JPH05256137A - 筒内噴射式内燃機関 - Google Patents

筒内噴射式内燃機関

Info

Publication number
JPH05256137A
JPH05256137A JP4052487A JP5248792A JPH05256137A JP H05256137 A JPH05256137 A JP H05256137A JP 4052487 A JP4052487 A JP 4052487A JP 5248792 A JP5248792 A JP 5248792A JP H05256137 A JPH05256137 A JP H05256137A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
wall surface
groove
recessed groove
fuel injection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4052487A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Nakada
浩一 中田
Kenichi Nomura
憲一 野村
Tatsuo Kobayashi
辰夫 小林
Hiroaki Nihei
裕昭 仁平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP4052487A priority Critical patent/JPH05256137A/ja
Publication of JPH05256137A publication Critical patent/JPH05256137A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F1/00Cylinders; Cylinder heads 
    • F02F1/24Cylinder heads
    • F02F1/42Shape or arrangement of intake or exhaust channels in cylinder heads
    • F02F1/4214Shape or arrangement of intake or exhaust channels in cylinder heads specially adapted for four or more valves per cylinder
    • F02F1/4221Shape or arrangement of intake or exhaust channels in cylinder heads specially adapted for four or more valves per cylinder particularly for three or more inlet valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/12Other methods of operation
    • F02B2075/125Direct injection in the combustion chamber for spark ignition engines, i.e. not in pre-combustion chamber

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 スモークおよび未燃HCの発生を抑制しつつ
点火栓周りに着火可能な最適な混合気を形成する。 【構成】 シリンダヘッド内壁面の中心部に点火栓を配
置し、シリンダヘッド内壁面の周縁部に燃料噴射弁14
を配置する。点火栓の下方から燃料噴射弁14側に向け
て次第に拡開しつつほぼまっすぐに延びる一対の側壁面
15bとほぼ平坦をなす底壁面15cとにより画定され
る凹溝15をピストン2の頂面上に形成する。燃料噴射
弁14から凹溝底壁面15cに向け斜めに燃料を噴射し
て凹溝底壁面15cに衝突した噴射燃料の一部を凹溝側
壁面15bに沿いつつ点火栓下方の凹溝端部15aに向
かわせ、凹溝底壁面15cに衝突後凹溝端部15aに向
かう残りの燃料を凹溝側壁面15bに向かわせる燃料ガ
イド壁17,18を凹溝底壁面15c上に形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は筒内噴射式内燃機関に関
する。
【0002】
【従来の技術】ピストン頂面上に凹溝を形成すると共に
燃料噴射弁から凹溝内に向けて燃料を噴射し、燃焼室内
にシリンダ軸線回りの旋回流を発生させてこの旋回流に
より点火栓の周りに着火可能な混合気を形成するように
した筒内噴射式内燃機関が公知である(実開平1−12
4042号公報参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながらこの筒内
噴射式内燃機関ではシリンダ軸線周りの旋回流を発生さ
せることが必須の要件であるのでシリンダ軸線回りの旋
回流を発生させない場合にはもはやこの噴射方法を採用
することができない。また、旋回流の強さは機関の運転
状態により変化するので点火栓周りの混合気の形成を全
面的に旋回流に依存しているとあらゆる機関の運転状態
に対して最適な混合気を点火栓の周りに形成するのは困
難であるという問題がある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めに本発明によればシリンダヘッド内壁面の中心部に点
火栓を配置し、シリンダヘッド内壁面の周縁部に燃料噴
射弁を配置し、点火栓の下方から燃料噴射弁側に向けて
次第に拡開しつつほぼまっすぐに延びる一対の側壁面と
ほぼ平坦をなす底壁面とにより画定される凹溝をピスト
ン頂面上に形成すると共に燃料噴射弁から凹溝底壁面に
向け斜めに燃料を噴射して凹溝底壁面に衝突した噴射燃
料の一部を凹溝側壁面に沿いつつ点火栓下方の凹溝端部
に向かわせ、凹溝底壁面に衝突後凹溝端部に向かう残り
の燃料を凹溝側壁面に向かわせる燃料ガイド壁を凹溝底
壁面上に形成している。
【0005】
【作用】凹溝底壁面に衝突した一部の燃料は衝突後凹溝
側壁面に向かい、残りの燃料は燃料ガイド壁により案内
されて凹溝側壁面に向かう。各凹溝側壁面は凹溝端部か
ら燃料噴射弁側に向けてほぼまっすぐに延設されている
ので凹溝側壁面に沿って凹溝端部に向かい始める燃料の
流速は凹溝端部に近いほど速くなる。従って凹溝側壁面
に沿い流れる各燃料が凹溝端部に到達するまでには時間
差を生じ、早期に凹溝端部に到達した燃料によって点火
栓周りに可燃混合気が形成される。
【0006】
【実施例】図2および図3を参照すると、1はシリンダ
ブロック、2はシリンダブロック1内で往復動するピス
トン、3はシリンダブロック1上に固定されたシリンダ
ヘッド、4はシリンダヘッド3の内壁面3aとピストン
2の頂面間に形成された燃焼室を夫々示す。シリンダヘ
ッド内壁面3a上には凹溝5が形成され、この凹溝5の
底壁面をなすシリンダヘッド内壁面部分3b上に一対の
給気弁6が配置される。一方、凹溝5を除くシリンダヘ
ッド内壁面部分3cは傾斜したほぼ平坦をなし、このシ
リンダヘッド内壁面部分3c上に3個の排気弁7が配置
される。シリンダヘッド内壁面部分3bとシリンダヘッ
ド内壁面部分3cは凹溝5の周壁8を介して互いに接続
されている。
【0007】この凹溝周壁8は給気弁6の周縁部に極め
て近接配置されかつ給気弁6の周縁部に沿って円弧状に
延びる一対のマスク壁8aと、給気弁6間に位置する新
気ガイド壁8bと、シリンダヘッド内壁面3aの周壁と
給気弁6間に位置する一対の新気ガイド壁8cとにより
構成される。各マスク壁8aは最大リフト位置にある給
気弁6よりも下方まで燃焼室4に向けて延びており、従
って排気弁7側に位置する給気弁6周縁部と弁座9間の
開口は給気弁6の開弁期間全体に亙ってマスク壁8aに
より閉鎖されることになる。また、各新気ガイド壁8
b,8cはほぼ同一平面内に位置しており、更にこれら
の新気ガイド壁8b,8cは両給気弁6の中心を結ぶ線
に対してほぼ平行に延びている。点火栓10はシリンダ
ヘッド内壁面3aの中心に位置するようにシリンダヘッ
ド内壁面部分3c上に配置されている。一方、排気弁7
に対しては排気弁7と弁座11間の開口を覆うマスク壁
が設けられておらず、従って排気弁7が開弁すると排気
弁7と弁座11間に形成される開口はその全体が燃焼室
4内に開口することになる。
【0008】シリンダヘッド3内には給気弁6に対して
給気ポート12が形成され、排気弁7に対して排気ポー
ト13が形成される。一方、両給気弁6の間のシリンダ
ヘッド内壁面3aの周縁部には燃料噴射弁14が配置さ
れ、この燃料噴射弁14から燃料が燃焼室4内に向けて
噴射される。図1および図2に示されるようにピストン
2の頂面上には点火栓10の下方から燃料噴射弁14の
先端部の下方まで延びる凹溝15が形成される。この凹
溝15は点火栓10下方の凹溝端部15aから燃料噴射
弁14側に向けて次第に拡開しつつ延びる一対の側壁面
15bと、ほぼ平坦をなす底壁面15cとにより画定さ
れ、図2に示されるように凹溝端部15aは燃料噴射弁
14と反対側に向けて凹んだ凹状断面形状を有する。ま
た、図1からわかるように凹溝端部15aは点火栓10
と燃料噴射弁14とを含む垂直平面K−K上に形成され
ており、各側壁面15bはこの垂直平面K−Kに関して
対称的な形状を有する。従って凹溝15は垂直平面K−
Kに関して対称的な形状を有することになる。また、図
2に示されるようにピストン2が上死点に達すると点火
栓10に関し凹溝15と反対側に位置するピストン2の
頂面部分とシリンダヘッド内壁面部分3cとの間にはス
キッシュエリア16が形成される。
【0009】一方、図1および図2に示されるように凹
溝底壁面15c上には凹溝底壁面15cから上方に延び
る複数個の燃料ガイド壁17,18が形成される。これ
ら燃料ガイド壁17,18は図1の平面図において垂直
平面K−K上から燃料噴射弁14と反対側に向けて左右
対称に楔形をなして延びている。この場合、各燃料ガイ
ド壁17,18と対応する凹溝側壁面15bとのなす角
θが鋭角をなすように各燃料ガイド壁17,18が形成
されている。
【0010】図4に示されるように図1から図3に示す
実施例では排気弁7が給気弁6よりも先に開弁し、排気
弁7が給気弁6よりも先に閉弁する。また、図4におい
てI l は機関低負荷運転時における燃料噴射時期を示し
ており、Im1およびIm2は機関中負荷運転時における燃
料噴射時期を示しており、Ih は機関高負荷運転時にお
ける燃料噴射時期を示している。図4から機関高負荷運
転時における燃料噴射Ih は排気弁7が閉弁する頃に行
われ、機関低負荷運転時における燃料噴射Ilは高負荷
運転時に比べてかなり遅い時期に行われることがわか
る。また、機関中負荷運転時には2回に分けて燃料噴射
m1およびIm2が行われ、このとき第1回目の燃料噴射
m1は機関高負荷運転時とほぼ同じ時期に行われ、第2
回目の燃料噴射Im2は機関低負荷運転時とほぼ同じ時期
に行われることがわかる。
【0011】図5に示されるように給気弁6および排気
弁7が開弁すると給気弁6を介して燃焼室4内に空気が
流入する。このとき、排気弁7側の給気弁6の開口はマ
スク壁8aによって覆われているので空気はマスク壁8
aと反対側の給気弁6の開口から燃焼室4内に流入す
る。この空気は矢印Wで示すように給気弁6下方のシリ
ンダボア内壁面に沿い下降し、次いでピストン2の頂面
に沿い進んで排気弁7下方のシリンダボア内壁面に沿い
上昇し、斯くして空気は燃焼室4内をループ状に流れる
ことになる。このループ状に流れる空気Wによって燃焼
室4内の既燃ガスが排気弁7を介して排出され、更にこ
のループ状に流れる空気Wによって燃焼室4内には垂直
面内で旋回する旋回流Xが発生せしめられる。次いでピ
ストン2が下死点BDCを過ぎて上昇を開始するとその
後燃料噴射弁14からの燃料噴射が開始される。
【0012】次に図6から図9を参照して機関低負荷運
転時、機関中負荷運転時および機関高負荷運転時におけ
る燃料噴射方法について説明する。なお、図6は機関低
負荷運転時における燃料噴射Il および機関中負荷運転
時における第2回目の燃料噴射Im2を示しており、図7
は機関中負荷運転時における第1回目の燃料噴射Im1
よび機関高負荷運転時における燃料噴射Ih を示してい
る。
【0013】図1および図6に示されるように機関低負
荷運転時および機関中負荷運転時の2回目の燃料噴射時
には燃料は燃料噴射弁14から垂直平面K−Kに沿い凹
溝底壁面15cに向けて斜めに噴射される。このとき凹
溝底壁面15c上に衝突した噴射燃料の一部は衝突後凹
溝側壁面15bに向かい、次いで凹溝側壁面15bによ
り案内されて凹溝側壁面15bに沿いつつ凹溝端部15
aに向けて進行する。一方、凹溝底壁面15c上に衝突
した残りの大部分の噴射燃料は衝突後燃料ガイド壁1
7,18に衝突し、次いで燃料ガイド壁17,18によ
り案内されて凹溝側壁面15bに向かい、次いで凹溝側
壁面15bに沿いつつ凹溝端部15aに向けて進行す
る。次にこのときの噴射燃料の挙動について図8を参照
しつつ説明する。
【0014】図8において鎖線Rは凹溝底壁面15c上
における噴射燃料の衝突領域を示しており、矢印F1
2 は凹溝底壁面15cに衝突後凹溝側壁面15bに向
かう噴射燃料の代表的な2つの流れを示している。図8
に示されるように噴射燃料F 1 ,F2 は凹溝底壁面15
c上に衝突後も慣性力によって噴射方向に進行し、次い
で凹溝側壁面15bまで進んだ後に凹溝側壁面15bに
沿いつつ凹溝端部15aに向けて進行する。ところで各
凹溝側壁面15bは凹溝端部15aから燃料噴射弁14
側に向けてほぼまっすぐに延びているので凹溝側壁面1
5bに対する各噴射燃料F1 ,F2 の入射角θ1 ,θ2
は噴射中心に近い噴射燃料ほど小さくなり、従って凹溝
側壁面15bに沿って進行を開始しはじめたときの各噴
射燃料F 1 ,F2 の流動速度υ1 ,υ2 は噴射中心に近
い噴射燃料ほど速くなる。なお、凹溝底壁面15cに衝
突した後燃料ガイド壁17,18により案内されて凹溝
側壁面15bに向かう一部の噴射燃料は燃料ガイド壁1
7,18から流出した後ほぼ燃料ガイド壁17,18の
延長線に沿って進行して凹溝側壁面15bに衝突する。
【0015】これに対して図9に示されるようにピスト
ン2′の頂面上に形成された凹溝15′の輪郭形状を円
形とし、燃料噴射弁14′から凹溝15′の平坦な底壁
面15c′上に燃料を噴射すると凹溝側壁面15b′に
対する各噴射燃料F1 ′,F 2 ′の入射角θ1 ′,
θ2 ′は噴射中心に近い噴射燃料ほど大きくなり、従っ
て凹溝側壁面15b′に沿って進行を開始しはじめたと
きの噴射燃料F1 ′,F2′の流動速度υ1 ′,υ2
は噴射中心に近い噴射燃料ほど遅くなる。ところがこの
ようにυ1 ′>υ2 ′なる関係があると各凹溝側面15
b′に沿って流れる燃料又は混合気はほぼ同時期に凹溝
端部15a′に集まり、次いでほぼ同時期に凹溝端部1
5a′に沿って上昇して点火栓10の周りに混合気を形
成することになる。従ってこの場合には常にほぼ全噴射
燃料によって点火栓10の周りに混合気が形成されるこ
とになり、従ってこのとき点火栓10周りに形成される
混合気の濃度は燃料噴射量を制御する以外の方法によっ
ては制御することができないことになる。斯くして例え
ば燃料噴射量が少ないときに点火栓10の周りに最適な
混合気を形成しようとすると燃料噴射量が増大したとき
には点火栓10周りに形成される混合気は過濃となり、
斯くして点火栓10による良好な着火が得られないばか
りでなく、たとえ着火したとしても多量の未燃HC,C
Oが発生することになる。
【0016】これに対して図8に示されるようにυ1
υ2 なる関係があると噴射燃料F2が凹溝端部15aに
到達しても噴射燃料F1 は依然として凹溝端部15aに
向けて進行中であり、従って各噴射燃料F1 ,F2 が凹
溝端部15aに到達するのに時間差を生ずることにな
る。このように各噴射燃料F1 ,F2 が凹溝端部15a
に到達するのに時間差を生ずると点火栓10周りに形成
される混合気は時間を経過するにつれて次第に濃くなる
ことになり、従ってこの場合には燃料噴射量が一定であ
っても燃料噴射から点火が行われるまでの時間を制御す
ることによって点火が行われるときに点火栓10周りに
形成される混合気の濃度を制御できることになる。云い
換えると点火が行われるときに点火栓10周りに最適な
濃度の混合気が形成されるように点火時期又は噴射時期
を制御することによって点火が行われるときに点火栓1
0周りに常に最適な混合気を形成できることになる。従
って図8に示すような形状の凹溝15を用いると燃料噴
射量によらずに点火栓10による良好な着火を確保でき
ることになる。
【0017】上述したように噴射燃料は慣性力によって
凹溝底壁面15c上を点火栓10の下方に向けて流れ
る。ところで図5に示されるように燃焼室4内に発生し
た旋回流Xはピストン2が上昇するにつれて減衰しつつ
旋回半径が次第に小さくなり、ピストン2が上死点に近
づくと図6に示されるように凹溝底壁面15cに沿う旋
回流Xとなる。また、ピストン2が更に上死点に近づく
と図6において矢印Sで示すようにスキッシュエリア1
6からスキッシュ流が噴出し、このスキッシュ流Sも凹
溝底壁面15cに沿って進む。このとき凹溝底壁面15
cに沿って進むこれら旋回流Xおよびスキッシュ流Sは
燃料ガイド壁17,18に衝突して乱れを発生し、斯く
して燃料の気化が促進されることになる。また、これら
燃料ガイド壁17,18は凹溝底壁面15cの残りの領
域に比べて温度が高くなっているのでこのことによって
も燃料の気化が促進されることになる。
【0018】ところで図8からわかるように凹溝底壁面
15cに衝突後凹溝側壁面15bに向かう燃料は凹溝側
壁面15bに衝突すると凹溝端部15a方向に流れ方向
を変えるばかりでなく凹溝側壁面15bに衝突したとき
に減速せしめられる。従ってこの燃料は凹溝底壁面15
cに衝突してから凹溝端部15aに達するまでに比較的
長い時間を要し、斯くしてこの間に燃料の気化が十分に
促進されることになる。ところで図1に示すような燃料
ガイド壁17,18を設けなかった場合には凹溝底壁面
15cに衝突した後まっすぐに凹溝端部15cに向かう
燃料は凹溝側壁面15bに衝突する燃料に比べて短い時
間で凹溝端部15aに到達する。従ってこの場合には燃
料は凹溝端部15aに到達するまでに十分に気化され
ず、斯くして凹溝端部15aには液状の形で燃料が到達
することになる。しかしながらこのように燃料が液状の
形で凹溝端部15aに到達するとこの燃料は凹溝端部1
5aから液状の形で上方に飛び出すために点火栓10の
周りには燃料が液滴の形で存在することになり、斯くし
てスモークが発生すると共に未燃HCが増大することに
なる。
【0019】ところが本発明による実施例では燃料ガイ
ド壁17,18が凹溝底壁面15c上に形成されている
ので凹溝底壁面15cに衝突後凹溝端部15aに向かう
大部分の噴射燃料は燃料ガイド壁17,18に衝突して
減速せしめられる。次いでこの燃料は燃料ガイド壁1
7,18に沿い比較的低速で流れて凹溝側壁面15bに
衝突し、このとき更に減速せしめられる。従って凹溝底
壁面15c上に衝突後凹溝端部15aに向かう大部分の
噴射燃料は凹溝端部15aに到達するまでの移動距離お
よび移動時間がかなり長くなり、斯くして噴射燃料は凹
溝端部15aに到達する前に十分に気化せしめられるこ
とになる。従って点火栓10の周りに燃料が液滴の形で
存在することがないのでスモークが発生するのを阻止す
ることができると共に未燃HCが増大するのを阻止する
ことができることになる。
【0020】一方、機関高負荷運転時および機関中負荷
運転時の第1回目の燃料噴射時には図7に示されるよう
にピストン2が近い位置にあるときに燃料噴射が開始さ
れる。従ってこのときには噴射燃料がピストン2の頂面
の広い領域に亘って衝突するために燃料は燃焼室4内に
良好に分散せしめられる。機関中負荷運転時にはこの第
1回目の燃料噴射Im1によって燃焼室4内に稀薄な混合
気が形成され、この稀薄混合気は第2回目の燃料噴射I
m2により点火栓10周りに形成された混合気が着火源と
なって燃焼せしめられる。これに対して機関高負荷運転
時には図7に示すように噴射された燃料により燃焼室4
内に形成された混合気が点火栓10により着火せしめら
れる。
【0021】図10から図16に第2実施例を示す。こ
の実施例では各給気弁6近傍のシリンダヘッド内壁面3
aの周縁部に一対の燃料噴射弁、即ち第1燃料噴射弁1
4aと第2燃料噴射弁14bとが配置され、図10から
わかるようにこれら燃料噴射弁14a,14bからはシ
リンダ軸線方向に向けて燃料が噴射される。更にこの実
施例においても凹溝底壁面15c上には凹溝底壁面15
cから上方に延びる複数個の燃料ガイド壁17,18が
形成される。これら燃料ガイド壁17,18は図10の
平面図において第1燃料噴射弁14aの先端部と凹溝端
部15aとを結ぶ垂直平面上から第1燃料噴射弁14a
と反対側に向けて左右に楔形をなして延びている。この
場合、各燃料ガイド壁17,18と対応する凹溝側壁面
15bとのなす角θが鋭角をなすように各燃料ガイド壁
17,18が形成されている。
【0022】図13に示されるようにこの実施例におい
ても機関低負荷運転時、中負荷運転時および高負荷運転
時における燃料噴射時期は図1から図4に示される実施
例と同様であるが、この実施例では機関低負荷運転時に
おける燃料噴射Il および機関中負荷運転時における第
2回目の燃料噴射Im2は図14に示されるように第1燃
料噴射弁14aにより行われ、機関中負荷運転時におけ
る第1回目の燃料噴射Im1は図15に示されるように第
2燃料噴射弁14bにより行われ、機関高負荷運転時に
おける燃料噴射Ih1およびIh2は図16に示されるよう
に第1燃料噴射弁14aおよび第2燃料噴射弁14b
(図16には図示していない)の双方により行われる。
【0023】この実施例では機関低負荷運転時および機
関中負荷運転時の2回目の燃料噴射時には燃料は第1燃
料噴射弁14aから凹溝底壁面15cに向けて斜めに噴
射され、このとき凹溝底壁面15c上に衝突した噴射燃
料の一部は衝突後凹溝側壁面15bに向かい、残りの大
部分の噴射燃料は燃料ガイド壁17,18に向かう。こ
の実施例においても各凹溝側壁面15bは凹溝端部15
aから燃料噴射弁14側に向けてほぼまっすぐに延びて
いるので図17に示されるように凹溝側壁面15bに対
する各噴射燃料F1 ,F2 の入射角θ1 ,θ2 は噴射中
心に近い噴射燃料ほど小さくなり、従って凹溝側壁面1
5bに沿って進行を開始しはじめたときの各噴射燃料F
1 ,F2 の流動速度υ1 ,υ2 は噴射中心に近い噴射燃
料ほど速くなる。従って各噴射燃料F1 ,F2 が凹溝端
部15aに到達するのに時間差を生ずることになり、斯
くして点火が行われるときに点火栓10周りに最適な濃
度の混合気を形成できることになる。
【0024】なお、これまで本発明を筒内噴射式2サイ
クル機関に適用した場合について説明してきたが本発明
を筒内噴射式4サイクル機関にも適用することができ
る。
【0025】
【発明の効果】ピストン頂面に形成された凹溝内に燃料
を噴射するようにした場合においてスモークおよび未燃
HCの発生を抑制しつつ点火が行われるときに点火栓周
りに常に最適な濃度の混合気を形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ピストン頂面の平面図である。
【図2】2サイクル機関の側面断面図である。
【図3】シリンダヘッドの底面図である。
【図4】給排気弁の開弁期間と燃料噴射時期を示す線図
である。
【図5】掃気行程時を示す2サイクル機関の側面断面図
である。
【図6】低負荷運転時の燃料噴射および中負荷運転時の
第2回目の燃料噴射を示す2サイクル機関の側面断面図
である。
【図7】中負荷運転時の第1回目の燃料噴射および高負
荷運転時の燃料噴射を示す2サイクル機関の側面断面図
である。
【図8】図1と同様のピストン頂面の平面図である。
【図9】好ましくない例を示すピストン頂面の平面図で
ある。
【図10】別の実施例を示すピストン頂面の平面図であ
る。
【図11】2サイクル機関の側面断面図である。
【図12】シリンダヘッドの底面図である。
【図13】給排気弁の開弁期間と燃料噴射時期を示す線
図である。
【図14】低負荷運転時の燃料噴射および中負荷運転時
の第2回目の燃料噴射を示す2サイクル機関の側面断面
図である。
【図15】中負荷運転時の第1回目の燃料噴射を示す2
サイクル機関の側面断面図である。
【図16】高負荷運転時の燃料噴射を示す2サイクル機
関の側面断面図である。
【図17】図10と同様のピストン頂面の平面図であ
る。
【符号の説明】
2…ピストン 10…点火栓 14…燃料噴射弁 15…凹溝 15a…凹溝端部 15b…凹溝側壁面 15c…凹溝底壁面 17,18…燃料ガイド壁
フロントページの続き (72)発明者 仁平 裕昭 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリンダヘッド内壁面の中心部に点火栓
    を配置し、シリンダヘッド内壁面の周縁部に燃料噴射弁
    を配置し、点火栓の下方から燃料噴射弁側に向けて次第
    に拡開しつつほぼまっすぐに延びる一対の側壁面とほぼ
    平坦をなす底壁面とにより画定される凹溝をピストン頂
    面上に形成すると共に該燃料噴射弁から該凹溝底壁面に
    向け斜めに燃料を噴射して凹溝底壁面に衝突した噴射燃
    料の一部を凹溝側壁面に沿いつつ点火栓下方の凹溝端部
    に向かわせ、凹溝底壁面に衝突後凹溝端部に向かう残り
    の燃料を凹溝側壁面に向かわせる燃料ガイド壁を凹溝底
    壁面上に形成した筒内噴射式内燃機関。
JP4052487A 1992-03-11 1992-03-11 筒内噴射式内燃機関 Pending JPH05256137A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4052487A JPH05256137A (ja) 1992-03-11 1992-03-11 筒内噴射式内燃機関

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4052487A JPH05256137A (ja) 1992-03-11 1992-03-11 筒内噴射式内燃機関

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05256137A true JPH05256137A (ja) 1993-10-05

Family

ID=12916074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4052487A Pending JPH05256137A (ja) 1992-03-11 1992-03-11 筒内噴射式内燃機関

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05256137A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040097412A (ko) * 2003-05-12 2004-11-18 현대자동차주식회사 가솔린 직접 분사 엔진의 연소실 구조

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040097412A (ko) * 2003-05-12 2004-11-18 현대자동차주식회사 가솔린 직접 분사 엔진의 연소실 구조

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5259348A (en) Direct injection type engine
EP0875670B1 (en) Direct injection type internal combustion engine
EP0839997B1 (en) Combustion chamber structure having piston cavity
EP0464622B1 (en) A two-stroke engine
US6269790B1 (en) Combustion chamber for DISI engines with exhaust side piston bowl
JP2940232B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関
JPH04370319A (ja) 筒内噴射式内燃機関
JP4258275B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2841748B2 (ja) 筒内噴射式2サイクル内燃機関
JP2936804B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関
JP2841791B2 (ja) 燃料噴射式内燃機関
JP2936798B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関
JPH05256137A (ja) 筒内噴射式内燃機関
JP2936803B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関
JPH05179961A (ja) 筒内噴射式内燃機関
JPS59231120A (ja) 3弁式内燃機関
JPH05248244A (ja) 筒内噴射式内燃機関
JP2867772B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関
JP2936805B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関
JP2936806B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関
JPH0518244A (ja) 筒内噴射式内燃機関
JP2006046124A (ja) 筒内直接噴射式火花点火内燃機関
JP2906665B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関
JPH082429Y2 (ja) 筒内噴射式内燃機関
JPH0565850A (ja) 内燃機関

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term