JPH0526307B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0526307B2
JPH0526307B2 JP59099203A JP9920384A JPH0526307B2 JP H0526307 B2 JPH0526307 B2 JP H0526307B2 JP 59099203 A JP59099203 A JP 59099203A JP 9920384 A JP9920384 A JP 9920384A JP H0526307 B2 JPH0526307 B2 JP H0526307B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
control device
tank
temperature
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP59099203A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60241670A (ja
Inventor
Tetsuo Shiomi
Akira Sasaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP59099203A priority Critical patent/JPS60241670A/ja
Publication of JPS60241670A publication Critical patent/JPS60241670A/ja
Publication of JPH0526307B2 publication Critical patent/JPH0526307B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04029Heat exchange using liquids
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は燃料電池本体の温度を所定の温度に
保つよう制御する燃料電池装置の制御装置に関す
るものである。
〔従来の技術〕
第1図は例えば特開昭57−82973号公報に示さ
れた従来の燃料電池装置の制御装置を示す図であ
る。図において、1は燃料電池本体であり、燃料
極2と空気極3とから構成される。4は燃料電池
本体1を冷却する冷却水5を貯えるタンク、6及
び7はタンク4内の冷却水5を燃料電池本体1へ
導くと共に燃料電池本体1を冷却した後の冷却水
5をタンク4に導く冷却流路、8は冷却流路7に
設けられ、冷却水5を循環させるポンプ、9はタ
ンク4内で発生する蒸気をタンク外に放出させる
ための放出口である。
次に動作について説明する。燃料電池本体1は
燃料である水素が供給される燃料極2、酸化剤と
して空気が供給される空気極3をおもな構成要素
とし、燃料のもつ化学エネルギーに変換されるた
めのものであり、このエネルギー変換時には副次
的に熱が発生する。この熱により電池内の温度が
所定以上に上昇すると、電極劣化の加速や電解質
の蒸発、あるいは電池構成部材の耐熱性等の悪影
響を及ぼし、電池を効率よく運転することが困難
になるので、ポンプ8により冷却流路6,7内に
冷却水5を循環させ冷却しなければならない。さ
らに冷却流路6,7内を循環した冷却水5は電池
の温度を吸収して水温が上昇するためにタンク4
に設けられた放出口9より蒸気を放出することに
より、タンク4内の冷却水5の水温を下げ、燃料
電池本体1の温度を所定の温度に保つようになつ
ている。
従来の燃料電池本体の制御装置は以上のような
構成のものになされているので、電池の負荷変動
等による温度変化に対して冷却水の温度を追従さ
せることが困難であり、燃料電池本体1の温度上
昇を抑制することができず所定の温度に保つこと
ができないなどの欠点があつた。また、これら欠
点に起因して電解質の蒸発や電極の劣化を招く恐
れもあり、効率の良い燃料電池の運転が得られな
い欠点が生じていた。
〔発明の概要〕
この発明は上記のような従来のものの欠点を除
去するためになされたもので、タンクの蒸気放出
口に調整弁を設け、温度検出器によつて検出され
た燃料電池本体の温度値と予め設定された設定温
度値とを演算処理し設定圧力値を出力する第1の
制御装置を設け、この第1の制御装置から出力さ
れる設定圧力値と圧力検出器によつて検出された
タンク内の圧力値とを演算処理して調整弁の弁開
度量を出力し、調整弁の弁開度量の増減を制御す
る第2の制御装置を設けることにより、燃料電池
の温度を所定の温度に保つことができる燃料電池
装置の制御装置を提供するのである。
〔発明の実施例〕
以下、この発明の一実施例を図について説明す
る。第2図において、1ないし9は上述した従来
装置の構成と同様なものである。10はタンク4
の放出口9に設けられた調整弁、11は予め設定
されている設定温度値、12は燃料電池本体1の
温度を検出する温度検出器(以下、温度センサと
記す)、13はこの温度センサ13により検出さ
れた燃料電池本体1の温度値、14は設定温度値
11と燃料電池本体1の温度値13とを演算処理
して設定圧力値15を出力する第1の制御装置、
16はタンク4内の圧力を検出する圧力検出器
(以下、圧力センサと記す)、17はこの圧力セン
サ16により検出されたタンク4内の圧力値、1
8は設定圧力値15とタンク4内の圧力値17と
を演算処理して調整弁10の弁開度量19を出力
し調整弁10を弁開度量の増減を制御する第2の
制御装置である。
次に動作を第3図のフローチヤートに沿つて説
明する。燃料電池本体1に発生した熱は温度上昇
となり、温度センサ12により現在の温度値PV1
13として第1の制御装置14へ取込まれ、あら
かじめ与えられた設定温度値SV111との演算に
より設定圧力値SV215を求める。設定圧力値
SV215は第1の制御装置14の演算結果EV1
4aにより、温度値PV113が設定温度値SV1
1により低い場合14bは、低い温度に見合つた
分の圧力値を加えた値15aが設定圧力値SV2
5として、また温度値PPV113が設定温度値
SV111より高い場合15cは高い温度に見合つ
た分の圧力値を差引いた値15bが設定圧力値
SV215として第2の制御装置18へ与えられ
る。この第2の制御装置18は、タンク4内の圧
力センサ16により検出された圧力値PV217
と、第1の制御装置14より与えられた設定圧力
値SV215との演算により調整弁10の弁開度量
19を求める。弁開度量19は、第2の制御装置
18の演算結果EV218aによりタンク4内の圧
力値が設定圧力値SV215より低い場合は、低い
圧力に見合つた分の弁開度量を差引いた値19a
の弁開度量19を調整弁10を与えることにより
調整弁10の弁開度量が減少し、タンク4内の圧
力が増加することになり冷却水5の温度も上昇し
温度値SV113が増加することになる。一方、タ
ンク4の圧力値PV217が設定圧力値SV215よ
り高い場合18cは、高い圧力に見合つた分の弁
開度量を加えた弁開度量19を調整弁10に与え
ることになり調整弁10の弁開度量が増加し、タ
ンク4内の圧力が減少することになり冷却水5の
温度も減少し温度値SV113が減少することにな
る。このようにタンク4内の圧力を変化させて冷
却水5の温度を変化させることにより、負荷変動
等の温度変化に追従して燃料電池の温度を所定に
保つことができる。従つて、温度変化に対して応
答の早冷却効果が得られ、電解質の蒸発や電極の
劣化も抑えることができ、効率の良い燃料電池の
運転が得られる。
〔発明の効果〕
この発明は以上説明した通り、タンクの蒸気放
出口に調整弁を設け、温度検出器によつて検出さ
れた燃料電池本体の温度値と予め設定された設定
温度値とを演算処理して設定圧力値を出力する第
1の制御装置を設け、この第1の制御装置から出
力される設定圧力値と圧力検出器によつて検出さ
れたタンク内の圧力値とを演算処理して調整弁の
弁開度量を出力し、調整弁の弁開度量の増減を制
御する第2の制御装置を設けたことにより、燃料
電池の温度を効率良く所定の温度に保つことがで
きる燃料電池装置の制御装置を得ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の燃料電池装置の制御装置を示す
系統図、第2図及び第3図はこの発明の一実施例
による燃料電池装置の制御装置を示す系統図及び
フローチヤート図である。 図において、1は燃料電池本体、2は燃料極、
3は空気極、4はタンク、6,7は冷却流路、9
は放出口、10は調整弁、11は設定温度値、1
3は温度値、14は第1の制御装置、15は設定
圧力値、17は圧力値、18は第2の制御装置、
19は弁開度量である。尚、図中同一符号は同一
又は相当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 燃料極と空気極から構成される燃料電池本体
    と、この燃料電池本体を冷却するための冷却媒体
    が貯留されると共に蒸気放出口を有するタンク
    と、このタンク内の冷却媒体を上記燃料電池本体
    に導くと共に上記燃料電池本体を冷却した後の上
    記冷却媒体を上記タンクに導く冷却流路とを有す
    る燃料電池装置の制御装置において、上記タンク
    の蒸気放出口に設けられた蒸気放出量を調節する
    調節弁と、温度検出器によつて検出された上記燃
    料電池本体の温度値と予め設定された設定温度値
    とを演算処理して設定圧力値を出力する第1の制
    御装置と、この第1の制御装置から出力される設
    定圧力値と圧力検出器によつて検出された上記タ
    ンク内の圧力値とを演算処理して上記調節弁の弁
    開度量を出力し、上記調節弁の弁開度量の増減を
    制御する第2の制御装置とを備えたことを特徴と
    する燃料電池装置の制御装置。
JP59099203A 1984-05-15 1984-05-15 燃料電池装置の制御装置 Granted JPS60241670A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59099203A JPS60241670A (ja) 1984-05-15 1984-05-15 燃料電池装置の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59099203A JPS60241670A (ja) 1984-05-15 1984-05-15 燃料電池装置の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60241670A JPS60241670A (ja) 1985-11-30
JPH0526307B2 true JPH0526307B2 (ja) 1993-04-15

Family

ID=14241088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59099203A Granted JPS60241670A (ja) 1984-05-15 1984-05-15 燃料電池装置の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60241670A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0526308U (ja) * 1991-09-13 1993-04-06 富泰 本多 繊維板

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4824740A (en) * 1987-06-15 1989-04-25 International Fuel Cell Corporation Fuel cell stack cooling system
JP3840956B2 (ja) * 2001-11-08 2006-11-01 日産自動車株式会社 燃料電池システム
US7049016B2 (en) 2001-11-08 2006-05-23 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel cell system and its startup control

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58112262A (ja) * 1981-12-25 1983-07-04 Toshiba Corp 燃料電池の温度制御装置
JPS5973855A (ja) * 1982-10-19 1984-04-26 Toshiba Corp 燃料電池装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58112262A (ja) * 1981-12-25 1983-07-04 Toshiba Corp 燃料電池の温度制御装置
JPS5973855A (ja) * 1982-10-19 1984-04-26 Toshiba Corp 燃料電池装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0526308U (ja) * 1991-09-13 1993-04-06 富泰 本多 繊維板

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60241670A (ja) 1985-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5083587B2 (ja) 燃料電池システム及びその温度調整方法
CA2587541C (en) Output limiting device for fuel cell
JP4923551B2 (ja) 燃料電池システム
JP2003092125A (ja) 燃料電池制御装置
US3379572A (en) Method and apparatus for limiting the output voltage of a fuel cell
JP5804181B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
JP6079227B2 (ja) 燃料電池システム
JPH0526307B2 (ja)
JP2007073335A (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
EP1427047B1 (en) Method for controlling flow rate of oxidizer in fuel cell system
JP2005321030A (ja) 燃料ガス貯蔵供給装置
JP4372523B2 (ja) 燃料電池の制御装置
JP2006344401A (ja) 燃料電池システム
JP2004119052A (ja) 燃料電池システム
JPH07320760A (ja) 燃料電池発電プラント
JP6094214B2 (ja) 燃料電池システム
JPS60208067A (ja) 燃料電池発電プラント
JP3104336B2 (ja) 燃料電池
JPS60241668A (ja) 燃料電池装置の制御装置
JP2005158662A (ja) 燃料電池システム
US11831046B2 (en) System and method for controlling fuel supply for fuel cell
JPS60241669A (ja) 燃料電池装置の制御装置
JP3564180B2 (ja) 固体高分子型燃料電池電源温度調整システム
JP4802486B2 (ja) 燃料電池システム
JPS6340269A (ja) 燃料電池発電プラントの冷却系制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees