JPH052570A - クロスバースイツチおよびそれを使用した並列処理装置 - Google Patents

クロスバースイツチおよびそれを使用した並列処理装置

Info

Publication number
JPH052570A
JPH052570A JP3180318A JP18031891A JPH052570A JP H052570 A JPH052570 A JP H052570A JP 3180318 A JP3180318 A JP 3180318A JP 18031891 A JP18031891 A JP 18031891A JP H052570 A JPH052570 A JP H052570A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crossbar switch
processing
pair
signal line
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3180318A
Other languages
English (en)
Inventor
Kinya Matsumoto
欣也 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GRAPHICO CORP
GURAFUIKO KK
Original Assignee
GRAPHICO CORP
GURAFUIKO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GRAPHICO CORP, GURAFUIKO KK filed Critical GRAPHICO CORP
Priority to JP3180318A priority Critical patent/JPH052570A/ja
Priority to IL102211A priority patent/IL102211A0/xx
Priority to CA002071447A priority patent/CA2071447A1/en
Priority to AU18363/92A priority patent/AU1836392A/en
Priority to EP92305659A priority patent/EP0520706A1/en
Priority to KR1019920011136A priority patent/KR930001083A/ko
Publication of JPH052570A publication Critical patent/JPH052570A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q3/00Selecting arrangements
    • H04Q3/42Circuit arrangements for indirect selecting controlled by common circuits, e.g. register controller, marker
    • H04Q3/52Circuit arrangements for indirect selecting controlled by common circuits, e.g. register controller, marker using static devices in switching stages, e.g. electronic switching arrangements
    • H04Q3/521Circuit arrangements for indirect selecting controlled by common circuits, e.g. register controller, marker using static devices in switching stages, e.g. electronic switching arrangements using semiconductors in the switching stages
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/16Combinations of two or more digital computers each having at least an arithmetic unit, a program unit and a register, e.g. for a simultaneous processing of several programs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/40Bus structure
    • G06F13/4004Coupling between buses
    • G06F13/4022Coupling between buses using switching circuits, e.g. switching matrix, connection or expansion network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/10Packet switching elements characterised by the switching fabric construction
    • H04L49/101Packet switching elements characterised by the switching fabric construction using crossbar or matrix
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/25Routing or path finding in a switch fabric
    • H04L49/253Routing or path finding in a switch fabric using establishment or release of connections between ports
    • H04L49/254Centralised controller, i.e. arbitration or scheduling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multi Processors (AREA)
  • Use Of Switch Circuits For Exchanges And Methods Of Control Of Multiplex Exchanges (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】並列処理装置に好適なクロスバースイッチを提
供すること、およびそのスイッチを使用してデータの高
速処理化を図った並列処理装置を提供することを目的と
する。 【構成】クロスバースイッチ11は、一対の信号線12
A,12Bからなる通信路12を格子状に配置し、その
配置した信号線の各交差部に開閉自在な接点をそれぞれ
設け、集積回路化したものである。また、並列処理装置
は、そのクロスバースイッチ11を同一軸線上に配置
し、これらクロスバースイッチ11を中心に、上下方向
に関連する一対の通信線23A,23Bの集合の単位か
らなる立体かつ放射状のバス28を形成する。従って、
この装置では、バス28を構成する一方の通信線23A
群を入力用に、また他方の通信線23B群を出力用に使
用できるので、これらの両通信線群を同時に使用し、例
えば1つの処理要素30Aが他の2つの処理要素30
B,30Cとデータ転送を同時にでき、もってデータの
高速処理化が実現できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、クロスバースイッチ、
およびそのクロスバースイッチを使用し、複数の処理要
素(プロセッサやメモリなど)を同時に処理させて高速
処理を行なう並列処理装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の並列処理装置として、例
えば図7に示すようにプロセッサやメモリなどの各処理
要素1〜6をクロスバースイッチ7を介在して結合する
ものが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
従来装置では、結合する処理要素数が増えるほど、クロ
スバースイッチ7は信号線数や接点数などが増えるの
で、そのスイッチの実現が物理的に難しいという問題が
ある。そのため、処理要素数を減らしたり、データを直
列転送するようにして信号線数を減らしているのが現状
である。その結果、従来のクロスバースイッチを使用し
た並列処理装置では、データの高速処理化が困難である
という問題が生じていた。
【0004】そこで、本発明は、並列処理装置に好適な
クロスバースイッチを提供すること、およびそのスイッ
チを使用してデータの高速処理化を図った並列処理装置
を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めに、本発明は以下のように構成した。すなわち、第1
発明は、一対の信号線からなる信号路を格子状に配置
し、その配置した前記各信号線の各交差部に開閉自在な
接点をそれぞれ設けると共に、前記各接点を制御用信号
線に接続し、これらを集積回路により形成したことを特
徴とするクロスバースイッチである。
【0006】第2発明は、前記クロスバースイッチを円
形基板の中心に設け、そのクロスバースイッチの各一対
の通信用端子に長さの等しい各一対の通信線を接続し、
その各一対の通信線からなる通信路を前記円形基板上に
その外周まで放射状に配列するとともに、前記クロスバ
ースイッチの各接点の制御入力端子に各制御信号線を接
続し、その各制御信号線を前記円形基板上に配列してク
ロスバースイッチ付きバス配線板を形成し、そのクロス
バースイッチ付きバス配線板を同一軸線上に所定の間隔
をあけて複数個配置して放射型バスを形成し、その放射
型バスの周縁に沿って処理要素を外方に向けて配列する
とともに、その処理要素を前記放射型バスの各先端部に
電気的に接続し、前記クロスバースイッチの各接点をあ
らかじめ定めた手順により開閉制御する制御手段を、前
記各制御信号線に電気的に接続してなる並列処理装置で
ある。
【0007】
【作用】このように構成する第1発明のクロスバースイ
ッチでは、一対の信号線12A,12Bを一単位として
信号路12を構成し、この信号路12を格戸状に配置す
るものである。従って、このスイッチをメモリ18やプ
ロセッサ19A〜19Cなどの処理要素の結合素子とし
て使用する場合には、各処理要素は一方の信号線を入力
用に、また他方の信号線を出力用に同時使用できるの
で、1つの処理要素が他の2つの処理要素とデータ転送
が同時にでき、もってデータの高速処理化が可能にな
る。
【0008】次に、第2発明の並列処理装置では、第1
発明のクロスバースイッチ11を同一軸線上に配置し、
これらクロスバースイッチ11を中心に、上下方向に関
連する一対の通信線12A,12Bの集合の単位からな
る立体かつ放射状の放射型バス28を形成し、その各通
信線23A,23Bをデータ線、アドレス線、制御線な
どにそれぞれ割り当てるようにした。そして第2発明で
は、制御手段であるクロスバースイッチコントローラ3
2が、あらかじめ定めた手順によりクロスバースイッチ
11の各接点13,14を各制御信号線27を通じて開
閉制御する。従って、これにより、複数の処理要素30
A,30B・・・がクロスバースイッチ11および通信
線23A,23Bを介して電気的に同時に接続され、複
数の各処理要素30A,30B・・・は同時に信号の授
受やデータ処理を行なう。
【0009】しかも第2発明では、たとえばバスを構成
する一方の通信線23A群を入力用に、また他方の通信
線23B群を出力用に使用できるので、これらの両通信
線群を同時に使用して1つの処理要素が他の2つの処理
要素とデータ転送を同時にでき、もってデータの高速処
理化が実現できる上に、並列処理をする上で自由度が大
きくなる。
【0010】さらに加えて、第2発明の並列処理装置で
は、一対の通信線23A,23Bからなる通信路23の
長さがそれぞれ等しく、かつクロスバースイッチ11は
集積回路化して超小型なので、各処理要素30A,30
B・・・の間はいずれも電気的にほぼ等距離で、全ての
処理要素30A,30B・・・間の通信距離がほぼ均一
化する。その結果、第2発明の並列処理装置では、高速
かつ正確な通信制御ができるので、安定した高速通信が
可能となる。
【0011】
【実施例】まず、第1発明であるクロスバースイッチの
実施例について、図1を参照して説明する。
【0012】このクロスバースイッチ11は、図1で示
すような等価回路からなり、この回路をMOS技術など
を使用して集積回路化し、それをパッケージ化すると共
に外部接続用のピンを設けたものである。
【0013】すなわち、クロスバースイッチ11は、図
1で示すように、一対の信号線12A,12Bを一単位
とする信号路12を格子状に配置し、その配置した信号
線12Aの各交差部に開閉自在な接点13をそれぞれ設
けると共に、信号線12Bの各交差部に開閉自在な接点
14をそれぞれ設け、これらを積回路化したものであ
る。そして、各信号線12A、および各信号線12Bの
一端は一対の通信用端子16A,16Bにそれぞれ接続
し、各接点13,14は制御用信号線15を介して制御
入力端子17に接続する。なお、クロスバースイッチ1
1は、上記の端子の他に図示しない電源端子、グランド
端子などを有する。
【0014】このように構成するクロスバースイッチ1
1の所定の一対の通信用端子16A,16Bに、図示の
ようにメモリ18とプロセッサ19A〜19Cを接続
し、これらの間でデータの授受を行う場合を考えてみ
る。この場合には、所定の接点13、14を同時に閉じ
ると、図示の破線で示すように、プロセッサ19Bは信
号線12Aによりデータをメモリ18に書き込むと同時
に、プロセッサ19Bは信号線12Bによりデータを同
じメモリ18から読み出すことができる。
【0015】従って、このクロスバースイッチ11は、
例えば一方の信号線12Aを入力用に、また他方の信号
線12Bを出力用に使用できるので、メモリやプロセッ
サなどの処理要素の結合素子として使用する場合に、1
つの処理要素は他の2つの処理要素とデータ転送が同時
にでき、データの高速処理化が可能になる。
【0016】なお、上記実施例では、一対の信号線12
A,12Bを一単位として信号路12を構成したが、信
号線の数は必要に応じて2本以上にしても良い。
【0017】次に、上記のクロスバースイッチ11を適
用した第2発明にかかる並列処理装置の実施例につい
て、図2〜図5を参照して説明する。
【0018】まず、この実施例の基本の単位となるクロ
スバースイッチ付きバス配線板21の平面図を図2に示
す。このバス配線板21は、円形のプリント基板22の
中心に集積回路化したクロスバースイッチ11を実装す
る。
【0019】クロスバースイッチ11の各一対の通信用
端子16A,16Bには、図2に示すように長さの等し
い一対の通信線23A,23Bの一端をそれぞれ接続
し、その各一対の通信線23A,23Bからなる通信路
23を、クロスバースイッチ11を中心にプリント基板
22上にその外周まで放射状に配列する。そして、その
各通信線23A,23Bの各他端には、図3で示すよう
に後述するコネクタ24の各接続ピン25を着脱自在な
ソケット26を半田付けなどで接続する。また、クロス
バースイッチ11の各制御入力端子17(実際には多数
からなる)には、制御信号線27をそれぞれ接続し、そ
の制御信号線27をクロスバースイッチ11を中心にプ
リント基板22上にその外周まで配列する。そして、そ
の各制御信号線27の各他端には、図3で示すように後
述するコネクタ24の各接続ピン25を着脱自在なソケ
ット26を半田付けなどで接続する。
【0020】このように構成する各クロスバースイッチ
付きバス配線板11は、図示しない支柱を介して上下方
向の同一軸線上に、コネクタ24の接続ピン25の配置
距離に対応する間隔で等間隔に所定の個数を連結する。
そして、このクロスバースイッチ付きバス配線板21の
所定個の連結が終了し、クロスバースイッチ付きバス配
線板21の各ソケット26にコネクタ24のピン25を
差し込むと、図4で示すような立体形状の放射型バス2
8が形成される。
【0021】従って、放射型バス28は、各クロスバー
スイッチ付きバス配線板21が上下方向の同一軸線上に
等間隔隔てて配置されるとともに、各通信路23、各制
御信号線27はそれぞれ同位相となる。また、この放射
型バス28では、コネクタ24のピン25とソケット2
6を介して接続される一対の通信線23A,23Bの集
合の単位が、クロスバースイッチ11を中心に立体かつ
放射状のバスを形成するので、その通信路23の各通信
線23A,23Bをデータ線、アドレス線、制御線など
にそれぞれ割り当てる。
【0022】そして、コネクタ24に処理要素30A,
30B,30C・・・を実装したプリント基板31を差
し込むと、図5で示すように放射型バス28の周縁に沿
って処理要素30A,30B,30C・・・を実装した
プリント基板31が外方に向けて配列された状態とな
る。さらに、各クロスバースイッチ付きバス配線板21
の各制御信号線27に接続するコネクタ24には、クロ
スバースイッチ11の各接点13,14を開閉制御する
クロスバースイッチコントローラ32を実装したプリン
ト基板31を差し込む。なお、各プリント基板31に搭
載する処理要素30A,30B,30C・・・の例とし
ては、プロセッサ(CPU)や各種のメモリのほかに、
キーボードや表示装置などの入出力装置を制御する入出
力プロセッサがある。
【0023】次に、このように構成する実施例の並列処
理の実行の流れについて、図6を参照して説明する。
【0024】いま、与えられた問題(例えばカラー画像
処理)を解決するために逐次型言語(例えばフォートラ
ン)、または並列型言語で作成したプログラムが所定の
メモリに格納されているものとする。
【0025】逐次型言語で作成されたプログラムの場合
には、並列化コンパイラがそのプログラムから並列に実
行可能な部分を見い出だし、並列動作(タスク)に分解
して仕事の順序付けをする。一方、並列型言語で作成さ
れたプログラムの場合には、並列言語コンパイラが並列
部を抽出する。その結果、並列マシンコードが作成され
る。
【0026】次いで、並列マシン上のオペレーティング
システムが動的なプロセッサの割り当てを行ない、これ
に基づいて各クロスバースイッチ11の切り換え制御ス
ケジュールを決定し、並列実行を管理する。これによ
り、クロスバースイッチコントローラ32は、スケジュ
ールに基づいて各クロスバースイッチ11の各接点1
3,14を切り換え制御し、処理要素30A,30B,
30C・・・である複数の各プロセッサは、プログラム
に基づいてデータを同時に並列処理する。
【0027】しかもこの実施例では、クロスバースイッ
チ11を上下方向に同一軸線上に配置し、これらクロス
バースイッチ11を中心に、上下方向に関連する一対の
通信線23A,23Bの集合の単位からな立体状の放射
型バス28を形成するようにした。従って、この実施例
では、例えばバスを構成する一方の通信線23A群を入
力用に、また他方の通信線23B群を出力用にそれぞれ
同時使用できるので、たとえば1つの処理要素30Aが
他の2つの処理要素30B,30Cとデータ転送を同時
にでき、もってデータの高速処理化が図れる。
【0028】以上の実施例では、クロスバースイッチ付
きバス配線板21を片面のプリント基板としたが、これ
に代えてプリント基板を両面板や多層板にしても良い。
【0029】このような実施例をカラー画像処理に使用
すると、表示装置などの出力時おいて、赤、緑、青の各
色のメモリを中心として処理したデータをI/OCPU
側に切り換えることによりメモリ間のデータ転送を省略
できる。
【0030】また、カラー印刷に使用すると、イエロ
ー、シアン、マゼンタ、ブラックの4色に対し、特定の
CPUを接続し、並行処理を行ったり、大量データ処理
の場合にメモリを分割し、CPUの処理領域を分散する
ことができる。この場合にも、バスネックも無駄なデー
タ転送を行わないため非常に高速に処理できる。
【0031】さらに、アニメーションなどの動画像を生
成する場合には、1フレームごとに別個のCPUが処理
を行うことにより、超高速の処理が可能となりリアルタ
イム処理ができる。
【0032】
【発明の効果】以上のように第1発明のクロスバースイ
ッチは、一対の信号線を一単位として信号路を構成した
ので、メモリやプロセッサなどの処理要素の連結素子と
して使用する場合には、一方の信号線を入力用に、また
他方の信号線を出力用に使用できる。その結果、1つの
処理要素が他の2つの処理要素とデータ転送が同時にで
きるようになり、もってデータの高速処理化に寄与でき
る。
【0033】また、第2発明の並列処理装置は、第1発
明のクロスバースイッチを上下方向に配置し、これらク
ロスバースイッチを中心に、上下方向に関連する一対の
通信線の集合の単位からな立体状の放射型バスを形成す
るようにした。従って、第2発明では、バスを構成する
一方の通信線群を入力用に、また他方の通信線群を出力
用に使用できるので、これらの両通信線群を同時に使用
して1つの処理要素が他の2つの処理要素とデータ転送
を同時にできるようになり、もってデータの高速処理化
が実現でき、しかもデータを並列処理する上で自由度が
大きくなる。
【0034】さらに、第2発明の並列処理装置では、各
通信線の長さがそれぞれ等しくかつクロスバースイッチ
は集積回路化して超小型なので、各処理要素の間はいず
れも電気的にほぼ等距離で、全ての処理要素間の通信距
離がほぼ均一化する。その結果、第2発明の並列処理装
置では、高速かつ正確な通信制御ができるので、安定し
た高速通信が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1発明であるクロスバースイッチの一例を示
す等価回路である。
【図2】第2発明の構成の基本単位となるクロスバース
イッチ付き配線板の一例を示す平面図である。
【図3】第2発明にかかるソケットの一例を示す断面図
である。
【図4】第2発明にかかる放射型バスの一例を示す全体
斜視図である。
【図5】第2発明の実施例を示す全体斜視図である。
【図6】その実施例の並列処理の実行の流れの一例を説
明する図である。
【図7】従来装置の一例を示す図である。
【符号の説明】
11 クロスバースイッチ 12 信号路 12A,12B 信号線 13,14 接点 15 制御用信号線 16 通信用端子 17 制御入力端子 21 クロスバースイッチ付きバス配線板 22 プリント基板 23A,23B 通信線 27 制御信号線 28 放射型バス 30 処理要素
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年5月22日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0007
【補正方法】変更
【補正内容】
【0007】
【作用】このように構成する第1発明のクロスバースイ
ッチでは、一対の信号線12A,12Bを一単位として
信号路12を構成し、この信号路12を格状に配置す
るものである。従って、このスイッチをメモリ18やプ
ロセッサ19A〜19Cなどの処理要素の結合素子とし
て使用する場合には、各処理要素は一方の信号線を入力
用に、また他方の信号線を出力用に同時使用できるの
で、1つの処理要素が他の2つの処理要素とデータ転送
が同時にでき、もってデータの高速処理化が可能にな
る。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0013
【補正方法】変更
【補正内容】
【0013】すなわち、クロスバースイッチ11は、図
1で示すように、一対の信号線12A,12Bを一単位
とする信号路12を格子状に配置し、その配置した信号
線12Aの各交差部に開閉自在な接点13をそれぞれ設
けると共に、信号線12Bの各交差部に開閉自在な接点
14をそれぞれ設け、これらを積回路化したものであ
る。そして、各信号線12A、および各信号線12Bの
一端は一対の通信用端子16A,16Bにそれぞれ接続
し、各接点13,14は制御用信号線15を介して制御
入力端子17に接続する。なお、クロスバースイッチ1
1は、上記の端子の他に図示しない電源端子、グランド
端子などを有する。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0027
【補正方法】変更
【補正内容】
【0027】しかもこの実施例では、クロスバースイッ
チ11を上下方向に同一軸線上に配置し、これらクロス
バースイッチ11を中心に、上下方向に関連する一対の
通信線23A,23Bの集合の単位からな立体状の放
射型バス28を形成するようにした。従って、この実施
例では、例えばバスを構成する一方の通信線23A群を
入力用に、また他方の通信線23B群を出力用にそれぞ
れ同時使用できるので、たとえば1つの処理要素30A
が他の2つの処理要素30B,30Cとの間でデータ転
送を同時にでき、もってデータの高速処理化が図れる。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0029
【補正方法】変更
【補正内容】
【0029】このような実施例をカラー画像処理に使用
すると、表示装置などの出力時おいて、赤、緑、青の
各色のメモリを中心として処理したデータをI/OCP
U側に切り換えることによりメモリ間のデータ転送を省
略できる。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0030
【補正方法】変更
【補正内容】
【0030】また、カラー印刷に使用すると、イエロ
ー、シアン、マゼンタ、ブラックの4色に対し、特定の
CPUを接続し、並行処理を行ったり、大量データ処理
の場合にメモリを分割し、CPUの処理領域を分散する
ことができる。この場合にも、バスネック無駄なデー
タ転送を行わないため非常に高速に処理できる。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0032
【補正方法】変更
【補正内容】
【0032】
【発明の効果】以上のように第1発明のクロスバースイ
ッチは、一対の信号線を一単位として信号路を構成した
ので、メモリやプロセッサなどの処理要素の連結素子と
して使用する場合には、一方の信号線を入力用に、また
他方の信号線を出力用に使用できる。その結果、1つの
処理要素が他の2つの処理要素との間でデータ転送が同
時にできるようになり、もってデータの高速処理化に寄
与できる。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0033
【補正方法】変更
【補正内容】
【0033】また、第2発明の並列処理装置は、第1発
明のクロスバースイッチを上下方向に配置し、これらク
ロスバースイッチを中心に、上下方向に関連する一対の
通信線の集合の単位からな立体状の放射型バスを形成
するようにした。従って、第2発明では、バスを構成す
る一方の通信線群を入力用に、また他方の通信線群を出
力用に使用できるので、これらの両通信線群を同時に使
用して1つの処理要素が他の2つの処理要素との間で
ータ転送を同時にできるようになり、もってデータの高
速処理化が実現でき、しかもデータを並列処理する上で
自由度が大きくなる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一対の信号線からなる信号路を格子状に配
    置し、その配置した前記各信号線の各交差部に開閉自在
    な接点をそれぞれ設けると共に、前記各接点を制御用信
    号線に接続し、これらを集積回路により形成したことを
    特徴とするクロスバースイッチ。
  2. 【請求項2】前記クロスバースイッチを円形基板の中心
    に設け、そのクロスバースイッチの各一対の通信用端子
    に長さの等しい各一対の通信線を接続し、その各一対の
    通信線からなる通信路を前記円形基板上にその外周まで
    放射状に配列するとともに、前記クロスバースイッチの
    各接点の制御入力端子に各制御信号線を接続し、その各
    制御信号線を前記円形基板上に配列してクロスバースイ
    ッチ付きバス配線板を形成し、そのクロスバースイッチ
    付きバス配線板を同一軸線上に所定の間隔をあけて複数
    個配置して放射型バスを形成し、その放射型バスの周縁
    に沿って処理要素を外方に向けて配列するとともに、そ
    の処理要素を前記放射型バスの各先端部に電気的に接続
    し、前記クロスバースイッチの各接点をあらかじめ定め
    た手順により開閉制御する制御手段を、前記各制御信号
    線に電気的に接続してなる並列処理装置。
JP3180318A 1991-06-25 1991-06-25 クロスバースイツチおよびそれを使用した並列処理装置 Withdrawn JPH052570A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3180318A JPH052570A (ja) 1991-06-25 1991-06-25 クロスバースイツチおよびそれを使用した並列処理装置
IL102211A IL102211A0 (en) 1991-06-25 1992-06-16 Crossbar switch and parallel processing system using the same
CA002071447A CA2071447A1 (en) 1991-06-25 1992-06-17 Crossbar switch and parallel processing system using the same
AU18363/92A AU1836392A (en) 1991-06-25 1992-06-18 Crossbar switch and parallel processing system using the same
EP92305659A EP0520706A1 (en) 1991-06-25 1992-06-19 Integrated crossjoint switch and parallel processing system using the same
KR1019920011136A KR930001083A (ko) 1991-06-25 1992-06-25 크로스바 스위치 및 그것을 사용한 병렬 처리장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3180318A JPH052570A (ja) 1991-06-25 1991-06-25 クロスバースイツチおよびそれを使用した並列処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH052570A true JPH052570A (ja) 1993-01-08

Family

ID=16081119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3180318A Withdrawn JPH052570A (ja) 1991-06-25 1991-06-25 クロスバースイツチおよびそれを使用した並列処理装置

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0520706A1 (ja)
JP (1) JPH052570A (ja)
KR (1) KR930001083A (ja)
AU (1) AU1836392A (ja)
CA (1) CA2071447A1 (ja)
IL (1) IL102211A0 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999046685A1 (fr) * 1998-03-12 1999-09-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Selecteur de bus et systeme de circuit integre
KR100803482B1 (ko) * 1999-07-28 2008-02-14 엔엑스피 비 브이 전압/전류 변환 장치
US7550936B2 (en) 2005-02-18 2009-06-23 Nidec Sankyo Corporation Fan motor drive control apparatus

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9513695D0 (en) * 1995-07-05 1995-09-06 Power X Limited Integrated circuit
KR100594967B1 (ko) * 2004-11-29 2006-06-30 한국과학기술원 크로스바 스위치

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2188211B (en) * 1986-03-18 1990-01-04 Stc Plc Semi-conductor switch array
WO1988008167A1 (en) * 1987-04-06 1988-10-20 Lee Data Corporation Parallel networking architecture
JP2582598B2 (ja) * 1987-12-24 1997-02-19 株式会社リコー 不定形通信網のノード装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999046685A1 (fr) * 1998-03-12 1999-09-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Selecteur de bus et systeme de circuit integre
KR100803482B1 (ko) * 1999-07-28 2008-02-14 엔엑스피 비 브이 전압/전류 변환 장치
US7550936B2 (en) 2005-02-18 2009-06-23 Nidec Sankyo Corporation Fan motor drive control apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
AU1836392A (en) 1993-01-07
KR930001083A (ko) 1993-01-16
CA2071447A1 (en) 1992-12-26
EP0520706A1 (en) 1992-12-30
IL102211A0 (en) 1993-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950008232B1 (ko) 병렬 처리장치
US3753234A (en) Multicomputer system with simultaneous data interchange between computers
EP0206580A3 (en) Method and apparatus for interconnecting processors in a hyper-dimensional array
JPH06290157A (ja)
US6549954B1 (en) Object oriented on-chip messaging
JPH052570A (ja) クロスバースイツチおよびそれを使用した並列処理装置
JPH0743699B2 (ja) 並列処理装置
JPH10116136A (ja) 回路基板装置
JPS55150221A (en) Semiconductor fabricating process control system
JPH055379B2 (ja)
JPH04181410A (ja) 並列処理装置
JPH07253872A (ja) プロセッサの入出力回路
JPH04191956A (ja) 並列処理装置
JPS63286954A (ja) マイクロプロセツサ
JPH02241062A (ja) 半導体装置のセル配置方法
GB2003304A (en) Computer system
JPH01304675A (ja) コネクタ
Rimmer An introduction to the FASTBUS system
US7977973B2 (en) Electronic basic unit for a system on chip
JPS63163949A (ja) マルチプロセツサシステム
JPH0456150A (ja) 大規模集積回路
JPH1153298A (ja) メモリアドレスラッチ方式
JPH04349563A (ja) ソフトウェアダウンロード方式
JPS63128459A (ja) 画像デ−タバス
JPS6242640A (ja) 二次局制御方式

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980903