JP2556633B2 - 溶融亜鉛メッキ特性に優れた良加工性冷延鋼板の製造方法 - Google Patents

溶融亜鉛メッキ特性に優れた良加工性冷延鋼板の製造方法

Info

Publication number
JP2556633B2
JP2556633B2 JP3247930A JP24793091A JP2556633B2 JP 2556633 B2 JP2556633 B2 JP 2556633B2 JP 3247930 A JP3247930 A JP 3247930A JP 24793091 A JP24793091 A JP 24793091A JP 2556633 B2 JP2556633 B2 JP 2556633B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strength
plating
steel sheet
rolled steel
hot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3247930A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0586420A (ja
Inventor
浩作 潮田
直樹 吉永
治 秋末
進 黒澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP3247930A priority Critical patent/JP2556633B2/ja
Publication of JPH0586420A publication Critical patent/JPH0586420A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2556633B2 publication Critical patent/JP2556633B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、溶融亜鉛メッキ特性に
優れた高強度でかつ成形性の良好な冷延鋼板の製造法に
関する。本発明の高強度冷延鋼板は、自動車、家庭電気
製品、建物などにプレス成形をして使用されるものであ
り、防錆のためにたとえばZnメッキや合金化Znメッ
キなどの表面処理を施すとともに、強度と加工性を兼ね
備えた鋼板であるので、使用にあたっては今までの鋼板
より板厚を減少できること、すなわち軽量化が可能とな
る。
【0002】
【従来の技術】近年、自動車車体は燃費改善のためによ
り一層の軽量化が推進されており、そのため自動車用極
低炭素良加工性鋼板の高強度化の需要が盛んになってい
る。一方車体の長寿命化の目的からメッキ処理鋼板の利
用が高まっており、そして、より耐蝕性を増強するため
にメッキ目付け量を多くすることが試みられている。と
ころでメッキ被膜を厚くすることは、耐蝕性には効果が
あるが、被膜厚みが大きくなるほど成型加工の際に破壊
が起り、メッキが剥離し易くなる。この現象をパウダリ
ングと呼んでいるが、特に高強度とするためにSiやP
を多く添加した高強度冷延鋼板においては、発生しやす
い。
【0003】最近の技術進歩により、極低炭素鋼の溶製
が容易になった現在、良好な加工性を有する極低炭素冷
延鋼板の製造に関する多くの提案がある。特に、Tiや
Nbを単独又は複合添加した極低炭素冷延鋼板に関する
加工性向上の技術が多数発表されている。例えば特開
昭58−185752号公報には表面性状を改良したT
i添加深絞用冷延鋼板が開示され、また特開昭59−
31827号公報および特開昭59−38337号公
報などには、TiとNbを複合添加した極低炭素冷延鋼
板であるが、きわめて良好な加工性を有すると共に、塗
装焼付硬化(BH)性を兼備し、溶融亜鉛メッキ特性に
も優れている事を提示している。
【0004】しかしながら、上記においては、Ca
添加により脱酸、脱硫処理をして深絞用冷延鋼板の表面
性状を改善したものであり、また、およびの公報記
載の発明は、Tiの単独添加では、合金化反応が早すぎ
て、パウダリングが発生しやすく、一方、Nbの単独添
加では再結晶温度が上昇し、高温焼鈍が必須となるの
で、TiとNbを複合添加することによりこれらの問題
を解決していること、Ti含有量をN等量以下として2
次加工われを防止し、かつNbをC量との関係で添加量
を規制し、ExcessCを鋼中に残存せしめてBH性を向上
することを基本思想としているものであり、メッキ特性
について触れているもののMnやCrの積極的利用によ
る特性向上について示されていない。
【0005】一方、加工性を確保しつつ強度を上昇させ
るために、従来から多くの試みがなされてきた。特に、
35〜50kgf/mm2 の引張強度を有する鋼板にする場合
には、鋼中にPあるいはSiなどを添加し、これらの固
溶体強化機構を利用して強度を増加してきた。例えば、
上記、の公報記載の発明もそうであるが、さらに
特公昭57−57945号公報ではTi含有極低炭素鋼
にPを添加して50kgf/mm2 の引張強度を有する鋼板の
製造例を示している。また、Pと共に固溶体強化元素と
してMnやCrを利用することも知られている。しかし
ながら、PやSiを多量に添加した鋼では、降伏強度が
高くなり、耐面歪が劣化する。特にSiはメッキ性を著
しく阻害し、不メッキの原因となるばかりか、合金化反
応も遅くなるので生産性を損なう。また、Pも合金化反
応を著しく遅らせる。特開昭63−190141号公
報および特開昭64−62440号公報にはPとMn
をTi含有極低炭素鋼に共存させることにより、2次加
工脆化を防止し、BH性を発揮する旨の技術開示がされ
ているが、これらの開示で、Mn等の添加は、Pの補助
的な役割をするものであり、かつ、溶融亜鉛メッキのメ
ッキ性を改善する目的での積極的添加をしているわけで
もない。
【0006】他方、特開平2−111841号公報に
は、TiおよびTiとNbを複合添加した極低炭素鋼に
1.5%以上3.5%未満のMnを添加した焼付硬化性
を有する良加工性冷延鋼板および溶融亜鉛メッキ鋼板を
示しており、多量のMnの添加により、Ar3 変態点の
低下による熱間圧延の操業安定性と金属組織の均一性を
目的とすること、また、延性のより向上を目的にCrや
Vの0.2〜1.0%までの添加も開示している。しか
し、多量のMnやCrの添加が機械的性質、特に強度と
延性のバランスを改善し、めっき速度やパウダリング等
のめっき特性向上の観点からの記述はない。さらに、2
次加工性、化成処理性、メッキ付着性の観点から、Si
の添加量を、0.03%以下としている。しかし、Si
は有効な固溶体強化元素でもあり、実際にはこれらの特
性を大きく阻害することなく0.03%超添加すること
も可能である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】自動車パネル用鋼板に
は、プレス後のスプリングバックや面歪などが生じない
良好な面形状性を付与するために、降伏強度が低いほど
好ましい。しかし、鋼板の高強度化は、一般に降伏強度
の著しい上昇を伴うため、降伏強度の上昇を極力抑制し
て、強度の上昇を達成する必要がある。
【0008】さらに、プレス成形をしたあとの鋼板には
耐デント特性が要求される。耐デント特性は、板厚が一
定の場合、プレス加工して塗装焼付したのちの変形応力
が高いほど良好となる。したがって、同じ降伏強度の鋼
板を考えた場合、低歪域での加工硬化能が高く、かつ塗
装焼付硬化能が高いほど、耐デント特性は向上すること
になる。
【0009】このようなことから、自動車パネル用に使
用される高強度鋼板は、降伏強度はそれほど高くなく、
著しく加工硬化し、できれば塗装焼付硬化能を合わせ持
つ事が望ましい。勿論、平均r値(深絞り特性)や伸び
(張出特性)などの加工性にも優れていること、さらに
常温で実質的に非時効であることが必要である。
【0010】一方、自動車の長寿命化のために防錆化が
行われ、前記鋼板にメッキ処理、特に厚目付けが可能な
溶融亜鉛メッキ処理することが進められている。しか
し、この溶融亜鉛メッキは、鋼板の種類によってはメッ
キ密着性が劣化したり、Fe−Znの合金反応が大きく
影響されることがある。
【0011】本発明は、加工性の観点からTiおよび/
あるいはNbを含有する極低炭素高強度冷延鋼をベース
にするものであるが、さらに鋼中の成分を特定するこ
と、すなわちMnとCrを積極的に添加して高強度化を
図ると共にメッキ密着性および生産性を向上させ、且つ
強度付与のために含有させるSiやPのメッキ有害性を
緩和せしめ、上述した高強度鋼板の諸特性を供えると共
に、溶融亜鉛メッキ特性に優れた良加工性高強度冷延鋼
板の製造方法を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成しその狙
いとして、溶融亜鉛メッキ特性が良好であって、しかも
引張強度が35〜50kgf/mm2 、降伏強度が17〜25
kgf/mm2 、低歪域での加工硬化能の指標であるWH量
(2%変形応力−降伏強度)が4kgf/mm2 以上であり、
かつr平均値と伸びが良好で、2次加工脆性の生じにい
高強度冷延鋼板を得るために、本発明は以下の構成を要
旨とする。すなわち、 重量%で、 C :0.0003〜0.01%、 Si:0.03%超〜0.8%以下、 P :0.01〜0.12%、 S :0.001〜0.015%、 Al:0.01〜0.1%、 N :0.0005〜0.0060% を含有し、 Mn:0.5%超〜3.0%以下および Cr:0.1〜3.0%の1種または2種、 さらに Ti:0.005〜0.10%および Nb:0.003〜0.10%の1種または2種を含
み, かつ、 Mn3(Si+1/20Cr)−1.0、 35P−1.5≦(Mn+1/20Cr)≦75P+2.5 であって残部Feと不可避的不純物からなるスラブを、
Ar3 −100℃以上の仕上げ温度で熱間圧延したの
ち、室温から750℃の温度で巻き取り、次いで冷間圧
延し、その後インライン焼鈍型連続溶融亜鉛めっきする
ことを特徴とする溶融亜鉛メッキ特性に優れた良加工性
高強度冷延鋼板の製造方法である。尚、本発明において
は、上記成分のほか、重量%で、B:0.0001〜
0.0020%を含有させてもよい。
【0013】この様な方法によって上記特性の鋼板を得
るために、本発明者らは、Ti、Nbの少なくとも1種
を添加した極低炭素鋼をベースに、代表的な固溶体強化
元素であるSi,P,およびMn,Crを添加し、冷間
圧延、焼鈍、調質圧延後の引張特性、特に降伏強度と加
工硬化現象を詳細に調査した。その結果、従来から固溶
体強化元素として多用されているSi,Pは、(a)ま
ず微量の添加で著しく降伏強度を上昇させること、
(b)その結果低歪域での加工硬化率が著しく減少する
ことが判明した。一方、従来固溶体強化元素としてあま
り用いられないMn,Crを添加すると、(c)降伏強
度は殆ど上昇せず、引張強度が上昇する、(d)その結
果、低歪域での加工硬化率がむしろこれらの添加により
増加するという、極めて重要な新知見を得た。
【0014】これらの機構についても検討を加えた結
果、(イ)降伏強度はFe元素と添加したX元素との原
子半径の差で決定され、原子半径の差が大きいほど増加
する、(ロ)加工硬化率は転位のすべり挙動と深く関係
し、X元素の添加により積層欠陥エネルギーが低下する
と、転位の交差すべりが困難となる結果転位密度が上昇
し加工硬化率が増加する、という基本原理を構築した。
これによれば、Si,PはFeより著しく原子半径が小
さく、したがって原子半径差が大きくなるので降伏強度
が著しく上昇し、Mn,Crは原子半径がFeのそれと
極めて近いので殆ど降伏強度を変化させなかったものと
理解できる。一方、加工硬化率と関係する積層欠陥エネ
ルギーへの影響に関しては必ずしも明瞭でないが、初期
加工硬化後の転位構造の電子顕微鏡による詳しい観察結
果から、Si,Pは調査した添加量の範囲内で殆ど積層
欠陥エネルギーに影響を与えないが、Mn,Crはこれ
を低下させる傾向のあることが、初めて明らかとなっ
た。
【0015】以上の機構により、Mn,Crを添加する
と降伏強度は殆ど変化せず、加工硬化率が増加して引張
強度が上昇したものと考える。このような特徴的な挙動
は、上述した本発明の目的を達成するためには、従来の
Si,Pの添加より、Mn,Crの添加のほうが好まし
いことを意味する。したがって、本発明ではMn,Cr
の積極的な活用を従来技術の基本的な解決手段とする。
ただし、Mn,Crの添加だけでは、所望の強度が得ら
れない場合が発生したり、製造コストが上昇したりする
ので、SiとPの添加との併用も考える。
【0016】また本発明者らは、Mn,Crの積極的な
添加によりBH性も向上するという新知見も得た。これ
は、これらの元素がCと引力の相互作用を有するため、
TiCやNbCと平衡するマトリックス中の固溶Cをよ
り安定化するので、これらの溶解度積が大きくなり、焼
鈍中に再固溶して残存する固溶C量が増加したものと考
える。したがって、Mn,Crの添加はBH性を付与す
るための新しい手段としても活用できる。また、BH性
に寄与する固溶Cは、極低炭素鋼の欠点として知られて
いる2次加工脆化の防止手段としてもBと同様に有効で
ある。
【0017】さらに本発明者らは、従来鋼において強化
元素として多用されているSi,Pの添加量を抑制し、
Mn,Crを活用する本発明鋼が、とくにゼンジマー方
式の連続溶融亜鉛メッキプロセスによる合金化溶融亜鉛
メッキ鋼板の製造において、次のような長所を有する新
知見も得た。すなわち、PはZnとFeの合金化反応を
抑制するため、これらの元素を多量に含む鋼板を製造す
るときには、ラインスピードを減少させ生産性を低下せ
ざるをえなかった。また、Siの添加は上に述べたP添
加の問題を有すると共に、メッキ不良という最も基本的
な問題を引き起こす。一方、Mn,Crの添加は、この
ような悪影響を持たず、以下に説明するように、特にS
i,Pの含有量と所定の関係を保つことによりこの様な
問題点を解消できることが判明した。
【0018】図1は、基準鋼にP,Mn,Cr量を変化
させ、P添加量とMn+Cr添加量との関係で溶融Zn
メッキラインにおける標準合金化反応が得られるライン
スピード(Vα)を調べたものである。すなわち、C:
0.003%,Mn:0.2%,P:0.01%,S
i:0.01%,Ti:0.015%,Nb:0.01
5%,N:0.0025%を含有し、残部実質的にFe
よりなる鋼板(基準鋼)を上記メッキラインで処理し、
この際のラインスピード(V1 )で得られる合金化反応
を標準合金化反応とした。図から明らかのように、P添
加量が多くなると合金化反応は遅く、標準合金化反応を
得るにはラインスピードを低下しなければならないが、
Mn+1/20Crを多くし適性範囲、すなわち35P−
1.5以上にすることにより、標準合金化反応がPの低
い(添加しない)基準鋼とほぼ同等のラインスピード
(V0.9 )で得られ、生産性の低下を防ぐことができる
ことがわかる。また図1には、上記各成分とプレス加工
時に起こるメッキ表面が剥離するパウダリングの関係を
示した。この現象もP含有量とMn+1/20Cr量の影響
を受ける。すなわち、図の左上直線に示すように、(M
n+1/20Cr)≦75P+2.5に調整することにより
パウダリングの発生を防ぐことができる。
【0019】図2は、上記基準鋼を基に、Siのメッキ
性不良に及ぼすMn,Crの影響を示したものであり、
Si量を増加すると、メッキ性不良を起こすが、Mn量
を増加し、Mn≧3(Si+1/20Cr)−1.0に調整
することにより、これを防止することができることを明
らかにしている。
【0020】本発明は、以上のような知見に基づいて構
築したものであり、以下にその成分範囲および処理条件
を限定した理由を説明する。
【0021】Cは成品の材質特性上重要な元素であり、
0.0003%未満になると粒界強度が低下し、2次加
工脆性が発生する。また製造コストが著しく増加するの
で、その下限を0.0003%とする。一方、0.01
%超になると強度は上昇するが、成形性が著しく低下す
る。従って、その上限を0.01%とする。
【0022】Siは、安価に強度を上昇する元素として
知られており、その添加量は狙いとする強度レベルに応
じて変化するが、下限を0.03%超とする。一方、添
加量が0.8%超となると、降伏強度が上昇しすぎてプ
レス時に面歪が発生する。さらに溶融亜鉛メッキの密着
性の低下、合金化反応の遅延による生産性の低下などの
問題が発生するので、その上限を0.8%とする。
【0023】Mnは、降伏強度をあまり上昇させず強度
を増加させる有効な固溶体強化元素であり、かつ焼付硬
化能を付与したり、溶融亜鉛メッキ性を改善する効果も
有するので、本発明においては積極的に添加する。この
様な効果を現わすには0.5%超の添加を必要とする。
一方、3.0%を超えると焼鈍後低温変態生成物が増加
し、降伏強度が著しく増加したり延性が低下したりす
る。さらに、平均r値も低下するのでその上限を3.0
%とする。
【0024】CrもMn同様、降伏強度をほとんど上昇
させず強度を増加させる有効な元素であり、焼付硬化能
を向上させ、かつ亜鉛メッキの合金化反応を早めるの
で、本発明では積極的に利用する。しかし、その含有量
0.1%未満では効果が現れず、好ましい添加下限は
0.5%超である。また、3%を超えると熱延板の酸洗
性が低下したり、亜鉛メッキ不良を引き起こすので製品
板の化成処理性が劣化したりするので、その範囲を0.
〜3%とする。上記したMn及びCrは必ずしも複合
添加する必要は無く、何れか一方の添加で良いが、目的
とする特性を最も有効に付与するために、特に溶融Zn
メッキに置ける合金化反応を促進し、ラインスピードを
向上させるために(Mn+1/20Cr)を35P−1.5
以上とし、パウダリング発生の防止のためには、(Mn
+1/20Cr)を75P+2.5以下とすることがよい。
これは、MnとCrは合金化反応を促進する元素であ
り、MnあるいはCrの添加によって、Pが合金化を遅
らせる効果を顕著に緩和する効果が認められたことに基
づくものである。このことは、Mn、CrがPおよびC
の粒界偏析を抑制することによるものと考えられる。一
方、Mn、Crが多すぎると合金化が進み過ぎるのでM
n+1/20Crの上限を75P+2.5とするものであ
る。また、メッキ密着性のためには、Mn≧3(Si+
1/20Cr)−1.0に調整することが好ましい。これ
は、Mnにメッキ性を向上させる効果に基づくものであ
る。
【0025】Pは通常0.04%未満とする。一方Pは
Si同様、安価に強度を上昇する元素として知られてお
り、狙いとする強度レベルに応じてその添加量を変化さ
せることができる。すなわち、引張強度を上昇させるた
めには、その添加量を適宜調整する。しかし、添加量が
0.12%超となると、降伏強度が上昇しすぎてプレス
時に面形状不良を引き起こす。さらに、連続溶融亜鉛メ
ッキ時に合金化反応が極めて遅くなり、生産性が低下す
る。また、2次加工脆化も発生する。したがって、上限
値を0.12%とする。また、強度を上昇させるために
有効な元素であるので、下限を0.01%とする
【0026】S量は低い方が好ましいが、0.001%
未満になると製造コストが上昇するので、これを下限値
とする。一方、0.015%超になるとMnSやTiS
などの硫化物が数多く析出し、加工性が劣化するので、
これを上限値とする。
【0027】Alは脱酸調整に使用するが、0.01
未満ではTiの添加歩留が低下する。一方、0.1%超
になるとコスト上昇を招く。また、Nb単独添加の極低
炭素鋼の場合には、AlNとしてNを固定する役割も有
する。
【0028】Tiは、全部のN、あるいはCやSの一部
あるいは全部を固定することにより、極低炭素鋼の加工
性と非時効性を確保する役割を有する。Tiは、全量の
NをTiNとして固定するので、Ti=Ti−3.4
Nとした時2≦Ti/C≦20とする事が好ましく、
かつ0.005〜0.10%とする。Tiが0.005
%未満ではその添加効果が現れず、一方、0.1%以上
となると著しい合金コストの上昇を招くからである。
【0029】Nbは、Cの一部あるいは全部をNbCと
して固定することにより、極低炭素鋼板の加工性と非時
効性を確保する役割を有する。Nb量が0.003%
満では、その添加効果が現れないので、これを下限値と
する。一方、Nb量が0.10%超になると著しい合金
コストの上昇と、再結晶温度の上昇、さらに加工性の低
下を招くので、上限値を0.10%とする。Tiおよび
Nbは何れか一方の添加でもよい。
【0030】Nは低い方が好ましい。しかし、0.00
05%未満にするには著しいコスト上昇を招く。一方、
余り多いと多量のNbやAlの添加が必要になったり、
加工性が劣化したりするので、0.0060%を上限値
とする。
【0031】Bは必要に応じて添加する。即ちBは、N
が事前に固定されている場合には結晶粒界に偏析し、2
次加工脆化の防止に有効であり、0.0001%未満で
は、その効果が不充分であるが、0.0020%超にな
ると添加コストの上昇やスラブ割れの原因となる。
【0032】本発明は以上のように構成されるが、この
様な成分で所望の特性を持つ高強度冷延鋼板とするに
は、以下の方法で製造することが好ましい。すなわち、
通常の方法で製造したスラブを熱延するに際し、その仕
上げ温度を、成品板の加工性を確保するという観点から
Ar3 −100℃以上とし、また、巻き取り温度を室温
から750℃とするのがよい。本発明はその成品材質が
熱延巻き取り温度の影響をあまり受けないという特徴を
有する。これは、NがTiNとして固定された極低炭素
鋼であるということに加え、MnやCrなどをかなり添
加しており熱延板の組織が著しく微細で均一化している
ことも一因と考えられる。巻き取り温度で750℃を上
限目標としたのは、コイル両端部での材質劣化に起因す
る歩留減少を防止する観点からである。
【0033】冷間圧延は通常の条件でよく、焼鈍後の深
絞り性を確保する目的から、その圧下率は50%以上と
する。本発明はライン内焼鈍方式の連続溶融メッキを行
うが、その焼鈍温度は、700℃〜900℃とするのが
よく、焼鈍温度が700℃未満では、再結晶が不充分で
あること、また、加工性やBH性は焼鈍温度の上昇とと
もに向上するが、900℃超では高温すぎて板破断や板
の平坦度が悪化するからである。焼鈍後メッキ温度近傍
まで鋼板を冷却し、メッキ浴に通してから合金化処理を
行う。
【0034】かくして、本発明によれば、溶融メッキ特
性に優れ、引張強度が35〜50kgf/mm2 、降伏強度が
17〜25kgf/mm2 、低歪域での加工硬化能の指標であ
るWH量(2%変形応力−降伏強度)が4kgf/mm2 以上
で、かつ平均r値と伸びが良好で、2次加工脆性の生じ
にくい高強度冷延鋼板を製造できる。次に本発明を実施
例にて説明する。
【0035】
【実施例】表1に示す組成を有する鋼を溶製し、スラブ
加熱温度1150℃、仕上げ温度900℃、巻き取り温
度500℃の条件で熱間圧延し、4.0mm厚の鋼板とし
た。酸洗後、80%の圧下率の冷間圧延を施し0.8mm
の冷延板とし、次いで最高加熱温度820℃まで加熱し
てから冷却し、460℃で慣用の溶融亜鉛メッキを行い
(浴中Al濃度は0.11%)、さらに加熱して520
℃で20秒間合金化処理後約10℃/秒で室温まで冷却
した。得られた合金化亜鉛メッキ鋼板について機械的性
質と共に、不メッキの有無、メッキ密着性、およびメッ
キ皮膜中のFe濃度を測定した。これらの結果も表2に
まとめて示す。
【0036】
【表1】
【0037】
【表2】
【0038】ここで、不メッキの有無は、目視により判
定した。また、メッキ密着性は180°密着曲げを行
い、亜鉛皮膜の剥離状況を、曲げ加工部にセロテープを
接着したのち、これをはがしてテープに付着した剥離メ
ッキ量から判定した。評価は、〇(良好=剥離殆どな
し)、×(不良=剥離あり)で示した。
【0039】また、メッキ層中のFe濃度は、X線回折
によって求めた。評価は、〇(良好=Fe濃度ほぼ10
%程度)、×(不良=Fe濃度5%以下)で示した。
【0040】表2から明らかなように、本発明鋼は、従
来鋼の同レベルの引張試験値を有する高強度鋼板と比較
してYP(降伏点)が低く、かつWH(加工硬化性)と
BH(塗装焼付硬化)性も付与できるので、たとえば自
動車の外・内板パネルには好適の材料である。さらに、
従来鋼と比較し本発明鋼は不メッキがなく、メッキ密着
性が良好であり、合金層中のFe濃度も望ましい相と考
えられているδ1 相のそれに相当する量となっている。
これは、本発明においてはメッキ密着性を劣化させるS
iや合金化反応を抑制するPやSiを極力低減し、Mn
やCrを添加して強度を上昇させているためと考えられ
る。
【0041】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
により従来にないプレス成形性に優れた高強度冷延鋼板
が得られる。また、本発明鋼は溶融亜鉛メッキ特性も良
好であり、防錆機能も発揮できる。その結果、本発明鋼
を自動車のボディやフレームなどに使用すると、板厚の
軽減すなわち車体の軽量化が可能となるので、最近話題
となっている地球環境の保全にも本発明は大きく寄与で
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】メッキの合金化速度およびパウダリングに及ぼ
すPと(Mn+1/20Cr)の関係を示す図。
【図2】メッキ密着性に及ぼす(Si+1/20Cr)とM
nとの関係を示す図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // C22C 38/00 301 C22C 38/00 301T 38/28 38/28

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重量%で、 C :0.0003〜0.01%、 Si:0.03%超〜0.8%以下、 P :0.01〜0.12%、 S :0.001〜0.015%、 Al:0.01〜0.1%、 N :0.0005〜0.0060% を含有し、 Mn:0.5%超〜3.0%以下および Cr:0.1〜3.0%の1種または2種、 さらに Ti:0.005〜0.10%および Nb:0.003〜0.10%の1種または2種を含
    み, かつ、 Mn3(Si+1/20Cr)−1.0、 35P−1.5≦(Mn+1/20Cr)≦75P+2.5 であって残部Feと不可避的不純物からなるスラブを、
    Ar3 −100℃以上の仕上げ温度で熱間圧延したの
    ち、室温から750℃の温度で巻き取り、次いで冷間圧
    延し、その後インライン焼鈍型連続溶融亜鉛めっきする
    ことを特徴とする溶融亜鉛メッキ特性に優れた良加工性
    高強度冷延鋼板の製造方法。
  2. 【請求項2】 重量%で、B:0.0001〜0.00
    20%を含有することを特徴とする請求項1記載の溶融
    亜鉛メッキ特性に優れた良加工性高強度冷延鋼板の製造
    方法。
JP3247930A 1991-09-26 1991-09-26 溶融亜鉛メッキ特性に優れた良加工性冷延鋼板の製造方法 Expired - Fee Related JP2556633B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3247930A JP2556633B2 (ja) 1991-09-26 1991-09-26 溶融亜鉛メッキ特性に優れた良加工性冷延鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3247930A JP2556633B2 (ja) 1991-09-26 1991-09-26 溶融亜鉛メッキ特性に優れた良加工性冷延鋼板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0586420A JPH0586420A (ja) 1993-04-06
JP2556633B2 true JP2556633B2 (ja) 1996-11-20

Family

ID=17170671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3247930A Expired - Fee Related JP2556633B2 (ja) 1991-09-26 1991-09-26 溶融亜鉛メッキ特性に優れた良加工性冷延鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2556633B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2620444B2 (ja) * 1991-12-24 1997-06-11 新日本製鐵株式会社 加工性に優れた高強度熱延鋼板およびその製造方法
JP3706428B2 (ja) * 1996-03-15 2005-10-12 新日鐵住金ステンレス株式会社 自動車排気系機器用フェライト系ステンレス鋼

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02163346A (ja) * 1988-12-15 1990-06-22 Nisshin Steel Co Ltd プレス成形性に優れた溶融亜鉛めっき高張力冷延鋼板およびその製造方法
JPH02163318A (ja) * 1988-12-15 1990-06-22 Nisshin Steel Co Ltd プレス成形性に優れた高張力冷延鋼板の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02163346A (ja) * 1988-12-15 1990-06-22 Nisshin Steel Co Ltd プレス成形性に優れた溶融亜鉛めっき高張力冷延鋼板およびその製造方法
JPH02163318A (ja) * 1988-12-15 1990-06-22 Nisshin Steel Co Ltd プレス成形性に優れた高張力冷延鋼板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0586420A (ja) 1993-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7608156B2 (en) High strength cold rolled steel sheet and method for manufacturing the same
JP3365632B2 (ja) 成形性の良好な高強度冷延鋼板と溶融亜鉛メッキ高強度冷延鋼板およびそれらの製造方法
JP3263143B2 (ja) 加工性に優れた焼付硬化型高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JP4177477B2 (ja) 耐常温時効性とパネル特性に優れた冷延鋼板及び溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP4613618B2 (ja) 深絞り成形性に優れた高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP3016636B2 (ja) 成形性の良好な高強度冷延鋼板
JP3238211B2 (ja) 焼付硬化性と非時効性とに優れた冷延鋼板あるいは溶融亜鉛メッキ冷延鋼板の製造方法
JP2556633B2 (ja) 溶融亜鉛メッキ特性に優れた良加工性冷延鋼板の製造方法
JP2980785B2 (ja) 焼付硬化性と成形性とに優れた冷延鋼板あるいは溶融亜鉛メッキ冷延鋼板およびそれらの製造方法
JPH06122940A (ja) 優れた焼付硬化性と常温非時効性を兼備した冷延鋼板と溶融亜鉛メッキ冷延鋼板およびその製造方法
JP2503338B2 (ja) スポット溶接部の疲労強度に優れた良加工性高強度冷延鋼板
JPH06116648A (ja) 焼付硬化性と非時効性とに優れた冷延鋼板あるいは溶融亜鉛メッキ冷延鋼板の製造方法
JP2812770B2 (ja) 焼付硬化性及び耐パウダリング性に優れた深絞り用合金化溶融亜鉛めっき冷延鋼板の製造方法
JP3350096B2 (ja) 焼付硬化性と成形性とに優れた冷延鋼板あるいは溶融亜鉛メッキ冷延鋼板およびそれらの製造方法
JPH05255807A (ja) 成形性に優れた高強度冷延鋼板と溶融亜鉛メッキ高強度冷延鋼板およびそれらの製造方法
JP2620444B2 (ja) 加工性に優れた高強度熱延鋼板およびその製造方法
JPH0578783A (ja) 成形性の良好な高強度冷延鋼板
JPH07102344A (ja) 深絞り性と耐深絞り脆性とのバランスの優れた連続焼鈍冷延鋼板
JP2549539B2 (ja) 超深絞り用溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH05263189A (ja) 成形性の良好な高強度冷延鋼板と溶融亜鉛メッキ高強度冷延鋼板およびそれらの製造方法
JP2565054B2 (ja) 深絞り性とめっき密着性の優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH05263185A (ja) 成形性の良好な高強度冷延鋼板と溶融亜鉛メッキ高強度冷延鋼板およびそれらの製造方法
JP3399748B2 (ja) プレス加工性及び化成処理性に優れた冷延鋼板並びにプレス加工性及び耐パウダリング性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板
JPH04301060A (ja) 耐パウダリング性に優れた焼付硬化性高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JPH05263187A (ja) 成形性の良好な高強度冷延鋼板と溶融亜鉛メッキ高強度冷延鋼板およびそれらの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960625

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070905

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080905

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090905

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100905

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100905

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees