JPH05255998A - コンクリート補強筋の保持方法 - Google Patents

コンクリート補強筋の保持方法

Info

Publication number
JPH05255998A
JPH05255998A JP8627592A JP8627592A JPH05255998A JP H05255998 A JPH05255998 A JP H05255998A JP 8627592 A JP8627592 A JP 8627592A JP 8627592 A JP8627592 A JP 8627592A JP H05255998 A JPH05255998 A JP H05255998A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
spacer
reinforcing bar
concrete reinforcing
holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8627592A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Bandobira
隆 番戸平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SUMIKURA KOZAI KK
Original Assignee
SUMIKURA KOZAI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SUMIKURA KOZAI KK filed Critical SUMIKURA KOZAI KK
Priority to JP8627592A priority Critical patent/JPH05255998A/ja
Publication of JPH05255998A publication Critical patent/JPH05255998A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reinforcement Elements For Buildings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 スペーサで補強筋を所定位置に保持し、コン
クリート構造物の強度低下の防止、コンクリートひび割
れ防止、耐水性向上に依るコンクリート補強筋の錆防
止、耐火性向上によって熱影響に依るコンクリート補強
筋の強度低下を防止すると共に、作業中の作業員の安全
を確保することができるコンクリート補強筋の保持方法
を提供する。 【構成】 コンクリート補強筋15の保持方法は、予
め、上部に上直筋材10を一本、下部に下直筋材11を
二本所定間隔で配置して、前記上部の上直筋材10と下
部のそれぞれの下直筋材11をジクザグ状の斜め支持線
材12で溶接固定してスペーサ13を製造し、しかる
後、前記鉄筋コンクリート構造物の型枠14に接して前
記スペーサ13を配置し、該スペーサ13にて前記コン
クリート補強筋15を保持する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は鉄筋コンクリート構造物
内のコンクリート補強筋の保持方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、床面等のコンクリート構造物の構
築は、型枠の上にスペーサを載置し、その上に補強筋を
保持させて、その後コンクリートを流し込んで構築して
いた。以下に従来のコンクリート補強筋の保持方法につ
いて説明する。図13は従来の第1のスペーサの斜視
図、図14は従来の第2のスペーサの斜視図である。従
来の第1のスペーサ70は図13に示すように、鉄筋を
屈曲させた脚部71を並設し、該脚部71の上に直線状
の鉄筋72を点溶接し、脚部71の先端部を樹脂で包
み、外気に触れないように形成したものである。従来の
第2のスペーサ73は図14に示すように、上部に窪み
74が形成されるように二本の鉄筋75、76を屈曲さ
せて脚部77を形成し、脚部77の先端部を樹脂で包
み、更に上部を点溶接して固定したものである。前記従
来の第1のスペーサ70を用いた床面等のコンクリート
構造物の構築は、まず、型枠の上に、強度計算によって
割り出した位置に従来の第1のスペーサ70を載置し、
該従来の第1のスペーサ70の上に作業員が図示しない
コンクリート補強筋を保持させ、その後コンクリートを
流し込んで構築していた。また、前記従来の第2のスペ
ーサ73を用いた床面等のコンクリート構造物の構築
は、型枠の上に、強度計算によって割り出した位置に従
来の第2のスペーサ73を載置し、該従来の第2のスペ
ーサ73の上に作業員が図示しないコンクリート補強筋
を保持させ、コンクリートを流し込んで構築していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来の第1のスペーサ70や従来の第2のスペーサ73
は、その製造が点溶接によってなされ、更に一本ものの
脚部71、77で支えてあり、曲がりや転倒が生じ易
く、強度が低く、更には斜めや上方からの荷重に弱いの
で、前記従来のスペーサ70、73の上にコンクリート
補強筋をのせて、該コンクリート補強筋上に作業員がの
って作業を行う場合に、曲がり等の変形や潰れや破損が
生じていた。また、前記従来のスペーサ70、73が曲
がるので、不安定な状態で作業を行う必要があり、安全
上の問題があった。更に、従来のスペーサ70、73に
曲がり等の変形、潰れや破損が生じると所定の位置にコ
ンクリート補強筋が設けられず、設計当初の床面等の構
築物のコンクリートの強度が期待できず、コンクリート
ひび割れや、それによる耐水性低下に伴うコンクリート
補強筋の錆の発生や、耐火性の低下によって熱影響に依
るコンクリート補強筋の強度が低下するという問題点が
あった。本発明はこのような事情に鑑みてなされたもの
で、スペーサの曲がり、転倒、破損を防止し、補強筋を
所定位置に保持し、コンクリート構造物の強度低下の防
止、コンクリートひび割れ防止、耐水性向上に依るコン
クリート補強筋の錆防止、耐火性向上によって、熱影響
に依るコンクリート補強筋の強度低下を防止すると共
に、作業中の作業員の安全を確保することができるコン
クリート補強筋の保持方法を提供することを目的とす
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】前記目的に沿う請求項1
記載のコンクリート補強筋の保持方法は、鉄筋コンクリ
ート構造物の内部に配置されるコンクリート補強筋の保
持方法であって、予め、上部に上直筋材を一本、下部に
下直筋材を二本所定間隔で配置して、前記上部の上直筋
材と下部のそれぞれの下直筋材をジクザグ状の斜め支持
線材で溶接固定してスペーサを製造し、しかる後、前記
鉄筋コンクリート構造物の型枠に接して前記スペーサを
配置し、該スペーサにて前記コンクリート補強筋を保持
するように構成されている。請求項2記載のコンクリー
ト補強筋の保持方法においては、鉄筋コンクリート構造
物の内部に配置されるコンクリート補強筋の保持方法で
あって、予め、上部に上直筋材を一本、下部に下直筋材
を一本配置し、これらをジグザグ状に折り曲げられた斜
め支持線材で溶接固定し、しかる後全体を波形に成形し
たスペーサを製造し、前記鉄筋コンクリート構造物の型
枠に接して前記スペーサを配置し、該スペーサにて前記
コンクリート補強筋を保持するように構成されている。
【0005】請求項3記載のコンクリート補強筋の保持
方法においては、鉄筋コンクリート構造物の両側近傍に
距離を置いて配置されるコンクリート補強筋の保持方法
であって、予め、上部に上直筋材を一本、下部に下直筋
材を二本所定間隔で配置して、前記上部の上直筋材と下
部のそれぞれの下直筋材をジクザグ状の斜め支持線材で
溶接固定してスペーサを製造し、しかる後、型枠に所定
間隔で配置された少なくとも一方側のコンクリート補強
筋と他方側のコンクリート補強筋との間に、前記スペー
サを配置し二段構造のコンクリート補強筋を所定間隔で
保持するように構成されている。請求項4記載のコンク
リート補強筋の保持方法においては、鉄筋コンクリート
構造物の両側近傍に距離を置いて配置されるコンクリー
ト補強筋の保持方法であって、予め、上部に上直筋材を
一本、下部に下直筋材を一本配置し、これらをジグザグ
状に折り曲げられた斜め支持線材で溶接固定し、しかる
後全体を波形に成形したスペーサを製造し、型枠に所定
間隔で配置された少なくとも一方側のコンクリート補強
筋と他方側のコンクリート補強筋との間に、前記スペー
サを配置し二段構造のコンクリート補強筋を所定間隔で
保持するように構成されている。
【0006】
【作用】請求項1記載のコンクリート補強筋の保持方法
においては、まず、上部に上直筋材を一本配置し、下部
に下直筋材を二本所定間隔で配置する。そして、前記上
直筋材と下部のそれぞれの下直筋材をジクザグ状の斜め
支持線材で溶接固定してスペーサを製造しているので、
スペーサがトラス構造となって、上方及び斜めからの荷
重に耐え得る構造となる。その後、鉄筋コンクリート構
造物の型枠の上に接して前記スペーサを載置し、該スペ
ーサの上にコンクリート補強筋を設けたので、コンクリ
ート補強筋をコンクリート構造物の所定の位置に配置で
きる。請求項2記載のコンクリート補強筋の保持方法に
おいては、まず、上部に上直筋材を一本、下部に下直筋
材を一本配置して、該上直筋材及び下直筋材をジグザグ
状に折り曲げられた斜め支持線材で溶接固定し、しかる
後全体を波形に成形してスペーサを製造しているので、
スペーサがトラス構造となって、上方及び斜めからの荷
重に耐え得る構造となる。その後、鉄筋コンクリート構
造物の型枠の上に接して前記スペーサを載置し、該スペ
ーサの上にコンクリート補強筋を設けたので、コンクリ
ート補強筋をコンクリート構造物の所定の位置に配置で
きる。
【0007】請求項3記載のコンクリート補強筋の保持
方法においては、まず、上部に上直筋材を一本、下部に
下直筋材を二本所定間隔で配置して、前記上部の上直筋
材と下部のそれぞれの下直筋材をジクザグ状の斜め支持
線材で溶接固定してスペーサを製造しているので、スペ
ーサがトラス構造となって、上方及び斜めからの荷重に
耐え得る構造となる。その後、鉄筋コンクリート構造物
の型枠に所定間隔で配置された少なくとも一方側のコン
クリート補強筋と他方側のコンクリート補強筋との間に
前記スペーサを配置し、コンクリート補強筋を所定間隔
で保持するので該コンクリート補強筋が二段構造となっ
ても、曲がり等の変形や破損が生じることはなく、コン
クリート補強筋をコンクリート構造物の所定の位置に配
置できる。請求項4記載のコンクリート補強筋の保持方
法においては、まず、上部に上直筋材を一本、下部に下
直筋材を一本配置して、該上直筋材及び下直筋材をジグ
ザグ状に折り曲げられた斜め支持線材で溶接固定し、し
かる後全体を波形に成形してスペーサを製造するので、
スペーサがトラス構造となって、上方及び斜めからの荷
重に耐え得る構造となる。その後、鉄筋コンクリート構
造物の型枠に所定間隔で配置された少なくとも一方側の
コンクリート補強筋と他方側のコンクリート補強筋との
間に前記スペーサを配置し、コンクリート補強筋を所定
間隔で保持するので該コンクリート補強筋が二段構造と
なっても、コンクリート補強筋をコンクリート構造物の
所定の位置に配置できる。
【0008】
【実施例】続いて、添付した図面を参照しつつ、本発明
を具体化した実施例につき説明し、本発明の理解に供す
る。ここに、図1は本発明の第1の実施例に係るコンク
リート補強筋の保持方法を用いたコンクリート補強筋の
保持状態を示す正面図、図2は同側面図、図3は本発明
の第1の実施例に係るコンクリート補強筋の保持方法に
用いるスペーサの正面図、図4は同スペーサの側面図で
ある。本発明の第1の実施例に係るコンクリート補強筋
の保持方法は、図3及び図4に示すように、まず、上部
に鉄筋を用いた上直筋材10を一本配置し、下部に鉄筋
を用いた下直筋材11を二本所定間隔を設けて配置し
て、前記上直筋材10と下部のそれぞれの下直筋材11
を、鉄筋を屈曲させてジクザグ状に形成した斜め支持線
材12で溶接固定してスペーサ13を製造する。更に、
前記スペーサ13は必要に応じてその全部またはその一
部を樹脂で包む。該スペーサ13は図1及び図2に示す
ように、所定形状に形成した木製またはスチール製の型
枠14上に所定間隔を有して複数配置される。該複数配
置されたスペーサ13上に、鉄筋を縦横に交叉して接合
したコンクリート補強筋15を保持させる。その後、コ
ンクリートを打設して鉄筋コンクリート構造物を構築す
る。
【0009】続いて、本発明の第2の実施例に係るコン
クリート補強筋の保持方法について説明する。図5は本
発明の第2の実施例に係るコンクリート補強筋の保持方
法を用いたコンクリート補強筋の保持状態を示す正面
図、図6は同側面図である。該第2の実施例に係るコン
クリート補強筋の保持方法は、図5及び図6に示すよう
にコンクリート補強筋15を第1の実施例と同様に型枠
14上に配置したスペーサ13上に保持させる。しかる
後、該コンクリート補強筋15の上にスペーサ13を更
に配置し、該スペーサの上にコンクリート補強筋15を
保持させて二段構造とする。その後、コンクリートを打
設して鉄筋コンクリート構築物を構築する。以下本発明
の第3の実施例に係るコンクリート補強筋の保持方法に
ついて説明する。図7は本発明の第3の実施例に係るコ
ンクリート補強筋の保持方法を用いたコンクリート補強
筋の保持状態を示す正面図、図8は同側面図である。図
7(A)は型枠16の凸部の上面にスペーサ13を設け
てコンクリート補強筋15を保持させた状態を正面から
示し、同(B)は型枠の凹部の上面にスペーサ13を設
けてコンクリート補強筋15を保持させた状態を正面か
ら示したものである。図8(A)は型枠16の凸部の上
面にスペーサ13を設けてコンクリート補強筋15を保
持させた状態を側面から示し、同(B)は型枠の凹部の
上面にスペーサ13を設けてコンクリート補強筋15を
保持させた状態を側面から示したものである。該第3の
実施例に係るコンクリート補強筋の保持方法は、図7及
び図8に示すように、鉄板を凸凹状に形成した型枠16
上の凸部または凹部に第1の実施例と同様にスペーサ1
3及びコンクリート補強筋15を設け、しかる後コンク
リートを打設する。
【0010】以下本発明の第4の実施例に係るコンクリ
ート補強筋の保持方法について説明する。図9は本発明
の第4の実施例に係るコンクリート補強筋の保持方法を
用いたコンクリート補強筋の保持状態を示す正面図、図
10は同側面図である。前記第4の実施例に係るコンク
リート補強筋の保持方法は、図9及び図10に示すよう
に、型枠14上に例えばコンクリート製スペーサの受け
部材17を配置し、該受け部材17の上にコンクリート
補強筋15を載置する。しかる後、該コンクリート補強
筋15の上にスペーサ13を配置し、該スペーサ13に
コンクリート補強筋15を保持させて二段構造とする。
以下本発明の第5の実施例に係るコンクリート補強筋の
保持方法について説明する。図11は本発明の第5の実
施例に係るコンクリート補強筋の保持方法に使用する製
造途中のスペーサの断面図、図12は同スペーサの平面
図である。前記第1〜4の実施例においては図3及び図
4に示すように、スペーサとして上部に一本の上直筋材
10と、下部に二本の下直筋材11を斜め支持線材12
によって固定溶接したスペーサ13を用いたが、本実施
例では前記上直筋材10を一本上部に設け、下部に下直
筋材11を一本配置した後、前記上直筋材10及び下直
筋材11を斜め支持線材12によって溶接固定し、しか
る後、水平方向に波形に屈曲させて成形したスペーサ1
8を用いる。また、該スペーサ18は必要に応じてその
全部またはその一部を樹脂で包む。そして、前記第1〜
4の実施例に用いたスペーサ13と同様に使用する。
【0011】前記第1〜4の実施例のコンクリート補強
筋の保持方法においては、スペーサ13が、下直筋材1
1として二本用いられ、型枠14、16との接触部分が
大きく容易に転倒することは無く、更には、ジクザグ状
の斜め支持線材12にて溶接固定しているので上方また
は斜め方向から荷重が掛かっても変形や破損が生じるこ
とはない。更に、型枠14にスペーサ13とコンクリー
ト補強筋15を二段構造に積み重ねても前記と同様に変
形や破損が生じることはない。従って、コンクリート補
強筋15が所定の位置に保持され、鉄筋コンクリート構
造物に所定の強度を得ることができる。また、所定の強
度を得ることができるので、鉄筋コンクリートの構造物
にひび割れが生じることはなく、耐水性が向上するので
コンクリート補強筋の錆の発生を防ぐことができる。更
に、耐火性が向上し熱影響に依るコンクリート補強筋の
強度が低下することを防止することができる。そして、
型枠14、16上のスペーサ13にコンクリート補強筋
15を保持させる作業において、スペーサ13は、転
倒、曲がり等の変形や破損が生じないので、安定した状
況で作業を行うことが可能であり、作業員の安全を確保
することができる。前記第5の実施例においては、スペ
ーサ18は全体を波形に屈曲させてあるので、前記スペ
ーサ13と同様に型枠14、16に使用しても前記スペ
ーサ18と型枠14または型枠16の接触部分が大きく
転倒することはない。また、ジグザグ状に屈曲させた斜
め支持線材12が用いられているので、変形、破損等を
生じることはなく前記第1〜4の実施例に示した効果と
同様の効果を備える。前記コンクリート補強筋15は縦
横に交叉させた鉄筋を用いたが、金網、ワイヤメッシュ
等を用いても良い。前記受け部材17は従来のスペーサ
を用いても良い。
【0012】
【発明の効果】請求項1〜4記載のコンクリート補強筋
の保持方法においては、スペーサは、上直筋材と下直筋
材のそれぞれをジクザグ状の斜め支持線材で溶接固定
し、或いは上直筋材及び下直筋材をジグザグ状に折り曲
げられた斜め支持線材で溶接固定し、全体を波形に成形
した構造となっているので、安定性及び強度が優れてお
り、作業中にスペーサが変形したり、破損したり、転倒
することはなくコンクリート補強筋が所定の位置に保持
されるので、鉄筋コンクリート構造物が所定の強度を得
ることができる。また、所定の強度を得ることができる
ので、鉄筋コンクリートの構造物にひび割れが生じるこ
とはなく、耐水性が向上してコンクリート補強筋の錆の
発生を防ぐことができる。更に、耐火性が向上し、熱影
響に依るコンクリート補強筋の強度が低下することを防
止することができる。そして、型枠上のスペーサにコン
クリート補強筋を保持させる作業において、上方または
斜め方向から荷重が掛かっても転倒、曲がり等の変形や
破損が生じないスペーサを用いたので、該スペーサの上
でコンクリート補強筋を保持させる作業を行っても安定
した状況下にあり、作業員の安全を確保することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例に係るコンクリート補強
筋の保持方法を用いたコンクリート補強筋の保持状態を
示す正面図である。
【図2】同側面図である。
【図3】本発明の第1の実施例に係るコンクリート補強
筋の保持方法に用いるスペーサの正面図である。
【図4】同スペーサの側面図である。
【図5】本発明の第2の実施例に係るコンクリート補強
筋の保持方法を用いたコンクリート補強筋の保持状態を
示す正面図である。
【図6】同側面図である。
【図7】本発明の第3の実施例に係るコンクリート補強
筋の保持方法を用いたコンクリート補強筋の保持状態を
示す正面図である。
【図8】同側面図である。
【図9】本発明の第4の実施例に係るコンクリート補強
筋の保持方法を用いたコンクリート補強筋の保持状態を
示す正面図である。
【図10】同側面図である。
【図11】本発明の第5の実施例に係るコンクリート補
強筋の保持方法に使用する製造途中のスペーサの断面図
である。
【図12】同スペーサの平面図である。
【図13】従来の第1のスペーサの斜視図である。
【図14】従来の第2のスペーサの斜視図である。
【符号の説明】
10 上直筋材 11 下直筋材 12 斜め支持線材 13 スペーサ 14 型枠 15 コンクリート補強筋 16 型枠 17 受け部材 18 スペーサ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鉄筋コンクリート構造物の内部に配置さ
    れるコンクリート補強筋の保持方法であって、 予め、上部に上直筋材を一本、下部に下直筋材を二本所
    定間隔で配置して、前記上部の上直筋材と下部のそれぞ
    れの下直筋材をジクザグ状の斜め支持線材で溶接固定し
    てスペーサを製造し、しかる後、前記鉄筋コンクリート
    構造物の型枠に接して前記スペーサを配置し、該スペー
    サにて前記コンクリート補強筋を保持することを特徴と
    するコンクリート補強筋の保持方法。
  2. 【請求項2】 鉄筋コンクリート構造物の内部に配置さ
    れるコンクリート補強筋の保持方法であって、 予め、上部に上直筋材を一本、下部に下直筋材を一本配
    置し、これらをジグザグ状に折り曲げられた斜め支持線
    材で溶接固定し、しかる後全体を波形に成形したスペー
    サを製造し、前記鉄筋コンクリート構造物の型枠に接し
    て前記スペーサを配置し、該スペーサにて前記コンクリ
    ート補強筋を保持することを特徴とするコンクリート補
    強筋の保持方法。
  3. 【請求項3】 鉄筋コンクリート構造物の両側近傍に距
    離を置いて配置されるコンクリート補強筋の保持方法で
    あって、 予め、上部に上直筋材を一本、下部に下直筋材を二本所
    定間隔で配置して、前記上部の上直筋材と下部のそれぞ
    れの下直筋材をジクザグ状の斜め支持線材で溶接固定し
    てスペーサを製造し、しかる後、型枠に所定間隔で配置
    された少なくとも一方側のコンクリート補強筋と他方側
    のコンクリート補強筋との間に、前記スペーサを配置し
    二段構造のコンクリート補強筋を所定間隔で保持するこ
    とを特徴とするコンクリート補強筋の保持方法。
  4. 【請求項4】 鉄筋コンクリート構造物の両側近傍に距
    離を置いて配置されるコンクリート補強筋の保持方法で
    あって、 予め、上部に上直筋材を一本、下部に下直筋材を一本配
    置し、これらをジグザグ状に折り曲げられた斜め支持線
    材で溶接固定し、しかる後全体を波形に成形したスペー
    サを製造し、型枠に所定間隔で配置された少なくとも一
    方側のコンクリート補強筋と他方側のコンクリート補強
    筋との間に、前記スペーサを配置し二段構造のコンクリ
    ート補強筋を所定間隔で保持することを特徴とするコン
    クリート補強筋の保持方法。
JP8627592A 1992-03-09 1992-03-09 コンクリート補強筋の保持方法 Pending JPH05255998A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8627592A JPH05255998A (ja) 1992-03-09 1992-03-09 コンクリート補強筋の保持方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8627592A JPH05255998A (ja) 1992-03-09 1992-03-09 コンクリート補強筋の保持方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05255998A true JPH05255998A (ja) 1993-10-05

Family

ID=13882279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8627592A Pending JPH05255998A (ja) 1992-03-09 1992-03-09 コンクリート補強筋の保持方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05255998A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011184969A (ja) * 2010-03-09 2011-09-22 Sumikura Kozai Kk 連続鉄筋コンクリート舗装用支持スペーサーの設置方法
JP2014122505A (ja) * 2012-12-21 2014-07-03 Art Space Kk 配筋用スペーサー
JP2014189955A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Masami Iwagami 鉄筋トラス

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011184969A (ja) * 2010-03-09 2011-09-22 Sumikura Kozai Kk 連続鉄筋コンクリート舗装用支持スペーサーの設置方法
JP2014122505A (ja) * 2012-12-21 2014-07-03 Art Space Kk 配筋用スペーサー
JP2014189955A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Masami Iwagami 鉄筋トラス

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7021763B2 (ja) スラブ施工方法
JPH05255998A (ja) コンクリート補強筋の保持方法
JPH069170Y2 (ja) 梁の構造
KR200241336Y1 (ko) 콘크리트 타설용 기초구조재
KR100659471B1 (ko) 슬래브-기둥 접합부 전단보강 구조
KR100658831B1 (ko) 래티스 철선 단부에 수직 고정봉이 부착된 트러스형 데크플레이트
JP7076101B2 (ja) 合成スラブの施工方法
JPH0336347A (ja) 床構造材
CN211369560U (zh) 一种新型布料杆马镫装置
KR200336848Y1 (ko) 배력근 겸용 철근스페이서의 구조
JP2600616Y2 (ja) コンクリート構築物用鉄筋金網
US6622446B1 (en) Weldless spacer for wire reinforcement of concrete
JP3008387U (ja) 鉄筋コンクリ−ト用溶接金網
JP3199501B2 (ja) コンクリート構築物に使用する鉄筋金網の配筋方法
US5687536A (en) Frame structure for the framework of a reinforced concrete floor
JPH0197744A (ja) フラットプレート構造建築物におけるシアヘッド部の剪断補強構造
JPH08189124A (ja) デッキプレート
JP2001279867A (ja) スラブ配筋用スペーサ
JPS6336105Y2 (ja)
JP2000096771A (ja) 床用配筋施工方法
JPH0512417Y2 (ja)
JPH05133032A (ja) 床の梁構造
JP2022058794A (ja) スラブ構造及びこれを構成する配筋用スペーサ
JP3684196B2 (ja) 床版の構造材
JPS5936581Y2 (ja) クラツク防止材