JPH05257U - 溶湯浸漬用ヒータ装置 - Google Patents

溶湯浸漬用ヒータ装置

Info

Publication number
JPH05257U
JPH05257U JP4930691U JP4930691U JPH05257U JP H05257 U JPH05257 U JP H05257U JP 4930691 U JP4930691 U JP 4930691U JP 4930691 U JP4930691 U JP 4930691U JP H05257 U JPH05257 U JP H05257U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating element
molten metal
molten steel
heater device
liquid surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4930691U
Other languages
English (en)
Inventor
洋一 水谷
喜久雄 有賀
吉成 加藤
榮藏 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aichi Steel Corp
TYK Corp
Original Assignee
Aichi Steel Corp
TYK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aichi Steel Corp, TYK Corp filed Critical Aichi Steel Corp
Priority to JP4930691U priority Critical patent/JPH05257U/ja
Publication of JPH05257U publication Critical patent/JPH05257U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Resistance Heating (AREA)
  • Casting Support Devices, Ladles, And Melt Control Thereby (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】溶湯の液面付近における発熱体の溶損を回避す
るのに有利な溶湯浸漬用ヒータ装置を提供すること。 【構成】下部から溶湯に浸漬される筒状の発熱体2と、
発熱体2の中央孔に装備された電極部3と、電極部3の
外面と発熱体2の内面との間に介在する炭素粉末からな
る導電層40とで構成され、導電層40は抵抗が大きい
厚肉層40aと、抵抗が小さい薄肉層40bとで構成さ
れている。発熱体2のうち厚肉層40aに対応する発熱
体部分の発熱を抑える。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は溶湯浸漬用ヒータ装置に関する。この溶湯浸漬用ヒータ装置は、例え ば連続鋳造工程においてタンディシュ内に保持された溶鋼を加熱して、その溶鋼 の温度調整を行う際に利用できる。
【0002】
【従来の技術】
金属溶湯の加熱について連続鋳造法を例にとって説明する。連続鋳造法では、 とりべから例えば1450〜1600℃程度の溶鋼をタンディシュに1次的にう け、タンディシュの吐出口から溶鋼を水冷鋳型に注入して冷却固化し、冷却スプ レ−帯による冷却の後、冷却固化した部分をピンチロールで引張り、所定の長さ に切断し、これによりスラブやビレットなどを製造している。上記した連続鋳造 方法では、分塊圧延法に比較して製造される製品の品質は向上しており、歩留も 向上している。しかし、近年、鉄鋼製品では一層の高品質化が要求されているた め、連続鋳造方法でも鉄鋼製品の高品質化のため開発が鋭意進められている。
【0003】 ところで上記した連続鋳造方法では、溶鋼をタンディシュに1次的に受ける関 係上、タンディシュ内で鉄鋼の溶鋼の温度が低下しがちであった。特に連続鋳造 する際、鋳造開始から時間が例えば50〜80分間経過した鋳造末期では溶鋼の 温度が数〜数10℃程度場合によってはそれ以上低下する。ここで、タンディシ ュは溶鋼が凝固する直前の最終容器であるため、タンディシュ内の溶鋼温度は鉄 鋼製品の表層下介在物指数、炭素の中心偏析指数に大きな影響を与え、従って、 鉄鋼製品の高品質化に大きな影響を与える。故に、タンディシュ内の溶鋼が数〜 数10℃程度低下する場合であっても、品質管理上好ましくない。
【0004】 そこで、近年、鋭意研究の結果、本考案者は、図3に示すような溶鋼に浸漬さ れる溶鋼浸漬用ヒ−タ装置を開発した。この溶鋼浸漬用ヒ−タ装置100は、マ グネシアが常温域では電気絶縁材料であるが、鋼の融点付近の1500°C程度 では導電性をもつこと、溶鋼温度域での必要な固有抵抗値が得られること、マグ ネシアが溶鋼に侵入したときにおける鋼への影響性が少ないこと、価格、毒性等 の要因に着目したものであり、図3に示す様に、マグネシアを主成分とする筒状 の発熱体200と、発熱体200の中央孔に装備された電極部300とで構成さ れている。そして、図3に示す様にヒ−タ装置100を2個用い、2個1組のヒ −タ装置100をタンディシュ400内の溶鋼Wに浸漬した状態で、ヒ−タ装置 100と溶鋼Wとの間に電圧を印加し、発熱体200の発熱で溶鋼Wを加熱する 。
【0005】 ところで発熱体200のうち溶鋼Wの液面W10と接触する部分はスラグライ ンと呼ばれ、液面上のスラグとの化学反応等により溶損し易いものである。そこ で、近年、図4に示す様に発熱体200の外周部のうち溶鋼の液面付近に螺子部 201を形成し、保護リング体500の螺子部501を螺合して、発熱体200 の外周側に保護リング体500を取り付けたものが知られている。このものは、 溶鋼Wの液面W10付近における発熱体200の溶損を、保護リング体500に より抑制することを意図するものである。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】
しかしこのものでは、保護リング500の内周部と発熱体200の外周部との 間に溶鋼が侵入するおそれがある。この場合、侵入した抵抗値の小さい溶鋼で電 流が短絡し、発熱体200の発熱の暴走を加速するおそれもある。 本考案は上記した実情に鑑み開発されたものであり、その目的は、発熱体20 0のうち溶湯の液面付近における発熱を抑えることにより、溶湯の液面付近にお ける発熱体200の溶損を回避するのに有利な溶湯浸漬用ヒータ装置を提供する ことにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本考案の溶湯浸漬用ヒータ装置は、下部から溶湯に浸漬される筒状の発熱体と 、発熱体の中央孔に装備され発熱体に電圧を印加する棒状の電極部と、電極部の 外面と発熱体の内面との間に介在する境界層とで構成され、 半径方向における境界層の導電性は、溶湯の液面付近が、溶湯の液面よりも下 方の部分よりも小さい構成であることを特徴とするものである。
【0008】 本考案のヒータ装置の発熱体は導電性をもつセラミックスを主成分として形成 されている。この場合マグネシア(MgO)、ジルコニア(ZrO2 )、アルミ ナ(Al2 3 )、マグネシアとジルコニアとの混合体、マグネシアとジルコニ アとアルミナとの混合体で構成できる。ここで、マグネシアとジルコニアとアル ミナとの混合体を用いる場合には、アルミナは、マグネシアの熱衝撃性を抑制す るのに有効であり、また、抵抗値を制御するのに有効である。ジルコニアは耐熱 性、衝撃性、熱間特性及び抵抗値の制御に有効である。マグネシアとジルコニア とアルミナとの混合体を用いる場合には、熱衝撃性、熱膨張性、固有抵抗値等を 考慮すると、その配合割合は例えば、重量%で、マグネシアが60〜100%、 特に85〜95%が好ましく、ジルコニアが0〜40%。特に5〜2.5%が好 ましく、アルミナが0〜40%、特に2.5〜15%が好ましい。溶鋼を加熱す る場合において、発熱体の固有抵抗値は1500℃付近で、20Ωcm以上であ ることが望ましく、特に200Ωcm以上であることが望ましく、例えば、その 固有抵抗値が360Ωcm程度のものを採用することができる。
【0009】 なお、発熱体を形成するマグネシアの粒度は抵抗値、電流の偏流化に影響を与 えることがあり、そのため最大粒径は0.5mm〜5mm程度が望ましく、特に 0.7mm〜3mm程度が望ましい。 本考案で用いるヒータ装置の電極部は、発熱体に電気を流すためのものである 。電極部の材質は導電率、熱伝達率等を考慮して選択する。この場合、導電率を 高くし熱伝達率を小さくすることができる。但し、物質は一般的には、導電率が 高くなると、熱伝達率も高くなる傾向にあるので、単一の材料で電極部を形成す るよりも導電率の高い材料と熱伝達率の小さい材料とを適宜組合せて、電極部の 導電性を確保しつつ、電極部の見掛けの熱伝達度合を小さくすることができる。
【0010】 境界層は、電極部の外面と発熱体の内面との間に介在するものである。本考案 では、半径方向における境界層の導電性は、溶湯の液面付近が、溶湯の液面より も下方の部分よりも小さい構成である。例えば、境界層が同系材質で構成されて いる場合には、境界層は、溶湯の液面付近の半径方向における肉厚を厚く、溶湯 の液面よりも下方の部分の半径方向における肉厚を薄い様に構成できる。この場 合、後述する実施例で例示する様に、電極部のうち、溶湯の液面付近の電極部分 の外径を小さく、溶湯の液面よりも下方の電極部分の外径を大きくできる。
【0011】 なお、境界層は、例えば、炭素粉末を電極部の外面と発熱体の内面との間に装 填して構成できる。この場合、電極部と発熱体とを周方向に相対回転させつつ炭 素粉末を装填できる。
【0012】
【作用】
本考案の溶湯浸漬用のヒータ装置では、半径方向における境界層の導電性は、 溶湯の液面付近が、溶湯の液面よりも下方の部分よりも小さい構成である。その ため、発熱体をみると、溶湯の液面付近の発熱体部分では半径方向に流れる電流 値は小さく、また、溶湯の液面よりも下方の発熱体部分では半径方向に流れる電 流値は大きいものである。従って、発熱体のうち、溶湯の液面付近の発熱体部分 では発熱量が小さいものである。
【0013】
【実施例】
本考案にかかるヒータ装置を、溶鋼制御加熱方法に適用した一実施例について 説明する。 本実施例にかかるヒ−タ装置1を図1に示す。このヒ−タ装置1はシリンダタ イプであり、発熱体2と、棒状電極部3とで構成されている。発熱体2は、重量 %で、マグネシア90%、ジルコニア5%、アルミナ5%、不可避の不純物を含 有する混合セラミックスで形成されている。発熱体2は、フランジ状の基端部2 0と、基端部20につながる中央部21と、中央部21につながる3次元曲面形 状つまり半球状の先端部22とから構成されている。中央部21の肉厚は実質的 に一定である。ここで本実施例では、発熱体2の軸方向の全体の長さL1が80 0mm程度、中央部21の長さL2が635mm程度、先端部22の長さL3が 35mm程度、中央部21の外径が70mm、中央部21の内径が50mm、従 って中央部21の半径方向における肉厚が10mmである。なお基端部20がフ ランジ状であるのはホルダで保持するためである。
【0014】 棒状電極部3は炭素で形成されており、その全長が850mm程度である。電 極部は、溶鋼に浸漬される範囲の大径部30と、スラグライン付近よりも上方の 小径部31とで構成されている。大径部30の外径d3は27mm、小径部31 の外径d4は47mmである。電極部3には、ガス逃がしや亀裂防止に役立つ貫 通孔35が形成されている。
【0015】 また発熱体2の内周部と棒状電極部3の外周部との間には、炭素粉末を装填し た薄肉状の境界層としての導電層40が介在している。導電層40は、発熱体2 の内周部と棒状電極部3の外周部との間において電気的接触性、熱的接触性を確 保するのに役立つ。導電層40は、電極部3の小径部31の外周側の厚肉層40 a(厚み10mm)と、電極部3の大径部30の外周側の薄肉層40b(厚み1 .5mm)とで構成されている。なお、導電層40の固有抵抗値(粒子間の接触 抵抗を含む)は1500°Cにおいて6600Ωcmである。炭素粉末は平均粒 径が40μm〜60μmであり、本実施例では、発熱体2と電極部3とを周方向 に相対回転させつつ両者間の隙間に炭素粉末を装填して、導電層40を構成した 。なお、導電層40のうち電極部3の下方の底部位44は比較的厚くされている 。
【0016】 本実施例の溶鋼浸漬用ヒ−タ装置1は次のように製造した。即ち、原料セラミ ックス粉末(最大粒径3mm)を所定の配合割合で調整した後、水を加えてスラ リを形成する調整工程、スラリを型のキャビティに流し込んで成形する成形工程 、成形した成形体を型から外した後に養生し、更に150℃で15時間乾燥する 乾燥工程、乾燥した成形体を1650℃で10時間加熱して焼結する焼結工程と を順に実施して製造した。尚、成形法についてはラバープレス法、機械成形法も 可能である。
【0017】 そして図3の場合と同様に、ヒ−タ装置1を2個用い、各ヒ−タ装置1の棒状 電極部3の上端部に導線をバンドで固定して電源につなぐと共に、ヒ−タ装置1 を容器内の溶鋼Wに浸漬した。この状態で2個の電極部3と溶鋼Wとの間に電圧 を印加し、周波数60Hzの電流を流す。この場合、溶鋼の温度に応じて、電圧 は0Vから440Vまで適宜印加し、電流は0A/cmから65A/cmまで適 宜流した。この結果、ヒ−タ装置1の発熱体2が発熱して溶鋼Wが加熱される。 なお、溶鋼の容量が増した場合には、発熱体2の軸方向における長さを長くし、 発熱体2の溶鋼への浸漬長さを増加すれば、前述同様に、電流値25A/cmか ら67A/cm流がせば、発熱量を増加できるので、溶鋼の増量化に対処できる 。
【0018】 本実施例では、スラグライン付近における発熱体2の発熱を抑え得るので、発 熱体2のスラグライン付近の溶損を抑え得る。また本実施例では電極部3の小径 部31は径小のため、上方へ熱が逃げることを極力抑制できる。さらに、発熱体 2の中央部21の半径方向における肉厚は一定であるため、発熱体2から溶鋼へ と流れる電流の偏流化防止に有効である。また本実施例では、発熱体2の先端部 22は肉厚が厚く、導電層4の底部位44の肉厚もかなりあるので、発熱体2の 先端部22の発熱は中央部21に比較して少なく、従って先端部22における熱 こもりを抑えるのに有利である。また発熱体2の先端部22は3次元曲面形状と しての半球状であり、電流が集中しやすい角部が形成されていないので、電流の 偏流化防止に一層有利である。 (適用例) 次に、連続鋳造工程に適用した例ついて図2を参照して説明する。まず、連続 鋳造工程で使用する連続鋳造装置について説明する。この連続鋳造装置は、図2 に示すように、溶鋼を保持する容器としてのタンディシュ50と、タンディシュ 50よりも下方に配置された水冷鋳型51と、冷却スプレ−帯52と、ピンチロ ール53と、整直ロ−ル54とで構成されている。なお、タンディシュ50は、 溶鋼を5t程度保持する容量である。
【0019】 次に連続鋳造する際について説明する。まず、図1に示すヒ−タ装置1を2個 用い、各ヒ−タ装置1の発熱体2をバーナーで加熱して800〜1200℃程度 に予熱する。 このようにヒ−タ装置1を予熱した状態で、とりべ55から移されてタンディ シュ50に保持されている1500〜1600℃程度の高温の溶鋼に2個のヒ− タ装置1を先端部22から浸漬する。とりべから移されたタンディシュ50内の 溶鋼は図5に示すように吐出口50aに向けて流れ、水冷鋳型51に落下する。 前記のように溶鋼を浸漬する前にヒ−タ装置1を予熱すれば、発熱体2の急熱を 防止でき、発熱体2に亀裂が生じることを極力抑制することができる。なお発熱 体2に亀裂が生じた場合には、溶鋼と電極部3とが直接に導通し、発熱体2の発 熱量が小さくなり、ヒ−タ装置1を有効に利用できない不具合が生じる。上記し た予熱により、マグネシアを主成分とする高温度領域で導電性を帯びる発熱体2 の導電性を確保できる。
【0020】 連続鋳造工程においては、上記のようにヒ−タ装置1を浸漬した状態で、2個 の電極部3の端子を交流電源に接続し、端子間について100〜600Vの電圧 を印加する。これによりタンディシュ50に保持されている溶鋼を介してヒ−タ 装置1の発熱体2の間で、周波数60Hzの電流を流す。発熱体2への電流量は 25A/cm〜67A/cm程度である。これにより発熱体2は高温に発熱する 。したがってタンディシュ50内に保持された溶鋼は、加熱されて約1〜30℃ 昇温し、温度調節される。このようにタンディシュ50内で温度調整された溶鋼 は、タンディシュ50の吐出口50aから吐出され、水冷鋳型51で冷却固化さ れ、さらに冷却スプレ−帯52からの冷却水の噴出で冷却され、冷却固化したも のはピンチロール53で下方に引張られる。その後は切断機により所定の長さに 切断される。
【0021】 上記のように本適用例では、ヒ−タ装置1でタンディシュ50内に保持した溶 鋼を加熱して溶鋼の温度調整できるので、タンディシュ50に保持した溶鋼の温 度を適切に確保することができ、連続鋳造方法で製造したブルーム、ビレットな どの製品の品質を向上するのに有利である。
【0022】
【考案の効果】
本考案にかかる溶湯浸漬用ヒータ装置によれば、半径方向における境界層の導 電性は、溶湯の液面付近が、溶湯の液面よりも下方の部分よりも小さい構成であ るの。そのため、発熱体のうち、スラグラインともよばれる溶湯の液面付近の発 熱体部分では発熱量を小さく抑えることができる。従って、発熱体のうち、溶湯 の液面付近の発熱体部分における溶損を抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ヒータ装置の断面図である。
【図2】連続鋳造工程における構成図である。
【図3】従来のヒータ装置で溶鋼を加熱している状態の
断面図である。
【図4】別例の従来のヒータ装置の要部の拡大断面図で
ある。
【符号の説明】
図中、1はヒータ装置、2は発熱体、3は電極部、40
は導電層、40aは厚肉層、40bは薄肉層を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 加藤 吉成 岐阜県瑞浪市寺河戸町1113の2 (72)考案者 小島 榮藏 愛知県東海市加木屋町小家の脇

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 【請求項1】下部から溶湯に浸漬される筒状の発熱体
    と、発熱体の中央孔に装備され発熱体に電圧を印加する
    棒状の電極部と、電極部の外面と発熱体の内面との間に
    介在する境界層とで構成され、半径方向における境界層
    の導電性は、溶湯の液面付近が、溶湯の液面よりも下方
    の部分よりも小さい構成であることを特徴とする溶湯浸
    漬用ヒータ装置
JP4930691U 1991-06-27 1991-06-27 溶湯浸漬用ヒータ装置 Pending JPH05257U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4930691U JPH05257U (ja) 1991-06-27 1991-06-27 溶湯浸漬用ヒータ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4930691U JPH05257U (ja) 1991-06-27 1991-06-27 溶湯浸漬用ヒータ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05257U true JPH05257U (ja) 1993-01-08

Family

ID=12827264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4930691U Pending JPH05257U (ja) 1991-06-27 1991-06-27 溶湯浸漬用ヒータ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05257U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5291570A (en) * 1976-01-27 1977-08-02 Miyamoto Kougiyoushiyo Kk Cremator

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5291570A (en) * 1976-01-27 1977-08-02 Miyamoto Kougiyoushiyo Kk Cremator

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101282455B1 (ko) 연속 주조 방법 및 노즐 가열 장치
CN104826997B (zh) 铸造冒口感应加热装置及铸造冒口感应加热方法
CN113061741B (zh) 外加磁场改善渣池温度分布的电渣重熔复合装置及方法
JPH05257U (ja) 溶湯浸漬用ヒータ装置
JPH0639503A (ja) 連続鋳造工程における溶鋼制御加熱方法
US4849014A (en) Molten metal heating method
JPH05258U (ja) 溶湯浸漬用ヒータ装置
JPS5813449A (ja) 通電加熱用浸漬ノズル
EP1423227B1 (en) Riser(s) size reduction and/or metal quality improving in gravity casting of shaped products by moving electric arc
JPH02263544A (ja) 金属溶湯浸漬用ヒータ装置
JPH012768A (ja) 金属溶湯の加熱方法
JPH05121148A (ja) セラミツクスヒータ装置の製造方法
JPH074653B2 (ja) 金属溶湯浸漬式ヒータ装置
JPS61255757A (ja) 滴下式鋳造方法
US2021221A (en) Method of and apparatus for producing fused refractory and abrasive materials
JP2626775B2 (ja) プラズマアーク用固定電極
JPH0667540B2 (ja) ヒータ装置
JPH0452067A (ja) 鋳塊の製造方法
KR100457235B1 (ko) 대형 스텐레스 강괴 주조방법
JPS6340664A (ja) 金属溶解精錬用水冷鋳型
JPH05337610A (ja) 連続鋳造用加熱鋳型
SU1688976A1 (ru) Способ изготовлени слитка
JPH02160150A (ja) 金属溶湯浸漬用ヒータ装置
JPH0638603Y2 (ja) 通電加熱用の溶融金属流通管
JPH05337635A (ja) 金属溶湯保持容器