JPH0525978Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0525978Y2
JPH0525978Y2 JP1985158406U JP15840685U JPH0525978Y2 JP H0525978 Y2 JPH0525978 Y2 JP H0525978Y2 JP 1985158406 U JP1985158406 U JP 1985158406U JP 15840685 U JP15840685 U JP 15840685U JP H0525978 Y2 JPH0525978 Y2 JP H0525978Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stopper
arm
rear wheel
cart
bar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1985158406U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6265360U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985158406U priority Critical patent/JPH0525978Y2/ja
Publication of JPS6265360U publication Critical patent/JPS6265360U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0525978Y2 publication Critical patent/JPH0525978Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handcart (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は、ベビーカー、シヨツピングカート、
腰掛け機能を有する特に老人の買物や散歩等に便
利な手押車、等の手押式の四輪車(以下単にカー
トという)用のストツパに関する。
従来の技術 これまで、この種のカートにおけるストツパ
は、車軸付近に設けたレバーを操作してストツパ
バーを、車輪のスポーク間又は車軸受入部付近に
一体的に設けたリブ間に係合させることにより、
その目的を達成していた。そのため停止操作時に
は、使用者はわざわざ腰をかがめてその操作を行
つていた。またある者はその操作が面倒なため、
操作レバーを足先で操作していた。しかし足先で
の操作では確実な停止操作を達し得ない場合が多
かつた。その後、カートの押棒に直接制動レバー
を装備したものも開示されたが、車体折込操作と
の関係で構造が複雑でまた手元から車輪への力伝
達のため途中での伝達損失が多く、価格的に高価
となりその上、重量が増し、未だあまり一般化し
てはいないのが実情である。
考案が解決しようとする問題点 そこで本考案は、これらの構造複雑、高価上
昇、重量増大などの問題点をカート自体の折たた
み機能を害することなく、簡単な機構によつて解
消したストツパを提供する。
問題点を解決するための手段 本考案は、押棒とは別個に、カート後部又は側
部、車輪停止を引起すストツパアームを設け、該
アームを上方まで伸長させ、立つたまま又は老人
車の場合車体へ座つたままの姿勢で停止操作を可
能とした。
作 用 ばねで開放位置へ付勢されたストツパアームを
該ばね力に抗して操作することによつてストツパ
バーを車輪へ係止させる。停止解除時にはストツ
パアームを単に開放位置へ戻す。
実施例 本考案において後輪6,6は車軸8の端部へ差
込むなどの手段によつて支承される。該車軸8を
支持する左右の後脚10,10の下端部には車軸
金具12,12が該後脚をだきこんで配置されて
いる。該車軸金具12と後脚10とは上部にピン
14,14を受入れ一体的に保持されている。ま
た該車軸金具12と後脚10の下部には、スリー
ブ管などの公知の軸受手段(図示なし)が強制的
に押込まれ、そこに固定されており、該軸受手段
は前記ピン14,14と一緒に作動して後脚1
0,10に対して車軸金具12,12を一体的に
保持すると共に、該軸受手段内に上記車軸8を受
入れている。該車軸8の両端部には車輪6,6が
はめ込まれており、該車輪は車軸8の端部をかし
めるなどの公知の手段によつてそこに抜け出し不
能に取付けられている。
後脚10と車軸金具12とを一体的に固定して
いる一方のピン14は、また該後脚10及び金具
12と一緒に孔18を介してストツパアーム16
を一方の後脚10に対して枢支している。
ストツパアーム16の下部は曲状部を形成して
おり、該曲状部の付近に前記孔18を有してい
る。またこのストツパアーム16は曲状部の端部
及び該アームの上部に夫々孔20,22を有して
いる。更に該上部上端には操作しやすいようにつ
まみ又はにぎり24が取付けてある。
他方の後脚10と車軸金具12とを一体的に固
定している他方のピン14は、該後脚10及び金
具12と一緒に孔28を介してレバー26の一端
を該他方の後脚10へ対して枢支している。該レ
バー26の他端には孔30が設けてある。
前記ストツパアーム16の孔20とレバー26
の孔30とにはカートの両側を通じて延びている
ストツパバー32がそこを貫通して挿入され、
夫々固定されている。これにより該レバー26は
アーム16の作動に連動する。
一方の後脚10にはストツパロツク金具34の
一端が孔40を介して枢支されている。該金具3
4は中央に長溝36を有し、また上縁にはそこか
ら直角に折曲つたフランジ38を有している。該
長溝36にはピン42は挿通し該ピン42はスト
ツパアーム16の孔22へ固定されている。また
該金具34の他端には孔44を介してばね46の
一端が受入れられている。該ばね46の他端はス
トツパバー32に取付けてある。ストツパアーム
16が第2図に示すような位置にあるときは、ス
トツパバー32が車輪6の半径方向に伸長するス
ポーク48の半径方向内方部分であつて中央部車
軸受部50に一体的に設けた複数の放射状リブ5
2間に嵌入している。これらのリブ52はスポー
ク48の半径方向内端部から車軸8の軸線方向に
沿つてカートの内側(一方の脚部から他方の脚部
の方向又は他方の脚部から一方の脚部の方向)へ
向かつて、ストツパバー32の両端が係合出来る
程度の突出縁を形成している張出し部から構成さ
れている。なおこれらの放射状リブ52は公知で
ある。またストツパアーム16をピン14回りに
反時計方向に回転すると、ストツパバー32が車
輪6の中心方向から半径方向外方へ移動し、この
ため第2図に示すリブ52間から半径方向外方
(即ち、第2図に示す実施例においては、中央部
車軸受部50の半径方向外周部及びリブ52の半
径方向外端を結ぶ線51の半径方向外方部分)へ
移動しカートの停止を解除する。
しかるに、第2図に示すストツパバー作動時に
おいては、ばね46がストツパロツク金具34を
孔40の周りに時計方向に引き、ストツパアーム
16をピン14周りに時計方向に引いている。こ
のためストツパバー32の両端部が前記スポーク
48の前記線51の半径方向内方にある、互いに
隣接するリブ52間に喰込み、該ストツパバー3
2とリブ52との衝接又は長溝36とピン42と
の衝接等によりストツパアーム16をその位置に
弾性的に保持する。
このストツパを解除するには、ストツパアーム
16の上端を手で後脚10方向へ引く。もし足だ
けで操作したいときは、ストツパバー32を足先
で引上げればよい。これにより該ストツパアーム
16がピン14の周りで反時計方向に回動する。
このため該金具34が孔40を中心に反時計方向
に運動する。このときストツパアーム16のピン
42がストツパロツク金具34の長溝36内をば
ね46の弾性力に抗して摺動する。アーム16を
ある程度回動しばね46が最大に張つた後に、該
ピン42が長溝36内を、ばねのストツパロツク
金具引張力によつてすべり出し、該ストツパロツ
ク金具34のフランジ38が脚10面に衝接し、
ストツパアーム16をその位置へ保持する。該ス
トツパアーム16の回動によつて、ストツパバー
32は完全にリブ52間から前記線51の半径方
向外方へ脱出している。このためカートの移動は
自由に行える。
再びカートにストツパを作用させようとすると
きは、ストツパアーム16の上部が後脚側に接近
しストツパロツク金具34のフランジ38が後脚
に衝接しかつストツパバー32がリブ52間から
脱出している状態から、該ストツパアーム16を
手でピン14周りに時計方向に回動し、該ストツ
パバー32の両端部を前記線51で画定された部
分内へ移動すればよい。これにより該ストツパバ
ー32の両端部は互いに隣接するリブ52,52
間へ入り込みカートを停止させることになる。こ
の場合、足で操作したいときは、ストツパバー3
2を前方に踏込めばよい。老人車の場合、使用者
が座部7に座つたままでも自由にアーム6の操作
ができる。
考案の効果 本考案は、立つたままの位置又は老人車の場合
には座つたままの位置で停止及び解放の作動を確
実に行うことができ、その作動がカートの折りた
たみ機能を妨げることなくばね力使用により弾性
的になしうる。構造が簡単で軽量で故障はほとん
どなく安全である。よつて特に老人などの使用す
カートなどにも安全適切に使用できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案装置を装着したカート(特に老
人車)の一例を示す図、第2図は本考案装置をカ
ートの中心から一方の脚部の方向にみた図であつ
てカートの停止位置状態を示す図、第3図は本考
案装置の構成部材の分解斜視図である。 符号の説明、6……後輪、8……車軸、10…
…後脚、14……ピン、16……ストツパアー
ム、26……レバー、32……ストツパバー、3
4……ストツパロツク金具、36……長溝、38
……フランジ、46……ばね、48……スポー
ク、52……リブ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 後車輪6を支承している後脚10に中間部を枢
    支されたストツパアーム16と、該ストツパアー
    ム16の下端に固着されたストツパバー32と、
    後脚10の上方部に一部を枢支されたストツパロ
    ツク金具34であつて長溝36とフランジ片38
    とを有するストツパロツク金具34と、ストツパ
    ロツク金具34の長溝36内を摺動するピン42
    を上方部に有している前記ストツパアーム16
    と、ストツパロツク金具34をストツパバー32
    の方へ強制しているばね46と、から成るストツ
    パと、 後脚10に支持された後車輪6であつて、半径
    方向に伸長している複数のスポーク48と、各ス
    ポーク48の内端部に設けた突出リブ52と、か
    ら成る後車輪6と、 の組合せであつて、 ストツパバー32を車輪に半径方向に移動する
    ことによつて該ストツパバー32が前記リブ52
    間に嵌入し又はそこから離脱し、こうして該車輪
    の停止及び解除を行なうと同時にストツパロツク
    金具34のフランジ片38と長溝36とが該スト
    ツパバー32の移動を制限しているカート用スト
    ツパと後車輪との組合せ。
JP1985158406U 1985-10-16 1985-10-16 Expired - Lifetime JPH0525978Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985158406U JPH0525978Y2 (ja) 1985-10-16 1985-10-16

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985158406U JPH0525978Y2 (ja) 1985-10-16 1985-10-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6265360U JPS6265360U (ja) 1987-04-23
JPH0525978Y2 true JPH0525978Y2 (ja) 1993-06-30

Family

ID=31081864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985158406U Expired - Lifetime JPH0525978Y2 (ja) 1985-10-16 1985-10-16

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0525978Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5013657U (ja) * 1973-05-31 1975-02-13

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5013657U (ja) * 1973-05-31 1975-02-13

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6265360U (ja) 1987-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR890005134Y1 (ko) 핸들 높이 조정기구
US5460399A (en) Baby stroller with park brake
US7677590B2 (en) Stroller having extendable handle
US5845924A (en) Foldable mechanism for a stroller
US7540527B2 (en) Mobile support assembly
US4084663A (en) Automatic brake for wheeled carriages
GB2318099A (en) Folding mechanism for a pushchair
NZ531204A (en) Tube coupling mechanism, with sleeved tube lockable within surrounding structure, typically foldable jogging stroller
EP0783413A1 (en) Castor locking device
KR200457329Y1 (ko) 핸드브레이크장치를 갖춘 보행보조기
JPH09277938A (ja) 手押し車の制動及び停止ロック機構
JPH0525978Y2 (ja)
JPH0867255A (ja) 手押し車のブレーキ装置
JPH0534294Y2 (ja)
JP2965501B2 (ja) 老人用手押車
JP2537980Y2 (ja) 乳母車
JPH0321327Y2 (ja)
JPH0780461B2 (ja) ベビ−カ−、老人用シヨッピングカ−等の手押し車
CA2486861A1 (en) Child's pushchair comprising steering wheel-locking means
JP3949276B2 (ja) 手押し車の押棒に用いられる連結杆
EP0835795A2 (en) Baby stroller with park brake
JP3045765U (ja) 折り畳み可能なスケーティングカート
JP3111185B1 (ja) 操作レバー装置およびこれを利用する軽車両
JP2003019960A (ja) 手押し車のブレーキ機構
CN220594995U (zh) 一种可自动收折站立的手推车