JPH05263434A - 衝撃動工具の支持装置 - Google Patents

衝撃動工具の支持装置

Info

Publication number
JPH05263434A
JPH05263434A JP4058273A JP5827392A JPH05263434A JP H05263434 A JPH05263434 A JP H05263434A JP 4058273 A JP4058273 A JP 4058273A JP 5827392 A JP5827392 A JP 5827392A JP H05263434 A JPH05263434 A JP H05263434A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
impact
impact tool
tool
vibration
boom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4058273A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3177535B2 (ja
Inventor
Hiroshi Okada
弘志 岡田
Tokujiro Nakamura
徳次郎 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Pneumatic Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Nippon Pneumatic Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Pneumatic Manufacturing Co Ltd filed Critical Nippon Pneumatic Manufacturing Co Ltd
Priority to JP05827392A priority Critical patent/JP3177535B2/ja
Priority to US08/031,504 priority patent/US5285858A/en
Priority to KR1019930003885A priority patent/KR0144555B1/ko
Priority to TW082101897A priority patent/TW216813B/zh
Publication of JPH05263434A publication Critical patent/JPH05263434A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3177535B2 publication Critical patent/JP3177535B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/96Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with arrangements for alternate or simultaneous use of different digging elements
    • E02F3/966Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with arrangements for alternate or simultaneous use of different digging elements of hammer-type tools
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B21/00Common features of fluid actuator systems; Fluid-pressure actuator systems or details thereof, not covered by any other group of this subclass
    • F15B21/008Reduction of noise or vibration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/70Output members, e.g. hydraulic motors or cylinders or control therefor
    • F15B2211/705Output members, e.g. hydraulic motors or cylinders or control therefor characterised by the type of output members or actuators
    • F15B2211/7051Linear output members

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ブームシリンダを作動させて衝撃動工具10
のチゼルの先端を被破砕物に強く押し付けても、衝撃動
工具10の両側面とブラケット15とを支持する防振支
持部材23に回転力が加わらないようにして、防振支持
部材23の破損を防止する。 【構成】 衝撃動工具10の上面に対向するブーム14
の先端に取付けたトップブラケット16の下面に緩衝部
材45を固定し、この緩衝部材45の下面又は衝撃動工
具10の上面の一方に、ストッパ部材48を固定し、他
方にこのストッパ部材48の周囲を上下方向にスライド
可能に保持するガイド凹部49を設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、採石現場、土木建設
現場等において、破砕、解体作業等に広く使用されてい
る油圧又は空圧作動の衝撃動工具、即ち、ブレーカを、
パワーショベル等のブームの先端に支持するための装置
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】衝撃動工具は、パワーショベル等の自走
式台車のブームの先端に取付けて使用されるが、衝撃動
工具は作動時に上下に激しく振動するため、この振動が
台車やオペレータにそのまま伝わると、台車やオペレー
タに悪影響を及ぼす。
【0003】このため、従来は、図7に示すように、衝
撃動工具1の両側面と、パワーショベル等のブーム2の
先端に取付けた対向一対のブラケット3とを、2枚の支
持金具4、5の間に防振ゴム6を挟んだ防振支持部材7
によって支持して、振動が台車やオペレータに伝わらな
いようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、衝撃動工具
1によって岩石やコンクリート構造物等を効率よく破砕
するためには、衝撃動工具1のチゼル8の先端を、被破
砕物に強く押し当てながら衝撃動工具1を作動させて、
いわゆるチゼル8の空打ちを防止しなければならない。
【0005】ところが、ブームシリンダを作動させて衝
撃動工具1のチゼル8の先端を被破砕物に対して、強く
押し付けた場合に、防振ゴム部に過大なせん断方向の力
が加わる。特に、図1に示すように、衝撃動工具1の軸
心が被破砕物に対して直角ではなく、ある角度で傾いて
いると、衝撃動工具1はブラケット3内においてチゼル
8の先端を中心にして矢印Bの方向に回転しようとする
ため、衝撃動工具1とブラケット3とを支持している防
振支持部材7に大きな回転力(ねじれ力)が常時加わ
り、これによって防振支持部材7の防振ゴム6が疲労し
やすくなる。また、パワーショベルで強く押し付ける
と、衝撃動工具1がブラケット3に対してA方向に動
き、防振ゴムに大きなせん断荷重がかかって破損すると
いう問題があった。
【0006】そこで、この発明は、衝撃動工具を被破砕
物に強く押し付けても、衝撃動工具の両側面とブラケッ
トとを支持する防振支持部材に回転力が加わらないよう
にして、防振支持部材の破損を防止しようとするもので
ある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、この発明は、衝撃動工具の上面に対向するブーム
の先端に取付けたトップブラケットの下面に緩衝部材を
固定し、この緩衝部材の下面又は衝撃動工具の上面の一
方に、ストッパ部材を固定し、他方にこのストッパ部材
の周囲を上下方向にスライド可能に保持するガイド凹部
を設けたのである。
【0008】
【作用】ブームシリンダを作動させて衝撃動工具のチゼ
ルの先端を被破砕物に対して強く押し付けた場合に、衝
撃動工具の軸心が被破砕物に対して傾いても、衝撃動工
具の上面は、トップブラケットの下面に対して、ストッ
パ部材とガイド部材とによって上下方向にスライド可能
に、かつ、軸心と直角な方向にはわずかな移動のみが可
能に保持されているので、衝撃動工具の回転は阻上さ
れ、防振支持部材の破損が防止される。
【0009】また、衝撃動工具の上面とトップブラケッ
トの下面との間には緩衝部材が取付けられているので、
衝撃動工具の先端を被破砕物に押し付けた際の押し付け
力に対するA方向の反力の大半は緩衝部材に加わり、防
振支持部材に加わる応力が軽減される。
【0010】
【実施例】以下、この発明の一実施例を説明する。
【0011】衝撃動工具10は、チゼル11と、衝撃動
工具本体12とからなり、図1に示すように、パワーシ
ョベル等の自走台車13のブーム14の先端に取付けら
れたブラケット15に支持されている。
【0012】上記ブラケット15は、衝撃動工具本体1
2の両側面を挟むように対向して設けられ、上端には、
ブーム14の先端に取付けられたトップブラケット16
の下面板17に、スペーサ18を介してボルト19によ
って固定される環状の取付板20が設けられている。
【0013】上記対向一対のブラケット15の上方寄り
の対向面には、衝撃動工具本体12の両側面に設けた支
持凹部22に嵌め入れる防振支持部材23がボルト24
によって固定されている。
【0014】上記防振支持部材23は、図4に示すよう
に、ブラケット15にボルト24によって固定される固
定プレート25の内面に載置台26を形成し、この載置
台26の上面に、下部金属板27をボルト28によって
固定し、下部金属板27の上面に、ゴム板28、金属薄
板29、ゴム板30、上部金属板31を順次設けたもの
であり、上部金属板31の上面が衝撃動工具本体12の
支持凹部22の上面壁に係合するようになっている。ま
た、上記防振支持部材23を衝撃動工具本体12の支持
凹部22に嵌め入れて衝撃動工具本体12をブラケット
15に支持した状態において、上記固定プレート25の
載置台26の下面と支持凹部22の下面壁との間には所
定の空間が設けられている。
【0015】上記のように構成された防振支持部材23
は、ゴム板28、30に圧縮方向に力がかかるので、ゴ
ム板28、30の耐荷重性が大きい。このような防振支
持部材23に代えて、図5及び図6に示す構造の防振支
持部材23を使用することもできる。
【0016】即ち、図5及び図6に示す実施例の防振支
持部材23は、衝撃動工具本体12の支持凹部22に嵌
め入れる支持金具32と、ブラケット15にボルト33
によって固定される固定プレート34とをゴム板35を
介して接合したものである。そして、この実施例では、
ゴム板35がブラケット15に形成した貫通孔36内に
位置しており、ゴム板35には剪断方向の力がかかる。
【0017】上記対向一対のブラケット15の下方寄り
の対向面には、上下にスペーサ37、38が、衝撃動工
具本体12の側面に対して摺動可能な程度の隙間をあけ
てボルト39によって取付けられている。このスペーサ
37、38は、硬質ナイロン等の硬質の樹脂によって形
成されている。
【0018】次に、上記トップブラケット16の下面板
17に取付けられたスペーサ18の下面には、環状の取
付板20の貫通孔40内に嵌まる環状リブ41が形成さ
れている。この環状リブ41の内側には、固定板42、
緩衝ゴム43、受板44を順次接合した緩衝部材45が
嵌められ、固定板42がスペーサ18にボルト46によ
って固定されている。上記緩衝部材45の固定板42及
び受板44は鋼鉄によって形成されている。
【0019】上記受板44の下面には、取付枠47が一
体に形成され、この取付枠47に、硬質ナイロン等の硬
質樹脂によって形成されたストッパ部材48が取付けら
れている。このストッパ部材48の下部は、取付枠47
の下方に突出し、衝撃動工具本体12の上面に形成した
ガイド凹部49に、上下方向にスライド可能なように、
軸心と直角方向にいく分間隙を設けて収容保持されてい
る。上記ストッパ部材48の下端面と、ガイド凹部49
の底面との間には、所定の空間が設けられている。この
空間は、防振支持部材23の載置台26の下面と支持凹
部22の下面壁との間に形成される空間よりも狭くなっ
ており、衝撃動工具10のチゼル11の先端を被破砕物
に対して押し付けると、衝撃動工具10の上面が、スト
ッパ部材48の下端面に当接して、緩衝部材45に押し
付け力がかかるようになっている。
【0020】上記緩衝部材45の固定板42、緩衝ゴム
43、受板44には、貫通孔50が形成されており、磨
耗したストッパ部材48を押し出すことができるように
なっている。
【0021】上記の実施例では、ストッパ部材48を緩
衝部材45側に固定したが、ストッパ部材48を衝撃動
工具本体12側に固定し、ガイド凹部49を緩衝部材4
5側に設けるようにしてもよい。また、緩衝部材45及
びガイド凹部49を、円筒形状にして、ストッパ部材4
8を円柱形に形成するのが望ましい。
【0022】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、衝撃
動工具の上端が、トップブラケットの下面に保持される
ので、衝撃動工具の下端が被破砕物に対して強く押し付
けられ、その際に衝撃動工具の軸心が被破砕物に対して
傾いていても、衝撃動工具の回転が阻止される。また、
パワーショベルで強く押し付けても緩衝ゴムは、せん断
荷重ではなく圧縮荷重を受けるので、より大きな押し付
け荷重に耐えられる。したがって、衝撃動工具の両側面
を支持する防振支持部材に加わる応力が軽減されるの
で、防振支持部材の破損が防止されると共に、より大き
なパワーショベルへの取付けも可能になるという効果が
ある。
【0023】また、衝撃動工具の上端に防振支持部材が
位置するので、衝撃動工具の両側面とブラケットとの間
のスペーサ間隔を小さくすることができるという効果も
ある。さらに、緩衝部材を円筒状にすれば、チゼル先端
部のねじり、こじり等による軸心に直角なあらゆる方向
の荷重を緩衝し、ブラケットに対する衝撃動工具の移動
を制限するので、防振支持部材の耐久性が増大する。
【図面の簡単な説明】
【図1】衝撃動工具の使用状態を示す図
【図2】実施例の上半部分を示す一部縦断正面図
【図3】実施例の下半部分を示す一部縦断正面図
【図4】防振支持部材の分解斜視図
【図5】他の実施例の上半部分を示す一部縦断正面図
【図6】同上の横断面図
【図7】従来例の一部縦断正面図
【符号の説明】
10 衝撃動工具 11 チゼル 12 衝撃動工具本体 13 自走台車 14 ブーム 15 ブラケット 16 トップブラケット 17 下面板 22 支持凹部 23 防振支持部材 45 緩衝部材 48 ストッパ部材 49 ガイド凹部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 衝撃動工具の両側面と、パワーショベル
    等のブームの先端に取付けた対向一対のブラケットと
    を、防振支持部材によって支持せしめる衝撃動工具の支
    持装置において、衝撃動工具の上面に対向するブームの
    先端に取付けたトップブラケットの下面に緩衝部材を固
    定し、この緩衝部材の下面又は衝撃動工具の上面の一方
    に、ストッパ部材を固定し、他方にこのストッパ部材の
    周囲を上下方向にスライド可能に保持するガイド凹部を
    設けたことを特徴とする衝撃動工具の支持装置。
  2. 【請求項2】 上記ストッパ部材が硬質樹脂からなる請
    求項1記載の衝撃動工具の支持装置。
  3. 【請求項3】 上記緩衝部材およびストッパ部材を円筒
    形にしたことを特徴とする請求項1又は2に記載の衝撃
    動工具の支持装置。
JP05827392A 1992-03-16 1992-03-16 衝撃動工具の支持装置 Expired - Lifetime JP3177535B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05827392A JP3177535B2 (ja) 1992-03-16 1992-03-16 衝撃動工具の支持装置
US08/031,504 US5285858A (en) 1992-03-16 1993-03-15 Device for supporting impact tool
KR1019930003885A KR0144555B1 (ko) 1992-03-16 1993-03-15 충격공구 지지장치
TW082101897A TW216813B (en) 1992-03-16 1993-03-15 Support device of impulse tool

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05827392A JP3177535B2 (ja) 1992-03-16 1992-03-16 衝撃動工具の支持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05263434A true JPH05263434A (ja) 1993-10-12
JP3177535B2 JP3177535B2 (ja) 2001-06-18

Family

ID=13079583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05827392A Expired - Lifetime JP3177535B2 (ja) 1992-03-16 1992-03-16 衝撃動工具の支持装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5285858A (ja)
JP (1) JP3177535B2 (ja)
KR (1) KR0144555B1 (ja)
TW (1) TW216813B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100380812B1 (ko) * 2000-05-26 2003-04-18 박행제 지반 다짐용 컴팩터
JP2006055928A (ja) * 2004-08-18 2006-03-02 Toyo Kuki Seisakusho:Kk ブレーカ取付用ブラケット

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997002930A1 (en) * 1995-07-13 1997-01-30 Atlas Copco Berema Aktiebolag Handle means for percussive hand held machines
KR100260309B1 (ko) * 1997-06-11 2000-07-01 최해성 유압헤머
KR200207572Y1 (ko) * 1998-12-04 2001-01-15 이원해 유압식 착암기의 방음 방진 장치
US6135214A (en) * 1999-01-11 2000-10-24 International Construction Equipment, Inc. Impact absorbing fluid operated hammer
US6894456B2 (en) * 2001-11-07 2005-05-17 Quallion Llc Implantable medical power module
DE10162633B4 (de) * 2001-12-20 2012-12-06 Hilti Aktiengesellschaft Bolzensetzgerät
FI121223B (fi) * 2004-07-01 2010-08-31 Sandvik Mining & Constr Oy Rikotusvasara, rikotusvasaran kiinnityskappale, rikotusvasaran sivulevy sekä rikotusvasaran suojakotelo
ATE396838T1 (de) * 2004-12-23 2008-06-15 Black & Decker Inc Kraftwerkzeuggehäuse
EP1674214B1 (en) * 2004-12-23 2008-05-28 BLACK & DECKER INC. Power tool housing
EP1674213B1 (en) * 2004-12-23 2008-10-01 BLACK & DECKER INC. Power tool cooling
US7449596B2 (en) * 2005-12-21 2008-11-11 Chevron Oronite Company Llc Method of making a synthetic petroleum sulfonate
US9278443B2 (en) 2006-12-07 2016-03-08 Terminator Ip Limited Breaking machine shock absorbing apparatus
NZ551876A (en) * 2006-12-07 2009-06-26 Rocktec Ltd Breaking machine shock absorbing system
EP2201180B1 (en) * 2007-08-16 2014-07-30 Jeong Yel Park Vibration-type nipper
US8061439B2 (en) * 2007-10-16 2011-11-22 Craig Nelson Isolator plate assembly for rock breaking device
US9089995B2 (en) 2007-10-16 2015-07-28 Craig Nelson Isolator plate assembly for rock breaking device
JP4786768B2 (ja) * 2008-06-25 2011-10-05 ゼ―モグ キム, 油圧ブレーカーアセンブリー
SE535904C2 (sv) * 2010-11-03 2013-02-12 Brokk Ab Brytanordning vid en fjärrstyrd med manöverbar arm utrustad arbetsmaskin
US8708061B2 (en) * 2010-12-14 2014-04-29 Caterpillar Inc. Lower damper for demolition hammer
US8672052B2 (en) 2010-12-14 2014-03-18 Caterpillar Inc. Demolition hammer with reversible housing and interchangeable wear plate arrangement
CN104508211A (zh) * 2012-07-18 2015-04-08 终结者Ip有限公司 缓冲垫滑块
US9815186B2 (en) * 2014-10-09 2017-11-14 Caterpillar Inc. Shroud member for a powered hammer
US20160303728A1 (en) * 2015-04-17 2016-10-20 Caterpillar Inc. Hammer Buffer
GB201509414D0 (en) * 2015-06-01 2015-07-15 Mountt & C Holdings Ltd And Mounta Holdings Ltd And Mountf Holdings Ltd Hydraulic breakers
FR3037345B1 (fr) * 2015-06-11 2017-06-23 Montabert Roger Appareil hydraulique a percussions
US10029358B2 (en) * 2015-11-13 2018-07-24 Caterpillar Inc. Hydraulic hammer with clearance control system

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2019964A (en) * 1933-02-20 1935-11-05 Independent Pneumatic Tool Co Cushion means for tools
US3866690A (en) * 1972-09-25 1975-02-18 Technology Inc Const Hydraulically powered impact device
US4237987A (en) * 1978-10-27 1980-12-09 Sherman Victor L Percussive tool
US4402369A (en) * 1981-05-26 1983-09-06 Moskovskoe Vysshee Technicheskoe Uchilische Pneumatic tool
US4402383A (en) * 1981-09-01 1983-09-06 Joy Manufacturing Company Drill motor enclosure
US4959915A (en) * 1989-03-06 1990-10-02 Caterpillar Inc. Impact bucket apparatus
GB8907410D0 (en) * 1989-04-01 1989-05-17 Macdonald Pneumatics Paving breakers and supports therefor

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100380812B1 (ko) * 2000-05-26 2003-04-18 박행제 지반 다짐용 컴팩터
JP2006055928A (ja) * 2004-08-18 2006-03-02 Toyo Kuki Seisakusho:Kk ブレーカ取付用ブラケット
JP4559156B2 (ja) * 2004-08-18 2010-10-06 株式会社東洋空機製作所 ブレーカ取付用ブラケット

Also Published As

Publication number Publication date
JP3177535B2 (ja) 2001-06-18
KR0144555B1 (ko) 1998-08-17
US5285858A (en) 1994-02-15
TW216813B (en) 1993-12-01
KR930019975A (ko) 1993-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3177535B2 (ja) 衝撃動工具の支持装置
EP1627960B1 (en) Breaker mounting bracket
KR101379831B1 (ko) 진동리퍼용 완충장치
JPH072736Y2 (ja) 直動式衝撃リッパ装置
KR100819471B1 (ko) 브레이커의 방진장치
US6257352B1 (en) Rock breaking device
EP0412203A1 (en) Cushioning device for impact tool
KR100910796B1 (ko) 브레이커의 방진장치
KR102194375B1 (ko) 방진기능을 향상시킨 링크구조를 갖는 진동리퍼
JPH0716895B2 (ja) 打撃装置と支持ユニツトとから成る装置
KR100950089B1 (ko) 굴삭기용 브레이커 및 브레이커용 댐핑장치
KR20080003017U (ko) 브레이커의 방진장치
KR101581370B1 (ko) 충격완화 장치가 구비된 유압브레이커
KR200153898Y1 (ko) 충격 운동 공구의 완충 장치
JPH0129029Y2 (ja)
KR100776574B1 (ko) 브레이커의 방진장치
JPS6315394Y2 (ja)
CN219388513U (zh) 一种矿石机电设备减震装置
KR101297275B1 (ko) 유압 브레이커용 방진장치
CN215949344U (zh) 矿用新型卸压孔施工钻机
KR0121298Y1 (ko) 충격운동공구의 완충장치
JPH0118307Y2 (ja)
KR102383283B1 (ko) 중장비 공구용 방진장치의 결합구조
JP3019179U (ja) 油圧ブレーカ用防振ブラケット
KR20210051284A (ko) 중장비 공구용 방진장치

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010313

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080406

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090406

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100406

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100406

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120406

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term