JPH05260425A - 画像再生システム - Google Patents

画像再生システム

Info

Publication number
JPH05260425A
JPH05260425A JP4052276A JP5227692A JPH05260425A JP H05260425 A JPH05260425 A JP H05260425A JP 4052276 A JP4052276 A JP 4052276A JP 5227692 A JP5227692 A JP 5227692A JP H05260425 A JPH05260425 A JP H05260425A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
recorded
recording
track
reproduction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4052276A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3293156B2 (ja
Inventor
Masahiro Takei
正弘 武井
Seiichi Ozaki
誠一 尾崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP05227692A priority Critical patent/JP3293156B2/ja
Publication of JPH05260425A publication Critical patent/JPH05260425A/ja
Priority to US08/366,439 priority patent/US6415097B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3293156B2 publication Critical patent/JP3293156B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/11Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information not detectable on the record carrier
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/781Television signal recording using magnetic recording on disks or drums
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2508Magnetic discs
    • G11B2220/2512Floppy disks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • H04N9/8227Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal the additional signal being at least another television signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 インデックス画像が即座に表示されるように
する。 【構成】 記録再生装置10はスチル・ビデオ・フロッ
ピーに画像を記録し、記録画像を再生する。コンピュー
タ12は、記録再生装置10に装填されているスチル・
ビデオ・フロッピーのインデックス画像がハード・ディ
スク16に記録されているか否かを検索し、あればモニ
タ22に表示し、なければ、記録再生装置10にインデ
ックス画像形成のための再生を指示し、形成したインデ
ックス画像をハード・ディスク16に記録する。そのと
き、フロッピーを特定するIDコードをハード・ディス
ク16に記憶すると共に、映像信号のH1期間に載せて
記録再生装置10に転送し、フロッピーにも記録する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、画像再生システムに関
し、より具体的には、画像再生装置と当該画像再生装置
を外部制御するコンピュータ等の制御装置からなる画像
再生システムに関する。
【0002】
【従来の技術】静止画像を簡易に記録するシステムとし
て、電子スチル・カメラが知られている。電子スチル・
カメラでは、小型磁気ディスクや固体メモリ装置(電池
バックアップしたD−RAM、EEPROM、フラッシ
ュ・メモリ等)、光ディスク、光磁気ディスクなどの小
型で比較的大容量の記録媒体に撮影画像をアナログ又は
ディジタル記録する。通常、電子スチル・カメラには再
生機能も装備されており、ビデオ出力端子に液晶TVな
どを接続することにより、撮影画像をその場で確認でき
る。勿論、据置き型の再生装置も商品化されている。
【0003】初期の記録媒体である小型磁気ディスクは
2インチ径で、スチル・ビデオ・フロッピーと呼ばれて
おり、50本のトラックを具備し、1トラックに1フィ
ールドの映像信号を記録するように規定されている。記
録されている最大50枚の画像を一々再生して内容確認
するのは面倒なので、複数枚、例えば9枚(3×3)、
16枚(4×4)又は25枚(5×5)を縮小して1画
面に一括表示(マルチ画)する技術が提案されている。
この一括表示画面を、以下ではインデックス画面、又は
インデックス画像と呼ぶ。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このために
は、インデックス画像を予め形成した同じスチル・ビデ
オ・フロッピーに記録しておくか、記録していなけれ
ば、各トラックの記録画像を再生し、縮小してフィール
ド(又はフレーム)メモリに取り込み、必要な枚数の記
録画像を当該メモリに取り込んでインデックス画像を形
成してから、当該メモリから画像データを読出してモニ
タ画面にインデックス画像を表示する。即ち、インデッ
クス画面表示のためには、スチル・ビデオ・フロッピー
の各トラックに順に再生ヘッドを移動して各トラックの
記録画像を再生しなければならず、時間がかかり過ぎる
という欠点がある。
【0005】スチル・ビデオ・フロッピーの交換の都
度、インデックス画面形成のための再生をしていたので
は、磁気ヘッドが直ぐに摩耗してしまう。
【0006】近年、コンピュータ上での画像処理技術が
進歩し、スチル・ビデオ・フロッピーのような画像記録
媒体の再生装置をコンピュータで制御し、再生画像をコ
ンピュータで編集加工する画像処理システムが提案され
ている。
【0007】本発明は、このような状況下で、上述の不
都合を解消する画像再生システムを提示することを目的
とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明に係る画像再生シ
ステムは、外部制御信号に応じて画像記録媒体に記録さ
れる画像を再生する画像再生装置と、所定記憶容量の記
憶装置を具備し、当該画像再生装置を制御する制御装置
からなる画像再生システムであって、当該画像記録媒体
の所定数の記録画像からなるインデックス画像を、当該
画像記録媒体を特定する識別情報と共に当該制御装置の
記憶装置に記憶することを特徴とする。好ましくは、上
記識別情報を上記画像記録媒体にも記録する。
【0009】
【作用】上記手段により、個々の画像記録媒体のインデ
ックス画像を一度形成して、制御装置の記憶装置に記憶
しておくので、事後にインデックス画像を表示させたい
ときには、記憶装置の記憶画像を再生表示すればよく、
短時間でインデックス画像を見ることができる。
【0010】また、インデックス画像を形成するのが1
回で済むので、画像記録媒体が磁気ディスクの場合に
は、磁気ヘッドの摩耗がそれだけ少なくなる。
【0011】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を説明
する。
【0012】図1は、本発明の一実施例の概略構成ブロ
ック図である。10はスチル・ビデオ・フロッピーを記
録媒体として、入力するアナログ映像信号を静止画とし
て記録し、記録されている静止画を再生しアナログ再生
映像信号を出力する記録再生装置である。12は当該記
録再生装置10を外部制御すると共に、当該画像再生装
置10との間で画像通信するコンピュータである。
【0013】コンピュータ12において、14はCP
U、16は、多数の画像情報をディジタル記憶できる大
容量ハード・ディスク、18は、記録再生装置10への
外部制御信号、及び記録再生装置10との画像データ通
信のためのインターフェース、20は画像モニタ表示の
ビデオ信号をモニタ22に出力するビデオ回路である。
インターフェース18は、画像再生装置10からのアナ
ログ映像信号をディジタル化してCPU14に供給し、
他方、CPU14からの画像データをアナログ映像信号
化して記録再生装置10に供給する。
【0014】記録再生装置10とコンピュータ12のイ
ンターフェース18とを結ぶ信号線24は、再生信号用
として輝度信号用と色度信号用の2本、記録再生装置1
0で記録する信号用として輝度信号用と色度信号用の2
本、記録再生装置10の制御信号用に1本、具備する。
勿論、記録再生装置10がビデオ入出力端子を具備する
場合には、輝度信号用と色度信号用の2本の入出力線で
よい。本実施例での記録再生装置10の制御信号は、オ
ン/オフの2値レベル信号であり、コンピュータ12か
ら記録再生装置10に供給される。記録再生装置10
は、コンピュータ12からの指令を、その遷移タイミン
グ及びオン/又はオフの持続時間により解釈する。記録
再生装置10は、自身の動作状態などを示す信号をコン
ピュータ12に送信しない。
【0015】図2は、インターフェース18の内部回路
構成ブロック図を示す。記録再生装置10からの再生輝
度信号及び再生色度信号をそれぞれA/D変換器30,
32によりディジタル化してフレーム・メモリ34に一
時格納する。メモリ34に書込まれたデータは制御回路
36を介してCPU14に転送される。CPU14は必
要に応じて、インターフェース18(制御回路36)か
らの画像情報をビデオ回路20によりモニタ表示し、ハ
ード・ディスク16に記憶する。
【0016】制御回路36はまた、CPU14からの画
像データをフレーム・メモリ34に一時格納する。メモ
リ34に記憶される画像情報は読み出されてD/A変換
器38,40によりアナログ信号に変換される。ビデオ
・エンコーダ42は、D/A変換器38,40からの輝
度信号及び色度信号を、記録再生装置10の入力形式に
適合する形式の輝度信号及び色度信号に変換し、記録再
生装置10に供給する。
【0017】制御回路36はCPU14からの指令に応
じて、A/D変換器30,32、フレーム・メモリ3
4、D/A変換器38,40及びビデオ・エンコーダ4
2を制御する。
【0018】スチル・ビデオ・フロッピーの記録トラッ
クには、1フィールドの映像信号が記録される。NTS
C方式の場合には、図3に示すように、1周に262.
5H(1Hは1水平走査期間)記録される。図2におい
て、H1は1番目の水平ライン、H2は2番目の水平ラ
イン、H262.5は262番目の水平ラインH262
の次の半分の水平ラインを示す。
【0019】なお、スチル・ビデオ・フロッピーには、
標準で、フィールド映像の場合で最大50枚、フレーム
映像の場合で最大25枚の画像を記録できる。そのイン
デックスとして、例えばトラック#3〜26及びトラッ
ク#27〜50に記録される最大24枚の画像を5×5
のマルチ画に形成して、それぞれトラック#1,#2
(又は任意のトラック)に記録しておく方法が提案され
ている。このようなインデックス画面(25画像のマル
チ画)により、記録画像の検索が容易になる。
【0020】また、本実施例では、スチル・ビデオ・フ
ロッピーの各トラックの第1水平ラインH1期間に、そ
のトラックに記録される画像の再生方法を指定する情報
(再生時間や次の画像への遷移形式)を記録する。更に
は、インデックス画面を記録したトラックには、第1水
平ラインH1及び第2水平ラインH2にIDコードその
他のデータを記録する記録方法も考えられる。図4は、
H1,H2にデータを記録したトラック#1、及びH1
にデータを記録したトラック#2の信号波形を示す。本
実施例では、インデックス画面の画像データをハード・
ディスク16に格納してある場合には、トラック#1の
H2に所定のIDコードを記録しておく。
【0021】次に、本実施例の動作を説明する。
【0022】図5は、スチル・ビデオ・フロッピーから
所望の記録画像を選択し、ハード・ディスク16に格納
するルーチンのフローチャートを示す。スチル・ビデオ
・フロッピーが記録再生装置10に挿入されたら(S
1)、コンピュータ12から記録再生装置10に再生を
指示し、インデックス画面をモニタ22に表示する(S
2)。例えば図6に示すように5×5の25画像を同時
に表示する。インデックス画面表示ルーチン(S2)の
詳細は、後述する。
【0023】このインデックス画面から必要な画像を指
定し、コンピュータ12内に取り込む(S3)。取り込
んだ画像(例えば、640×480画素又は320×2
40画素)をマウス及びキーボード操作により加工修正
してハード・ディスク16に保存しておく(SS5)。
【0024】図7は、インデックス画面表示ルーチン
(S2)の詳細を示す。先ず、トラック#1の再生を指
示し、そのH2期間の再生信号を解析し(S10)、I
Dコードが記録されているか否かを調べる(S11)。
記録されていれば(S11)、ハード・ディスク16内
で同一IDコードのインデックス画面を検索する(S1
2)。存在すれば(S13)、そのインデックス画面デ
ータを読み出してモニタ22に表示し(S14)、存在
しなければ(S13)、新たにインデックス画面を形成
する(S15)。トラック#1のH2期間にIDコード
が記録されていない場合にも(S11)、新たにインデ
ックス画面を形成する(S15)。
【0025】インデックス画面形成ルーチンの詳細を図
8に示す。記録再生装置10に再生コマンドを送り(S
20)、再生輝度信号に含まれる再生トラック番号表示
を読み取り(S21)、トラック#1を再生しているか
否かを判断する(S22)。輝度信号に含まれる再生ト
ラック番号の表示ルーチン(S21)の詳細は、後述す
る。トラック#1でなければ(S22)、例えばトラッ
ク・ダウン・コマンドを送り、再生ヘッドがトラック#
1に対面するようにする。
【0026】次に、トラック#1以降の記録画像を順次
再生して、25画面表示の小画面に取り込み表示する
(S23〜27)。即ち、最初のトラックの記録画像を
再生し、小画面に縮小して取り込み、図6のNo.1の
位置に表示する(S23)。次のトラックの記録画像を
再生するためにトラック送りコマンドを送信し(S2
4)、そのトラックからの再生輝度信号に含まれる再生
トラック番号表示を読み取って(S25)、正しくトラ
ック送りされているか否かを判断する(S26)。正し
く次のトラックでなるまで(S26)、トラック送りと
再生トラック番号の読み取りを繰り返す(S24,2
5)。
【0027】正しくトラック送りされていれば(S2
6)、インデックス画面表示の最終トラック(即ち、2
5個目のトラック)になったか否かを判断し(S2
7)、最終トラックになるまで、S23〜26を繰り返
す。これにより、インデックス画面データが形成され、
コンピュータ12に取り込まれる。
【0028】記録再生装置10から出力される再生ビデ
オ信号上には、図9に示すようなフォーマットで再生ト
ラック番号が重畳されている。領域50,52及び領域
56,58に再生トラック番号を表示し、領域54に
は、フレーム再生の場合に”−”を表示する。フィール
ド再生の場合には、領域50,52にのみ再生トラック
番号が表示され、フレーム再生の場合には、領域50,
52;56,58にフレーム記録のトラック番号が表示
され、領域54に”−”が表示される。
【0029】領域50〜58の表示位置又はタイミング
及び各文字のフォント・パターンは予め分かっているの
で、コンピュータ12において、領域50〜58内のビ
デオ信号から表示内容を解析できる。例えば、図10に
示すように、”6”という数字に対して,走査線は、図
10(b)に示すように変化するので、この変化の様子
から、数字”6”が表示されていることを知ることがで
きる。
【0030】文字読取りのフローチャートを図11に示
す。先ず、領域50,52に表示されるトラック番号を
読み取り(S30)、トラック番号として正しいものか
否かを判別する(S31)、正しければ(S31)、領
域54を読み取り、フレーム画かフィールド画かを判別
する(S32)。
【0031】図12は、図5の画像取込みルーチン(S
3)の詳細なフローチャートを示す。操作者による指定
があると(S40)、コンピュータ12は記録再生装置
10に、ダイレクト・アクセス・コマンドにより、指定
された画像の記録されているトラックの再生を指令する
(S41)。そして、図11で説明したように、記録再
生装置10からの再生ビデオ信号から再生トラック番号
を読み取る(S42)。
【0032】指定したトラックが再生されるまで、S4
1,42を繰り返す(S43)。指定したトラックが再
生されたら、その画像データを取り込み、必要によりハ
ード・ディスク16に保存する(S44)。
【0033】作業終了の指示があるまで、S40〜44
を繰り返す(S45)。
【0034】以上の処理により、1枚以上の所望の画像
データがハード・ディスク16に保存される。次に、こ
のように保存した画像を例えばスライド映写のごとくプ
レゼンテーション用に順次再生するシーケンスの登録手
順を説明する。図13にそのフローチャートを示す。
【0035】先ず、ハード・ディスク16から、必要な
画像情報を読み出し、縮小画像でモニタ22に表示する
(S50)。モニタ22の表示画面の一例を図14に示
す。各縮小画像の下には、表示時間と、次の画像への遷
移形式を指定する遷移マークを付す。表示時間は、”
T”の後に表示時間(秒)の数値を並べて表示する。遷
移形式には、即時切替え、前画像をフェード・アウトし
ながら、次の画像をフェード・インする方法、中間にラ
ンダム・パターンを被せる方法、横スクロールする方
法、縦スクロールする方法などがある。これらの1つを
特定するマーク(図14では、即時切替えを示す”
■”)を表示時間の表示に続いて表示する。当初は、表
示時間及び遷移形式をデフォールト値とする。
【0036】また、複数のシーケンスを比較検討できる
ように、シーケンス登録の別のワーキング用ウインドウ
を開く(S51)。コンピュータで近年採用されるマル
チ・ウインドウ・システムを利用すればよい。
【0037】マウスなどを使用し、表示順序を交換した
り、同じ画像を別のタイミングで表示したり、遷移形式
や表示時間を変更する。図14に対して、図15に示す
ように、シーケンスを修正する。
【0038】各ウインドウでシーケンスを確定したら
(S52)、採用するシーケンスを決定する(S5
3)。決定したシーケンスはハード・ディスク16に記
録する。
【0039】記録再生装置10に未記録のスチル・ビデ
オ・フロッピーを装填し(S54)、決定したシーケン
スの順で、ハード・ディスク16に記憶される画像情報
を順次ビデオ信号化し、記録再生装置10に供給してス
チル・ビデオ・フロッピーに記録する(S55)。この
とき、図4に示すように、各トラックのH1期間に、表
示時間及び遷移形式に関するデータを記録し、トラック
#1のH2期間には、決定したシーケンスを特定するI
Dコードを記録する。
【0040】このようにしてフロッピーを作成した後
(S55)、ハード・ディスク16には、作成したフロ
ッピーのインデックス画面、及びトラック#1のH2期
間に記録したIDコードを記録する(S56)。
【0041】図16は、図15に示すフローチャートで
作成したフロッピーの再生を制御する再生アダプターの
構成ブロック図である。60は記録再生装置10と同様
の記録再生装置であり、62は再生アダプターである。
再生アダプター62のCPU64が記録再生装置60に
制御コマンドを送信し、記録再生装置60の再生及びト
ラック送りを制御する。
【0042】記録再生装置60から再生された輝度信号
及び色度信号は加算器66及びA/D変換器68に印加
される。加算器66は輝度信号と色度信号を重畳してコ
ンポジット信号を形成する。A/D変換器68はアナロ
グ信号をディジタル信号に変換し、その出力はフィール
ド・メモリ70に一時記憶される。フィールド・メモリ
70は遅延手段として機能する。ビデオ・エンコーダ7
2は、フィールド・メモリ70の出力を所定形式のコン
ポジット信号に変換する。
【0043】また、記録再生装置60から供給される再
生輝度信号はIDデコーダ74に供給され、IDデコー
ダ74は、各トラックのH1期間に記録されたデータ
(表示時間と遷移形式)を解読し、解読された情報はC
PU64に供給される。CPU64はIDデコーダ74
からの表示時間及び遷移形式の情報に従いA/D変換器
68、フィールド・メモリ70及びスイッチ76を制御
する。
【0044】加算器66の出力及びビデオ・エンコーダ
72の出力はスイッチ76に供給される。CPU64
は、IDデコーダ74からの表示時間及び遷移形式の情
報に従いスイッチ76を切り替える。これにより、スイ
ッチ76の出力は、図15で決定したシーケンスで表示
画像が順次交換されるビデオ信号になっている。
【0045】画像記録媒体としてスチル・ビデオ・フロ
ッピーを利用する実施例を説明したが、勿論、ハード・
ディスク、光ディスクや光磁気ディスクなどの光学記録
媒体、D−RAMやフラッシュ・メモリなどの固体メモ
リ装置などであってもよいことはいうまでもない。
【0046】
【発明の効果】以上の説明から容易に理解できるよう
に、本発明によれば、通常、画像記録媒体か、又は制御
装置の記憶装置にインデックス画像が記録されているの
で、それをモニタに表示すればよく、インデックス画面
表示にかかる時間を短縮できる。勿論、画像記録媒体と
制御装置の記憶装置のいずれもインデックス画像がない
場合には、画像記録媒体の記録画像を個別に再生してイ
ンデックス画像を形成表示するが、形成したインデック
ス画像を制御装置の記憶装置などに記憶しておくので、
インデックス画像の形成処理は1回で済む。従って、例
えば、画像記録媒体が磁気媒体である場合には、磁気ヘ
ッドの摩耗を少なくできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例の概略構成ブロック図であ
る。
【図2】 インターフェース18の内部回路図である。
【図3】 スチル・ビデオ・フロッピーの1トラックの
記録内容である。
【図4】 スチル・ビデオ・フロッピーのトラックの信
号波形例である。
【図5】 画像選択ルーチンのフローチャートである。
【図6】 25画面一括表示のインデックス画面であ
る。
【図7】 インデックス画面表示ルーチンのフローチャ
ートである。
【図8】 インデックス画面形成ルーチンのフローチャ
ートである。
【図9】 再生トラック番号を重畳表示された再生画像
の一例である。
【図10】 再生トラック番号の読取り法の説明図であ
る。
【図11】 再生トラック番号の読取りルーチンのフロ
ーチャートである。
【図12】 指定画像をハード・ディスク16に取り込
むルーチンのフローチャートである。
【図13】 プレゼンテーション・シーケンス登録ルー
チンのフローチャートである。
【図14】 図13における表示画面の一例である。
【図15】 図13における表示画面の別の例である。
【図16】 プレゼンテーション用に作成したスチル・
ビデオ・フロッピーの再生制御回路の構成ブロック図で
ある。
【符号の説明】
10:記録再生装置 12:コンピュータ 14:CP
U 16:ハード・ディスク 18:インターフェース
20:ビデオ回路 22:モニタ 24:信号線 3
0,32:A/D変換器 34:フレーム・メモリ 3
6:制御回路 38,40:D/A変換器 42:ビデ
オ・エンコーダ 50,52,56,58:再生トラッ
ク番号表示領域 54:フレーム画を示す”−”の表示
領域 60:記録再生装置 62:再生アダプター 6
4:CPU 66:加算器 68:A/D変換器 7
0:フィールド・メモリ 72:ビデオ・エンコーダ
74:IDデコーダ 76:スイッチ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外部制御信号に応じて画像記録媒体に記
    録される画像を再生する画像再生装置と、所定記憶容量
    の記憶装置を具備し、当該画像再生装置を制御する制御
    装置からなる画像再生システムであって、当該画像記録
    媒体の所定数の記録画像からなるインデックス画像を、
    当該画像記録媒体を特定する識別情報と共に当該制御装
    置の記憶装置に記憶することを特徴とする画像再生シス
    テム。
  2. 【請求項2】 上記識別情報を上記画像記録媒体にも記
    録する請求項1に記載の画像再生システム。
JP05227692A 1992-03-11 1992-03-11 画像記録再生システム及びその制御方法 Expired - Fee Related JP3293156B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05227692A JP3293156B2 (ja) 1992-03-11 1992-03-11 画像記録再生システム及びその制御方法
US08/366,439 US6415097B1 (en) 1992-03-11 1994-12-30 Image reproducing and storage arrangement with stored image index information

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05227692A JP3293156B2 (ja) 1992-03-11 1992-03-11 画像記録再生システム及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05260425A true JPH05260425A (ja) 1993-10-08
JP3293156B2 JP3293156B2 (ja) 2002-06-17

Family

ID=12910270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05227692A Expired - Fee Related JP3293156B2 (ja) 1992-03-11 1992-03-11 画像記録再生システム及びその制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6415097B1 (ja)
JP (1) JP3293156B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10124362A (ja) * 1996-10-23 1998-05-15 Nikon Corp 画像ファイル編集装置
US7589852B2 (en) 2003-12-03 2009-09-15 Canon Kabushiki Kaisha Image capture apparatus and control method
US8743243B2 (en) 1996-10-03 2014-06-03 Nikon Corporation Information processing apparatus, information processing method and recording medium for electronic equipment including an electronic camera

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6356014B2 (en) * 1997-03-27 2002-03-12 Candescent Technologies Corporation Electron emitters coated with carbon containing layer
WO2001003431A1 (fr) * 1999-07-05 2001-01-11 Hitachi, Ltd. Procede et dispositif d'enregistrement video, procede et dispositif de reproduction video, et support d'enregistrement
US20180101724A1 (en) 2015-06-04 2018-04-12 Mowdo System and method for capturing and interpreting images into triple diagrams

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2046053B (en) * 1979-03-22 1983-06-15 Micro Consultants Ltd Digital video processor
US4641203A (en) * 1981-03-13 1987-02-03 Miller Richard L Apparatus for storing and relating visual data and computer information
JPS6068469A (ja) 1983-09-22 1985-04-19 Canon Inc 統合フアイル方式
JPS60172892A (ja) * 1984-02-17 1985-09-06 Toshiba Corp インデツクス画像作成装置
US4805039A (en) * 1984-11-19 1989-02-14 Fuji Photo Film Co., Ltd. Index sheet, method for making same, package of same with image recording medium, and container for same together with image recording medium
CA1325472C (en) 1985-05-22 1993-12-21 Tsuguhide Sakata Information recording system and apparatus
US5596419A (en) * 1987-06-16 1997-01-21 Canon Kabushiki Kaisha Video system using two different kinds of recording media
US4982291A (en) * 1987-08-27 1991-01-01 Casio Computer Co., Ltd. Electronic still video camera capable of searching desired picture in simple and quick manner
JP2819554B2 (ja) * 1988-02-29 1998-10-30 カシオ計算機株式会社 静止画情報再生装置
JP3058333B2 (ja) * 1989-07-25 2000-07-04 ソニー株式会社 画像検索装置及び方法
JPH0444687A (ja) * 1990-06-11 1992-02-14 Nippon Steel Corp 光ディスク再生システム
ATE516664T1 (de) * 1990-09-10 2011-07-15 Starsight Telecast Inc Anwenderendgerät für fernseh-programmtafel-system
US5440401A (en) * 1990-09-14 1995-08-08 Eastman Kodak Company Image database incorporating low resolution index image data
JP2793047B2 (ja) * 1991-02-08 1998-09-03 シャープ株式会社 静止画記録再生装置
US5359712A (en) * 1991-05-06 1994-10-25 Apple Computer, Inc. Method and apparatus for transitioning between sequences of digital information

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8743243B2 (en) 1996-10-03 2014-06-03 Nikon Corporation Information processing apparatus, information processing method and recording medium for electronic equipment including an electronic camera
JPH10124362A (ja) * 1996-10-23 1998-05-15 Nikon Corp 画像ファイル編集装置
US7589852B2 (en) 2003-12-03 2009-09-15 Canon Kabushiki Kaisha Image capture apparatus and control method

Also Published As

Publication number Publication date
US6415097B1 (en) 2002-07-02
JP3293156B2 (ja) 2002-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6712476B1 (en) Projection display apparatus and method of display
JPH0789663B2 (ja) 情報記録装置
US7444062B2 (en) Playback system
US5500743A (en) Image reproduction apparatus
JP3609586B2 (ja) 映像再生装置
JP3293156B2 (ja) 画像記録再生システム及びその制御方法
US7346263B2 (en) Recording/reproducing apparatus and recording/reproducing method
JPH05109240A (ja) ビデオテープレコーダ
JPH06350949A (ja) マルチ画面を利用したスチルビデオ画像消去方式
JPH05260439A (ja) 画像再生制御装置
US6009232A (en) Simultaneous display of multiple images reproduced from a recording medium with forward and backward keys
JP2005086480A (ja) ディスク装置一体型テレビジョン受像機および再生装置一体型テレビジョン受像機
US20050152667A1 (en) Method for establishing recording quality in digital recording device
JP2002260328A (ja) 情報記録再生装置
JP3196247B2 (ja) 画像再生装置
KR100230301B1 (ko) 검색시 화면깨짐을 방지한 디지털 비디오 카메라 및 그에 따른 화면 처리방법
JP2885286B2 (ja) 再生装置
JPH1139843A (ja) 画像記録装置および画像再生装置
JPH0282777A (ja) 画像再生装置
JP3126232B2 (ja) 画像ファイルの記録・再生方法および装置
JP2997784B2 (ja) 画像表示システム
JP2989844B2 (ja) 映像情報記録再生装置
JP4500737B2 (ja) 画像再生装置
JP3359044B2 (ja) 記録再生装置
JPH06334960A (ja) マルチ画面表示システム

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020305

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090405

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090405

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100405

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110405

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees