
【式3】
nm + (m+n/2)O2 → mCO2 + n/2H2
と書くことができる。これらの反応はどちらも、十分な酸素が入口10を通じて送入された場合、更に右側へ進めることができる。
【0023】
このように、COはNOxを還元する燃料である。
【0024】
触媒8及び9の一方又は両者は、触媒としてロジウム、白金及びパラジウム、或いは他のタイプの触媒を含む層で被覆された、耐熱ワイヤ織物の網目構造の形態を有してよい。
【0025】
第一触媒8におけるそのようなリング状の網目構造は図1の11に見られ、他方第二触媒9における円盤状の網目構造は12に見られる。第一触媒8は、レキュペレータ13の位置における内管2と外管3の間に位置しており、一方第二触媒9は、排出ガス通路に位置している。
【0026】
これらの触媒の間で、バーナーに送入される燃焼空気量の約10〜20%に相当する量の空気が供給されることが好ましい。
【0027】
図2は、図1に記載のバーナーの別の実施態様を図示したものである。この別の実施態様においては、内管は、示されるように二つの、軸方向に互いに連続した内管25、26に分割されている。内管25、26の長手方向の間隙は、20〜30ミリメートル又はそれより若干大きくてよい。この実施態様の場合、煙霧又は排出ガスの一部は、矢印27、28で示されるように下部内管25の周りを再循環させられる。
【0028】
前記したように、気体状の燃料は入口6に、そして空気は入口7に送入される。燃料が燃焼空気と十分に混合された場合、燃焼はより完全になるということが見出されている。この理由から、一つの好ましい実施態様に従えば、一定量の空気が燃料と共に燃料入口6に供給され、一方、燃焼空気の残分が入口7を通じて送入される。このことは、図1のバーナー及び図2のバーナーの両者に適用される。
【0029】
前記したことは、又、最初に記載した特許明細書からも明らかである。
【0030】
図3に、図1に示したものと同種のバーナーを示す。
【0031】
本発明によれば、第二ラムダ値(λ2)は、該第二触媒下流の排気ガスにおいて測定装置29を用いて測定される。測定装置29は、好ましくはラムダプローブ(probe)である。このプローブは、協同メモリーを有するマイクロプロセッサー30又は何らかの相当する手段へ信号を送るように設計されている。該メモリーに設定値が保存されている。
【0032】
図3の実施態様は、又、燃料供給量に対応して酸素供給量を調節するための弁31を含む。弁は、第二ラムダ値(λ2)がマイクロプロセッサーのメモリーに保存された予め定められた範囲に納まるように、マイクロプロセッサー30によって制御される。更に別の弁32が燃料導管6に設けられてもよく、該別の弁も又マイクロプロセッサー30によって制御される。バーナーに送入された燃料混合物は、該弁の一つ又は両者によって制御されてよい。
【0033】
第二ラムダ値は常に1より大きく、公知の技術で直ちに測定し得ることを意味している。
【0034】
本発明は、第二触媒9下流の第二ラムダ値とNOx及びCOの濃度との間に、非常に良い相関が広く存在するという認識に基づいている。
【0035】
一つの好ましい実施態様に従えば、第一ラムダ値は、0.92〜0.96の範囲に納められる。このことは図4から明らかである。図4は、異なる大きさの第一ラムダ値λ1に対する第二触媒9の下流のNOx及びCOの濃度を示す。この図からも、又、長方形で示される好ましい運転範囲(operation window)があり、その内側ではNOx及びCOの濃度が低いということが明らかであろう。この範囲の内側では、両濃度は50ppm未満である。
【0036】
図5は、第二ラムダ値λ2に関する対応する図である。この図は、λ2に関して1.09から1.16の範囲に、対応する範囲を有する。
【0037】
図3において、数字33は導管6中の燃料に一定量の混合空気を送入するための導管を示す。導管6を通過する空気の量は、黒い煙霧が発生しないように調整される。黒い煙霧、又は黒い排ガス、は混合空気の流量が低すぎ、λ1が1未満の時に発生する。CO濃度も、又、混合空気の流量が低すぎる時高くなる。これに対して、NOx濃度は、混合空気の流量が高すぎると全てのλ1の値において増大する。正常な状態では、混合空気の量は、導管7中の燃焼空気の約5〜15%に相当する。
【0038】
導管10を経由して送入される第二空気の流量に関しては、この流量は、NOxとの反応に続いて過剰なCOを酸化するのに十分な程度に高くなければならない。もしその流量が大きすぎると、第二触媒中の温度が高くなりすぎてNOxが形成される。
【0039】
混合空気及び第二空気の流量は、最適なラムダ値において最少のNOx及びCOが得られるように、対象とするバーナーのタイプに適合されなければならない。この条件が満たされた場合、λ2の値によって制御を行うことが可能になる。
【0040】
図5は、λ2についての枠で囲まれた範囲又は間隔を示す。しかしながら、この範囲は、対象とするバーナーのタイプ及びその出力によってある程度変わるということが分かっている。従って、各タイプのバーナーに対して、その範囲を決定する必要がある。その後で、その範囲内での調整は、λ2を用いて行うことができる。
【0041】
異なるバーナーに対する範囲の例を以下の表に示す。
【0042】
【表1】
Figure 0004169513
【0043】
もしラムダ値λ2が低すぎる場合は、燃焼空気の供給量を増すかガスの供給量を減らす必要がある。もしラムダ値が高すぎる場合は、燃焼空気の供給量を減少するかガスの供給量を増す必要がある。
【0044】
本発明は、ガスバーナーの煙霧の清浄化に関してこれまで説明したけれども、本発明の方法は、他のタイプのバーナーからの煙霧に関して、及び、ディーゼルエンジン及びガソリンエンジンのような内燃エンジンからの排出ガスの清浄化に関しても、同様に適用できることは明らかであろう。
【0045】
本発明が、序文で述べた諸問題を解決することも又明らかであろう。
【0046】
このように、本発明が、本発明の概念、即ち、第二触媒下流のラムダ値に基づいて燃料−空気の混合物を調節するという考えから逸脱することなしに、バーナーのタイプやエンジンのタイプ等のような異なる条件に対して、変更し適合させることができることは理解されるであろう。
【0047】
従って、本発明は、前記した本発明の実施態様に限定して考えるべきでなく、添付する特許請求の範囲の範囲内において、変更や改善が行われ得るものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、第一の実施態様に従うガスバーナーの概略断面図である。
【図2】 図2は、他の実施態様に従うバーナーの概略断面図である。
【図3】 図3は、本発明の調節システムの概略説明図である。
【図4】 図4は、送入される燃料混合物のラムダ値の関数としての、NOx及びCOの濃度に関するグラフである。
【図5】 図5は、12KWの出力を有するバーナーにおける、第二触媒下流のラムダ値の関数としての、NOx及びCOの濃度に関するグラフである。

Claims (5)

  1. バーナーの煙霧及び内燃エンジンの排気ガスのような廃ガス中の酸化窒素類(NOx)、炭化水素類(HC)及び一酸化炭素(CO)の濃度を制御する方法であり、ここで、本方法は、廃ガスの触媒清浄化のために該ガスが触媒中を通過することを含み、前記バーナー又はエンジンに供給される燃料混合物の第一ラムダ値(λ1)が1未満になるようにし、廃ガスは第一触媒(8)次いで第二触媒(9)を通過し、第一触媒(8)中のガスのCO濃度を十分高くして、NOxの濃度を予め定められた値に引き下げる程度にNOxをN2に還元し、十分な量の酸素(O2)を第一触媒(8)及び第二触媒(9)の間に送入して、CO濃度を予め定められた値に引き下げる程度にCO及びHCをCO2及びH2Oに酸化する方法であって、該第二触媒下流の廃ガス中の第二ラムダ値(λ2)を、マイクロプロセッサー(30)へ信号を送るように適応した、協同メモリーを有する測定装置(29)又は何らかの相当する装置を用いて測定し;且つ、燃料又は燃料/空気混合物の導管及び(又は)燃焼空気の導管に設けられた弁(31;32)が、該マイクロプロセッサーによって、該第二ラムダ値(λ2)を下限値が1を超える予め定められた範囲内に納めるように制御されることを特徴とする方法。
  2. 第一ラムダ値(λ1)が0.92から0.96の範囲に納まるようにすることを特徴とする、請求項1記載の方法。
  3. 第二ラムダ値(λ2)を調節するために、弁を用いて燃焼空気の流量を調整することを特徴とする、請求項1又は2記載の方法。
  4. 第二ラムダ値(λ2)を調節するために、燃焼のための燃料の流量を調整することを特徴とする、請求項1又は2記載の方法。
  5. 異なる大きさの第二ラムダ値(λ2)に対して、第二触媒下流のNOx、HC及びCOの濃度を定量することにより、第二ラムダ値(λ2)に関する前記予め定められた範囲を確定することを特徴とする、請求項1、2、3又は4記載の方法。
JP2001582697A 2000-04-19 2001-03-23 排出ガスの清浄化と共に窒素酸化物類、炭化水素類及び一酸化炭素の濃度を制御する方法 Expired - Fee Related JP4169513B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE0001457A SE518794C2 (sv) 2000-04-19 2000-04-19 Förfarande för att styra halten kväveoxider, kolväten och kolmonoxid vid avgasrening
PCT/SE2001/000634 WO2001086124A1 (en) 2000-04-19 2001-03-23 A method of controlling the concentration of nitrogen oxides, hydrocarbons and carbon monoxide in conjunction with the cleansing of emission gases

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004508158A JP2004508158A (ja) 2004-03-18
JP4169513B2 true JP4169513B2 (ja) 2008-10-22

Family

ID=20279383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001582697A Expired - Fee Related JP4169513B2 (ja) 2000-04-19 2001-03-23 排出ガスの清浄化と共に窒素酸化物類、炭化水素類及び一酸化炭素の濃度を制御する方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6935102B2 (ja)
EP (1) EP1274926B1 (ja)
JP (1) JP4169513B2 (ja)
AT (1) ATE319922T1 (ja)
AU (2) AU2001248946B2 (ja)
DE (1) DE60117763T2 (ja)
ES (1) ES2258523T3 (ja)
SE (1) SE518794C2 (ja)
TW (1) TW531441B (ja)
WO (1) WO2001086124A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014135598A2 (en) 2013-03-05 2014-09-12 Jao Beheer Bv Eggshell compositions, preparations and uses

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7018442B2 (en) * 2003-11-25 2006-03-28 Caterpillar Inc. Method and apparatus for regenerating NOx adsorbers
JP4614853B2 (ja) 2005-09-26 2011-01-19 ヤマハ発動機株式会社 過給機の取付構造
US10281140B2 (en) 2014-07-15 2019-05-07 Chevron U.S.A. Inc. Low NOx combustion method and apparatus

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE59004943D1 (de) * 1990-08-01 1994-04-14 Siemens Ag Verfahren zum Aufheizen eines Abgaskatalysators.
JP2853385B2 (ja) * 1991-08-07 1999-02-03 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の2次空気供給装置
DE4128718C2 (de) * 1991-08-29 2001-02-01 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Kraftstoffmengenregelung für einen Verbrennungsmotor mit Katalysator
NL9200281A (nl) * 1992-02-14 1993-09-01 Veg Gasinstituut Nv Werkwijze voor de reductie van stikstof-oxiden tot stikstof.
JP3344040B2 (ja) * 1993-11-25 2002-11-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US5746049A (en) * 1996-12-13 1998-05-05 Ford Global Technologies, Inc. Method and apparatus for estimating and controlling no x trap temperature
SE518816C2 (sv) * 1997-10-20 2002-11-26 Kanthal Ab Förfarande för avgasrening jämte gasbrännare

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014135598A2 (en) 2013-03-05 2014-09-12 Jao Beheer Bv Eggshell compositions, preparations and uses

Also Published As

Publication number Publication date
DE60117763T2 (de) 2006-08-17
JP2004508158A (ja) 2004-03-18
ATE319922T1 (de) 2006-03-15
EP1274926B1 (en) 2006-03-08
AU4894601A (en) 2001-11-20
SE0001457L (sv) 2001-10-20
DE60117763D1 (de) 2006-05-04
ES2258523T3 (es) 2006-09-01
TW531441B (en) 2003-05-11
AU2001248946B2 (en) 2004-08-12
WO2001086124A1 (en) 2001-11-15
SE0001457D0 (sv) 2000-04-19
US20030140619A1 (en) 2003-07-31
SE518794C2 (sv) 2002-11-19
EP1274926A1 (en) 2003-01-15
US6935102B2 (en) 2005-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1024884B1 (en) A method of purifying waste gases and a gas burner
NL9201586A (nl) Werkwijze voor het verminderen van stikstofoxiden in een verbrandingsinrichting die continue verbranding uitvoert, en een inrichting daarvoor.
KR100906702B1 (ko) 산업용 노에서의 버너에 의한 연소 방법 및 이를 위한 버너
JP4169513B2 (ja) 排出ガスの清浄化と共に窒素酸化物類、炭化水素類及び一酸化炭素の濃度を制御する方法
US6736634B2 (en) NOx reduction with a combination of radiation baffle and catalytic device
AU2001248946A1 (en) A method of controlling the concentration of nitrogen oxides, hydrocarbons and carbon monoxide in conjunction with the cleansing of emission gases
JPH01210707A (ja) 触媒燃焼装置及びその燃焼方法
US20040096794A1 (en) Radiant tube gas burner
US6776610B2 (en) Burner arranged with a mixing chamber for fuel and combustion air
KR0173398B1 (ko) 가스센서를 이용한 연소기기의 공연비제어 및 배가스 처리방법
RU2296267C2 (ru) Способ сжигания углеводородного топлива и устройство для его реализации
JP2001500603A (ja) 燃焼設備における化石燃料の触媒燃焼方法及びこの方法を実施するための装置
JPH0771714A (ja) 触媒燃焼装置
JP2002257332A (ja) リジェネレイティブバーナ
JPH0261403A (ja) 燃焼筒用鋼板
JPS5858133B2 (ja) 脱硝排ガスの昇温法
AU2002232343A1 (en) A burner arranged with a mixing chamber for fuel and combustion air
JPS60202213A (ja) 液体燃料燃焼装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050606

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050926

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20051013

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20051013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060829

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061129

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080711

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080805

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130815

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees