JPH02160150A - 金属溶湯浸漬用ヒータ装置 - Google Patents

金属溶湯浸漬用ヒータ装置

Info

Publication number
JPH02160150A
JPH02160150A JP31478088A JP31478088A JPH02160150A JP H02160150 A JPH02160150 A JP H02160150A JP 31478088 A JP31478088 A JP 31478088A JP 31478088 A JP31478088 A JP 31478088A JP H02160150 A JPH02160150 A JP H02160150A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating element
molten metal
heater device
heat
heater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31478088A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Mizutani
洋一 水谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aichi Steel Corp
Original Assignee
Aichi Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aichi Steel Corp filed Critical Aichi Steel Corp
Priority to JP31478088A priority Critical patent/JPH02160150A/ja
Publication of JPH02160150A publication Critical patent/JPH02160150A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Casting Support Devices, Ladles, And Melt Control Thereby (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野〕 本発明は金属溶場81潰用ヒータ装置に関する。
この金属清濁浸漬用ヒータ1a″11は、例えば、連続
鋳造方法で使用されるタンデイシュ内に保持された金属
溶場を加熱して、その金a溶湯の温度調整を行なう際に
利用することができる。
[従来の技術] 溶解した?71泪を次の処理するまでの間、容器内に保
持しておくことがある。しかし溶湯は冷めるため、容器
内の金属溜4を加熱する必要がある。
溶ン赫が冷める問題について連続鋳造法を例にとって説
明する。叩ら、連続鋳造方法では、とりべから例えば1
400〜1600℃程度の鉄鋼の温潤をタンプッシュに
1次的にうけ、タンプッシュの吐出口からm4を水冷鋳
型に注入して冷却固化し、冷741スプレー帯による冷
1(Iの後、冷u1固化した部分をピンブーロールで引
張り、所定の長さに切断し、これによりスラブやビレッ
トなどを製造している。、F記した連続&8Js!1方
法では、分塊圧延法に比較して製造される製品の品質は
向上しており、歩留も向上している。しかし、近年、鉄
鋼製品では一層の高品質化が要求されているため、連続
鋳造方法でも鉄鋼製品の高品質化のための開発が鋭意進
められている。
上記した連続鋳造方法では、鉄鋼の溶湯をタンプッシュ
に1次的に受ける関係上、タンプッシュ内で鉄鋼の溶潟
の温度が低下しがちであった。特に連続鋳造する際、U
造開始から時間が例えば50〜80分間経過した鋳造末
期では溶湯の温度が数〜@10℃程度場合によってはそ
れ以上低下する。ここで、タンプッシュは溶湯が凝固す
る直前の最終容器であるため、タンプッシュ内の溶ii
m度は鉄鋼製品の表層上介在物指数、炭素の中心偏析指
数に大きな影響を与え、従って、鉄鋼製品の高品質化に
大きな影響を与える。故に、タンプッシュ内の溶湯が数
〜数10’C程麿低下する場合であっても、品質管理上
好ましくない。
そこで、近年、タンプッシュ内で鉄鋼の溶湯の温度を調
整するべく、タンプッシュ内の溶湯に炭素電極を浸漬し
、タンプッシュ内の溶湯自体に電流を直接流し、溶湯に
発生するジュール熱で溶湯自体を発熱させる金属m−浸
漬用ヒータ装置が提供されている。しかし、この場合に
は溶湯の電気抵抗率は小である。ここで、溶湯が発生す
るジュール熱は溶湯の電気抵抗値と溶湯を流れる電流値
の2乗との積であることから、前述したように溶湯の電
気抵抗率が小であると、所要のジュール熱を確保するた
めには、溶湯に流す?!流としてはかなり大きな電流量
を必要とする問題があり、更に大電流化のため電気設籠
も大型化する問題がある。
なお、タンプッシュ内の金属溶湯を加熱する他の装置と
しては、従来より、タンプッシュ内の溶湯を誘導加熱す
る誘導加熱式装置も提供されている。更にタンプッシュ
の上方にプラズマトーチを設置して、タンプッシュ内の
金属溶湯をプラズマ加熱するプラズマ加熱装置も提供さ
れている。
[発明が解決しようとする課題] 溶湯に流す電流を小電流化して設備を小形化すべく、鋭
意研究の結果、本発明者は、第7図に示すような金属溶
湯に浸漬される金属溶湯浸漬用ヒータ装置を開発した。
(本出願の出願時に未公知)この金属溶湯浸漬用ヒータ
装置は、周壁部100dの内周部にねじ部101をもつ
導電性セラミックスから形成された筒状の発熱体100
と、外周部にねじ部201をもつ電極部200とで構成
されている。そして、電極部200のねじ部201と発
熱体100のねじglolとを螺合して電極部200は
発熱体100の内周部に装備されている。そして、第7
図に示すヒータ装置を2個用い、2個1組のヒータ装置
を溶湯に浸漬した状態で、2個1組のヒータ装置と溶湯
との間に電圧を印加し、発熱体100の発熱で溶湯を加
熱する。
上記した金属溶湯浸漬用ヒータ装置では、発熱体100
の発熱で溶湯を加熱するため、溶湯に流す電流としては
、溶湯自体の発熱で溶湯を加熱する前記した場合に比較
1ノで小電流化を図り得る利点があるものの、発熱体1
00の内周部にねじ部101が形成されているため、発
熱体100の厚みが不均一であり、そのため種々の問題
が生じ改善の余地があった。例えば−例として次の現象
が生じる。即ち、温度上昇につれて抵抗値が下る特性を
もつセラミックスで発熱体100を形成した場合は、次
の不具合が生じる。即ち、発熱体100の内周部に山部
と谷部とが連続するねじ部101が形成されているヒー
タ¥装置では、電流は発熱体100の底部100Cを流
れる他に周壁部100dを流れるものであるが、発熱体
100の周壁部100dでは電流は厚みの厚い山部を流
れず、厚みの薄い谷部を主として流れる。谷部は山部よ
りも厚みが薄いため、山部よりも抵抗値が小さいからで
ある。故に、発熱体100の周!部100dでは、谷部
が山部よりも発熱するのであるが、谷部の熱は山部に拡
散し、周壁部100d全体としての昇温度は大ぎいもの
でない。一方、発熱体100の底部100cは自身が発
熱した熱によりそのまま昇温して抵抗値が下る。よって
電流を流し続けると′7g!流が優先的に発熱体1oo
の底部100cに流れlli流化する問題が生じ、発熱
体1゜O全体の均一発熱に不利であった。
本発明は上記した実情に鑑みなされたものであり、その
目的は、導電性をもつセラミックス製の発熱体を発熱さ
せることにより金属溶湯を加熱することができ、しかも
発熱体の均一発熱に有効な金属溶湯浸漬用ヒータ装置を
提供することにある。
[1題を解決するための手段] 本発明にかかる金属m−浸漬用ヒータ装置は、金属溶湯
を加熱すべく金属溶湯に浸漬されるヒータIIであり、
浸漬部分において一定の肉厚をもつ筒状の発熱体と、発
熱体の内周壁部分に装備された電極部とで構成されてい
ることを特徴とするものである。
発熱体は、長さ方向の先端部と基端部とを除いて一定の
肉厚とされている。この場合、後述の実施例で示すよう
に発熱体は、長さ方向の先端部とt端部とを除いた中央
部の外径を良さ方向にわたり同一寸法とし、中央部の内
径を長さ方向にわたり同一寸法とすることにより、中央
部の肉厚を同一とすることが望ましい。本発明のヒータ
t;mでは、発熱体の中央部の外径と内径との関係は、
内径は外径の30〜80%とすることができ、殊に50
〜70%が望ましい。
発熱体はSX性をもつセラミックスで形成できる。発熱
体を形成する導電性をbつセラミックスとしては、溶湯
が鉄鋼である場合には、溶綱の抵抗が低いために発熱体
のRを大きくする必要がある等の理由により固有抵抗値
が^いものが望ましく、この場合、固有抵抗値は150
0℃付近で、10cm以上であることが望ましく、特に
2000cm以上であることが望ましく、例えば、その
固有抵抗値が360(Ωam)程度のものを採用するこ
とができる。なお、発熱体の固有抵抗値は導電性セラミ
ックスに非導電性セラミックスまたは難導電性セラミッ
クスを配合し、配合割合を調節することにより変えるこ
とができる。
従って、発熱体を形成する導電性をもつセラミックスと
しては、鉄鋼の溶湯を加熱する場合には、マグネシア(
fvloo)、ジルコニア(ZrOx)、アルミナ(A
交ZOS)、マグネシアとジルコニアとの混合体、マグ
ネシアとジルコニアとアルミナとの混合体を使用するこ
とができる。ここで、マグネシアは常温付近では、通常
、導電性をもたないが、鉄鋼の溶湯の加熱温度域である
1500〜1650℃付近では導電性を帯びる。マグネ
シアとジルコニアとの混合体を、導電性をもつセラミッ
クスとして用いる場合には、その配合割合は抵抗値等を
考慮して適宜選択されるが、例えば、重(至)%で、マ
グネシアが60〜100%、特に85〜95%が好まし
く、ジルコニアが0〜40%、特に5〜25%が好まし
く、アルミナが0〜40%、特に2.5〜15%が好ま
しい。
更には、金属溶湯の溶融点によっては、導電性をもつセ
ラミックスとして、炭化けい素(SiC)、ランタンク
ロメート(LaCr03)、酸化ベリリウム(BeO)
、1化トリウム(That)、ケイ化モリブデン(Mo
Sit)、更に、窒化チタニウム(TiN)、炭化チタ
ニウム(T i C)等を主成分としたものも使用する
ことができる。
なお参考として、使用温度と固有抵抗との関係を第3図
、第4図に示す。鉄鋼の溶湯の場合には、前述したよう
にセラミックスの固有抵抗値は、目標値としては200
0cm以上が望ましい。
ただし、上記した1j毒性をもつ廿うミックス材料の中
から金属溶湯の加熱−度、更にはヒータ装置の使用場所
の酸性、還元性などの雰囲気、セラミックスの耐熱性、
セラミックスの高温における耐衝撃性、価格、更には毒
性の有無等を考慮して適宜選択するべきである。
発熱体がジルコニアを主成分とする場合には、安定化剤
として酸化カルシウム(Cab) 、マグネシア(Mg
od、酸化イツトリウム(Y2O2)、酸化イッテルビ
ウム(YbxO3)、M化スカンジウム(3czO3)
を数%〜数10%程度添加し、転移を回避した安定化ジ
ルコニア、準安定ジルコニアを使用することができる。
このようにすれば転移に伴う膨脹を回避することができ
、光熱体の歪みを抑制することができる。
発熱体を形成する導電性セラミックスの粒度は抵抗値に
影響を与えることがあり、そのため最大粒径は1mm〜
5mm程度が望ましく、特に1゜5mm〜3mm程度が
望ましい。主たる理由は、粒径があまり大きいと、電流
が偏流化する傾向にあるからである。
発熱体を形成する導電性セラミックスは、使用温度が変
化しても発熱体の抵抗値は変化しないか、あるいは、抵
抗値が増大する正性を示すものを用いることができる。
このように温度の上昇につれて導電性セラミックスの抵
抗値が増大する正性を示す場合には、発熱体に高温部が
生じた場合に、その高温部は抵抗値が島くなる。そのた
め、高温部よりも湿度の低い部分を電流は流れ、したが
つて発熱体の全体にわたって均一に発熱させるのに都合
がよい。もし、導電性セラミックスが、温度が上昇する
と抵抗値が大きく低下する大きな負性をもつ場合には、
発熱体に高温部が生じた場合に、その高温部は抵抗値が
低くなる。そのため、′I%潟部よりも温度の低い部分
は、電流が流れにくくなり、抵抗値の低い高温部に?!
!流は流れやすくなる。
したがって高温部は増々高潟となり、発熱体の発熱暴走
現象が生じ易い。
発熱体の全抵抗R(Ω)は、導電性セラミックスの固有
抵抗値ρ(0cm)と発熱体の肉厚t(cm)と発熱体
の面積S (Cffl’ )とに影響される。この場合
、次の事項を考慮して発熱体の抵抗値を選択する必要が
ある。即ち、発熱体の外径が大きい程、放熱面積を確保
できるが、成形時に亀裂が生じやすく、熱衝撃に弱くな
り易い。一方、発熱体の外径が小さい程、放熱面積は小
さくなる。
また、発熱体の内径が大きい程、電極部が径大となり、
N極部からの伝熱ロスが大ぎい。一方、発熱体の内径が
小さい程、電極部が小径化し、電極部からの伝熱ロスが
小さくなるものの、発熱の不均一が生じ易い。また、発
熱体の肉厚が厚い程、熱が内部に溜りやスフ、発熱体内
部の最高温度が上昇して内部が溶けることがあり、発熱
の安定性を維持するのに不利である。一方、発熱体の肉
厚が薄い程、熱が発熱体の内部に溜りにくいが、必要な
発熱量が得られないし、発熱の暴走が生じ易い。
発熱体は例えば次のように製造できる。即ち、原料セラ
ミックス粉末を所定の組成に調整した後、原料セラミッ
クス粉末と水とを混合したスラリを型のキャビティに流
し込/υで所定形状に成形し成形体を得る成形工程を実
施し、更に成形体を所定湯度に加熱して焼結する焼結工
程を実施する。焼結工程に先立って、必要ならば養生工
程、乾燥工程を実施する。なお成形工程では、型に振動
を付与しつつ成形する振動成形を行うことができる。
また、発熱体は次のようにしても製造できる。
即ち、セラミックス粉末をボールミル、!!&助ミルな
どで充分に粉砕、混合して原料セラミックス粉末を調整
する。そして、その原料セラミックス粉末を加圧成形し
て圧密体を形成する。その後、必要な場合には乾燥■稈
を行ない、高温に加熱して焼結する。なお加圧成形は、
プレス加圧法、静水圧加圧法、ホットプレス法などの公
知の手段を採用することができる。
本発明にかかる金属溶湯浸漬用ヒータ装置では、後述す
る実施例に例示するように、発熱体の長さ方向の先端部
は角部がないように3次元曲面形状、例えば半球状、ま
たは半球状に近似した形状であることが望ましい。その
理由は、角部は成形時の不均一が生じやすく、かつ、耐
熱衝撃性を確保しにくいからである。また、角部には?
i流が集中しやすいため角部は発熱湯度が高くなり、発
熱の偵走の原因の一つとなりやすいからである。なお、
先端部を半球状とした場合、半球状の先端部の半径は必
要に応じて選択されるが、30〜100mm、特に40
〜60mm程度が好ましい。
電極部は、発熱体に電気を流すためのものである。電極
部の材質は導電率、熱伝達率等を考慮して選択する。こ
の場合、導電率を高くし熱伝達率を小さくすることがで
きる。但し、物質は一般的には、導電率が高くなると、
熱伝達率も高くなる傾向にあるので、単一の材料でN極
部を形成するよりも4電率の^い材料と熱伝達率の小さ
い材料とを適宜組合せて、電極部の導電性を確保しつつ
、?!j極部の見掛けの熱伝達度合を小さくすることが
できる。
また電気抵抗の小さい導電性セラミックスを電極部とし
て使用することもできる。このような場合には、電極部
と発熱体とを一体的に成形し、そのまま焼成することも
可能である。
電極部からの伝熱ロスを少なくするには、電極部は細い
方が望ましい。この意味で電極部が丸棒状である場合、
電極部の外径は発熱体の外径の20〜50%とすること
が望ましい。また電極部の外面と発熱体の内面との電気
的接触度は高い方が望ましい。そのため、電気的接触度
を高めるべく発熱体と電極部とを一体成形することがで
きる。
また、発熱体と電極部とを別体で形成して後で粗付ける
場合には、電極部の外面と発熱体の内面との間に粉粒体
、液体を装入し、粉粒体、液体を利用して電極部の外面
と発熱体の内面との接触度を向上させることもできる。
この場合、発熱体と電極部との照影限度が異なる場合で
あっても、両者の電気的接触性を確保するのに有利であ
る。なお、粉粒体としては、炭素粉末、黒鉛粉末を採用
でき、液体としては、スズ、鉛、ビスマス、ナトリウム
等の低融点金属、場合によっては銅系金属を採用できる
。炭素粉末は′R流の偏流を防ぐ観点からは細粒径の方
が好ましく、その粒度は例えば100μ〜1mmとする
ことができる。粉粒体を用いる場合には、低融点金属や
銅系金属からなる固体状の粉粒体を電極部の外面と発熱
体の内面との間に装入すれば、使用時の温度で固体状の
粉粒体が溶けて液体となる。
なお、容器に保持した金属溶湯の貯溜量を検出するγ線
レベル計などのセンサを配設するとともに、センサの信
号に応じて発熱体への電流を11 fillする制御I
装履を配設することもできる。このようにすれば、容器
に保持されている金属溶湯の変動量に応じて発熱体へ流
す電流量をIll illするので、溶隔の温度調整を
より一層精度よくできる。
[実施例] 本発明にかかる金属溶場浸漬用ヒータ装置の一実施例に
ついて説明する。
本実施例にかかるヒータ装置11を第1図に示す。
このヒータ装置1はシリンダタイプであり、発熱体2と
、棒状電極部3とで構成されている。発熱体2は、重量
%で、マグネシア90%、ジルコニア5%、アルミナ5
%、不可避の不純物を含有する混合セラミックスで形成
されている。発熱体2は、径大な基端部20と、1s端
I!A20につながる中央部21と、中央部21につな
がる3次元曲面形状つまり半球状の先端部22とから構
成されている。中央部21の肉厚は一定である。ここで
本実施例では、発熱体2の軸方向の全体の長さLlが8
5cm程度、中央部21の長さL2が640m@度、先
端部22の長さL3が5cm程度、中央部21の外径が
14cm程度、中央部21の内径が12cm程度、先端
部22の径Rが6cm程度である。なお基端部20が径
大であるのはホルダで保持するためである。
棒状電極部3は炭素で形成されており、その外径は5c
m程度、その全長が85cm程度である。
本実施例の金属溶渇浸漬用ヒータ装置は次のように製造
した。即ち、原料セラミックス粉末を所定の配合割合で
調整した襖、水を加えてスラリを形成する調整工程、ス
ラリを型のキャビティに流し込んで成形する成形工程、
成形した成形体を型から外した後に養生し、更に150
℃で15時間乾燥する乾燥工程、乾燥した成形体を16
50℃で10時園側熱して焼結する焼結工程とを順に実
施して製造した。なお、調整工程で使用した原料セラミ
ックス粉末の最大粒径は3mm1q度である。
そして、ヒータ装ff11を2詞用い、各ヒータ装置1
の棒状電極部3の上端部に導線をバンドで固定して電源
につなぐと共に、第2図に示すように2個のヒータ装置
1を容器4内の鉄鋼の溶湯Wに浸漬した。この状態で2
個の電極部3と溶湯wとの間にO〜440vの電圧を印
加し、周波数60t−+ zの電流を0〜800A程度
流す。すると、方のヒータ@[1の発熱体2が発熱する
と共に、他方のヒータ装置1の発熱体2が発熱するので
溶rsWが加熱される。
第5図は発熱体2の断面における温度分布を模式的に示
す。第5図に示すように、発熱体2では、電極部3側の
部位で最高湯度(Tmax)となり。
N極部3に接触する而A、溶湯に接触する而Bに向かう
につれて次第に温度が低下する。この場合、発熱体2の
溶融を防止して発熱の安定性を確保すべく、最高湯度(
Tmax)を、発熱体2を形成する導電性セラミックス
の溶融温度よりも低く設定する必要がある。
本実施例では、ヒータ装置1の発熱体2の発熱囚で溶湯
を加熱するため、従来より提供されている溶湯自体に直
接iI流を流して溶場自体に発生したジュール熱で溶隔
を発熱させる場合に比較して、必要とする電流量は小で
あり、したがってその電気的制御も行ない易く、電気設
備も小型化し得る。
±5− 本実施例では、発熱体2の中央部21の肉厚は一定であ
るため、発熱体2から溶mwへと流れる電流の偏流化防
止に有効である。
また本実施例では、発熱体2の先端部22は3次元曲面
形状としての半球状であり、電流が集中しやすい角部が
形成されていないので、電流の偏流化防止に一層有利で
ある。この点第7図に示す例では、発熱体100の底部
100cの外縁に角部100eが形成され、角W310
0eで電流の偏流化が生じる場合と異なる。
また本実施例では、電極部3の径が細いので、N極部3
から上方への伝熱ロスが少なく、発熱体2の高熱性維持
に有効である。
[適用例] 次に、上記した実施例にかかる金属溶m浸漬用ヒータ装
置を、連続鋳造方法に適用した例について説明する。ま
ず、連続鋳造方法で使用する連続鋳造装置について説明
する。この連aui装置は、第6図に示すように、鉄鋼
溶湯を保持する容器としてのタンプッシュ50と、タン
プッシュ50よりも下方に配置された水冷鋳型51と、
冷却スプレー帯52と、ピンチロール53と、整直ロー
ル54とで構成されている。なお、タンプッシュ50は
、溶湯を5t8!度保持する容器である。
次に達M鋳造する際について説明する。まず、第1図に
示すヒータ装置1を2個用い、各ヒータ装置1の発熱体
2をバーナで加熱して800〜1200℃程度に予熱す
る。
このようにヒータ装@1を予熱した状態で、とりべ55
から移されてタンデイシュ50に保持されている140
0〜1600℃程度の高温の鉄鋼の溶湯に211のヒー
タ装置11を先端部22から浸漬する。とりべから移さ
れたタンデイシュ50内の溶湯は第6図に示すように吐
出口50aに向けて流れ、水冷鋳型51に落下する。
前記のように溶湯を浸漬する前にヒータ装[1を予熱す
れば、発熱体2の急熱を防止でき、発熱体2に亀裂が生
じることを極力抑制することができる。又、上記した予
熱により、マグネシアを主成分とするため高温度領域で
導電性を帯びる発熱体2の導電性を確保できる。なお発
熱体2に亀裂が生じた場合には、金属溶漬と電極部3と
が直接に導通し、発熱体2の発熱量が小さくなり、ヒー
タ装置1を有効に利用できない不具合が生じる。
上記のようにヒータ装置2Flを浸漬した状態で、2個
の電極部3の端子を交流電源に接続し、端子間に100
〜600Vの電圧を印加する。これによりタンプッシュ
50に保持されている溶へを介してヒータ装置1の発熱
体2の間で、周波数60H2の電流を流す。電流aは2
00〜400A程度である。このとき発熱体2は高温に
発熱する。
したがってタンプッシュ50内に保持された溶湯は、加
熱されて約1〜30℃昇温し、温度調節ぎれる。
このようにタンデイシュ50内でm度調整された溶湯は
、タンデイシュ50の吐出口50aから吐出され、水冷
鋳型51で冷N1同化され、さらに冷却スプレー帯52
からの冷却水の噴出で冷却され、冷却固化したものはピ
ンチロール53で下方に引張られる。その侵は切断機に
より所定の長さに切断される。
本適用例では、ヒータ装′111の発熱体2の発熱量で
タンデイシュ50内の溶湯を加熱するため、従来より提
供されているタンデイシュ50内に保持されている溶湯
自体に直接N流を流して溶湯自体に発生したジュール熱
で溶湯を発熱させる場合に比較して、必要とする電流量
は小であり、したがってその電気的制御も行ない易く、
電気設備も小型化し得、従って既存の電気設備を使用し
得る。
上記のように本適用例では、ヒータ装置1でタンプッシ
ュ50内に保持した溶湯を加熱して溶湯の温度調整でき
るので、タンプッシュ50に保持した溶湯の温度を適切
な値に確保することができ、連続鋳造方法で製造したプ
ルーム、ビレットなどの製品の品質を向上するのに有利
である。
[発明の効果] 本梵明にかかる金属溶湯浸漬用ヒータ装置によれば、発
熱体で金属溶湯を加熱することができ、したがって金属
溶湯の温度調整を行なうことができる。特に、発熱体の
中央部の肉厚は一定であるため、電流の偏流化防止に有
効であり、発熱体の均一加熱に有効である。
また本発明にかかる金属溶湯浸漬用ヒータ装置によれば
、先端部が3次元曲面形状である場合には、電流が集中
しやすい角部が形成されていないので、発熱体を流れる
aii流化防止に一層有利である。
また本発明にかかる金属溶湯浸漬用ヒータ装置によれば
、電極部の径が細い場合には、電極部からの伝熱ロスが
少なく、発熱体の烏熱性維持に有効である。
したがって本発明にかかる金属酒漬浸漬用ヒータ装置を
、連続鋳造法で使用されるタンプッシュ装置に適用した
場合には、タンプッシュ内の溶湯の温度を高温度に維持
でき、連続鋳造法で製造した製品の品質を向上さVるこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明にかかる一実施例を示し、第1図はヒータ
装置の断面図、第2図はヒータV4置と溶湯との間で通
電している状態の概略断面図であり、第3図、第4図は
導電材料の使用温度と固有抵抗との関係を示すグラフで
あり、第5図は発熱体の断面における温度分布を模式的
に示すグラフであり、第6図は連続鋳造方法で使用する
装置の概略断面図である。 第7図は別のヒータ装置の断面図である。 図中、1はヒータ装置、2は発熱体、3は棒状電極部、
20は基端部、21は中央部、22は先端部を示す。 特許出願人   愛知興鋼株式会社 代理人    弁理士 大川 宏 第3図 第2図 IjL  度 (°C) 第4図 温度(’C)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)金属溶湯を加熱すべく前記金属溶湯に浸漬される
    ヒータ装置であり、浸漬部分において一定の肉厚をもつ
    筒状の発熱体と、前記発熱体の前記内周壁部分に装備さ
    れた電極部とで構成されている金属溶湯浸漬用ヒータ装
    置。
JP31478088A 1988-12-13 1988-12-13 金属溶湯浸漬用ヒータ装置 Pending JPH02160150A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31478088A JPH02160150A (ja) 1988-12-13 1988-12-13 金属溶湯浸漬用ヒータ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31478088A JPH02160150A (ja) 1988-12-13 1988-12-13 金属溶湯浸漬用ヒータ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02160150A true JPH02160150A (ja) 1990-06-20

Family

ID=18057504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31478088A Pending JPH02160150A (ja) 1988-12-13 1988-12-13 金属溶湯浸漬用ヒータ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02160150A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20130283705A1 (en) Method for producing zirconia-reinforced alumina grains, in particular abrasive grains, and grains produced by such method
JPH02160150A (ja) 金属溶湯浸漬用ヒータ装置
JP2009502515A (ja) 金属を含有する鋳造体を製造する方法と装置
US4849014A (en) Molten metal heating method
JPH0784352B2 (ja) 傾斜機能材の製造方法
JPH012768A (ja) 金属溶湯の加熱方法
JPH02160149A (ja) ヒータ装置
JPS5819740B2 (ja) 電弧炉作動方法
JPH02160148A (ja) 金属溶湯浸漬式ヒータ装置
JPH0639503A (ja) 連続鋳造工程における溶鋼制御加熱方法
JPH02263544A (ja) 金属溶湯浸漬用ヒータ装置
JPS5813449A (ja) 通電加熱用浸漬ノズル
JPS61255757A (ja) 滴下式鋳造方法
JPH05257U (ja) 溶湯浸漬用ヒータ装置
GB2160456A (en) Casting method
JPH0323059A (ja) 給湯部材
JPH012767A (ja) 加熱部をもつ金属溶湯容器
JPH07106438B2 (ja) 加熱部をもつ金属溶湯容器
JP2000239709A (ja) 直接通電焼結法および焼結装置
JP7470657B2 (ja) アトマイズ装置
SU1186396A1 (ru) Способ получени порошков и волокон из расплава
JPH0320590A (ja) 溶湯保持容器
KR200223393Y1 (ko) 전기저항열을 이용한 동합금 및 무산소동 주조용 턴디시
JPH05337610A (ja) 連続鋳造用加熱鋳型
JPH0293287A (ja) 溶解装置及び溶解方法