JPH0323059A - 給湯部材 - Google Patents

給湯部材

Info

Publication number
JPH0323059A
JPH0323059A JP15553289A JP15553289A JPH0323059A JP H0323059 A JPH0323059 A JP H0323059A JP 15553289 A JP15553289 A JP 15553289A JP 15553289 A JP15553289 A JP 15553289A JP H0323059 A JPH0323059 A JP H0323059A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
molten metal
hot water
water supply
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15553289A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Mizutani
洋一 水谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aichi Steel Corp
Original Assignee
Aichi Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aichi Steel Corp filed Critical Aichi Steel Corp
Priority to JP15553289A priority Critical patent/JPH0323059A/ja
Publication of JPH0323059A publication Critical patent/JPH0323059A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Casting Support Devices, Ladles, And Melt Control Thereby (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は給湯部材に関する。この給湯部材は、例えば、
レオキャスティング法で用いられる半溶融スラリーを吐
出するノズル、タンディッシュの底部に配置されるノズ
ル、鋳型に浸漬される浸漬ノズル、取鍋の底部に配置さ
れるノズル、溶湯を流すとい、“真空脱ガス装置の浸漬
管等に利用できる。
[従来の技術] 従来より給湯部材として、例えばレオキャスティング法
の固液共存用の容器に使用される給湯用のノズルが知ら
れている。ここでレオキャスティング法は固体と溶融体
とが共存した半溶融スラリーを固液共存用の容器で形成
し、その容器の給湯用のノズルから半溶融スラリーを吐
出し、吐出したその半溶融スラリーを成形型のキャビテ
イに流入させて或形を行う方法である。このレオキャス
ティング法では、固液共存状態から完全固化するので収
縮が少ないこと、固液共存状態の半溶融スラリーを成形
するので、固体のままで圧延、押出する成形手段に比較
して或形が容易であること、鋳造温度を低くでき成形型
の長寿命化を図り得ること等の数々の利点が有る。
しかし、固体と溶融体とが共存した状態の半溶融スラリ
ーを給湯用のノズルから吐出するため、給湯ノズルの内
部で半溶融スラリーの固化が進みがちであり、場合によ
っては、半溶融スラリーが給湯ノズルの内部で完全に固
化し、給湯用ノズルが詰まる等の問題が発生する。
[発明が解決しようとする課題」 本発明は、上記した実情に鑑み開発されたものであり、
導電性セラミックスを用いることにより、溶湯の固化の
問題を改善した給湯部材を提供することを課題とする。
[課題を解決するための手段] 本発明者は、金属溶瀉に浸漬ざれて金属溶湯を加熱する
カロ熱装置について鋭意研究を重ねた。その結果、近年
、導電性セラミックスで形成された商状の発熱体と発熱
体の内周部に装備された電極部とからなる溶湯浸漬用の
加熱装置を開発した。
このhD熱装置は電極部と溶湯との間に電圧を印加して
発熱体の厚み方向に電流を流Lノ、これにより発熱体の
導電性セラミックスを発熱させるものである。
本発明者はかかる加熱装置について更に研究を進めた結
果、筒状の発熱体の内周部ほど単位体積あたりの発熱潰
が高いことを知見した。その理由は次のようであると推
察ざれる。即ち、第12図に示すように、発熱体Qを、
厚み方向へ分割された多数のシェル層(R1〜Rn)か
ら形成されているど考える。ここで各シエル層(R1〜
Rn)の厚みをΔ「とじ、発熱体Qを形成する材料の固
有抵抗値をρとし、発熱体Qの高さを1とすると、電流
1は発熱体Qの内側から外側に向けて厚み方向へ流れる
ので、各シエルm(R1−Rn)の抵抗は基本的には (ρ・Δr)/(2π・rn−.Q)・・・(1)で現
される。従って半径「nの小さな内側のシェル層程抵抗
が高いものとなると推察される。
また全抵抗は(1)式を内径「iから外径「Oまで積分
すると得られ(2)式となる。
R= (ρ/2πJ) ) ・D n (ro/r i
 )−(2)本発明者はかかる知見を更に進めて発熱量
の高い内測を有効に利用せんと、本発明の給湯部材を完
或したものである。
即ち、本発明にかかる給湯部材は、一端部に入1]、他
端部に出口をもち、入口と出口とをつなぎ金属溶湯が通
過する通過路を区画する内壁面をもち、導電性セラミッ
クスで形成された給湯部材本体と、 給湯部材本体の通過路の外面部の少なくとも一部に装備
された電極部とで形成され、 通過路を流れる金属溶瀉と電極部との間に電圧を印加し
て給湯部材本体の厚み方向へ電流を流し給湯部材本体を
発熱させる構成としたことを特徴とするものである。
給湯部材本体は導電性セラミックスで形成ざれている。
導電性セラミックスは使用温度域で導電性をもつもので
ある。導電性セラミックスの種類またはその配合割合は
、発熱特性の他に金属溶湯に対する耐溶損性、耐熱衝撃
性、耐酸化性、耐腐蝕性、銅経年性等の種々の要因を考
慮して選択する必要があり、酸化物系、窒化物系、ホウ
化物系等のうちから採用できる。導電性セラミックスと
しては、金属溶湯の抵抗が低いために所要の発熱量を確
保するには固有抵抗値が高いものが望まし(、この場合
、固有抵抗値は1500’C付近で、10cm以上とす
ることができ、特に200Ωcm以上、中でもその固有
抵抗値が36QOcrr+程度のものを採用することが
できる。なお、導電性セラミックスの固有抵抗値は導電
性セラミックスに非導電性セラミックスまたはli導電
性セラミックスを配合し、配合割合を調節することによ
り変えることができる。
導電性セラミックスとしては、鉄鋼の溶湯をhO熱する
場合には、マグネシア(M(J’:))、ジル]ニア(
ZrO2〉、アルミナ(AQ20x)、マグネシアとジ
ルコニアとの混合体、1グネシアとジルコニアとアルミ
ナとの混合体を使用寸ることかできる。ここで、マグネ
シアは常温付近では、通常、導電性をもたないが、鉄鋼
の溶湯の7JLl熱温度域である1500・〜1650
’C付近では所要の導電性を帯びる。
導電性セラミックスとして7グネシアとジルコニアとの
混合体を用いた場合には、その配合割合は、必要とする
抵抗饋等を考慮して適宜選択されるが、例えば、重最%
で、マグネシアが60〜100%特に85〜95%が好
ましく、ジルコニアがO〜40%特に5〜25%が好ま
しく、アルミナがO〜40%特に2.5〜15%が好ま
しく、カノレシア(CaO)、クロミア、へりリア、ト
リア、セリアを主或分とする材料を1種又は2種以上、
含有量で例えば30〜60%以上配合することもできる
。なおセラミックス量を減らすために、炭素粉末、黒鉛
等を添7JOし炭素量として重邑%で例えば1〜5%適
宜含有することもできる。
更には、給湯部材の種類、金属溶湯の溶融点によっては
、導電性セラミックスとして、例えば、炭化けい素(S
 i C) 、ランタンクロメート(Lacro3) 
、酸化ベリリウム(Bed) 、酸化トリウム(Th0
2)、ケイ化モリブデン(MoSi2)、更に、窒化チ
タニウム(TiN>、炭化チタニウム(TiC)等を主
或分としたものも使用することができる。
なお参考として、セラミックスの使用温度と固有抵抗と
の関係を第10図、第11図に示す。なお、鉄鋼の溶湯
の場合には、セラミックスの固有抵抗値は、目標値とし
ては使用温度域で200Ωcm以上が望ましい。
導電性セラミックスの粒径は抵抗値に影響を与えること
があり、そのためその最大粒径は]〜5mm程度が望ま
しく、特に1.5〜3mrn程度が望ましい。その主た
る理由は、粒径があまり大きいと、電流が偏流化する傾
向にあるからである。
また給湯部材本体を厚み方向に分割し、内側の層と外側
の層とで粒径を変更したり、あるいは導電性セラミック
スの種類を変えたりして内側の層と外側の層とで発熱特
性を異ならせることもできる。
この場合には溶湯に直接接触する内居を、溶湯に対する
耐溶損性のよいもの、電気抵抗値の高いものとターるこ
とかできる。溶湯に接触しない外居は、溶湯に対する耐
溶損性を内層ほどは考慮せずともよいので、導電性セラ
ミックスの種類の選択、導電性セラミックスの配合割合
の選択の自由度を拡大できる。この堀合、内層と外唐と
の間に炭素、溶融状態の低融点金属などからなる中間層
を介在させ、内層と外層との電気接触度を確保すること
もできる。
本発明にかかる給湯部材本体は例えば次のように製造で
きる。即ち、原料セラミックス粉末をボールミル、振動
ミルなどで充分に粉砕、混合して所定の組成に調整した
後、原料セラミックス粉末と水とを混合したスラリを型
のキャビティに流し込んで所帯形状に成形し給湯部材本
体を得る成形工程を実施し、更に給湯部材本体を所定温
度に加熱して焼結する焼結工程を実施する。焼結工程に
先立って、必要ならば養生工程、乾燥工程を実施する。
なお或形工程では、型に振動を付与しつつ或形する振動
或形を行うことができる。
本発明にかかる給湯部材では、電極部は、給湯部材本体
に電気を流すためのものであり、給湯部材本体の外面部
の全域あるいはその一部に装備されている。電極部の材
質は導電率、熱伝達率等を考慮して選択する。この場合
、導電率を高くし伝熱ロスを少なくすべく熱伝達率を小
さくすることができる。但し、導電物質は一般的には、
導電率が高くなると、熱伝達率も高くなる傾向にあるの
で、単一の材料で電極部を形成するよりも、導電率の高
い材料と熱伝達率の小さい材料とを適宜絹合せて、電極
部の所要の導電性を確保しつつ、電極部の見掛けの熱伝
達度合を小さくすることができる。また電極部は、電気
抵抗の小さい導電性セラミックスで形成づることもでき
る。この場合には電極部と給湯部材本体とを一体的に成
形ずることもできる。
なお、電極部を給湯部材本体に装備するにあたっては、
例えば、バンドの締付け、ボルト止め、螺子止め、嵌合
止め等の手段を採用できる。
[実施例] 本発明にかかる給湯部材を給湯ノズルに適用した第1実
施例について第1図を参照して説明する。
(実施例の構戊) このノズル1は、給湯部材本体としての筒形のノズル本
体10と、ノズル本休10の外面部に装備された筒形の
電極部12とで形成されている。
ノズル本体]Oは、一端部に入口100、他端部に出口
102をもち、入口100と出口102とをつなぎ金属
溶湯が通過する通過路104を区画する内壁面106を
もつ。ノズル本体10は全体が導電性セラミックスで形
成されている。即ちノズル本休10は、ffll%で、
マグネシアが90%、ジルコニアが5%、アルミナが5
%、不可避の不純物を含有する混合セラミックスで形成
されている。第1図から明らかなようにノズル本体10
の通過路104の下部の流路面積は、通過路104の上
部の流路面積に比較して小さく設定ざれている。更にノ
ズル本体10の下部10aの内径は、ノズル本体10の
上部10bの内径に比較して小さくざれている。その主
たる理由は、ノズル本体10の下部10aはその流路面
積が小さいので凝固により詰まりやすいが、下部10a
の(外径/内径)の比を上部10bの(外径/内径)の
比よりも小さく設定しているので、前述した(2)式か
ら、下部10aの抵抗値を低くでき、より多くの電流が
ここに集中する。従って流路面積が小ざくて詰まりが発
生し易いノズル本休10の下部10aの発熱邑を大きく
することができるからである。
ざらに本実施例では、ノズル本体10の下端部には電極
部12よりも下方にのびる筒状の延設部108が形成ざ
れている。延設部108は、ノズル1の通過路104を
流れる溶湯が電極部12に接触するのを回避するため下
方へ突出している。
更に本実施例ではノズル本体10の上面部にはリング状
のフランジ部110が形成されている。フランジ部11
0は、溶湯と電極部12とが接触するのを回避するのに
役立つ。
本実施例では第1図に示すように、ノズル本体10の外
面側には螺子部112が形戊されている。
一方、電極部12の内面側にも螺子部120が形成され
ている。そして螺子部120と螺子部112との螺合に
よりノズル本体10と電極部12とは一体的に組付けら
れている。ノズル本体10の外面部と電極部12の内面
部との間には膨脹黒鉛が介在されている。なお電極部1
2はアルミナとグラファイトとの混合物で形成されてい
る。
上記したノズル1は容器2の底面部に保持されている。
なお、電極部12の外面部には締付バント122で導線
124が接続ざれる。
ところでノズル本体10の全抵抗R(Ω)は、塁本的に
は、ノズル本体10を形成する導電性セラミックスの固
有抵抗値ρ(Ωcm)とノズル本体10の肉厚t(cm
)とノズル本体10の面積S (Cm2)とで定まる。
本実施例のノズル本体10は次のように製造した。即ち
、原料セラミックス粉末を所定の配合割合で調整した後
、水を加えてスラリを形成する調整工程、そのスラリを
型のキャビティに流し込んでノズル状に或形する或形工
程、ノズル状の成形体を型から外した後に養生し、更に
150℃で15時間乾燥する乾燥工程、乾燥した成形体
を1650℃で10時間加熱して焼結する焼結工程とを
順に実施して製造した。なお、調整工程で使用した原科
セラミックス粉末の最大粒径は3mm程度である。
前記したノズル1を使用するにあたっては、まず、ノズ
ル本体10の内面部にバーナの火炎をあてて、ノズル本
体10の内面部を700℃〜10oo’c程度に予熱す
る。上記した予熱により、マグネシアを主要成分とする
ため高温度領域で初めて導電性を帯びるノズル本体10
の導電性を確保できる。
そして、ノズル1の通過路104を図略のストッパで閉
じる。その状態で、予め溶解炉で溶解した1550’C
程度の鉄鋼の溶湯(炭素鋼)を容器2に供給するととも
に、容器2内の溶湯に棒状電極部3を浸漬する。そして
そのストツパを開放させると、容器2内の溶湯はノズル
1の入口100、通過路104を経て出口102から吐
出される。
このとき、その棒状電極部3と筒形の電極部12とに通
電して筒形の電極部12と溶湯との間に電流を流し、こ
れによりノズル本体10の厚み方向へ電流を流す。この
結果、ノズル本体10の全体が次第に発熱するので、溶
湯は全周囲から次第に加熱され、溶湯は所定の温度域に
調整される.,なお本実施例では、電圧は]O〜440
V程度、電流の周波数は60目2、電流は10〜800
A程度である。
なお本実施例では前述したように、ノズル本体10と電
極部12との境界部分に膨脹黒鉛を介在させている。膨
脹黒鉛はノズル本体10が発熱して温度が高くなると膨
脹し、ノズル本体10と電極部12との微小隙間をなく
し、両者の接触度を向上させる。これにより膨脹黒鉛は
、電流拡敗層としての機能と、熱拡敗層としての機能を
果し、ノズル本体10と電極部12との電気的接触度を
高めると共に熱的接触度も高めるので、以てノズル本体
10の局部的過熱を抑えるのに有利である。
(実施例の効果〉 本実施例では、ノズル1から吐出される溶湯をノズル本
体10の発熱量で加熱できる。従ってノズル1の通過路
104が溶湯の固化で詰まることを回避できる。またノ
ズル本体10の全体が加熱するので、通過路104を通
る溶湯の均一加熱化を図るのに有利である。
[適用例] 本実施例にかかるノズル1をレオキャスティング法のノ
ズルに適用した適用例について第2図〜第5図を参照し
て説明する。レオキャスティング法では第2図〜第5図
に示すように、底部にノズル1を設けた容器2と、容器
2内に回転自在および昇降自在に配置されたプランジャ
を兼ねるロータ20とを使用する。容器2の上部には加
熱用のコイル21が配設されており、容器2の下部には
冷却水が流れる冷却パイプ22が配設されている。
そして、溶湯を容器2に連続的に供給する。溶湯は冷却
パイプ22で冷却されて次第に固化し、デンドライト状
の結晶が晶出するが、ロータ20の回転によりデンドラ
イト状の結晶が分断され、微細な粒状の結晶となる。こ
の結果、微細な粒状の結晶からなる固体と溶融体とが共
存した溶潟としての半溶融スラリーが生成される。そし
て、ロータ20の前進により半溶融スラリーはノズル1
から吐出される。吐出したその半溶融スラリーを第3図
に示すショットチャンバ−23に供給し、ブランジャ2
7を前進させて成形型24のキャビイ25に流入させ、
完全固化させた後、離型して或形品26を得る。この適
用例においても、半溶融スラリーがノズル1で固化する
ことは、ノズル本体10の発熱量で回避できる。
上記した適用例はレオキャスティング法に適用した場合
であるが、これに限らず、半溶融スラリに短Ili維、
粒子等の強化材を添加したものを戒形型のキャビティに
鋳込むコンポキャスティング法に使用される容器のノズ
ルに適用しても良いことは勿論である。
第6図は連続鋳造法のタンディッシュ43の底部に配設
する場合に適用した例である。タンディッシュ43の底
部には、開閉板44をもつ流量調整用の開閉装置45が
装備ざれており、この開閉装置45の上部にノズル4が
装備ざれている。ノズル4は、筒形のノズル本体40と
、図略の導線を介して電源に接続された筒形の電極部4
2とで形成されている。ノズル本体40は入口400と
出口402と通過路404を区画する内壁面406とを
もつ。
そして使用に際しては、タンディッシュ43内の溶湯に
棒状電極部3を浸漬する。
使用に際しては、ストツバ46を上昇させてノズル4の
通過路404を開放すると、タンディッシュ43の}容
潟はノズル4から吐出ざれる。このとき、開閉装置45
付近は抜熟度が大きいので筒形の電極部42と棒状の電
極部3との間に通電してノズル本体40の厚み方向に電
流を流し、ノズル本体40を発熱させ、これによりノズ
ル4を通過する溶湯を加熱し、溶潟の固化を回避する。
第7図は取鍋53の底部に形成した注湯用ノズルに適用
した例である。このノズル5は、ろうと状をなす筒形の
ノズル本体50と、ノズル本休50に埋設かつ図略の導
線を介して電源に接続された筒形の電極部52とで形成
されている。ノズル本体50は入口500と出口502
と通過路504を区画する内壁面506とをもつ。
使用に際しては、取鍋53内の溶湯に棒状電極部3を浸
漬する。そしてストツパ54を上昇させてノズル5の通
過路504を開放すると、取鋼53の溶湯はノズル5か
ら吐出される。このとき、筒形の電極部52と棒状の電
極部3との間に通電してノズル本体50の厚み方向に電
流を流し、ノズル本体50を発熱させ、これによりノズ
ル5を通過する溶湯を加熱し、ノズル詰まりを回避する
第8図は連続鋳造法のタンディッシュの溶湯を鋳型に注
入する浸漬ノズルに適用した例である。
この浸漬ノズル6は、有底長筒形のノズル本体60と、
ノズル本体60の内部に埋設された筒形の電極部62と
で形成ざれている。ノズル本体60は入口600と出口
602と通過路604を区画する内壁面606とをもつ
。そして使用に際しては、浸漬ノズル6の上方に配@ざ
れているタンディッシュ内の溶湯に棒状電極部を浸漬す
る。タンディッシュ内の溶湯は浸漬ノズル6から鋳型に
流入ざれる。このとき、筒形の電極部62と棒状電極部
との間に通電してノズル本体60の厚み方向に電流を流
し、ノズル本体60を発熱させ、これにより浸漬ノズル
6を通過する溶湯を加熱する。
第9図は溶湯を流すといに適用した場合である。
このとい7は、給湯部材本体としての半割り筒形のとい
本体70と、とい本体70の底面部に装備ざれかつ図略
の導線を介して電源に接続された電極部72とで形成さ
れている。とい本体70は入口700と出口702と通
過路704を区画する内壁面706とをもつ。そして使
用に際しては、とい本体70を流れる溶場に棒状電極部
3を浸漬すると共に、電極部72と棒状電極部3との間
に通電し、とい本体70の厚み方向に電流を流し、とい
本休70を発熱させ、これによりとい7の通過路704
を通過する溶湯を加熱する。そのため、通過路704を
流れる溶湯が固化することを回避でき、とい7の流動機
能を維持できる。
[発明の効果] 本発明にかかる給湯部材によれば、給湯部材本体の発熱
量で溶瀉を所定の温度域に加熱でき、従って給湯時にお
ける溶湯の同化を回避するの有利である。また本発明に
かかる給湯部材によれば、給湯部材本体の全体が導電セ
ラミックスで形成ざれているため、給湯部材本体の全体
が加熱するので、給湯ずる溶湯を均一加熱するのに有利
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明にかかる一実施例を示し、第1図はノズ
ルの断面図である。第2図〜第5図はレオキャスティン
グ法に適用した適用例を示し、第2図はレオキャスティ
ング法で使用する容器の断面図、第3図はプランジャで
押出す状態の断面図、第4図は戒形型に流入させている
状態の断面図、第5図は成形品の斜視図である。 第6図はタンディッシュに適用した場合の断面図、第7
図は注湯ノズルに適用した場合の断面図、第8図は浸漬
ノズルに適用した場合の断面図、第9図はといに適用し
た場合の断面図である。第10図および第11図はそれ
ぞれ各材料の温度と固有抵抗値との関係を示すグラフで
ある。第12図は従来用いられている発熱体を厚み方向
へ分割した概念を示す斜視図である。 図中、1はノズル、10はノズル本体、12は電極部、
3は棒状電極部を示す。 第10図 4n 度 (゜C) 第11図 ;皿 度(゜C)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一端部に入口、他端部に出口をもち、該入口と該
    出口とをつなぎ金属溶湯が通過する通過路を区画する内
    壁面をもち、導電性セラミックスで形成された給湯部材
    本体と、 該給湯部材本体の該通過路の外面部の少なくとも一部に
    装備された電極部とで形成され、 該通過路を流れる金属溶湯と該電極部との間に電圧を印
    加して該給湯部材本体の厚み方向へ電流を流し該給湯部
    材本体を発熱させる構成としたことを特徴とする給湯部
    材。
JP15553289A 1989-06-16 1989-06-16 給湯部材 Pending JPH0323059A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15553289A JPH0323059A (ja) 1989-06-16 1989-06-16 給湯部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15553289A JPH0323059A (ja) 1989-06-16 1989-06-16 給湯部材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0323059A true JPH0323059A (ja) 1991-01-31

Family

ID=15608127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15553289A Pending JPH0323059A (ja) 1989-06-16 1989-06-16 給湯部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0323059A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
MX2007007891A (es) Canal de alimentacion para el vaciado de cobre fundido.
KR20140109872A (ko) 다이 캐스트 노즐과 다이 캐스트 노즐 작동 방법
KR19980032868A (ko) 전기아아크로, 레이들로 또는 턴디쉬 태핑방법 및 관련태핑장치
US5201359A (en) Rapid solidification apparatus
JPH0323059A (ja) 給湯部材
US4849014A (en) Molten metal heating method
KR100393233B1 (ko) 기체에불침투성인층을형성할수있는외부층을갖는캐스팅과그것의제조공정
CN115156556A (zh) 基于中频或高频感应加热技术的3d打印装置及其使用方法
JPH02263544A (ja) 金属溶湯浸漬用ヒータ装置
JPH012768A (ja) 金属溶湯の加熱方法
CN111692881B (zh) 一种植入式熔融陶瓷材料出流装置
KR100738857B1 (ko) 용탕 주입 홈통을 목표의 온도로 조절하는 방법 및 그방법을 행하기 위한 용탕 주입 홈통
JPH05337635A (ja) 金属溶湯保持容器
JPS5813449A (ja) 通電加熱用浸漬ノズル
JPH0667540B2 (ja) ヒータ装置
JPH02160150A (ja) 金属溶湯浸漬用ヒータ装置
US2021221A (en) Method of and apparatus for producing fused refractory and abrasive materials
JPH02160148A (ja) 金属溶湯浸漬式ヒータ装置
JPH0639503A (ja) 連続鋳造工程における溶鋼制御加熱方法
DE19540641C2 (de) Verfahren zum Betrieb einer Induktionsvorrichtung beim Ausfluß nichtmetallischer Schmelzen
KR200223393Y1 (ko) 전기저항열을 이용한 동합금 및 무산소동 주조용 턴디시
JPH0320590A (ja) 溶湯保持容器
JP2005055017A (ja) 金属溶湯の出湯装置
RU2179288C2 (ru) Электродуговая печь
JPS6154506B2 (ja)