JPH05263186A - 成形性の良好な高強度冷延鋼板と溶融亜鉛メッキ高強度冷延鋼板およびそれらの製造方法 - Google Patents

成形性の良好な高強度冷延鋼板と溶融亜鉛メッキ高強度冷延鋼板およびそれらの製造方法

Info

Publication number
JPH05263186A
JPH05263186A JP6435392A JP6435392A JPH05263186A JP H05263186 A JPH05263186 A JP H05263186A JP 6435392 A JP6435392 A JP 6435392A JP 6435392 A JP6435392 A JP 6435392A JP H05263186 A JPH05263186 A JP H05263186A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
rolled steel
cold
temperature
cold rolled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6435392A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Yoshinaga
直樹 吉永
Kosaku Shioda
浩作 潮田
Osamu Akisue
治 秋末
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP6435392A priority Critical patent/JPH05263186A/ja
Publication of JPH05263186A publication Critical patent/JPH05263186A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating With Molten Metal (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、成形性の良好な高強度冷延鋼板の
製造方法を提供する。 【構成】 NbとTiを複合添加した極低炭素鋼をベー
スに、固溶体強化元素を添加して強度を上昇するにあた
り、従来から多用されているP、Siの添加量を低減
し、Mnを積極的に添加する。これにより、降伏強度の
上昇を抑制し強度を上昇できるので、面形状性が良好で
耐デント性に優れた高強度冷延鋼板が製造できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高強度でかつ成形性に
優れた冷延鋼板とその製造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】溶鋼の真空脱ガス処理の最近の進歩によ
り、極低炭素鋼の溶製が容易になった現在、良好な加工
性を有する極低炭素鋼板の需要は益々増加しつつある。
この中でも、例えば特開昭59−31827号公報、お
よび特開昭59−38337号公報などに開示されてい
るTiとNbを複合添加した極低炭素鋼板は、きわめて
良好な加工性を有し、塗装焼付硬化(BH)性を兼備
し、溶融亜鉛メッキ特性にも優れているので、重要な位
置をしめつつある。一方、加工性を確保しつつ強度を上
昇させるために、従来から多くの試みがなされてきた。
特に、本発明が係わる引張強度が35〜50kgf/m
2の場合には、鋼中にP、Siなどを添加し、これら
の固溶体強化機構を利用して強度を増加してきた。たと
えば、特開昭59−31827号公報、および特開昭5
9−38337号公報においては、TiとNbを添加し
た極低炭素鋼板におもにSiとPを添加し、引張強度で
45kgf/mm2級までの高強度冷延鋼板の製造方法
を開示している。特公昭57−57945号公報はTi
添加極低炭素鋼にPを添加して高強度冷延鋼板を製造す
る方法に関する代表的な先行技術である。
【0003】更に、特開昭61−276931号公報に
おいては、TiとNbを複合添加した極低炭素鋼板によ
る超深絞り用焼付硬化性鋼板の製造方法が開示されてい
る。上記公報においては、SiやPを添加して高強度化
が計られている。以上のように従来から強化元素として
P、次いでSiが多用されている。これは、PやSiは
固溶体強化能が非常に高く少量の添加で強度を上昇で
き、かつ延性や深絞り性がそれほど低下せず、添加コス
トもそれほど上昇しないと考えられてきたからである。
しかし、実際にはこれらの元素だけで強度の上昇を達成
しようとすると強度のみならず降伏強度も同時に著しく
上昇するため、面形状不良が発生し、自動車のパネルに
は使用が制約される場合がある。また、溶融亜鉛メッキ
をする場合にはメッキ不良をSiが惹起したり、P、S
iが合金化速度を著しく低下させたりするので、生産性
が低下したりする問題がある。
【0004】一方、固溶体強化元素としてMnを利用す
ることも知られている。特開昭63−190141号公
報および特開昭64−62440号公報にはMnをTi
含有極低炭素鋼板へ添加し、また、特公昭59−427
42号公報や前記した特公昭57−57945号公報に
おいては、MnとCrをTi添加極低炭素鋼へ添加する
技術が開示されているが、(i)MnやCrの添加は、
主な添加元素であるPやSiの補助的な役割しかなく、
したがって、得られた冷延鋼板も強度のわりには降伏強
度が高く、かつ(ii)上記(i)以外の目的で、たと
えば(a)加工硬化率を向上させる、(b)BH性を付
与する、(c)2次加工性を向上させる、(d)溶融亜
鉛メッキのメッキ性を改善する、などの目的で積極的に
添加しているわけでもない。
【0005】さらに、特開平2−111841号公報
は、Tiを添加した極低炭素鋼に1.5%以上3.5%
未満のMnを添加した焼付硬化性を有する良加工性冷延
鋼板および溶融亜鉛メッキ鋼板を開示している。多量の
Mnの添加により、Ar3変態点の低下による熱間圧延
の操業安定性と金属組織の均一性を目的としている。ま
た、一層の延性の向上を目的にCrやVの0.2〜1.
0%までの添加も開示している。しかし、多量のMnや
Crの添加が機械的性質、特に強度と延性のバランスを
改善するという観点からの記述はない。さらに、再結晶
温度の上昇を抑制するためにNbの添加量を0.01以
下としているが、実際には加工性、溶融亜鉛メッキ特性
の観点から0.01%以上の添加が必須であり、0.0
1%以上添加しても再結晶温度が著しく上昇することは
ない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】自動車のパネルなどに
使用される鋼板には、プレスののちにスプリングバック
や面歪などが生じない良好な面形状性が厳しく要求され
る。ところで、面形状性は、降伏強度が低いほど好まし
いことはよく知られている。しかし、鋼板の高強度化
は、従来技術で述べたように一般に降伏強度の著しい上
昇を伴う。従って、降伏強度の上昇を極力抑制して、強
度の上昇を達成する必要がある。さらに、プレス成形を
したあとの鋼板には耐デント特性が要求される。耐デン
ト特性とは、組み上がった自動車に石などが当たる場
合、鋼板の永久的な凹み変形に対する抵抗性を意味す
る。耐デント特性は、板厚が一定の場合、プレス加工し
て塗布焼付したのちの変形応力が高いほど良好となる。
したがって、同じ降伏強度の鋼板を考えた場合、低歪域
での加工硬化能が高く、かつ塗装焼付硬化能が高いほ
ど、耐デント特性は向上することになる。
【0007】以上から、自動車のパネルなどに使用され
る望ましい高強度鋼板は、降伏強度はそれほど高くな
く、著しく加工硬化し、できれば塗装焼付硬化能を合わ
せ持つ鋼板である。勿論、平均r値(深絞り特性)や伸
び(張出特性)などの加工性にも優れる必要があり、さ
らに常温で実質的に非時効である必要がある。本発明
は、このような要望を満足するものであって、引張強度
が35〜50kgf/mm2、降伏強度が15〜28k
gf/mm2、低歪域での加工硬化能の指標であるWH
量(2%変形応力−降伏強度)が4kgf/mm2以上
で必要に応じて2kgf/mm2以上のBH性を付与す
ることができ、かつ平均r値と伸びが良好で、2次加工
脆性の生じにくく、更に必要に応じて溶融亜鉛メッキ特
性も良好な高強度冷延鋼板の製造法を提供することを目
的とするものである。なお、本発明が係わる高強度冷延
鋼板とは、自動車、家庭電気製品、建物などのプレス成
形をして使用されるものである。そして、表面処理をし
ない狭義の冷延鋼板と、防錆のために例えばZnメッキ
や合金化Znメッキなどの表面処理を施した冷延鋼板の
両方を含む。本発明による鋼板は、強度と加工性を兼ね
備えた鋼板であるので、使用に当たっては今までの鋼板
より板厚を減少できること、すなわち軽量化が可能とな
る。したがって、地球環境保全に寄与できるものと考え
られる。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の目
標を達成するために、鋭意研究を遂行し、以下に述べる
ような新知見を得た。すなわち、TiとNbを添加した
極低炭素鋼をベースに、代表的な固溶体強化元素である
Si、P、Mnを添加し、冷間圧延、焼鈍、調質圧延後
の引張特性、特に降伏強度と加工硬化現象を詳細に調査
した。その結果、従来から固溶体強化元素として多用さ
れているSi、Pは、(a)まず微量の添加で著しく降
伏強度を上昇させること、(b)その結果低歪域での加
工硬化率が著しく減少することが判明した。一方、従来
固溶体強化元素としてあまり用いられないMnを添加す
ると、(a)降伏強度は殆ど上昇せず、引張強度が上昇
する、(c)その結果、低歪域での加工硬化率がむしろ
これらの添加により増加するという、極めて重要な新知
見を得た。
【0009】これらの機構についても検討を加えた結
果、(a)降伏強度はFe元素と添加したX元素との原
子半径の差で決定され、原子半径の差が大きいほど増加
する、(b)加工硬化率は転位のすべり挙動と深く関係
し、X元素の添加により積層欠陥エネルギーが低下する
と、転位の交差すべりが困難となる結果転位密度が上昇
し加工硬化率が増加する、という基本原理を構築した。
これによれば、Si、PはFeより著しく原子半径が小
さく、したがって原子半径差が大きくなるので降伏強度
が著しく上昇し、Mnは原子半径がFeのそれと極めて
近いので殆ど降伏強度を変化させなかったものと理解で
きる。一方、加工硬化率と関係する積層欠陥エネルギー
への影響に関しては必ずしも明瞭でないが、初期加工硬
化後の転位構造の電子顕微鏡による詳しい観察結果か
ら、Si、Pは調査した添加量の範囲内で殆ど積層欠陥
エネルギーに影響を与えないが、Mnはこれを低下させ
る傾向のあることが、初めて明らかとなった。
【0010】以下の機構により、Mnを添加すると降伏
強度は殆ど変化せず、加工硬化率が増加して引張強度が
上昇したものと考える。このような特徴的な挙動は、上
述した本発明の目的を達成するためには、従来のSi、
Pの添加より、Mnの添加のほうが好ましいことを意味
する。したがって、本発明ではMnの積極的な活用を従
来技術の基本的な解決手段とする。ただし、Mnの添加
だけでは、所望の強度が得られない場合が発生したり、
製造コストが上昇したりするので、Pの添加との併用も
考える。
【0011】さらに本発明者らは、Mnの積極的な添加
によりBH性も向上するという新知見も得た。これは、
これらの元素がCと引力の相互作用を有するため、Ti
CやNbCと平衡するマトリックス中の固溶Cをより安
定化するので、これらの溶解度積が大きくなり、焼鈍中
に再固溶して残存する固溶C量が増加したものと考え
る。したがって、Mnの添加はBH性を付与するための
新しい手段としても活用できる。また、BH性に寄与す
る固溶Cは、極低炭素鋼の欠点として知られている2次
加工脆化の防止手段としてもBと同様に有効である。ベ
ース鋼をTiとNbを複合添加した極低炭素鋼とするの
も、本発明が優れた加工性と表面処理特性を兼ね備えた
高強度冷延鋼板の製造を目的とすることと関係する。す
なわち、TiやNbを単独添加した場合より加工性や表
面処理性などの特性が優れ、かつ再結晶温度の著しい上
昇を防止できるという製造上の特徴とがうまくバランス
し、総合的に優れるからである。
【0012】さらに本発明者らは、従来鋼において強化
元素として多用されているSi、Pの添加量を抑制し、
Mnを活用する本発明鋼が、とくにゼンジマー方式の連
続溶融亜鉛メッキプロセスによる合金化溶融亜鉛メッキ
鋼板の製造において、次のような長所を有する新知見も
得た。すなわち、Si、PはZnとFeの合金化反応を
抑制するため、これらの元素を多量に含む鋼板を製造す
るときには、ラインスピードを減少させ生産性を低下せ
ざるをえなかった。また、Siの添加はメッキ密着性を
劣化し、プレス成形時に種々の問題を生じた。一方、M
nの添加は、このような悪影響を持たないことが判明し
た。この点も、従来法の問題点の解決手段として活用し
た。
【0013】本発明は、このような思想と新知見に基づ
いて構築されたものであり、その要旨とするところは以
下のとおりである。 (1)重量%で、C:0.0003〜0.01%、S
i:0.03%以下、Mn:1.5超〜4.0%、P:
0.001〜0.12%、S:0.0005〜0.01
5%、Al:0.005〜0.1%、N:0.0003
〜0.0060%、さらにTi:0.003〜0.1%
およびNb:0.01超〜0.1%の両方を含有し、残
部Feおよび不可避的不純物からなる成形性に優れた冷
延鋼板および溶融亜鉛メッキ冷延鋼板。 (2)B:0.0005〜0.0020%を含有する請
求項1に記載の冷延鋼板および溶融亜鉛メッキ冷延鋼
板。 (3)請求項1〜2に記載の化学成分よりなるスラブを
(Ar3−100)℃以上の温度で熱間圧延の仕上げを
行い、室温から750℃の温度で巻取り、60%以上の
圧延率で冷間圧延を行い、連続焼鈍における焼鈍温度を
700〜900℃とすることを特徴とする冷延鋼板の製
造方法。 (4)請求項1〜2に記載の化学成分よりなるスラブを
(Ar3−100)℃以上の温度で熱間圧延の仕上げを
行い、室温から750℃の温度で巻取り、60%以上の
圧延率で冷間圧延を行い、焼鈍温度を700〜900℃
のインライン焼鈍型溶融亜鉛メッキを施すことを特徴と
する溶融亜鉛メッキ冷延鋼板の製造方法。
【0014】
【作用】ここに本発明において鋼組成および製造条件を
上述のように限定する理由についてさらに説明する。 C:Cは製品の材質特性を決定する極めて重要な元素で
ある。本発明は真空脱ガス処理した極低炭素鋼を前提と
するが、Cが0.0003%未満になると粒界強度が低
下し、2次加工脆性が発生し、かつ製造コストが著しく
増加するので、その下限を0.0003%とする。一
方、C量が0.01%超になると強度は上昇するが、成
形性が著しく低下するので、その上限を0.01%とす
る。 Si:Siは添加量が0.03%超となると、降伏強度
が上昇したり、化成処理性の低下、溶融亜鉛メッキの密
着性の低下、合金化反応の遅延による生産性の低下など
の問題が発生する。したがって、その上限を0.03%
とする。下限は近いほど好ましいので特に指定はしな
い。
【0015】Mn:Mnは、降伏強度をあまり上昇させ
ず強度を増加させる有効な固溶体強化元素であり、かつ
焼付硬化能を付与したり、化成処理性や溶融亜鉛メッキ
性を改善する効果も有するので、本発明では積極的に添
加する。1.5%以下の添加では、上に述べた効果が顕
著に現れないので、その下限を1.5%超とする。一
方、4.0%を超えると焼鈍後低温変態生成物が増加
し、降伏強度が著しく増加したり延性が低下したりす
る。さらに、平均r値も低下するので、その上限を4.
0%とする。
【0016】P:PはSi同様、安価に強度を上昇する
元素として知られており、その添加量は狙いとする強度
レベルに応じて変化する。添加量が0.12%超となる
と、降伏強度が上昇しすぎてプレス時に面形状不良を引
き起こす。さらに、連続溶融亜鉛メッキ時に合金化反応
が極めて遅くなり、生産性が低下する。また、2次加工
脆性も発生する。したがって、上限値を、0.12%と
する。一方、下限は製鋼コストと技術の観点から、0.
001%とする。 S:S量は低い方が好ましいが、0.0005%未満に
なると製造コストが上昇するので、これを下限値とす
る。一方、0.015%超になるとMnSが数多く析出
し、加工性が劣化するので、これを上限値とする。 Al:Alは脱酸調整に使用するが、0.005%未満
ではTiおよびNbの添加歩留が低下する。一方、0.
1%超になるとコスト上昇を招く。
【0017】Ti:Tiは、N、あるいはCやSの一部
あるいは全部を固定することにより、極低炭素鋼の加工
性と非時効性を確保する役割を有する。Tiが0.00
3%未満ではその添加効果が現れないので、これを下限
値とする。一方、0.1%以上となると著しい合金コス
トの上昇を招くので、上限値を0.10%とする。 Nb:Nbは、Cの一部あるいは全部をNbCとして固
定することにより、極低炭素鋼板の加工性と非時効性を
確保する役割を有する。Nb量が0.01%以下では、
その添加効果が現れないので下限を0.01%超とす
る。一方、Nb量が0.10%超になると著しい合金コ
ストの上昇と、再結晶温度の上昇、さらに加工性の低下
を招くので、上限値を0.10%とする。
【0018】N:Nは低い方が好ましい。しかし、0.
0003%未満にするには著しいコスト上昇を招く。一
方、余り多いと多量のTiやAlの添加が必要になった
り、加工性が劣化したりするので、0.0060%を上
限値とする。 B:Bは、Nが事前に固定されている場合には、結晶粒
界に偏析し、2次加工脆性の防止に有効である。従っ
て、2次加工脆性が問題となる場合にはBを添加するこ
とが好ましい。その結果は、0.0005〜0.002
0%の添加で充分である。0.0005%未満では、効
果が不充分であり、0.0020%超になると添加コス
トの上昇やスラブ割れの原因となる。
【0019】次に、製造条件の限定理由について述べ
る。熱延の仕上げ温度は、成品板の加工性を確保すると
いう観点からAr3−100℃以上とする必要がある。
また、巻き取り温度は室温から750℃とする。本発明
はその成品材質が熱延巻き取り温度の影響をあまり受け
ないという特徴を有する。これは、NがTiNとして固
定された極低炭素鋼であるということに加え、MnやC
rなどをかなり添加しており熱延板の組織が著しく微細
で均一化していることも一因と考えられる。巻き取り温
度の上限が750℃であることは、コイル両端部での材
質劣化に起因する歩留減少を防止する観点から決定され
る。
【0020】冷間圧延は通常の条件でよく、焼鈍後の深
絞り性を確保する目的から、その圧下率は60%以上と
する。連続焼鈍あるいはライン内焼鈍方式の連続溶融Z
nメッキ設備の焼鈍温度は、700℃〜900℃とす
る。焼鈍温度が700℃未満では、再結晶が不充分であ
る。また、加工性やBH性は焼鈍温度の上昇とともに向
上するが、900℃超では高温すぎて板破断や板の平坦
度が悪化する。かくして、本発明によれば、引張強度が
35〜50kgf/mm2、降伏強度が15〜28kg
f/mm2、低歪域での加工硬化能の指標であるWH量
(2%変形応力−降伏強度)が4kgf/mm2以上
で、必要に応じて2kgf/mm2以上のBH性を付与
することができ、かつ平均r値と伸びが良好で、2次加
工脆性の生じにくく、更に必要に応じて溶融亜鉛メッキ
特性も良好な高強度冷延鋼板が製造される。次に本発明
を実施例にて説明する。
【0021】
【実施例】
〔実施例1〕表1に示す組成を有する鋼を溶製し、スラ
ブ加熱温度1200℃、仕上げ温度910℃、巻き取り
温度600℃で熱間圧延し、4.0mm厚の鋼板とし
た。酸洗後、80%の圧下率の冷間圧延を施し0.8m
mの冷延板とし、次いで加熱速度15℃/秒、均熱84
0℃×50秒、冷却速度15℃/秒の連続焼鈍をした。
さらに、0.5%の圧下率の調質圧延をし、JIS5号
引張試験片を採取し引張試験に供した。引張試験の結果
をまとめて表2に示す。
【0022】
【表1】
【0023】ここで、本発明において重要となるWH量
は、圧延方向に2%の引張歪を付加した時の加工硬化量
であり、2%変形応力降伏応力(YP)を差し引いた量
である。また、BH量は2%予歪材に170℃×20分
の塗装焼付相当の熱処理を施してから再度引張試験を行
った場合の応力の上昇量(再引張試験時の下降伏応力か
ら2%変形応力を差し引いた値)である。また、2次加
工脆化遷移温度は、調質圧延した鋼板から直径50mm
のブランクを打ち抜きついで直径33mmのポンチでカ
ップ成形し、これに種々の温度で落重試験を施した場合
の延性−脆性遷移温度である。
【0024】表2から明らかなように、本発明鋼は、従
来鋼の同レベルの引張試験を有する高強度鋼板と比較し
て降伏強度が低く面形状性が良好であり、WHとBH量
が高いので、たとえば自動車の外、内板パネルには好適
の材料である。すなわち、本発明鋼は従来鋼と比較し
て、同一強度でも降伏強度が低くプレス後の面形状が良
好となることが期待できる。一方、図1に示すように本
発明鋼は、従来鋼と比較して降伏強度が同一でも(WH
+BH)量が高いので耐デント特性(σd=YP+WH
+BH)も同時に改善される。さらに、表2に示すよう
に本発明鋼は従来鋼よりP、Siの添加量が少なく、M
nを多量に添加しているのでBH量も高く、耐2次加工
脆性にも優れている。ここで、鋼2−4は、Ti量が少
なすぎるため製品板を100℃で1時間人工時効すると
降伏点伸び(YP−El)が1.2%も生じた。これで
は、プレス時にストレッチャーストレインが発生する。
【0025】〔実施例2〕表1の1−1、1−2、1−
3、2−1、2−2、2−3に示す組成を有する鋼を溶
製し、スラブ加熱温度1150℃、仕上げ温度900
℃、巻き取り温度500℃の条件で熱間圧延し、4.0
mm厚の鋼板とした。酸洗後、80%の圧下率の冷間圧
延を施し0.8mmの冷延板とし、次いで加熱速度15
℃/秒で最高加熱温度820℃まで加熱してから約10
℃/秒で冷却し、460℃で慣用の溶融亜鉛メッキを行
い(浴中Al濃度は0.11%)、さらに加熱して52
0℃で20秒間合金化処理後約10℃/秒で室温まで冷
却した。得られた合金化亜鉛メッキ鋼板について機械的
性質、メッキ密着性、およびメッキ皮膜中のFe濃度を
測定した。これらの結果も表3にまとめて示す。
【0026】
【表2】
【0027】ここで、メッキ密着性は180°密着曲げ
を行い、亜鉛皮膜の剥離状況を、曲げ加工部にセロテー
プを接着したのち、これをはがしてテープに付着した剥
離メッキ量から判定した。評価は、下記の5段階とし
た。 1…剥離大、2…剥離中、3…剥離小、4…剥離少量、
5…剥離全く無 また、メッキ層中のFe濃度は、X線回析によって求め
た。
【0028】表3から明らかなように、本発明鋼は従来
鋼と比較して低YPで、かつWHとBH量が高く、耐デ
ント性と対応するσdも向上する。これは、実施例1で
も確認された点である。さらに、従来鋼と比較し本発明
鋼はメッキ密着性が良好であり、合金層中のFe濃度も
望ましい相と考えられているδl相のそれに相当する量
となっている。これは、本発明においてはメッキ密着性
を劣化させるSiや合金化反応を抑制するPやSiを極
力低減し、Mnを添加して強度を上昇させているためと
考えられる。
【0029】
【表3】
【0030】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば従来にないプレス成形性に優れた高強度冷延鋼
板が、低コストの製造法によって得られる。また、本発
明鋼は溶融亜鉛メッキ特性も良好であり、防錆機能も発
揮できる。その結果、本発明鋼を自動車のボディやフレ
ームなどに使用すると、板厚の軽減すなわち車体の軽量
化が可能となるので、最近話題となっている地球環境保
全にも本発明は大きく寄与できる。このように、本発明
の産業上の意義はきわめて大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】降伏強度とσd(デント特性の指標)との関係
を示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C23C 2/06 2/40

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重量%で、C:0.0003〜0.01
    %、Si:0.03%以下、Mn:1.5超〜4.0
    %、P:0.001〜0.12%、S:0.0005〜
    0.015%、Al:0.005〜0.1%、N:0.
    0003〜0.0060%、さらにTi:0.003〜
    0.1%およびNb:0.01超〜0.1%の両方を含
    有し、残部Feおよび不可避的不純物からなる成形性に
    優れた冷延鋼板および溶融亜鉛メッキ冷延鋼板。
  2. 【請求項2】 B:0.0005〜0.0020%を含
    有する請求項1に記載の冷延鋼板および溶融亜鉛メッキ
    冷延鋼板。
  3. 【請求項3】 請求項1〜2に記載の化学成分よりなる
    スラブを(Ar3−100)℃以上の温度で熱間圧延の
    仕上げを行い、室温から750℃の温度で巻取り、60
    %以上の圧延率で冷間圧延を行い、連続焼鈍における焼
    鈍温度を700〜900℃とすることを特徴とする冷延
    鋼板の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項1〜2に記載の化学成分よりなる
    スラブを(Ar3−100)℃以上の温度で熱間圧延の
    仕上げを行い、室温から750℃の温度で巻取り60%
    以上の圧延率で冷間圧延を行い、焼鈍温度を700〜9
    00℃のインライン焼鈍型溶融亜鉛メッキを施すことを
    特徴とする溶融亜鉛メッキ冷延鋼板の製造方法。
JP6435392A 1992-03-23 1992-03-23 成形性の良好な高強度冷延鋼板と溶融亜鉛メッキ高強度冷延鋼板およびそれらの製造方法 Withdrawn JPH05263186A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6435392A JPH05263186A (ja) 1992-03-23 1992-03-23 成形性の良好な高強度冷延鋼板と溶融亜鉛メッキ高強度冷延鋼板およびそれらの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6435392A JPH05263186A (ja) 1992-03-23 1992-03-23 成形性の良好な高強度冷延鋼板と溶融亜鉛メッキ高強度冷延鋼板およびそれらの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05263186A true JPH05263186A (ja) 1993-10-12

Family

ID=13255804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6435392A Withdrawn JPH05263186A (ja) 1992-03-23 1992-03-23 成形性の良好な高強度冷延鋼板と溶融亜鉛メッキ高強度冷延鋼板およびそれらの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05263186A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007231371A (ja) * 2006-03-01 2007-09-13 Sumitomo Metal Ind Ltd 冷延鋼板および溶融亜鉛めっき鋼板ならびにそれらの製造方法
JP2007270181A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Jfe Steel Kk Nbを含有する極低炭素鋼の焼付け硬化性調整方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007231371A (ja) * 2006-03-01 2007-09-13 Sumitomo Metal Ind Ltd 冷延鋼板および溶融亜鉛めっき鋼板ならびにそれらの製造方法
JP2007270181A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Jfe Steel Kk Nbを含有する極低炭素鋼の焼付け硬化性調整方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0608430B1 (en) Cold-rolled steel plate having excellent baking hardenability, non-cold-ageing characteristics and moldability, and molten zinc-plated cold-rolled steel plate and method of manufacturing the same
US7959747B2 (en) Method of making cold rolled dual phase steel sheet
KR0121737B1 (ko) 소부 경화성, 상온 비시효성 및 가공성이 우수한 냉연강판 및 용융아연 도금 냉연강판 및 그의 제조방법
JP3365632B2 (ja) 成形性の良好な高強度冷延鋼板と溶融亜鉛メッキ高強度冷延鋼板およびそれらの製造方法
JP3263143B2 (ja) 加工性に優れた焼付硬化型高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JP2521553B2 (ja) 焼付硬化性を有する深絞り用冷延鋼板の製造方法
JP4177477B2 (ja) 耐常温時効性とパネル特性に優れた冷延鋼板及び溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP3016636B2 (ja) 成形性の良好な高強度冷延鋼板
JP3238211B2 (ja) 焼付硬化性と非時効性とに優れた冷延鋼板あるいは溶融亜鉛メッキ冷延鋼板の製造方法
JPH06122940A (ja) 優れた焼付硬化性と常温非時効性を兼備した冷延鋼板と溶融亜鉛メッキ冷延鋼板およびその製造方法
JP2980785B2 (ja) 焼付硬化性と成形性とに優れた冷延鋼板あるいは溶融亜鉛メッキ冷延鋼板およびそれらの製造方法
JPH06116648A (ja) 焼付硬化性と非時効性とに優れた冷延鋼板あるいは溶融亜鉛メッキ冷延鋼板の製造方法
JPH05255807A (ja) 成形性に優れた高強度冷延鋼板と溶融亜鉛メッキ高強度冷延鋼板およびそれらの製造方法
JP3044641B2 (ja) 著しく高い塗装焼付硬化性能を有する常温非時効性冷延鋼板
JPH05263185A (ja) 成形性の良好な高強度冷延鋼板と溶融亜鉛メッキ高強度冷延鋼板およびそれらの製造方法
JPH05263186A (ja) 成形性の良好な高強度冷延鋼板と溶融亜鉛メッキ高強度冷延鋼板およびそれらの製造方法
JP3350096B2 (ja) 焼付硬化性と成形性とに優れた冷延鋼板あるいは溶融亜鉛メッキ冷延鋼板およびそれらの製造方法
JPH0578783A (ja) 成形性の良好な高強度冷延鋼板
JPH05263189A (ja) 成形性の良好な高強度冷延鋼板と溶融亜鉛メッキ高強度冷延鋼板およびそれらの製造方法
JP2556633B2 (ja) 溶融亜鉛メッキ特性に優れた良加工性冷延鋼板の製造方法
JPH0681081A (ja) 優れた焼付硬化性と常温非時効性を兼備した冷延鋼板と溶融亜鉛メッキ冷延鋼板およびその製造方法
JPH05263187A (ja) 成形性の良好な高強度冷延鋼板と溶融亜鉛メッキ高強度冷延鋼板およびそれらの製造方法
JPH05112858A (ja) 耐2次加工脆性又は焼付け硬化性に優れた高r値溶融亜鉛メツキ冷延鋼板の製造方法
JP3238210B2 (ja) 成形性と焼付硬化性とに優れた冷延鋼板あるいは溶融亜鉛メッキ冷延鋼板の製造方法
JPH06116651A (ja) 成形性と焼付硬化性とに優れた冷延鋼板あるいは溶融亜鉛メッキ冷延鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990608