JPH0525755A - 横編機による衿、袖の継ぎ糸のほつれ防止編成方法 - Google Patents

横編機による衿、袖の継ぎ糸のほつれ防止編成方法

Info

Publication number
JPH0525755A
JPH0525755A JP19984691A JP19984691A JPH0525755A JP H0525755 A JPH0525755 A JP H0525755A JP 19984691 A JP19984691 A JP 19984691A JP 19984691 A JP19984691 A JP 19984691A JP H0525755 A JPH0525755 A JP H0525755A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knitting
stitch
yarn
needle
thread
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19984691A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinobu Iizuka
忍 飯塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP19984691A priority Critical patent/JPH0525755A/ja
Publication of JPH0525755A publication Critical patent/JPH0525755A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Knitting Of Fabric (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 染色等の後工程中でほつれを生ずることのな
い衿、袖の編成方法を提供する。 【構成】 横編機にて衿、袖用本体部2、袋編部3と抜
糸部4を継ぎながら編成するにさいし、本体部2の編成
後、袋編部3の編成を先ずフロント針、バック針のいず
れか一方の針による編成を行った後、他方の針により編
成を行い、これまでの糸を休止せしめて継ぎ糸5としな
がら、これまで編成を行っていた前記他方の針に抜糸を
給糸して抜糸部4を編成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、横編機により衿、袖を
編成する際の継ぎ糸のほつれ防止編成方法に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】横編機による衿、袖は、それぞれ複数の
衿、袖用本体部を抜糸で継ぎながら編成され、染色工程
を経た後、最終的には単体の衿、袖とするために抜糸す
るように設計されているのが一般的である。また、本体
部(例えば、リブ組織)を編成した後、抜糸をし易くす
るために1〜2コースだけ袋編部を形成し、その後、袋
編部の片側を目はずして抜き糸部を形成することも一般
的である。
【0003】その際の目はずし時の編糸は、抜糸による
抜糸部を編成している間は休止しており、抜糸部の編成
完了後には、再び本体部の編成を開始する。そのため、
編成休止中の編糸は編地の側縁部における継ぎ糸の役目
をすることになる。
【0004】従来、編成されている方法は、編成のし易
さという理由により、本体部の編成後に編成する袋編部
を編む順序としては、一般的には2コースをバック針で
編成した後、フロント針で編成する。次いで、これまで
の編糸を休止させながら、これまで編成を行っていたフ
ロント針側を目はずしして、バック針に抜糸を給糸して
抜糸部の編成に移ったさいには、休止中のフロント側の
編目はフロント針からはずされてフリーとなり、この状
態で次の本体部の編成まで継ぎ糸として継がれるため、
ほつれ易く、染色等の後加工などにおいてほつれて不均
一な加工がなされるのみならず、染色加工などに致命的
な欠点が生じて、使用不能になるなどの大損害を生ずる
ことがあった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
現状に鑑み、染色等の後工程中でほつれを生ずることの
ない衿、袖の編成方法の提供を目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の衿、袖の継ぎ糸
ほつれ防止編成方法は、上記目的を達成するもので、横
編機にて衿、袖用本体部、袋編部と抜糸部を継ぎながら
編成するにさいし、本体部の編成後、袋編部の編成を先
ずフロント針、バック針のいずれか一方の針による編成
を行った後、他方の針により編成を行い、これまでの糸
を休止せしめて継ぎ糸としながら、これまで編成を行っ
ていた前記他方の針に抜糸を給糸して抜糸部を編成する
ことを特徴とするものである。
【0007】
【作用】横編機にて複数の衿、袖用本体部、袋編部と抜
糸部を継ぎながら編成するにさいし、本体部の編成後、
袋編部の編成にさいして、まずフロント針、バック針の
いずれか一方の針で編成した後、他方の針で編成するの
で、他方の針で形成した最後の編目は、次の抜糸部の編
成にさいして抜糸によって編継がれるため、休止中の継
ぎ糸は自由度が少ない状態で保持され、次の本体部の編
成に使用されることとなる。このため、得られた編地を
染色等の後加工においても継ぎ糸は編地により充分に保
持され、ほつれることがない。
【0008】
【実施例】以下、本発明を図示の実施例に従って詳細に
説明することとする。
【0009】図において、1は横編機にて連続に編成し
た編地にして、該編地1は本体部2、袋編部3、抜糸部
4とから形成されている。これをこの編順に従って説明
することとする。本発明では、横編機で複数の衿、袖を
安価に編成するために連続して編成するにさいし、後で
単体の衿、袖に分割し得るように抜糸部4を間に挟みな
がら編成する。このさい抜糸を抜き易くするために本体
部2(例えば、リブ組織)の編成の後に袋編部3の編成
を行うが、その際、フロント針、バック針のいずれか一
方の針により編成部分31 を編成した後、他方の針にて
編成部分32 を編成する。袋編部3は1〜2コースが望
ましい。
【0010】なお、本体部2の編成後、袋編部3の編成
をフロント針により行う場合には、、総針に掛かってい
る編目のはずれを押さえるためのカム調整とヤーンガイ
ドの位置調整、ベラ針の不規則運動防止用位置の調整を
して、フロント針の突出しと編成をし易くさせた後、フ
ロント針により編成することが望ましい。
【0011】ついで、抜糸による抜糸部4の編成を行う
が、これまでの編糸は休止状態に入り、継ぎ糸としての
役目を果たすこととなる。このさい、袋編部3の編成の
さいに最後に使用した側の針に抜糸を給糸するので、袋
編部3の最後の編目は、次の抜糸部4の編成にさいして
抜糸によって編継がれるので、休止中の継ぎ糸5が自由
度が少ない状態となる。抜糸部4の編成は1〜2コース
行うことが望ましい。
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、染色等の後工程中でほつれを生ずることのな
い衿、袖の編成方法を提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一例を示す概略説明図である。
【符号の説明】
1 編地 2 本体部 3 袋編部 4 抜糸部 5 継ぎ糸 3 1 フロント針による編成部 3 2 バック針による編成部

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】横編機にて衿、袖用本体部、袋編部と抜糸
    部を継ぎながら編成するにさいし、本体部の編成後、袋
    編部の編成を先ずフロント針、バック針のいずれか一方
    の針による編成を行った後、他方の針により編成を行
    い、これまでの糸を休止せしめて継ぎ糸としながら、こ
    れまで編成を行っていた前記他方の針に抜糸を給糸して
    抜糸部を編成することを特徴とする衿、袖の継ぎ糸ほつ
    れ防止編成方法。
JP19984691A 1991-07-16 1991-07-16 横編機による衿、袖の継ぎ糸のほつれ防止編成方法 Pending JPH0525755A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19984691A JPH0525755A (ja) 1991-07-16 1991-07-16 横編機による衿、袖の継ぎ糸のほつれ防止編成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19984691A JPH0525755A (ja) 1991-07-16 1991-07-16 横編機による衿、袖の継ぎ糸のほつれ防止編成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0525755A true JPH0525755A (ja) 1993-02-02

Family

ID=16414626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19984691A Pending JPH0525755A (ja) 1991-07-16 1991-07-16 横編機による衿、袖の継ぎ糸のほつれ防止編成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0525755A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6694838B2 (en) 1998-05-13 2004-02-24 ZF Lemförder Metallwaren AG Gearshift selector for a vehicle transmission

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6694838B2 (en) 1998-05-13 2004-02-24 ZF Lemförder Metallwaren AG Gearshift selector for a vehicle transmission

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW246701B (ja)
EP2423362A1 (en) Set up method of knitted fabric
US6578389B1 (en) Knitting method for disposing unused yarn edge
JP2529640B2 (ja) 編地の端糸処理方法
JP3099304B2 (ja) 解れ止め方法
JPH0525755A (ja) 横編機による衿、袖の継ぎ糸のほつれ防止編成方法
JP2573101B2 (ja) ニット製品におけるボタンホールの編成方法
KR20150102698A (ko) 편성포의 풀림방지방법
JPH0473245A (ja) 編出し方法及びその編地
WO2006104062A1 (ja) 編地の編成方法
JP3285494B2 (ja) 編地連結部の処理方法
JPH10245751A (ja) 伸縮性に優れた伏せ目処理方法
US6901776B2 (en) Method of knitting an elastomeric yarn into a circularly knitted fabric
US2684583A (en) Transferring loops in knitting
JP2979249B2 (ja) 編み地の製造装置
KR20240031119A (ko) 편성포의 편성방법
JP2796880B2 (ja) 環縫いミシンにおける縫製場所替方法
JP2000199155A (ja) インタ―シャ編地における編糸の拘束方法
JP3324934B2 (ja) 成形編地編成方法
JPH02300357A (ja) ポケットを有する編地の編成方法
JPS62231061A (ja) 経編機の編地切卸方法および編地引出装置
JPS6320151B2 (ja)
JPH0881860A (ja) シングルゴムトップの編み立て方法
EP0870857A3 (en) Method for forming hosiery items or tubular knitted items having a closed end with a circular hosiery knitting machine
JPS5891864A (ja) 連続して編成される靴下生地の分断装置