JPH0526032A - エンジンの排気浄化装置 - Google Patents

エンジンの排気浄化装置

Info

Publication number
JPH0526032A
JPH0526032A JP3207473A JP20747391A JPH0526032A JP H0526032 A JPH0526032 A JP H0526032A JP 3207473 A JP3207473 A JP 3207473A JP 20747391 A JP20747391 A JP 20747391A JP H0526032 A JPH0526032 A JP H0526032A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
catalyst
air
upstream
fuel ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3207473A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3076417B2 (ja
Inventor
Kazuya Komatsu
一也 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP03207473A priority Critical patent/JP3076417B2/ja
Priority to US07/917,263 priority patent/US5233829A/en
Publication of JPH0526032A publication Critical patent/JPH0526032A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3076417B2 publication Critical patent/JP3076417B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • F01N11/007Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring oxygen or air concentration downstream of the exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/011Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more purifying devices arranged in parallel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/08Other arrangements or adaptations of exhaust conduits
    • F01N13/10Other arrangements or adaptations of exhaust conduits of exhaust manifolds
    • F01N13/107More than one exhaust manifold or exhaust collector
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/02Catalytic activity of catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 排気系の上流及び下流にそれぞれ触媒コンバ
ータを設置したエンジンにおいて、特に下流側の触媒コ
ンバータの劣化度合を適切に判定し得るようにすること
を目的とする。 【構成】 排気系が1対の上流側排気通路と、これらの
上流側排気通路が集合する1本の下流側排気通路とで構
成されていると共に、上流側排気通路に前置触媒コンバ
ータがそれぞれ設置され、かつ下流側排気通路にメイン
触媒コンバータが設置されたエンジンにおいて、上流側
排気通路における各前置触媒コンバータの上流側及び下
流側に、排気センサをそれぞれ設置する一方、下流側排
気通路におけるメイン触媒コンバータの下流にも排気セ
ンサを設置する。そして、メイン触媒コンバータの劣化
判定時には、該コンバータの上流の排気センサにより空
燃比のフィードバック制御を行わせると共に、その下流
の排気センサの検出値に基づいて劣化判定を行わせるよ
うにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はエンジンの排気浄化装
置、特に排気ガス中に含まれる有害成分を触媒作用によ
って減少させる触媒コンバータを燃焼室下流側の排気通
路に設置すると共に、この触媒コンバータの上流側に排
気ガス中の残存酸素濃度を検出する排気センサを設置し
て、この排気センサの検出値に応じて燃焼室に供給され
る混合気の空燃比を目標空燃比にフィードバック制御す
るようにしたエンジンの排気浄化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】車両用などのエンジンにおいては、燃焼
後の排気ガス中に含まれる有害成分を減少させるため
に、上記有害成分のうち特に環境に対する影響の大きい
一酸化炭素(CO )、炭化水素(HC)及び窒素酸化物
(NOX)の3成分に優れた浄化特性を発揮する三元触
媒を用いた触媒コンバータを排気系に設置すると共に、
上記三元触媒の触媒作用が効率よく発揮されるように燃
焼室に供給される混合気の空燃比を所定の目標空燃比
(例えば、理論空燃比;空気/燃料=14.7)に維持
する空燃比制御を行うようにしたものがある。この空燃
比制御は、具体的には、上記触媒コンバータの上流側に
空気過剰率λ(実空燃比/理論空燃比)が1の状態を境
として出力状態が変化する排気センサを設置し、この排
気センサの検出値が空燃比のリッチ状態(燃料が過濃な
状態)を示すときには燃料供給量を減量すると共に、上
記検出値が空燃比のリーン状態(燃料が希薄な状態)を
示すときには燃料供給量を増量することによって、燃焼
室に供給される混合気の空燃比が上記目標空燃比に収束
するように行われる。
【0003】ところで、上記触媒コンバータに用いられ
ている三元触媒は、例えば有鉛ガソリンを注油すること
などにより触媒成分に不純物が付着し、経年変化に応じ
て設定された使用期間内においても性能劣化を生じると
いう問題がある。
【0004】このような問題に対しては、例えば特開昭
63−97852号公報に開示されているように、エン
ジンの排気系に設けられた触媒コンバータの下流側に酸
素濃度を検出する第2の排気センサを設置し、この排気
センサの空燃比フィードバック制御時における出力反転
回数によって触媒作用の劣化を判定するようにしたもの
がある。これは、触媒作用の劣化時には酸素吸蔵能力の
低下により、触媒下流側の酸素濃度が上流側とほとんど
差がなくなることに着目して、間接的に触媒の劣化を判
定しようとするものである。
【0005】一方、この種のエンジンおいては、例えば
特開昭64−8332号公報に示されるように、主とし
て低温時における排気浄化性能の向上を図るために、エ
ンジンの排気系における前後2箇所に分けて触媒コンバ
ータを設置する場合がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記のように排気系の
上流及び下流にそれぞれ触媒コンバータを設置したもの
においては、従来のように下流側触媒コンバータの下流
に排気センサを設置し、その出力変動に基づいて触媒の
劣化を判定しようとすると次のような問題を発生するこ
とになる。つまり、上流側及び下流側触媒コンバータに
作用する排気ガスの雰囲気がそれぞれ異なるため、各触
媒コンバータの劣化の程度も異なることになって信頼性
の上で問題が生じることになる。
【0007】これに対しては、排気系における上流及び
下流側の触媒コンバータの中間部に、上流側触媒コンバ
ータの劣化判定用の排気センサを設置することが考えら
れるが、触媒コンバータが単独の場合に比べて上流及び
下流側触媒コンバータで排気ガス中の酸素が多量に吸着
されることになるため、上流側触媒コンバータの上流の
排気センサの検出値に基づいて空燃比のフィードバック
制御する場合には、下流側触媒コンバータの下流におけ
る排気ガス中の酸素分圧が極めて変動しにくく、このた
め触媒能力が極めて劣化した場合でないと下流側触媒コ
ンバータの下流の排気センサの出力に変化が現れず、特
にこの下流側触媒コンバータの劣化判定精度が低下する
ことになる。
【0008】この発明は、排気系の上流及び下流にそれ
ぞれ触媒コンバータを設置したエンジンの排気浄化装置
の劣化判定時における上記の問題に対処するもので、特
に下流側の触媒コンバータの劣化度合を適切に判定し得
るようにすることを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】すなわち、本願の請求項
1の発明(以下、第1発明という)に係るエンジンの排
気浄化装置は、エンジンの排気系の上流及び下流にそれ
ぞれ排気ガス浄化用触媒が設けられていると共に、上流
側触媒の上流側に設置された第1排気センサの検出値に
応じて空燃比のフィードバック制御を行う空燃比制御手
段が設けられたエンジンにおいて、上記排気系における
上、下流側触媒の中間部に設置された第2排気センサ
と、同じく下流側触媒の下流側に設置された第3排気セ
ンサと、所定の条件下で下流側触媒の劣化判定を行う下
流側触媒劣化判定手段とを備える。そして、上記劣化判
定手段を、上記第2排気センサの検出値に応じて空燃比
のフィードバック制御を行うと共に、第3排気センサの
検出値に基づいて劣化判定を行うように作動するように
構成したことを特徴とする。
【0010】また、本願の請求項2の発明(以下、第2
発明という)に係るエンジンの排気浄化装置は、エンジ
ンの排気系が気筒群ごとに設けられた複数の上流側排気
通路と、これらの上流側排気通路が集合された下流側排
気通路とで構成され、かつ上流側排気通路と下流側排気
通路とにそれぞれ排気ガス浄化用触媒が設けられている
と共に、上記各上流側排気通路における上流側触媒の上
流側にそれぞれ設置された第1排気センサの検出値に応
じて気筒群ごとに空燃比のフィードバック制御を行う空
燃比制御手段が設けられたエンジンにおいて、上記排気
系における上、下流側触媒の中間部に設置された第2排
気センサと、同じく下流側触媒の下流側に設置された第
3排気センサと、所定の条件下で下流側触媒の劣化判定
を行う下流側触媒劣化判定手段とを備える。そして、上
記劣化判定手段を、上記第2排気センサの検出値に応じ
て気筒群を同期させて空燃比のフィードバック制御を行
うと共に、第3排気センサの検出値に基づいて劣化判定
を行うように作動するように構成したことを特徴とす
る。
【0011】そして、本願の請求項3の発明(以下、第
3発明という)に係るエンジンの排気浄化装置は、エン
ジンの排気系の上流及び下流にそれぞれ排気ガス浄化用
触媒が設けられていると共に、上流側触媒の上流側に設
置された第1排気センサの検出値に応じて空燃比のフィ
ードバック制御を行う空燃比制御手段が設けられたエン
ジンにおいて、上記排気系における上、下流側触媒の中
間部に設置された第2排気センサと、同じく下流側触媒
の下流側に設置された第3排気センサと、下流側触媒の
劣化判定時には上記第2排気センサの検出値に応じて空
燃比のフィードバック制御を行うと共に、第3排気セン
サの検出値に基づいて劣化判定を行う下流側触媒劣化判
定手段と、上流側触媒の劣化判定時には上記第1排気セ
ンサの検出値に基づく空燃比制御を上記空燃比制御手段
に行わせると共に、第2排気センサの検出値に基づいて
劣化判定を行う上流側触媒劣化判定手段とを設けたこと
を特徴とする。
【0012】
【作用】上記第1〜第3発明のいずれにおいても、下流
側触媒の劣化判定時には上流側及び下流側触媒の中間部
に設置した第2排気センサの検出値に応じて空燃比のフ
ィードバック制御が行われるので、下流側触媒の直上流
における排気ガス中の組成が極端な酸素過剰状態や酸素
不足状態を呈することがなく、これにより下流側触媒の
劣化度合を適切に判定することが可能となる。
【0013】また、通常時においては上流側触媒の上流
に設置した第1排気センサの検出値に応じて空燃比のフ
ィードバック制御が行われることになるので、良好な空
燃比制御精度が確保されることにもなる。
【0014】そして第2発明によれば、エンジンの排気
系が気筒群ごとに設けられた複数の上流側排気通路と、
これらの上流側排気通路が集合した下流側排気通路とで
構成されたエンジンにおいて、上記上流側排気通路と下
流側排気通路とにそれぞれ排気ガス浄化用触媒が設けら
れていると共に、通常時には上記上流側排気通路におけ
る上流側触媒の上流部分にそれぞれ設置された第1排気
センサの検出値に応じて気筒群ごとに空燃比のフィード
バック制御が行われ、また下流側触媒の劣化判定時には
上流側及び下流側触媒の中間部の第2排気センサの検出
値に応じて空燃比のフィードバック制御が行われるの
で、気筒群ごとの空燃比制御精度を低下させることな
く、下流側触媒の劣化判定が行われることになる。
【0015】さらに第3発明によれば、上流側触媒の劣
化判定時には、上流側触媒の上流の第1排気センサの検
出値に応じて空燃比のフィードバック制御が行われると
共に、上流側触媒の下流の第2排気センサの検出値に基
づいて劣化判定が行われることになるので、上流側触媒
の劣化判定が精度良く行われることになる。
【0016】
【実施例】以下、V型エンジンに適用した本発明の第1
実施例を図面に基づいて説明する。
【0017】図1に示すように、エンジン1の本体部分
を構成するシリンダブロック2の上面には、左右1対の
シリンダヘッド31,32が互いに反対方向へ傾斜した状
態で取り付けられており、これらにより第1、第2バン
ク11,12が構成されている。そして、これらの第1、
第2バンク11,12には、それぞれ複数のシリンダ4…
4(各1個のみ図示)が列状に設けられている。
【0018】上記第1、第2バンク11,12におけるシ
リンダヘッド31,32には、吸、排気弁5,6を介して
燃焼室7,7に通じる吸気ポート8,8及び排気ポート
9,9がそれぞれ設けられており、上記吸気ポート8,
8には吸気系におけるサージタンク10から分岐された
分岐通路11,11がそれぞれ接続されている。
【0019】ここで、この実施例における吸気系の構成
について説明すると、この吸気系は上記サージタンク1
0に通じる1本の上流側吸気通路12を有し、この上流
側吸気通路12には、上流側から吸入空気量を検出する
エアフローセンサ13と、吸入空気量ないしエンジン出
力を調節するスロットルバルブ14とが設置されている
と共に、サージタンク10に接続された上記分岐通路1
1,11の下流には燃料噴射弁15,15がそれぞれ設
置されている。
【0020】一方、このエンジン1の排気系は、上記第
1、第2バンク11,12における排気ポート9,9にそ
れぞれ通じる1対の上流側排気通路161,162と、こ
れらの上流側排気通路161,162が集合する1本の下
流側排気通路17とで構成されており、このうち上流側
排気通路161,162には排気ガスを浄化する比較的小
容量の前置触媒コンバータ18a,18bがそれぞれ設
置されていると共に、下流側排気通路17には大容量の
メイン触媒コンバータ19が設置されている。
【0021】そして、この実施例においては、上記上流
側排気通路161,162における各前置触媒コンバータ
18a,18bの上流側に、排気ガス中の残存酸素濃度
を検出する排気センサ201,202がそれぞれ設置され
ていると共に、同じく上流側排気通路161,162にお
ける各前置触媒コンバータ18a,18bの下流側に
も、排気ガス中の残存酸素濃度を検出する排気センサ2
3,204がそれぞれ設置されている。ここで、上記各
排気センサ201〜204を区別するために、第1バンク
1からの上流側排気通路161の上流側における排気セ
ンサ201をAセンサ、第2バンク12からの上流側排気
通路162の上流側における排気センサ202をBセン
サ、第1バンク11からの上流側排気通路161の下流側
における排気センサ203をCセンサ、第2バンク12
らの上流側排気通路162の下流側における排気センサ
204をDセンサとそれぞれ称呼するものとする。
【0022】一方、下流側排気通路17におけるメイン
触媒コンバータ19の下流側には、同じく排気ガス中の
残存酸素濃度を検出する排気センサ(以下、便宜的にE
センサという)205が設置されている。
【0023】そして、空燃比制御と触媒の劣化判定とを
行う電子制御式のコントロールユニット(以下、ECU
という)21が備えられており、このECU21は上記
エアフローセンサ13からの吸入空気量信号と、スロッ
トルバルブ14の開度を検出するスロットル開度センサ
22からのスロットル開度信号と、当該車両の車速を検
出する車速センサ23からの車速信号と、エンジン回転
数を検出する回転センサ24からのエンジン回転数信号
と、エンジン冷却水の温度を検出する水温センサ25か
らの水温信号と、上記A〜Eセンサ201〜205によっ
てそれぞれ検出される酸素濃度信号とを入力し、これら
の信号に基づいて燃焼室7に供給される混合気の空燃比
制御と触媒劣化判定処理とを行う。なお、ECU21は
各前置触媒コンバータ18a,18b及びメイン触媒コ
ンバータ19の劣化警告用の警告灯26の点灯制御も行
うようになっている。
【0024】ここで、ECU21が行う空燃比制御の概
略を説明すると、ECU21は各種信号を読み込んだ上
で、吸入空気量信号が示す吸入空気量とエンジン回転数
信号が示すエンジン回転数とに基づいて1サイクルあた
りに燃焼室7に吸入される空気量を演算して、それに対
応する基本燃料噴射量を設定する。次いで、ECU21
は空燃比のフィードバック条件が成立しているか否かを
判定する。すなわち、ECU21はエンジン負荷を代表
するスロットル開度とエンジン回転数とをパラメータと
するエンジン1の運転状態が所定のフィードバック領域
に属すると共に、水温信号が示すエンジン冷却水温が所
定値以上になったときなどにフィードバック条件が成立
したと判定して、第1、第2バンク11,12に対する空
燃比フィードバック制御をそれぞれ実行する。
【0025】この空燃比フィードバック制御は、例えば
第1バンク11に対しては概略次のようにして行われ
る。すなわち、ECU21はAセンサ201からの酸素
濃度信号が空燃比のリーン状態を示すときには、燃料が
増量するようにフィードバック補正量CFBを設定する一
方、酸素濃度信号が空燃比のリッチ状態を示すときに
は、燃料が減量するようにフィードバック補正量CFB
設定する。さらに、このフィードバック補正量CFBや水
温補正量などによって上記基本燃料噴射量を補正するこ
とにより最終噴射量を設定する。そして、この最終噴射
量が得られるように第1バンク11における燃料噴射弁
15に対して燃料噴射信号を出力する。
【0026】なお、上記フィードバック補正量CFBは、
具体的には次のようにして求められる。すなわち、EC
U21は、図2に示すように、Aセンサ201の出力電
圧VAが所定の基準電圧VA0よりも大きくなった時点で
空燃比がリーン状態からリッチ状態に反転したと判定し
て、その時点におけるフィードバック補正量CFBの値を
所定のリーン遅延定数DLの間だけ所定のリッチ積分定
数IRを用いて更新し続け、上記遅延定数DLが経過した
後に所定のリーンスキップ値PLだけ一挙に減少させ、
その後所定のリーン積分定数ILを用いて徐々に減少さ
せる。そして、Aセンサ201の出力電圧VAが上記基準
電圧VA0よりも低下した時点で空燃比が今度はリッチ状
態からリーン状態に反転したと判定して、その時点にお
けるフィードバック補正量CFBの値を所定のリッチ遅延
定数DRの間だけ上記リーン積分定数ILを用いて更新し
続け、上記遅延定数DRが経過した後に所定のリッチス
キップ値PRだけ一挙に増大させ、その後上記リッチ積
分定数IRを用いて徐々に増大させる。
【0027】一方、ECU21は上記フィードバック条
件が成立していないと判定したときには、スロットル開
度、エンジン回転数、水温などをパラメータとして設定
された燃料噴射マップから読み出した燃料噴射量となる
ように、上記燃料噴射弁15に対して燃料噴射信号を出
力するオープンループ制御を実行することになる。
【0028】また、ECU21は第2バンク12に対し
ても、所定のフィードバック条件を満足しているときに
Bセンサ202の出力に基づく空燃比のフィードバック
制御を行うようになっている。
【0029】次に、本発明の特徴部分である触媒劣化判
定処理について説明すると、この触媒劣化判定処理は図
3のフローチャートに従って次のように行われる。
【0030】ECU21はステップS1で所定の触媒劣
化検出条件が成立したかどうかを判定する。つまり、E
CU21は空燃比フィードバック条件が成立し、かつス
ロットル開度や車速などが所定の条件を満たしていると
きに、触媒劣化検出条件が成立したと判定するのであ
る。
【0031】ECU21は上記触媒劣化検出条件が成立
したと判定したときには、ステップS2に進んでDセン
サ204の検出値に応じた空燃比のフィードバック制御
を第1、第2バンク11,12に対して行う。つまり、図
4(a),(b)に示すように、Dセンサ204の出力
が空燃比のリッチ状態を示すときには、例えば通常時の
リーンスキップ値P Lよりも大きく設定した触媒劣化判
定用リーンスキップ値P' Lを用いてフィードバック補正
量CFBを更新すると共に、Dセンサ204の出力が空燃
比のリーン状態を示すときには、例えば通常時のリッチ
スキップ値P Rよりも小さく設定した触媒劣化検出用リ
ッチスキップ値P' Rを用いてフィードバック補正量CFB
を更新するようになっている。
【0032】そして、ECU21はステップS3で所定
時間内におけるDセンサ204から入力した出力電圧VD
の基準電圧VD0に対する反転回数NDと、Eセンサ205
から入力した出力電圧VEの基準電圧VE0に対する反転
回数NEとをそれぞれカウントすると共に、ステップS
4で反転回数NDに対する反転回数NEの割合が所定の劣
化判定基準値K1よりも大きくなったか否かを判定し
て、YESと判定したときにはステップS5で触媒劣化
が確定したか否かを判定し、YESと判定したときにス
テップS6を実行して警告灯26を点灯させる。なお、
ECU21は例えば反転回数NDに対する反転回数NE
割合が上記劣化判定基準値K1よりも大きくなることが
連続して3回生じたときに触媒劣化を確定するようにな
っている。
【0033】また、ECU21は上記ステップS4、S
5においてNOと判定したときにはステップS7へ移
り、A,Bセンサ201,202の検出値に応じた空燃比
のフィードバック制御を第1、第2バンク11,12に対
して個々に行う。そして、ステップS8で所定時間内に
おけるAセンサ201から入力した出力電圧VAの反転回
数NAと、Cセンサ203から入力した出力電圧VCの反
転回数NCとをそれぞれカウントし、またステップS9
で所定時間内におけるBセンサ202から入力した出力
電圧VBの反転回数NBと、Dセンサ204から入力した
出力電圧VDの反転回数NDとをそれぞれカウントする。
【0034】次いで、ステップS10で反転回数NA
対する反転回数NCの割合が所定の劣化判定基準値K2
りも大きくなったか否かを判定して、YESと判定した
ときにはステップS11をスキップしてステップS12
へ移り、触媒劣化が確定したか否かを判定してYESと
判定したときにステップS13を実行して警告灯26を
点灯させる。一方、上記ステップS10でNOと判定し
たときには、ステップS11へ進んで反転回数NBに対
する反転回数NDの割合が所定の劣化判定基準値K3より
も大きくなったか否かを判定して、YESと判定したと
きにはステップS12で触媒劣化が確定したか否かを判
定することになる。
【0035】次に、実施例の作用を図4,図5を参照し
て説明する。
【0036】すなわち、メイン触媒コンバータ19の劣
化判定時においては、上流側排気通路162における前
置触媒コンバータ18bの下流側に設置したDセンサ2
4の検出値に基づく空燃比のフィードバック制御が行
われる。その場合に、メイン触媒コンバータ19の活性
時には、メイン触媒コンバータ19の下流に設置したE
センサ205の出力電圧VEがリッチ側に偏った状態で推
移することになって、Dセンサ204の反転回数NDに対
するEセンサ205の反転回数NEの割合が上記劣化判定
基準値K1よりも大きくなることがなく、これにより劣
化状態と判定されることがない。
【0037】これに対して、Eセンサ205の出力電圧
Eが、同図(c)の破線で示すように、基準電圧VE0
を超えてリーン側へ反転する度合が多くなると、Dセン
サ204の反転回数NDに対するEセンサ205の反転回
数NEの割合が上記劣化判定基準値K1よりも大きくなる
ことが多くなり、触媒劣化が確定的に判定されたときに
警告灯26が点灯状態になって運転者に異常を知らせる
ことになる。
【0038】特に、この実施例においては、図5(c)
の(ア),(イ)のように、Eセンサ205の出力電圧
Eが基準電圧VE0を超えてリーン側へ反転する時間の
短い場合には反転回数から除去するようになっている。
これにより、ノイズによる判定誤差が抑制されることに
なる。
【0039】一方、前置触媒コンバータ18a,18b
の劣化判定時においては、第1、第2バンク11,12
対する空燃比のフィードバック制御が、前置触媒コンバ
ータ18a,18bの上流側に配置されたA、Bセンサ
201,202の検出値に基づいて互いに独立して行われ
る。その場合に、一方の上流側排気通路161に設置さ
れた前置触媒コンバータ18aの活性時には、図5
(c)に示すように、その上流側排気通路161におけ
る前置触媒コンバータ18aの下流側に設置されたCセ
ンサ203の出力電圧VCがリッチ側に偏った状態で推移
することになって、Aセンサ201の反転回数NAに対す
る反転回数NCの割合が上記劣化判定基準値K2よりも大
きくなることがなく、これにより劣化状態と判定される
ことがない。
【0040】これに対して、Cセンサ203の出力電圧
Cが、同図(c)の破線で示すように、基準電圧VC0
を超えてリーン側へ反転する度合が多くなると、Aセン
サ201の反転回数NAに対するCセンサ203反転回数
Cの割合が上記劣化判定基準値K2よりも大きくなるこ
とが多くなり、触媒劣化が確定的に判定されたときに警
告灯26が点灯状態になって運転者に異常を知らせるこ
とになる。
【0041】なお、この場合においても、図5(c)の
(ウ),(エ)のように、Cセンサ203の出力電圧VC
が基準電圧VC0を超えてリーン側へ反転する時間の短い
場合には反転回数から除去するようになっている。
【0042】なお、他方の上流側排気通路162に設置
された前置触媒コンバータ18bに対しては、その上流
側のBセンサ202の出力電圧VBの反転回数NBと、下
流側のDセンサ204の出力電圧VDの反転回数NDとを
比較することにより劣化判定が行われることになる。
【0043】このように互いに独立した2本の上流側排
気通路161,162にそれぞれ設置された前置触媒コン
バータ18a,18bに対しては、上流側に配置された
A、Bセンサ201,202の検出値に基づいて気筒群ご
とに行われるフィードバック制御の際における各前置触
媒コンバータ18a,18bの下流に配置されたC、D
センサ203,204に生じる出力変化に基づいてそれぞ
れ劣化判定が行われることになるので、それぞれの前置
触媒コンバータ18a,18bの劣化状態が精度良く判
定されることになる。
【0044】なお、この発明は上記したようにV型エン
ジンに限定されるものでなく、排気系が上流側で複数に
分離しているエンジンについて広く適用することができ
る。
【0045】また、図5に示すように、エンジン30に
設けた1本の排気通路31に、前置触媒コンバータ32
とメイン触媒コンバータ33とが直列に配置されている
場合にも実施することができる。その場合には、前置触
媒コンバータ32の上流と、この前置触媒コンバータ3
2とメイン触媒コンバータ33との中間部と、メイン触
媒コンバータ33の下流側とに排気センサ34,34,
35がそれぞれ設置されることになる。そして、メイン
触媒コンバータ33の劣化判定時にはその上流の排気セ
ンサ35の検出値に応じて空燃比のフィードバック制御
が行われると共に、該コンバータ33下流の排気センサ
36の検出値に基づいて劣化判定が行われ、また前置触
媒コンバータ32の劣化判定時には、上流側の排気セン
サ34の検出値に応じて空燃比のフィードバック制御が
行われると共に、その下流側の排気センサ35の検出値
に基づいて劣化判定が行われることになる。
【0046】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、下流側触
媒の劣化判定時には上流側及び下流側触媒の中間部に設
置した第2排気センサの検出値に応じて空燃比のフィー
ドバック制御が行われるので、下流側触媒の直上流にお
ける排気ガス中の組成が極端な酸素過剰状態や酸素不足
状態を呈することがなく、これにより下流側触媒の劣化
度合を適切に判定することが可能となる。
【0047】また、通常時においては上流側触媒の上流
に設置した第1排気センサの検出値に応じて空燃比のフ
ィードバック制御が行われることになるので、良好な空
燃比制御精度が確保されることにもなる。
【0048】そして第2発明によれば、エンジンの排気
系が気筒群ごとに設けられた複数の上流側排気通路と、
これらの上流側排気通路が集合した下流側排気通路とで
構成されたエンジンにおいて、上記上流側排気通路と下
流側排気通路とにそれぞれ排気ガス浄化用触媒が設けら
れていると共に、通常時には上記上流側排気通路におけ
る上流側触媒の上流部分にそれぞれ設置された第1排気
センサの検出値に応じて気筒群ごとに空燃比のフィード
バック制御が行われ、また下流側触媒の劣化判定時には
上流側及び下流側触媒の中間部の第2排気センサの検出
値に応じて空燃比のフィードバック制御が行われるの
で、気筒群ごとの空燃比制御精度を低下させることな
く、下流側触媒の劣化判定が行われることになる。
【0049】さらに第3発明によれば、上流側触媒の劣
化判定時には、上流側触媒の上流の第1排気センサの検
出値に応じて空燃比のフィードバック制御が行われると
共に、上流側触媒の下流の第2排気センサの検出値に基
づいて劣化判定が行われることになるので、上流側触媒
の劣化判定が精度良く行われることになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 V型エンジンに適用した第1実施例のシステ
ム構成図である。
【図2】 通常時のフィードバック補正量の変化を示す
タイムチャート図である。
【図3】 触媒劣化判定処理を示すフローチャート図で
ある。
【図4】 メイン触媒コンバータの劣化判定動作を示す
タイムチャート図である。
【図5】 前置触媒コンバータの劣化判定動作を示すタ
イムチャート図である。
【図6】 直列型エンジンに適用した第2実施例を示す
エンジンの概略構成図である。
【符号の説明】
1 エンジン 161,162 上流側排気通路 18a,18b 前置触媒コンバータ 19 メイン触媒コンバータ 201 Aセンサ 202 Bセンサ 203 Cセンサ 204 Dセンサ 205 Eセンサ 21 ECU

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジンの排気系の上流及び下流にそれ
    ぞれ排気ガス浄化用触媒が設けられていると共に、上流
    側触媒の上流側に設置された第1排気センサの検出値に
    応じて空燃比のフィードバック制御を行う空燃比制御手
    段が設けられたエンジンの排気浄化装置であって、上記
    排気系における上、下流側触媒の中間部に設置された第
    2排気センサと、同じく下流側触媒の下流側に設置され
    た第3排気センサと、所定の条件下で下流側触媒の劣化
    判定を行う下流側触媒劣化判定手段とが備えられ、この
    劣化判定手段は、上記第2排気センサの検出値に応じて
    空燃比のフィードバック制御を行うと共に、第3排気セ
    ンサの検出値に基づいて劣化判定を行うように作動する
    ように構成されていることを特徴とするエンジンの排気
    浄化装置。
  2. 【請求項2】 エンジンの排気系が気筒群ごとに設けら
    れた複数の上流側排気通路と、これらの上流側排気通路
    が集合された下流側排気通路とで構成され、かつ上流側
    排気通路と下流側排気通路とにそれぞれ排気ガス浄化用
    触媒が設けられていると共に、上記各上流側排気通路に
    おける上流側触媒の上流側にそれぞれ設置された第1排
    気センサの検出値に応じて気筒群ごとに空燃比のフィー
    ドバック制御を行う空燃比制御手段が設けられたエンジ
    ンの排気浄化装置であって、上記排気系における上、下
    流側触媒の中間部に設置された第2排気センサと、同じ
    く下流側触媒の下流側に設置された第3排気センサと、
    所定の条件下で下流側触媒の劣化判定を行う下流側触媒
    劣化判定手段とが備えられ、この劣化判定手段は、上記
    第2排気センサの検出値に応じて気筒群を同期させて空
    燃比のフィードバック制御を行うと共に、第3排気セン
    サの検出値に基づいて劣化判定を行うように作動するよ
    うに構成されていることを特徴とするエンジンの排気浄
    化装置。
  3. 【請求項3】 エンジンの排気系の上流及び下流にそれ
    ぞれ排気ガス浄化用触媒が設けられていると共に、上流
    側触媒の上流側に設置された第1排気センサの検出値に
    応じて空燃比のフィードバック制御を行う空燃比制御手
    段が設けられたエンジンの排気浄化装置であって、上記
    排気系における上、下流側触媒の中間部に設置された第
    2排気センサと、同じく下流側触媒の下流側に設置され
    た第3排気センサと、下流側触媒の劣化判定時には上記
    第2排気センサの検出値に応じて空燃比のフィードバッ
    ク制御を行うと共に、第3排気センサの検出値に基づい
    て劣化判定を行う下流側触媒劣化判定手段と、上流側触
    媒の劣化判定時には上記第1排気センサの検出値に基づ
    く空燃比制御を上記空燃比制御手段に行わせると共に、
    第2排気センサの検出値に基づいて劣化判定を行う上流
    側触媒劣化判定手段とが設けられていることを特徴とす
    るエンジンの排気浄化装置。
JP03207473A 1991-07-23 1991-07-23 エンジンの排気浄化装置 Expired - Fee Related JP3076417B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03207473A JP3076417B2 (ja) 1991-07-23 1991-07-23 エンジンの排気浄化装置
US07/917,263 US5233829A (en) 1991-07-23 1992-07-23 Exhaust system for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03207473A JP3076417B2 (ja) 1991-07-23 1991-07-23 エンジンの排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0526032A true JPH0526032A (ja) 1993-02-02
JP3076417B2 JP3076417B2 (ja) 2000-08-14

Family

ID=16540342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03207473A Expired - Fee Related JP3076417B2 (ja) 1991-07-23 1991-07-23 エンジンの排気浄化装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5233829A (ja)
JP (1) JP3076417B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5740676A (en) * 1995-02-17 1998-04-21 Hitachi, Ltd. Diagnostic apparatus for exhaust gas clarification apparatus for internal combustion engine
US5970707A (en) * 1997-09-19 1999-10-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification device for an internal combustion engine
US6003309A (en) * 1995-02-17 1999-12-21 Hitachi, Ltd. Diagnostic apparatus for exhaust gas clarification apparatus for internal combustion engine
US6138453A (en) * 1997-09-19 2000-10-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification device for an internal combustion engine

Families Citing this family (64)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2624107B2 (ja) * 1992-12-09 1997-06-25 トヨタ自動車株式会社 触媒劣化検出装置
DE4304144C2 (de) * 1993-02-11 2000-01-05 Audi Ag Abgas-Nachbehandlungseinrichtung für eine Brennkraftmaschine
JP2969540B2 (ja) * 1993-07-26 1999-11-02 株式会社ユニシアジェックス 内燃機関の空燃比制御装置
JP3577728B2 (ja) * 1993-12-03 2004-10-13 株式会社デンソー 内燃機関の空燃比制御装置
US5351484A (en) * 1993-12-16 1994-10-04 Ford Motor Company Light-off catalyst monitor
JP2869925B2 (ja) * 1994-06-29 1999-03-10 本田技研工業株式会社 内燃エンジンの空燃比制御装置
NL9500318A (nl) * 1995-02-17 1996-10-01 Gastec Nv Optimalisatieregeling voor gasmotoren met driewegkatalysator.
JP3380366B2 (ja) * 1995-05-22 2003-02-24 株式会社日立製作所 エンジン排気ガス浄化装置の診断装置
JP4092743B2 (ja) * 1996-07-05 2008-05-28 マツダ株式会社 エンジンの触媒劣化検出方法およびその装置
JP3264226B2 (ja) * 1997-08-25 2002-03-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US6052989A (en) * 1998-01-23 2000-04-25 Ford Global Technologies, Inc. Emission control system for internal combustion engines
US6336320B1 (en) * 1998-07-10 2002-01-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification device for an internal combustion engine
US6151889A (en) * 1998-10-19 2000-11-28 Ford Global Technologies, Inc. Catalytic monitoring method
DE19852294A1 (de) * 1998-11-12 2000-05-18 Bayerische Motoren Werke Ag Abgasanlage einer Mehrzylinder-Brennkraftmaschine
JP2000320371A (ja) * 1999-05-10 2000-11-21 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御装置
JP3655146B2 (ja) * 1999-10-08 2005-06-02 本田技研工業株式会社 多気筒内燃機関の空燃比制御装置
JP3672081B2 (ja) * 1999-10-29 2005-07-13 株式会社デンソー 内燃機関の排ガス浄化装置
US6301880B1 (en) 2000-01-20 2001-10-16 Ford Global Technologies, Inc. Method and system for controlling air/fuel level for internal combustion engine with two exhaust banks
US6354077B1 (en) 2000-01-20 2002-03-12 Ford Global Technologies, Inc. Method and system for controlling air/fuel level in two-bank exhaust system
US6276129B1 (en) 2000-01-20 2001-08-21 Ford Global Technologies, Inc. Method for controlling air/fuel mixture in an internal combustion engine
US6282888B1 (en) 2000-01-20 2001-09-04 Ford Technologies, Inc. Method and system for compensating for degraded pre-catalyst oxygen sensor in a two-bank exhaust system
US6467254B1 (en) 2000-01-20 2002-10-22 Ford Global Technologies, Inc. Diagnostic system for detecting catalyst failure using switch ratio
EP1118752B1 (en) 2000-01-20 2004-09-22 Ford Global Technologies, Inc. Diagnostic system for monitoring catalyst operation using arc length ratio
US6553756B1 (en) * 2001-02-16 2003-04-29 Ford Global Technologies, Inc. Method for selecting a cylinder group when changing an engine operational parameter
DE10109331C1 (de) * 2001-02-27 2002-06-13 Siemens Ag Verfahren zum Einstellen der Sauerstoffkonzentration eines Dreiwege-Katalysatorsystems
JP2003120381A (ja) * 2001-10-15 2003-04-23 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の空燃比制御装置
JP4106529B2 (ja) * 2002-02-28 2008-06-25 三菱自動車工業株式会社 多気筒内燃機関の排気浄化装置
US7377104B2 (en) * 2004-03-05 2008-05-27 Ford Global Technologies, Llc Engine control system with mixed exhaust gas oxygen sensor types
JP4031765B2 (ja) * 2004-03-22 2008-01-09 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP4338586B2 (ja) * 2004-05-26 2009-10-07 株式会社日立製作所 エンジンの排気系診断装置
US7743606B2 (en) * 2004-11-18 2010-06-29 Honeywell International Inc. Exhaust catalyst system
US7182075B2 (en) * 2004-12-07 2007-02-27 Honeywell International Inc. EGR system
US7353648B2 (en) * 2004-12-14 2008-04-08 International Engine Intellectual Property Company, Llc Robust EGR control for counteracting exhaust back-pressure fluctuation attributable to soot accumulation in a diesel particulate filter
US7328577B2 (en) 2004-12-29 2008-02-12 Honeywell International Inc. Multivariable control for an engine
US7275374B2 (en) * 2004-12-29 2007-10-02 Honeywell International Inc. Coordinated multivariable control of fuel and air in engines
US7467614B2 (en) * 2004-12-29 2008-12-23 Honeywell International Inc. Pedal position and/or pedal change rate for use in control of an engine
US7165399B2 (en) * 2004-12-29 2007-01-23 Honeywell International Inc. Method and system for using a measure of fueling rate in the air side control of an engine
US7591135B2 (en) 2004-12-29 2009-09-22 Honeywell International Inc. Method and system for using a measure of fueling rate in the air side control of an engine
US20060168945A1 (en) * 2005-02-02 2006-08-03 Honeywell International Inc. Aftertreatment for combustion engines
US7752840B2 (en) * 2005-03-24 2010-07-13 Honeywell International Inc. Engine exhaust heat exchanger
US7469177B2 (en) * 2005-06-17 2008-12-23 Honeywell International Inc. Distributed control architecture for powertrains
DE102005034880B4 (de) * 2005-07-26 2007-06-06 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zur Diagnose einer Abgasreinigungsanlage
US7389773B2 (en) 2005-08-18 2008-06-24 Honeywell International Inc. Emissions sensors for fuel control in engines
US7155334B1 (en) 2005-09-29 2006-12-26 Honeywell International Inc. Use of sensors in a state observer for a diesel engine
US7765792B2 (en) 2005-10-21 2010-08-03 Honeywell International Inc. System for particulate matter sensor signal processing
US7357125B2 (en) * 2005-10-26 2008-04-15 Honeywell International Inc. Exhaust gas recirculation system
US20070144149A1 (en) * 2005-12-28 2007-06-28 Honeywell International Inc. Controlled regeneration system
US7415389B2 (en) * 2005-12-29 2008-08-19 Honeywell International Inc. Calibration of engine control systems
US8060290B2 (en) 2008-07-17 2011-11-15 Honeywell International Inc. Configurable automotive controller
US8620461B2 (en) 2009-09-24 2013-12-31 Honeywell International, Inc. Method and system for updating tuning parameters of a controller
US8504175B2 (en) 2010-06-02 2013-08-06 Honeywell International Inc. Using model predictive control to optimize variable trajectories and system control
US9677493B2 (en) 2011-09-19 2017-06-13 Honeywell Spol, S.R.O. Coordinated engine and emissions control system
US20130111905A1 (en) 2011-11-04 2013-05-09 Honeywell Spol. S.R.O. Integrated optimization and control of an engine and aftertreatment system
US9650934B2 (en) 2011-11-04 2017-05-16 Honeywell spol.s.r.o. Engine and aftertreatment optimization system
EP3051367B1 (en) 2015-01-28 2020-11-25 Honeywell spol s.r.o. An approach and system for handling constraints for measured disturbances with uncertain preview
EP3056706A1 (en) 2015-02-16 2016-08-17 Honeywell International Inc. An approach for aftertreatment system modeling and model identification
EP3091212A1 (en) 2015-05-06 2016-11-09 Honeywell International Inc. An identification approach for internal combustion engine mean value models
EP3734375B1 (en) 2015-07-31 2023-04-05 Garrett Transportation I Inc. Quadratic program solver for mpc using variable ordering
US10272779B2 (en) 2015-08-05 2019-04-30 Garrett Transportation I Inc. System and approach for dynamic vehicle speed optimization
US10415492B2 (en) 2016-01-29 2019-09-17 Garrett Transportation I Inc. Engine system with inferential sensor
US10124750B2 (en) 2016-04-26 2018-11-13 Honeywell International Inc. Vehicle security module system
US10036338B2 (en) 2016-04-26 2018-07-31 Honeywell International Inc. Condition-based powertrain control system
US11199120B2 (en) 2016-11-29 2021-12-14 Garrett Transportation I, Inc. Inferential flow sensor
US11057213B2 (en) 2017-10-13 2021-07-06 Garrett Transportation I, Inc. Authentication system for electronic control unit on a bus

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH668620A5 (de) * 1984-04-12 1989-01-13 Daimler Benz Ag Verfahren zur ueberpruefung und justierung von katalytischen abgasreinigungsanlagen von verbrennungsmotoren.
JPH0726578B2 (ja) * 1986-10-13 1995-03-29 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
JPS648332A (en) * 1987-06-30 1989-01-12 Toyota Motor Corp Air-fuel ratio controlling method
JPH031544A (ja) * 1989-05-29 1991-01-08 Sharp Corp ラテラルトランジスタ
JPH0326845A (ja) * 1989-06-23 1991-02-05 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5740676A (en) * 1995-02-17 1998-04-21 Hitachi, Ltd. Diagnostic apparatus for exhaust gas clarification apparatus for internal combustion engine
US6003309A (en) * 1995-02-17 1999-12-21 Hitachi, Ltd. Diagnostic apparatus for exhaust gas clarification apparatus for internal combustion engine
US5970707A (en) * 1997-09-19 1999-10-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification device for an internal combustion engine
US6138453A (en) * 1997-09-19 2000-10-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification device for an internal combustion engine
US6263667B1 (en) 1997-09-19 2001-07-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification device for an internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
US5233829A (en) 1993-08-10
JP3076417B2 (ja) 2000-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0526032A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP3577728B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP4350931B2 (ja) 車両の異常診断装置及び異常診断方法
JP4497132B2 (ja) 触媒劣化検出装置
JP3759578B2 (ja) 排出ガス浄化用触媒の劣化検出装置
JPH055444A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP4314636B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP6363742B1 (ja) 触媒の劣化判定装置
JP3672081B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
KR940004347B1 (ko) 내연기관 연료제어시스팀
KR100600319B1 (ko) 다기통 엔진의 공연비 제어 장치
JP2009092002A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP4032840B2 (ja) 内燃機関の排出ガス浄化装置
JP4411755B2 (ja) 排気浄化触媒の劣化状態診断装置
JP2001304018A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2884798B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH09125938A (ja) エンジン制御装置
JP2737482B2 (ja) 内燃機関における触媒コンバータ装置の劣化診断装置
JP3082523B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化診断装置
JP4374518B2 (ja) 内燃機関の排出ガス浄化制御装置
JPH05113157A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP2004204716A (ja) 空燃比サブフィードバック制御異常検出装置
JP3988425B2 (ja) 内燃機関の排出ガス浄化制御装置
JP4186517B2 (ja) 内燃機関用エアクリーナの目詰まり検出装置
JPH08144803A (ja) エンジンの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090609

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees