JPH05260872A - はたけしめじの人工栽培用種菌及び 人工栽培方法 - Google Patents

はたけしめじの人工栽培用種菌及び 人工栽培方法

Info

Publication number
JPH05260872A
JPH05260872A JP4091450A JP9145092A JPH05260872A JP H05260872 A JPH05260872 A JP H05260872A JP 4091450 A JP4091450 A JP 4091450A JP 9145092 A JP9145092 A JP 9145092A JP H05260872 A JPH05260872 A JP H05260872A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mycelium
artificial culture
cultured
medium
protoplast
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4091450A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2998815B2 (ja
Inventor
Masumi Osawa
沢 真 澄 大
Yukiya Tokuda
田 行 弥 徳
Yoshiyuki Suzuki
木 良 幸 鈴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Beet Sugar Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Nippon Beet Sugar Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Beet Sugar Manufacturing Co Ltd filed Critical Nippon Beet Sugar Manufacturing Co Ltd
Priority to JP4091450A priority Critical patent/JP2998815B2/ja
Publication of JPH05260872A publication Critical patent/JPH05260872A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2998815B2 publication Critical patent/JP2998815B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mushroom Cultivation (AREA)
  • Breeding Of Plants And Reproduction By Means Of Culturing (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 はたけしめじ菌糸体を酵素によってプロトプ
ラストとし、得られたプロトプラストを培養し、子実体
形成能を有する菌株を選択分離して種菌とし、これを用
いてはたけしめじを人工栽培する。 【効果】 従来ほとんど人工栽培できなかったはたけし
めじをはじめて多量人工栽培することができた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、はたけしめじの新規
な種菌及び人工栽培方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】はたけしめじの野生株を天然界より採取
し、これより菌糸体を分離し、これを培養増殖し、得ら
れた種菌を人工培地に接種しても、子実体形成が難し
く、人工培地での栽培は殆ど行われていない。
【0003】はたけしめじは、きしめじ科、しめじ属に
属し、秋に林内や庭園、畑地、道端などのほか、時には
床下に多数群がって発生するが、食用とすればきわめて
美味である。はたけしめじの株の根本には菌束があり、
地下に埋まった木材などにつながっている(今関六也、
本郷次雄:原色日本新菌類図鑑 1 保育社.1987)
といわれており、これら自然界に発生したものが採取さ
れ、食用に供されているのが実情である。しかし、はた
けしめじは比較的その生育場所が特定個所に限定される
ことなく発生していることより、その人工栽培方法につ
いて、特開平3−244320号公報では、組織栽培で
得た菌糸体を継代培養により無菌の種菌を得て、これを
バーク堆肥又はオガクズと米糠を2〜5:1に混合した
培養基を充填したポリプロピレン栽培瓶に接種し、70
日前後培養した後、菌掻きを行ない、水分を補給後瓶開
口部を黒ボク土により覆土を行なって、更に30日前後
栽培を行なうと子実体が形成され、はたけしめじを得る
ことが出来るとしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】人工培地でのはたけし
めじの栽培は、菌の生育がきわめて不安定であるばかり
か、菌糸の蔓延後も子実体形成に確実性がない。又前記
特開平3−244320号公報に示されるように、菌掻
きし、水分を補給した後、瓶開口部に鉱物質の覆土を行
なうことで子実体発生の安定性を確保し、栽培期間の短
縮を行なう方法もあるが、一般のひらたけ、えのきたけ
等の人工栽培における培地量に対する子実体収量に比
べ、その収量は少ない。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、従来人工
栽培が難しく殆ど行なわれておらず、天然界よりの採取
のみに頼っていたはたけしめじについて、これを他の一
般きのこ同様人工培地で栽培を確実なものにするべく鋭
意研究を行なったところ、極めて収量が高く、栽培日数
も短時日で子実体を採取し得るはたけしめじの栽培方法
を見出したものである。
【0006】即ち、本発明者らは自然界より採取し分離
したはたけしめじ野生株を純粋培養して種菌とするに際
し、予め野生株はその菌糸体を酵素処理によりプロトプ
ラスト化してから再生のための培養により細胞壁を再生
すると、二核細胞菌糸体と一核細胞菌糸体コロニーが形
成されることにより、子実体形成能を有する二核細胞菌
糸体のみを分離し、これを液体培養により増殖して種菌
を得、この種菌をオガクズ、バーク堆肥、ふすま、大豆
粕を主体とする固形培地に接種して栽培を行なうことで
はたけしめじ子実体を確実に得ることが出来たものであ
る。
【0007】植物体のプロトプラストを培養して再生す
る方法については各種植物について、それぞれに適した
条件の下に数多くの例が見られるが、担子菌の場合は子
実体への再生が難しいため極めて少なく、例えば本発明
者らが特公昭63−63196号公報で示している様
に、まいたけの種菌を確保するのに継代培養を反復する
ことで形質の劣化したのをプロトプラスト化して培養
し、子実体形成能を改善する方法はあるが、広く野生株
を自然界より採取し、この菌糸体をプロトプラスト化し
て培養し、固形培地での子実体形成を安定かつ良好とす
る栽培例は無く、特に野生はたけしめじでのプロトプラ
スト再生並びにこれによって得られた種菌を使用しての
人工固形培地での子実体形成は、従来その例を全く見な
い。
【0008】野生はたけしめじ菌糸体の採取は、一般の
きのこにおける菌糸体採取と同様胞子よりの培養、ある
いは菌株を固形培地または液体培地にて純粋培養して得
ることが出来る。
【0009】次いで菌糸体のプロトプラスト化は細胞壁
を構成するセルロース、キチン質、ペクチン等を分解す
る酵素処理を行なうが、酵素剤としては糸状菌の細胞壁
溶解酵素として知られる各種酵素が使用出来、例えばセ
ルラーゼ、キチナーゼ、β−1,3グルカナーゼ等であ
り、これら酵素は個々に作用させても良いが同時に作用
させても良い。この酵素処理は菌糸体をソルビトール、
マンニトール、KCl、MgSO4・7H2O等の浸透圧
調整剤を含むpH4.0〜7.0の緩衝液で洗浄後に行
なう。酵素処理液はマンニトール、ソルビトール等の浸
透圧調整剤と共に蒸留水、緩衝液等に酵素を溶解して処
理液とする。
【0010】酵素処理終了後、生成したプロトプラスト
はグラスフィルター(3G3〜3G3.5程度)等を用
いた濾過等で菌糸体残さを取り除いた濾液部分を遠心分
離することで得られる。
【0011】ここで得られるプロトプラストはその殆ど
が二核細胞の子実体形成能を有するものであるが、一部
一核細胞の子実体形成能の無いものを含むので、これら
は後の選択分離において取り除くものである。
【0012】次いで、これらプロトプラストは前記した
ような浸透圧調整剤を含む液体培地により培養して細胞
壁の再生を行ない、正常な菌糸体とするものであるが、
この時生成している菌糸体には子実体形成能の無い一核
細胞菌糸体を含むため、これと二核細胞菌糸体の分離を
行なうが、この分離は顕微鏡下、若しくはコロニー形成
等で行なうことが出来、分離方法の容易性からコロニー
形成による方法が好ましい。
【0013】このコロニー形成による分離の例を説明す
ると、浸透圧調整剤として、0.6Mマンニトールを含
む0.1Mクエン酸・リン酸二ナトリウム緩衝液(pH
6.0)に菌糸体を懸濁させ、これを前記同様に浸透圧
調整剤0.6Mマンニトールを含む寒天培地平板に塗
布、重層して23〜25℃で2〜4週間培養すると細胞
壁は再生する。この時プロトプラストには一核細胞と二
核細胞が混在しており、細胞壁を再生した菌糸体のコロ
ニーは、一核菌糸コロニーと二核菌糸コロニーに分かれ
るので、これより子実体形成能を有する二核菌糸は容易
に選択分離出来る。この選択分離の方法としては、例え
ば細胞核を蛍光染色するか、あるいはクランプコネクシ
ョンの有無で選別すれば良く、クランプコネクションの
有無で選択分離する場合は各コロニーの菌糸を顕微鏡で
観察し、クランプコネクションを有する菌株を選択すれ
ば良い。
【0014】この様に選択分離された二核細胞菌糸は、
これをそのままきのこ栽培用固形培地に接種しても良い
が、固形培地又は液体培地により種菌培養を行ない増殖
させて種菌とした後、栽培用培地に接種して使用するの
が好ましい。
【0015】本発明では、種菌増殖培養は取り扱い易さ
と生育が良く、又日数が固形培地に比べ短い液体培地を
用いることが好ましく、通常きのこが生育する培地であ
ればいずれも使用できるが、特に好ましい例としてはグ
ルコース2%、イーストエキストラクト0.15%、バ
クトソイトーン0.15%(以下LM培地と称する)に
糖蜜0.5%(糖として)を添加し、pH6.0に調整
した培地であり、これに必要に応じ菌体パルプ化のため
溶性デンプンあるいはデキストリンを2%添加するもの
である。
【0016】次いで、これら種菌より子実体への栽培は
ポリプロピレン製の800〜1,000mlの栽培瓶あ
るいは5,000〜7,000mlの袋を用いるが、本
発明では袋を用いるのが好ましく、これら栽培容器中に
オガクズ、バーク堆肥、ふすま、大豆粕等に水を加え水
分60〜70%程度とした培養基を充填して120℃で
1〜3時間程度殺菌後、種菌を接種する。接種後は室内
温度20〜25℃、湿度60〜70%に調整した室内で
50〜70日培養すると、栽培袋内に菌糸が蔓延すると
共に更に菌糸膜に覆われ、原基の発生が見られる状態と
なる。この時点で栽培袋を切り裂き、菌糸膜で覆われレ
ンガ状に固形化した培地塊を取り出しそのまま発生室棚
に載置し、温度15〜19℃、湿度95〜100%、照
度100〜300ルックス12時間明暗周期の発茸条件
に調整して20〜30日間栽培を継続することによりは
たけしめじ子実体を収穫することが出来るものである。
【0017】
【作用】本発明は人工培地での子実体形成の難しいはた
けしめじを予めその菌糸をプロトプラスト化処理し、こ
れを培養して子実体形成能の旺盛な二核細胞菌糸を選択
分離して種菌としているので、人工培地への接種後の生
育も極めて良好でかつ確実に子実体の形成が見られるこ
とになる。又本発明の袋栽培では、菌糸が蔓延すると共
に菌糸膜が培地を覆った時点で袋より取り出して発茸室
棚に載置して栽培しているので、培地周囲全面を大気と
接して通気性を良くし、発茸室内の湿度環境を培地全面
で対応してより良い発茸環境を構成して子実体を形成す
るものである。
【0018】以下実施例を述べる。
【0019】
【実施例】はたけしめじ菌株は帯広市郊外で採取した野
生株(SI−599−1)1株をLM寒天培地で25
℃、2週間培養後、グルコース2%、ポリペプトン0.
5%、マルエキストラクト0.3%、イーストエキスト
ラクト0.3%、K2HPO40.1%、MgSO4・7
2O、pH6.0の培地(以下AM培地と称する)5
0mlの入った200ml容三角フラスコ(オートクレ
ープ滅菌済)に2白金茸接種し、25℃、3週間定期的
に振盪することで菌糸体を良く分散させながら静置培養
した。次に、この培養物5mlをAM培地100mlの
入った500ml容振盪フラスコ(オートクレープ滅菌
済)に接種し、25℃、10日間振盪培養した。振盪培
養後、この培養物5mlを遠沈し、0.6Mマンニトー
ルを含む0.1Mクエン酸・リン酸二ナトリウム緩衝液
(pH6.0)で2回洗浄後、遠沈して菌糸体を集め
た。これにセルラーゼ(ノボザイム234:商品名)1
mg/ml、キチナーゼ(シグマ社)1mg/ml、β
−1,3グルカナーゼ(ザイモリアーゼ20T:商品
名)9mg/ml及び0.6Mマンニトールを含む0.
1Mクエン酸・リン酸二ナトリウム緩衝液(pH6.
0)1mlを添加し、30℃で4時間振盪して酵素処理
を行なった。処理後直ちに0.6Mマンニトールを含む
0.1Mクエン酸・リン酸二ナトリウム緩衝液(pH
6.0)で洗浄し、同緩衝液に懸濁後、グラスフィルタ
ー(3G3及び3G3.5)で濾過することにより菌糸
体残さを除去した。この濾液を遠沈してプロトプラスト
を集めた。集められたプロトプラスト生成数は2.3×
104ケ/mg菌糸体乾物であった。
【0020】次いで集められたプロトプラストに前記p
H6.0の緩衝液1mlを添加し、プロトプラスト懸濁
液を調整した。この懸濁液0.1mlは0.6Mマンニ
トールを含むAM寒天培地(寒天1.5%)平板に塗布
後、0.6Mマンニトールを含む寒天濃度0.5%の同
培地を重層して25℃、4週間培養した。培養後プロト
プラストが細胞壁を再生して形成したコロニーの内から
生育の良好なコロニーを選択し、このコロニーから更に
顕微鏡下においてクランプコネクションを有する菌株を
多数選択し、細胞壁を再生したプロトプラスト再生株
(二核菌糸)を得た。
【0021】これら再生菌株はLM培地に甘しょ糖蜜
0.5%(糖として)を添加し、pH6.0に調整後、
菌体パルプ化のための増粘剤としてデキストリン2%を
添加した培地100mlの入った500ml容振盪フラ
スコ(オートクレープ滅菌済)で25℃、14日間培養
して種菌を調製した。調製したプロトプラスト再生株か
らの種菌は、それぞれカバオガクズ700g、バーク堆
肥100g、ふすま70g、大豆粕70g、コーン糠7
0gに水を加えて水分約64%の人工培養基を調製し、
これを市販の7,000ml容ポリプロピレン製栽培袋
に2,000gを充填し、レンガ状に成型し120℃、
180分滅菌した培地に接種した。種菌はそれぞれのプ
ロトプラスト再生株毎に各10袋に接種し、培養室で2
5℃、湿度60〜70%で50〜70日間培養し、菌糸
が蔓延し菌糸膜が培養基を覆い、原基が形成され始めた
後、温度15〜19℃、相対湿度95〜100%の発茸
室に移し、ポリプロピレン袋を切り裂いて培養基を取り
出して棚に載置した。発茸室では100〜300ルック
ス12時間明暗周期の照明条件で栽培し子実体を形成さ
せた。
【0022】この処理と平行して酵素処理を施さない前
記菌株(親株)についても、菌糸培養日数を60〜80
日間とした以外全く同じ条件による栽培方法で子実体を
形成させた。両者の結果を表1に示す。
【0023】
【表1】
【0024】プロトプラスト再生株は栽培日数、子実体
収量供に親株より優れたものとなっており、プロトプラ
スト処理により形質が変わり、人工培養基に極めて適し
た菌株となっているものであり、更に食味においてもプ
ロトプラスト株は全く遜色のないものであった。
【0025】
【発明の効果】本発明は、はたけしめじ菌糸体を酵素処
理してプロトプラスト化し、これを再生して種菌とした
ため、野生株では人工培養基での栽培の難しかったもの
が普通のきのこ人工栽培同様に子実体を得ることを可能
とし、かつその栽培日数を極めて短時日としながらその
収量は培地量に対し通常のきのこに劣らない量以上を得
ることが出来るものである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 はたけしめじ菌糸体を酵素によってプロ
    トプラストとし、得られたプロトプラストを培養し、子
    実体形成能を有する菌株を選択分離してなるはたけしめ
    じの人工栽培用種菌。
  2. 【請求項2】 はたけしめじ菌糸体を酵素によってプロ
    トプラストとし、得られたプロトプラストを培養し、子
    実体形成能を有する菌種を選択分離し、種菌培養し、得
    られた種菌を人工培養基に接種して栽培することを特徴
    とするはたけしめじの人工栽培方法。
JP4091450A 1992-03-18 1992-03-18 はたけしめじの人工栽培用種菌及び人工栽培方法 Expired - Lifetime JP2998815B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4091450A JP2998815B2 (ja) 1992-03-18 1992-03-18 はたけしめじの人工栽培用種菌及び人工栽培方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4091450A JP2998815B2 (ja) 1992-03-18 1992-03-18 はたけしめじの人工栽培用種菌及び人工栽培方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05260872A true JPH05260872A (ja) 1993-10-12
JP2998815B2 JP2998815B2 (ja) 2000-01-17

Family

ID=14026705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4091450A Expired - Lifetime JP2998815B2 (ja) 1992-03-18 1992-03-18 はたけしめじの人工栽培用種菌及び人工栽培方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2998815B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007195432A (ja) * 2006-01-25 2007-08-09 Hokken Co Ltd ハタケシメジの栽培方法及びその子実体
CN104087548A (zh) * 2013-04-01 2014-10-08 梁倩倩 一种荷叶离褶伞原生质体制备及再生方法
WO2015180624A1 (en) * 2014-05-27 2015-12-03 Novozymes A/S Methods for mushroom cultivation

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6251978A (ja) * 1985-08-30 1987-03-06 Matsumura Shuichi 組織培養による松茸の育成方法
JPH02113835A (ja) * 1988-10-24 1990-04-26 Nakano Vinegar Co Ltd 新規きのこ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6251978A (ja) * 1985-08-30 1987-03-06 Matsumura Shuichi 組織培養による松茸の育成方法
JPH02113835A (ja) * 1988-10-24 1990-04-26 Nakano Vinegar Co Ltd 新規きのこ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007195432A (ja) * 2006-01-25 2007-08-09 Hokken Co Ltd ハタケシメジの栽培方法及びその子実体
CN104087548A (zh) * 2013-04-01 2014-10-08 梁倩倩 一种荷叶离褶伞原生质体制备及再生方法
CN104087548B (zh) * 2013-04-01 2017-04-05 梁倩倩 一种荷叶离褶伞原生质体制备及再生方法
WO2015180624A1 (en) * 2014-05-27 2015-12-03 Novozymes A/S Methods for mushroom cultivation

Also Published As

Publication number Publication date
JP2998815B2 (ja) 2000-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
SG191732A1 (en) Novel strain of lentinus edodes gna01
CN113317129A (zh) 一种小香菇菌株及其栽培方法
CN110607241B (zh) 一种真姬菇原生质体单核体的制备方法
Yamada et al. Preparation and regeneration of mycelial protoplasts of Collybia veltipes and Pleurotus ostreatus
CN112544342B (zh) 一种高效中华鹅膏菌专用培养基及其制备方法与应用
CN109906877A (zh) 一种翘鳞香菇新菌种及其驯化栽培方法与应用
CN116622553B (zh) 松乳菇菌根促生菌及其制备方法和其应用
JP2998815B2 (ja) はたけしめじの人工栽培用種菌及び人工栽培方法
CN85101971A (zh) 中国冬虫夏草真菌及其人工培养方法
JP3746440B2 (ja) キノコ栽培用菌床およびキノコの栽培方法
Elliott et al. A developmental variant of Agaricus bisporus
CN113046249A (zh) 一株蜡蚧轮枝菌ll-01及其生防应用
JP2866772B2 (ja) 食用きのこの栽培方法
JP3881935B2 (ja) エリンギ新菌株およびエリンギ新菌株の育種法
CN109797107A (zh) 一种真菌菌丝精粉的制备方法
JP3323599B2 (ja) マゴジャクシの栽培方法
Chandrashekar et al. Incompatibility and growth in Pleurotus flabellatus
JPH08149934A (ja) シイタケ新品種の育種法およびシイタケ新品種
JPH06311827A (ja) はたけしめじ新菌株及び栽培法
CN112300948B (zh) 桑黄菌激光脉冲强光联合诱变菌株及其超声强化发酵方法
JPS61231992A (ja) 担子菌類の生育促進剤
CN1442480A (zh) 用融合技术驯化栽培野生名贵食用菌台蘑和银盘蘑菇的方法
JP3263730B2 (ja) マツタケ菌根の迅速人工合成法
Krishnapriya et al. Protoplast fusion between Pleurotus opuntiae and Pleurotus cystidiosus
CN1032761C (zh) 食用菌种更新换代的方法