JP2014122505A - 配筋用スペーサー - Google Patents

配筋用スペーサー Download PDF

Info

Publication number
JP2014122505A
JP2014122505A JP2012279677A JP2012279677A JP2014122505A JP 2014122505 A JP2014122505 A JP 2014122505A JP 2012279677 A JP2012279677 A JP 2012279677A JP 2012279677 A JP2012279677 A JP 2012279677A JP 2014122505 A JP2014122505 A JP 2014122505A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spacer
spacer unit
bar
bar arrangement
unit body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012279677A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Kotani
能行 小谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ART SPACE KK
Original Assignee
ART SPACE KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ART SPACE KK filed Critical ART SPACE KK
Priority to JP2012279677A priority Critical patent/JP2014122505A/ja
Publication of JP2014122505A publication Critical patent/JP2014122505A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Reinforcement Elements For Buildings (AREA)

Abstract

【課題】取り扱いが容易で、長さ調節も簡単容易に行うことができる実用性に優れた配筋用スペーサーを提供することを目的とする。
【解決手段】下端に接地部を備えた脚部材の上端に直線水平姿勢の鉄筋支持棒材4を連結して、所定の上下高さと水平長さを有する全体的に扁平なスペーサー単位体3を構成し、複数のスペーサー単位体3を、互いの端部において連結金具6を介して順次連結可能に構成するとともに、各スペーサー単位体3を、それぞれの連結箇所に備えた縦向きの支点xを中心にして側方へ屈折回動可能に連結してある。
【選択図】図1

Description

本発明は、トンネル内の道路や高速道路などの舗装、飛行場の滑走路の舗装などで利用される鉄筋コンクリート舗装においてコンクリート内に配筋される鉄筋を受け止め支持する配筋用スペーサーに関する。
上記のように使用される配筋用スペーサーとしては、例えば特許文献1に示されているように、例えば高速道路の高架橋に用いられるコンクリート版の製造において使用されるトラス構造筋と呼ばれる補強鉄筋が知られている。トラス構造筋は、上下に波状に屈曲された屈曲筋の上下端にそれぞれ棒状筋を溶接等の連結手段にて固定し、全体を水平方向にジグザグ状に屈曲させて形成されている。
また、上述した鉄筋コンクリート舗装において用いられるコンクリート版は、工場内で製造される場合や、舗装が行われる施工現場で製造される場合もある。
特開平7−71090号公報(第4頁、図1〜3)
しかしながら、このような構成を有する従来例の場合には、次のような問題がある。
すなわち、従来の配筋用スペーサーは、安定よく自立させることができるものであるが、予め組立て溶接した長い部材が使用されるため、このような配筋用スペーサーを施工現場に搬入して敷設しようとする場合に、現場での取り扱いに手数を要する、という問題がある。また、搬入した配筋用スペーサーの長さが現場での寸法に合わなかったような場合、短くするための溶断や、延長するための溶接、等の長さ調節作業に手間がかかる、という問題がある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、取り扱いが容易で、長さ調節も簡単容易に行うことができる実用性に優れた配筋用スペーサーを提供することを目的としている。
本発明は、このような目的を達成するために、次のような構成をとる。
すなわち、請求項1に記載の発明は、配筋された鉄筋材を受け止め支持する配筋用スペーサーであって、下端に接地部を備えた脚部材の上端側に鉄筋支持部材を連結して、所定の上下高さと水平長さを有するように構成されているスペーサー単位体と、隣接するスペーサー単位体を互いに連結する連結部と、を備え、複数の前記スペーサー単位体を、互いの端部において前記連結部を介して順次連結可能に構成することを特徴とする。
[作用・効果]請求項1に記載の発明によれば、スペーサー単位体は、下端に接地部を備えた脚部材の上端側に鉄筋支持部材を連結して、所定の上下高さと水平長さを有するように構成されており、連結部は、隣接するスペーサー単位体を互いに連結することができる。そのため、複数のスペーサー単位体は、互いの端部において連結部を介して順次連結可能である。これにより、スペーサー単位体を連結しない状態で搬入して、現場で組上げることができるので、搬入形態を任意に選択することができる。また、連結するスペーサー単位体の数によって配筋用スペーサーの全長を任意に設定することができるので、予め製作しておいたスペーサー単位体を用いて、施工現場の寸法に対応した長さの配筋用スペーサーを、溶断や溶接などの手間のかかる作業を要することなく簡単容易に得ることができる。したがって、取り扱いが容易で、長さ調節も簡単容易に行うことができる実用性に優れた配筋用スペーサーを提供することができる。なお、上述の屈折とは、光や音の屈折などの意味ではなく、折れ曲がる屈曲を意味する。
また、本発明において、前記連結部は、前記各スペーサー単位体を、それぞれの連結箇所に備えた縦向き支点を中心にして側方へ屈折回動可能に連結することが好ましい(請求項2記載の発明)。これにより、連結されたスペーサー単位体を搬入現場で伸展して、配筋用スペーサー全体長さを所望の長さに調整することができる。また、屏風状に伸展されるので、配筋用スペーサーを安定良く自立させて敷設することができる。また、連結したスペーサー単位体を折り畳み可能な構成となることで、複数のスペーサー単位体を予め連結して施工現場に搬入したり、連結したまま保管したりできるので、配筋用スペーサーの運搬および保管が容易になる。
また、本発明において、前記鉄筋支持部材は、直線水平姿勢の鉄筋支持棒材であって、前記スペーサー単位体は、全体的に扁平となるように構成されていることが好ましい(請求項3記載の発明)。これにより、スペーサー単位体を重ね合わせた状態で収納するときに、配筋用スペーサーを嵩ばることなく運搬および保管することができる。
また、本発明において、前記連結部は、隣接する一方のスペーサー単位体の一端部と隣接する他方のスペーサー単位体の他端部とを側面視で互いに重なり合うように連結することが好ましい(請求項4記載の発明)。これにより、隣接する一方のスペーサー単位体と他方のスペーサー単位体との連結箇所に鉄筋が位置するときに、この一方のスペーサー単位体の一端部と他方のスペーサー単位体の他端部とが側面視で互いに重なり合う箇所で鉄筋を受け止め支持することになるので、連結箇所の窪み部分で鉄筋を受け止め支持できない箇所が生じ難く、この連結箇所においても確実に鉄筋を受け止め支持できる。また、この連結箇所の強度も増す。
また、本発明において、前記スペーサー単位体の一端部に縦向きに前記連結部を固着するとともに、このスペーサー単位体の他端部に縦向きの連結軸部を備え、隣接する一方のスペーサー単位体の前記連結軸部を、隣接する他方のスペーサー単位体の前記連結部に挿抜可能に構成していることが好ましい(請求項5記載の発明)。これにより、隣接するスペーサー単位体を、連結部と連結軸部を介して順次差込み連結してゆくだけで、配筋用スペーサーを簡単に組上げることができる。
また、本発明において、前記鉄筋支持部材の両端部を下方に向けて屈折延出し、一方の屈折端部に前記連結部を備えるとともに、他方の屈折端部を前記連結軸部に構成していることが好ましい(請求項6記載の発明)。これにより、1本の鉄筋支持部材を屈折加工するだけで、その両端部にスペーサー単位体の順次連結構造を簡単安価に形成することができる。
また、本発明において、前記スペーサー単位体の一端部における一側面に前記連結部を備えた仕様のスペーサー単位体と、前記スペーサー単位体の一端部における他側面に前記連結部を備えた仕様のスペーサー単位体と、を交互に連結可能に構成していることが好ましい(請求項7記載の発明)。これにより、連結金具取付け仕様の異なるスペーサー単位体を交互に連結することで、スペーサー単位体を互い違いに折り畳み回動した際に、隣接連結したスペーサー単位体同士を互いに平行に接近させて嵩低く折り重ねることができ、運搬あるいは保管スペースを十分小さくすることができる。
また、本発明において、前記脚部材を波形に屈曲し、その波形山部の上端を前記鉄筋支持部材に連結するとともに、その脚部材における波形谷部の下端を前記接地部としていることが好ましい(請求項8記載の発明)。これにより、脚部材を複数の波形に形成することで、鉄筋支持棒材の長手方向複数箇所を脚部材で支持して、鉄筋支持棒材に載置される鉄筋の重量負荷に耐えることができるとともに、スペーサー単位体の長手方向複数箇所で安定良く接地して、鉄筋を確実に地盤上の一定高さで浮上支持することができる。
また、本発明において、連結された複数の前記スペーサー単位体は、鉄筋コンクリート舗装において用いられるコンクリート版を製造するためにコンクリートが打設される型枠の底面から上方一定高さ位置に配備される縦横の鉄筋材を受け止め支持するために、前記型枠の底面に載置されるものであることが好ましい(請求項9記載の発明)。これにより、効率よくコンクリート版を製造することができる。
また、本発明において、隣接する前記スペーサー単位体の屈折角度を固定保持する保持手段を備えることが好ましい(請求項10記載の発明)。これにより、隣接するスペーサー単位体の屈折角度が固定保持されるので、配筋作業中に不用意に屈折角度が変わったり、流し込んだコンクリートの流動圧で屈折角度が変ってしまうことを防止することができる。また、屈折角度を固定保持することによって、隣接するスペーサー単位体の水平長さを予め定めることができるので、施工現場での寸法に対してスペーサー単位体をいくつ連結すれば足りるかを、容易に知ることができる。これにより、施工現場での作業効率を向上させることができる。
以上のように、本発明によれば、複数のスペーサー単位体を互いの端部において連結部を介して順次連結可能に構成されているので、取り扱いが容易で、長さ調節も簡単容易に行うことができる実用性に優れた配筋用スペーサーを提供することができる。
使用形態の配筋用スペーサーを示す斜視図である。 使用形態の配筋用スペーサーを示す側面図である。 使用形態の配筋用スペーサーを示す平面図である。 使用するスペーサー単位体の斜視図である。 使用するスペーサー単位体の側面図である。 側方に屈折回動させた配筋用スペーサーの平面図である。 折り重ねた配筋用スペーサーの平面図である。 変形例に示す連結金具を用いたスペーサー単位体の斜視図である。 図8とは別の変形例に示す連結金具を用いた連結構造の要部を示す斜視図である。 図8,9とは別の変形例に示す連結金具を用いた連結構造の要部を示す斜視図である。 図8〜10とは別の変形例に示す連結金具を用いた連結構造の斜視図である。 使用するスペーサー単位体の変形例を示す側面図である。 変形例に示すスペーサー単位体の屈折角度を固定する手段の要部を示す斜視図である。 図13とは別の変形例に示すスペーサー単位体の屈折角度を固定する他の手段の要部を示す斜視図である。 図13,14とは別の変形例に示すスペーサー単位体の屈折角度を固定するその他の手段の要部を示す斜視図である。
以下、本発明の一実施例を図面を参照して説明する。
図1,図2、および、図3に、本発明に係る配筋用スペーサーAの一使用形態が示されている。図1は、使用形態の配筋用スペーサーAを示す斜視図であり、図2は、使用形態の配筋用スペーサーAを示す側面図であり、図3は、使用形態の配筋用スペーサーAを示す平面図である。
この配筋用スペーサーAは、例えば、トンネル内の道路や高速道路などの舗装、飛行場の滑走路の舗装などで利用される鉄筋コンクリート舗装において用いられるコンクリート版を製造する際に使用される。ここで、コンクリート版は、転圧した路盤の上に配筋用スペーサーAを配置し、一定高さ位置に配備される縦横の鉄筋1, 2を配筋用スペーサーAで受け止め支持し、コンクリートを打設することによって製造されるものである。また、コンクリート版は、工場内や施工現場において、型枠の底面に配筋用スペーサーAを載置し、一定高さ位置に配備される縦横の鉄筋1,2を配筋用スペーサーAで受け止め支持し、型枠内にコンクリートを打設することによって製造されるものであってもよい。具体的には、配筋用スペーサーAは、鉄筋1,2を、路盤または型枠の底面Gから所定の高さに浮上支持するために用いられるものである。
配筋用スペーサーAは、複数のスペーサー単位体3を順次連結して組上げられており、その連結箇所において屏風状に屈折して、路盤または型枠の底面Gに自力で起立載置して使用される。この例の配筋用スペーサーAは、仕様の異なる3種類のスペーサー単位体3(A),3(B),3(C)(総称するときはスペーサー単位体3と呼ぶ)を組み合わせて利用している。
図4および図5に、分解された3種類のスペーサー単位体3(A),3(B),3(C)が示されている。図4は、使用するスペーサー単位体3の斜視図であり、図5は、使用するスペーサー単位体3の側面図である。以下、スペーサー単位体3の構造について説明する。
第1仕様のスペーサー単位体3(A)は基本仕様のものであり、水平方向に長い直線状の鉄筋支持棒材4の下面に、棒材を波形に屈曲形成してなる脚部材5を溶接固定するとともに、鉄筋支持棒材4の両端部4a,4bを直角下方に屈折延出して、所定の上下高さと水平長さとを有し、鉄筋支持棒材4における両端部4a,4bの下端、および、波形の脚部材5の谷部の下端をそれぞれ接地部とする、全体的に扁平な部材として構成されている。なお、鉄筋支持棒材4は本発明の鉄筋支持部材に相当する。
第2仕様のスペーサー単位体3(B)は、基本仕様のスペーサー単位体3(A)における一方の屈折端部4a(上述した両端部4a,4bのうちの端部4aと同じ)に、縦向きボス状の連結金具6を一側方に突出させて溶接固定したものに構成されている。第3仕様のスペーサー単位体3(C)は、基本仕様のスペーサー単位体3(A)における一方の屈折端部4aに、縦向きボス状の連結金具6が他側方に突出させて溶接固定したものに構成されている。なお、連結金具6は本発明の連結部に相当する。
第2仕様と第3仕様のスペーサー単位体3(B),3(C)に備えられた連結金具6は、鉄筋支持棒材4が挿通可能な内径の鋼管材を一定長さに切断したものである。鉄筋支持棒材4における他方の屈折端部4b(上述した両端部4a,4bのうちの端部4bと同じ)は、連結金具6に挿抜可能な連結軸部7とされている。第1仕様のスペーサー単位体3(A)においては、鉄筋支持棒材4の両屈折端部4a,4bが共に連結金具6に挿抜可能な連結軸部7となっている。
配筋用スペーサーAを組上げる工程の一例を説明する。配筋用スペーサーAを組上げる際には、第2仕様と第3仕様のスペーサー単位体(B),3(C)を交互に並べて連結金具6に連結軸部7を挿入するとともに、端部に位置する連結金具6に第1仕様のスペーサー単位体3(A)の連結軸部7を挿入する。そして、各連結箇所において連結金具6の軸心である縦向きの支点xを中心にして各スペーサー単位体3(A),3(B),3(C)を交互に側方に回動し、屏風状に屈折した状態で路盤または型枠の底面Gの所定位置に自力で起立させて敷設する。
この場合、配筋用スペーサーAの全体長さは、連結するスペーサー単位体3の数によって任意に設定できるとともに、連結箇所での屈折角度を自立できる範囲内で変更することによってもスペーサー全長を細かく調整することができる。
配筋用スペーサーAの組上げは、連結しない状態で搬入したスペーサー単位体3を工事現場において順次差込んで所望の長さの配筋用スペーサーAに組上げる他に、数個のスペーサー単位体3を連結して比較的短く組上げた状態で現場に搬入して、これを所望の長さになるように連結することで所望の長さの配筋用スペーサーAに組上げることもできる。
また、配筋用スペーサーAを予め組上げて工事現場に搬入する場合、図6,図7に示すように、順次連結したスペーサー単位体3を交互に折り重ねることで、嵩低くまとめることができ、運搬や保管に便利なものとなる。この場合、各スペーサー単位体3の連結金具6が側方に交互に突出するので、各スペーサー単位体3が互いに平行となるまでコンパクトに折り重ねることができる。なお、図6は、側方に屈折回動させた配筋用スペーサーAの平面図であり、図7は、折り重ねた配筋用スペーサーAの平面図である。
スペーサー単位体3のサイズの一例は、上下高さが150mm、水平長さが300mm、鉄筋支持棒材4の直径が80mm、脚部材5の直径が60mm、であるが、かぶり寸法や鉄筋1,2のピッチは現場によって異なるので、現場に応じて適切な上下高さや水平長さを有するスペーサー単位体3が選択される。
配筋用スペーサーAを使用したコンクリート版の製造方法の一例を説明する。連結されたスペーサー単位体3を屏風状に伸展して、コンクリート打設領域の横方向幅に相当する長さの配筋用スペーサーAを、コンクリート打設領域の前後方向に所定間隔を空けて路盤または型枠の底面Gに起立状態に配置する。路盤または型枠の底面Gに並列起立された複数の配筋用スペーサーAに亘って縦向きの鉄筋1を所定の横方向ピッチで載置するとともに、その上に横向きの鉄筋2を所定の前後方向ピッチで載置し、縦向きの鉄筋1と横向きの鉄筋2とを、その交差箇所において連結線で縛り付け連結する配筋施工がなされる。その後、型枠内にコンクリートを打設してコンクリート版を完成させる。
上述したように本実施例に係る配筋用スペーサーAによれば、各スペーサー単位体3は、下端に接地部を備えた脚部材5の上端側に鉄筋支持棒材4を連結して、所定の上下高さと水平長さを有するように構成されており、隣接するスペーサー単位体3を互いに連結する連結金具6を備えている。そのため、複数のスペーサー単位体3は、互いの端部において連結金具6を介して順次連結可能である。これにより、各スペーサー単位体3を連結しない状態で搬入して、現場で組上げることができるので、搬入形態を任意に選択することができる。また、連結するスペーサー単位体3の数によって配筋用スペーサーAの全長を任意に設定することができるので、予め製作しておいたスペーサー単位体3を用いて、施工現場の寸法に対応した長さの配筋用スペーサーAを、溶断や溶接などの手間のかかる作業を要することなく簡単容易に得ることができる。したがって、取り扱いが容易で、長さ調節も簡単容易に行うことができる実用性に優れた配筋用スペーサーAを提供することができる。
また、本実施例に係る配筋用スペーサーAによれば、連結金具6は、各スペーサー単位体3を、それぞれの連結箇所に備えた縦向き支点xを中心にして側方へ屈折回動可能に連結している。これにより、連結されたスペーサー単位体3を搬入現場で伸展して、配筋用スペーサーA全体長さを所望の長さに調整することができる。また、屏風状に伸展されるので、配筋用スペーサーAを安定良く自立させて敷設することができる。また、連結したスペーサー単位体3を折り畳み可能な構成となることで、複数のスペーサー単位体3を予め連結して施工現場に搬入したり、連結したまま保管したりできるので、配筋用スペーサーAの運搬および保管が容易になる。
また、本実施例に係る配筋用スペーサーAによれば、鉄筋支持棒材4は直線水平姿勢をとるように構成され、スペーサー単位体3は、全体的に扁平となるように構成されている。これにより、各スペーサー単位体3を重ね合わせた状態で収納するときに、配筋用スペーサーAを嵩ばることなく運搬および保管することができる。
また、本実施例に係る配筋用スペーサーAによれば、連結金具6は、隣接する一方のスペーサー単位体3の一端部4aと隣接する他方のスペーサー単位体3の他端部4bとを側面視で互いに重なり合うように連結している。これにより、隣接する一方のスペーサー単位体3と他方のスペーサー単位体3との連結箇所に縦向きの鉄筋1が位置するときに、この一方のスペーサー単位体3の一端部4aと他方のスペーサー単位体3の他端部4bとが側面視で互いに重なり合う箇所で鉄筋1を受け止め支持することになるので、後述する図10に示すようなスペーサー単位体3の連結箇所における窪み部分が生じ難い。そのため、スペーサー単位体3の水平方向のどの箇所で鉄筋1を受け止め支持しても、同じ高さで鉄筋1を支持できる。また、スペーサー単位体3の連結箇所の強度も増す。なお、一端部4a及び他端部4bはそれぞれ、上述の両端部4a及び4b、屈折端部4a及び4bに相当する。
また、本実施例に係る配筋用スペーサーAによれば、スペーサー単位体3の一端部4aに縦向きに連結金具6を固着するとともに、このスペーサー単位体3の他端部4bに縦向きの連結軸部7を備え、隣接する一方のスペーサー単位体3の連結軸部7を、隣接する他方のスペーサー単位体3の連結金具6に挿抜可能に構成している。これにより、隣接するスペーサー単位体3を、連結金具6と連結軸部7を介して順次差込み連結してゆくだけで、配筋用スペーサーAを簡単に組上げることができる。
また、本実施例に係る配筋用スペーサーAによれば、鉄筋支持棒材4の両端部4a,4bを下方に向けて屈折延出し、一方の屈折端部4aに連結金具6を備えるとともに、他方の屈折端部4bを連結軸部7に構成している。これにより、1本の鉄筋支持棒材4を屈折加工するだけで、その両端部4a,4bにスペーサー単位体3の順次連結構造を簡単安価に形成することができる。
また、本実施例に係る配筋用スペーサーAによれば、基本仕様のスペーサー単位体3(A)の一端部4aにおける一側面に連結金具6を備えた仕様のスペーサー単位体3(B)と、基本仕様のスペーサー単位体3(A)の一端部4aにおける他側面に連結金具6を備えた仕様のスペーサー単位体3(C)と、を交互に連結可能に構成している。これにより、連結金具取付け仕様の異なるスペーサー単位体3(B),3(C)を交互に連結することで、スペーサー単位体3を互い違いに折り畳み回動した際に、隣接連結したスペーサー単位体3同士を互いに平行に接近させて嵩低く折り重ねることができ、運搬あるいは保管スペースを十分小さくすることができる。
また、本実施例に係る配筋用スペーサーAによれば、脚部材5を波形に屈曲し、その波形山部の上端を鉄筋支持棒材4に連結するとともに、その脚部材5における波形谷部の下端を接地部としている。これにより、脚部材5を複数の波形に形成することで、鉄筋支持棒材4の長手方向複数箇所を脚部材5で支持して、鉄筋支持棒材4に載置される鉄筋1,2の重量負荷に耐えることができるとともに、スペーサー単位体3の長手方向複数箇所で安定良く接地して、鉄筋1,2を確実に路盤または型枠の底面Gより上の一定高さで浮上支持することができる。
また、本実施例に係る配筋用スペーサーAによれば、連結された複数のスペーサー単位体3は、鉄筋コンクリート舗装において用いられるコンクリート版を製造するためにコンクリートが打設される路盤または型枠の底面Gから上方一定高さ位置に配備される縦横の鉄筋材1,2(直接的には図1に示すように縦向きの鉄筋材1)を受け止め支持するために、路盤または型枠の底面Gに載置されるものである。これにより、効率よくコンクリート版を製造することができる。
本発明は、上記実施形態に限られることはなく、下記のように変形実施することができる。
(1)上記実施例では、連結金具6は、各スペーサー単位体3を側方へ屈折回動可能に連結するものであったが、これに限らず、回動不能に連結するものであっても構わない。例えば、鉄筋支持棒材4が断面四角形状であり、連結金具6のボス孔も四角形状である等の場合、連結される各スペーサー単位体3が回動不能となる。ただし、この場合であっても、本実施例に係る配筋用スペーサーAと同様に、各スペーサー単位体3を連結しない状態で搬入して、現場で組上げることができるとともに、連結するスペーサー単位体3の数によって配筋用スペーサーAの全長を任意に設定することができる。
(2)また、各スペーサー単位体3を屏風状に屈折させずに直線的に並べた状態で自立させるものであってもよい。例えば、この場合、鉄筋支持棒材4の両屈折端部4a,4bの下端や脚部材5の下端などの所定箇所に、路盤または型枠の底面Gに載置したスペーサー単位体3が倒れないように支持する支持部材を設けることで、各スペーサー単位体3を直線的に並べられた状態でも自立させることができる。
(3)上記実施例では、鉄筋支持棒材4は直線水平姿勢をとるように構成され、スペーサー単位体3は、全体的に扁平となるように構成されていたが、これに限らず、鉄筋支持棒材4は、平面視で略C字状、略S字状、略V字状、略W字状、クランク形状などで構成され、スペーサー単位体3が全体として扁平とならないように構成されているものでもよい。この場合、スペーサー単位体3は、屏風状に屈折させずに直線的に並べた状態でも、路盤または型枠の底面Gの所定位置に自力で起立し易くなる。また、この場合、スペーサー単位体3は、鉄筋支持棒材4に形成される互いの凹凸を重ね合わせることで、コンパクトにまとめられる。
(4)上記実施例では、連結金具6は、隣接する一方のスペーサー単位体3の一端部4aと隣接する他方のスペーサー単位体3の他端部4bとを側面視で互いに重なり合うように連結していたが、これに限らず、後述する図10に示すような状態、つまり、隣接する一方のスペーサー単位体3の一端部4aと隣接する他方のスペーサー単位体3の他端部4bとが側面視で互い重なり合わずに接している状態で、連結されるものであってもよい。
(5)上記実施例では、スペーサー単位体3の一端部4aに縦向きに連結金具6が固着されていたが、これに限らず、後述する図10及び図11に示すように、スペーサー単位体3の一端部4aに固着されていない連結金具6を用いて、隣接する基本仕様のスペーサー単位体3(A)同士を連結するように構成されていてもよい。
(6)上記実施例では、隣接する一方のスペーサー単位体3の連結軸部7を、隣接する他方のスペーサー単位体3の連結金具6に挿抜可能に構成していたが、これに限らず、連結軸部7を連結金具6に挿入した状態で容易に抜くことができなくなる構成であってもよい。例えば、後述する図9及び図10に示す係止爪6aに連結軸部7が挿入された状態で、係止爪6aに連結軸部7がきつく嵌り込んで容易に抜くことができないように構成されている場合である。
(7)上記実施例では、鉄筋支持棒材4の両端部4a,4bを下方に向けて屈折延出し、一方の屈折端部4aに連結金具6を備えるとともに、他方の屈折端部4bを連結軸部7に構成していたが、屈折端部4a,4bは必ずしも鉄筋支持棒材4の端部に設けるとは限らず、例えば、脚部材5を構成する棒材の両端を下向きに屈折して、その一方の屈折端部に連結金具6を備え、他方の屈折端部を連結軸部7とすることもできる。
(8)上記実施例では、基本仕様のスペーサー単位体3(A)の一端部4aにおける一側面に連結金具6を備えた仕様のスペーサー単位体3(B)と、基本仕様のスペーサー単位体3(A)の一端部4aにおける他側面に連結金具6を備えた仕様のスペーサー単位体3(C)と、を交互に連結して、スペーサー単位体3を互い違いに折り畳み回動した際に、隣接連結したスペーサー単位体3同士を互いに平行に接近させて嵩低く折り重ねることができるように構成していたが、スペーサー単位体3(B)とスペーサー単位体3(C)とが両方ともに、基本仕様のスペーサー単位体3(A)の一端部4aにおける一側面に連結金具6を備えた仕様のものであってもよい。これらの場合であっても、各スペーサー単位体3を抜き出した状態で互いに重ねることでコンパクトにまとめることができる。
(9)上記実施例では、スペーサー単位体3の脚部材5を、三角形状の波形に屈曲していたが、これに限らず、脚部材5を、逆台形の波形あるいは矩形波形などに形成してもよい。この場合、波形谷部における接地部を長くなるので、安定性が高まる。また、スペーサー単位体3の脚部材5は、波形に限らず、下端が路盤または型枠の底面Gに接地され、上端が鉄筋支持部材に連結されているものであれば、他の形状であってもかまわない。
(10)上記実施例では、連結された複数のスペーサー単位体3は、鉄筋コンクリート舗装において用いられるコンクリート版を製造するためにコンクリートが打設される路盤または型枠の底面Gに載置されるものであったが、これに限らず、一般家屋のベタ基礎などのコンクリート基礎を打設する際に、鉄筋1,2を地盤から一定の高さに浮かして敷設するために利用されるものであっても構わない。
(11)上記実施例では、スペーサー単位体3(A),3(B),3(C)は、水平長さが概ね等しいものであったが、これに限らず、異なる長さのスペーサー単位体3を組み合わせて使用してもよい。この場合、上記実施例に係る構成よりも、スペーサー全長をさらに細かく長さ調整することができる。
(12)上記実施例では、配筋用スペーサーAの一端部だけに、連結金具6を備えない第1仕様のスペーサー単位体3(A)を使用していたが、連結金具6を備えた2種のスペーサー単位体3(B),3(C)だけを交互に連結して所望長さの配筋用スペーサーAを組上げて使用することもできる。
(13)上記実施例では、連結金具6の一例として縦向きボス状のものを挙げて説明したが、これに限らず、図8に示すように、連結金具6をコの字形に屈曲した鋼板片で構成することもできる。これによると、連結金具6を軽量にして、スペーサー単位体3(B),3(C)の計量化を図ることができる。なお、図8は、変形例に示す連結金具6を用いたスペーサー単位体3の斜視図である。
(14)上記実施例では、連結金具6と連結軸部7とが挿抜可能な構成の一例として、縦向きボス状の連結金具6に上方から連結軸部7を挿抜可能とする構成を例に挙げて説明したが、これに限らず、図9に示すように、上記連結金具6を、弾性変形可能な一対の係止爪6aを上下2箇所に備えたバネ鋼板で形成して、隣接する第1仕様のスペーサー単位体3(A)における両連結軸部7を連結金具6に上方から挿抜できるのみならず、側方から圧入嵌合することで挿抜可能な形態で実施することもできる。これによると、スペーサー単位体3を持上げなくても、側方から連結および離脱させることができ、例えば、組上げた配筋用スペーサーAの上に鉄筋を載置した後においても、特定のスペーサー単位体3だけを側方に取り外して取り替えるようなことも可能となる。なお、図9は、図8とは別の変形例に示す連結金具6を用いた連結構造の要部を示す斜視図である。
(15)上記実施例では、本発明の連結部の一例としてスペーサー単位体3の一端部4aに連結金具6を固着する構成を挙げて説明したが、これに限らず、スペーサー単位体3の一端部4aに対して連結金具6を脱着可能に構成して実施することもできる。例えば、図10に示すように、連結金具6を、弾性変形可能な一対の係止爪6aを上下2箇所に備えたバネ鋼板で構成して、隣接するスペーサー単位体3の連結軸部7を並べて、側方から連結金具6を圧入嵌合することで、隣接するスペーサー単位体3を回動可能に連結支持することもできる。この場合、スペーサー単位体3は、連結金具6を備えない仕様のスペーサー単位体3(A)だけを製作しておけばよい。なお、図10は、図8,9とは別の変形例に示す連結金具6を用いた連結構造の要部を示す斜視図である。
(16)また、連結金具6を脱着可能に構成する他の例としては、図11に示すように、連結金具6を、一対の鋼管製のボス部材を並列して溶接したものに構成し、スペーサー単位体3を屈折回動可能に順次連結することもできる。この場合も、スペーサー単位体3は、連結金具6を備えない仕様のスペーサー単位体3(A)だけを使用することになる。なお、図11は、図8〜10とは別の変形例に示す連結金具6を用いた連結構造の斜視図である。
(17)上記実施例では、本発明の連結部の一例として金属製の連結金具6を例に挙げて説明したが、連結部は合成樹脂製など金属以外のものであってもよい。
(18)路盤または型枠の底面Gでの安定性を一層高いものにする必要がある場合には、図12に示すように、波形に構成された脚部材5の谷部先端に接地用棒材8を溶接するとよい。なお、図12は、使用するスペーサー単位体3の変形例を示す側面図である。
(19)図13,図14に示すように、弾性係止爪9aを備えた牽制金具9を、隣接するスペーサー単位体3の連結箇所に亘って上方から係止装着することで、隣接するスペーサー単位体3の屈折角度を固定保持し、配筋作業中に不用意に屈折角度が変わったり、流し込んだコンクリートの流動圧で屈折角度が変ってしまうことを防止することができる。また、屈折角度を固定保持することによって、隣接するスペーサー単位体3の水平長さを、例えば2つのスペーサー単位体3を連結することによって1メートルの水平長さが得られるなどと、予め定めることができるので、施工現場での寸法に対してスペーサー単位体3をいくつ連結すれば足りるかを、容易に知ることができる。これにより、施工現場での作業効率を向上させることができる。この場合、屈折角度の異なる複数種の牽制金具9を用意しておけば、施工の条件等によってスペーサー単位体3の屈折角度を選択することも可能となる。また、局部的にスペーサー単位体3の屈折角度を異ならせた配筋用スペーサーAを組上げることもできる。
また、図13に示す牽制金具9は、スペーサー単位体3の連結箇所に亘って上方から係止装着された状態で鉄筋支持棒材4よりも上側に突出し難いように形成されているので、連結箇所に載置された鉄筋1,2が牽制金具9によって高さが不揃いになるような状態を生じにくい。図14に示す牽制金具9は、スペーサー単位体3の連結箇所に亘って上方から係止装着された状態で鉄筋支持棒材4よりも上側に突出してしまうので、連結箇所を避けるように鉄筋1,2を配筋することによって、鉄筋1,2の高さを揃える。また、図14に示す牽制金具9は、弾性係止爪9aを形成するために切り出される板金の面積が図13の牽制金具9よりも少なく済むので、図14に示す牽制金具9は、図13に示す牽制金具9よりも低コストで生産することができる。
(20)図15に示すように、棒材をU形に屈曲したフック部材10を脚部材5の両端近くに溶接固定し、両端に連結孔11を形成した帯状の鋼板材からなる牽制部材9を、隣接するスペーサー単位体3のフック部材10に亘って係止することで、スペーサー単位体3の屈折角度を一層強固に保持することも可能である。この場合も、連結孔11の間隔の異なる複数種の牽制部材9を用意して、スペーサー単位体3の屈折角度を選択することができる。
(21)牽制金具9を用いることなくスペーサー単位体3の屈折角度を維持する簡易な手段として、例えば、鉄筋支持棒材4の両端に備えた屈曲端部4a,4bを脚部材4の下端接地部より長く、かつ、その先端部を先鋭に形成しておき、組上げた配筋用スペーサーAを所定の位置に配置して、各屈曲端部4a,4bの下端を地盤に打ち込むことも考えられる。これによると、牽制金具9を利用する場合ほど強固に屈折角度を固定することはできないが、スペーサー単位体3の屈折角度を任意に設定してある程度固定維持することが可能である。
1 鉄筋(縦向き)
2 鉄筋(横向き)
3(A),3(B),3(C) スペーサー単位体
4 鉄筋支持棒材
4a 屈曲端部
4b 屈曲端部
5 脚部材
6 連結金具
7 連結軸部
A 配筋用スペーサー
G 底面
x 支点

Claims (10)

  1. 配筋された鉄筋材を受け止め支持する配筋用スペーサーであって、
    下端に接地部を備えた脚部材の上端側に鉄筋支持部材を連結して、所定の上下高さと水平長さを有するように構成されているスペーサー単位体と、
    隣接するスペーサー単位体を互いに連結する連結部と、を備え、
    複数の前記スペーサー単位体を、互いの端部において前記連結部を介して順次連結可能に構成する
    ことを特徴とする配筋用スペーサー。
  2. 請求項1に記載の配筋用スペーサーにおいて、
    前記連結部は、前記各スペーサー単位体を、それぞれの連結箇所に備えた縦向き支点を中心にして側方へ屈折回動可能に連結する
    ことを特徴とする配筋用スペーサー。
  3. 請求項1又は2に記載の配筋用スペーサーにおいて、
    前記鉄筋支持部材は、直線水平姿勢の鉄筋支持棒材であって、
    前記スペーサー単位体は、全体的に扁平となるように構成されている
    ことを特徴とする配筋用スペーサー。
  4. 請求項1乃至3のいずれか一つに記載の配筋用スペーサーにおいて、
    前記連結部は、隣接する一方のスペーサー単位体の一端部と隣接する他方のスペーサー単位体の他端部とを側面視で互いに重なり合うように連結する
    ことを特徴とする配筋用スペーサー。
  5. 請求項1乃至4のいずれか一つに記載の配筋用スペーサーにおいて、
    前記スペーサー単位体の一端部に縦向きに前記連結部を固着するとともに、このスペーサー単位体の他端部に縦向きの連結軸部を備え、
    隣接する一方のスペーサー単位体の前記連結軸部を、隣接する他方のスペーサー単位体の前記連結部に挿抜可能に構成している
    ことを特徴とする配筋用スペーサー。
  6. 請求項5に記載の配筋用スペーサーにおいて、
    前記鉄筋支持部材の両端部を下方に向けて屈折延出し、一方の屈折端部に前記連結部を備えるとともに、他方の屈折端部を前記連結軸部に構成している
    ことを特徴とする配筋用スペーサー。
  7. 請求項5又は6に記載の配筋用スペーサーにおいて、
    前記スペーサー単位体の一端部における一側面に前記連結部を備えた仕様のスペーサー単位体と、前記スペーサー単位体の一端部における他側面に前記連結部を備えた仕様のスペーサー単位体と、を交互に連結可能に構成している
    ことを特徴とする配筋用スペーサー。
  8. 請求項1乃至7のいずれか一つに記載の配筋用スペーサーにおいて、
    前記脚部材を波形に屈曲し、その波形山部の上端を前記鉄筋支持部材に連結するとともに、その脚部材における波形谷部の下端を前記接地部としている
    ことを特徴とする配筋用スペーサー。
  9. 請求項1乃至8のいずれか一つに記載の配筋用スペーサーにおいて、
    連結された複数の前記スペーサー単位体は、鉄筋コンクリート舗装においてコンクリート内に配筋される前記鉄筋材を受け止め支持するものである
    ことを特徴とする配筋用スペーサー。
  10. 請求項1乃至9のいずれか一つに記載の配筋用スペーサーにおいて、
    隣接する前記スペーサー単位体の屈折角度を固定保持する保持手段を備えることを特徴とする配筋用スペーサー。
JP2012279677A 2012-12-21 2012-12-21 配筋用スペーサー Pending JP2014122505A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012279677A JP2014122505A (ja) 2012-12-21 2012-12-21 配筋用スペーサー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012279677A JP2014122505A (ja) 2012-12-21 2012-12-21 配筋用スペーサー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014122505A true JP2014122505A (ja) 2014-07-03

Family

ID=51403206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012279677A Pending JP2014122505A (ja) 2012-12-21 2012-12-21 配筋用スペーサー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014122505A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109356377A (zh) * 2018-11-27 2019-02-19 沈阳建筑大学 自由组合的链式混凝土模板
JP2019094688A (ja) * 2017-11-23 2019-06-20 Pcジャパン有限会社 シングルトラス

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4445308A (en) * 1979-03-26 1984-05-01 Allied Steel And Wire Limited Reinforcement supports
JPS6330516U (ja) * 1986-08-13 1988-02-27
JPH05255998A (ja) * 1992-03-09 1993-10-05 Sumikura Kozai Kk コンクリート補強筋の保持方法
JPH0681474A (ja) * 1992-03-12 1994-03-22 Akihiko Yamashita 鉄筋組立体用治具
JPH06146480A (ja) * 1992-09-16 1994-05-27 Ota Kizai Kk 鉄筋用のスペーサ
JPH0771090A (ja) * 1993-06-25 1995-03-14 Sumikura Kozai Kk コンクリート板の配筋構造
JP2011184969A (ja) * 2010-03-09 2011-09-22 Sumikura Kozai Kk 連続鉄筋コンクリート舗装用支持スペーサーの設置方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4445308A (en) * 1979-03-26 1984-05-01 Allied Steel And Wire Limited Reinforcement supports
JPS6330516U (ja) * 1986-08-13 1988-02-27
JPH05255998A (ja) * 1992-03-09 1993-10-05 Sumikura Kozai Kk コンクリート補強筋の保持方法
JPH0681474A (ja) * 1992-03-12 1994-03-22 Akihiko Yamashita 鉄筋組立体用治具
JPH06146480A (ja) * 1992-09-16 1994-05-27 Ota Kizai Kk 鉄筋用のスペーサ
JPH0771090A (ja) * 1993-06-25 1995-03-14 Sumikura Kozai Kk コンクリート板の配筋構造
JP2011184969A (ja) * 2010-03-09 2011-09-22 Sumikura Kozai Kk 連続鉄筋コンクリート舗装用支持スペーサーの設置方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019094688A (ja) * 2017-11-23 2019-06-20 Pcジャパン有限会社 シングルトラス
CN109356377A (zh) * 2018-11-27 2019-02-19 沈阳建筑大学 自由组合的链式混凝土模板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2884519C (en) Concrete forming systems and methods
US10280568B2 (en) Field-assembly concrete dowel basket
JP2014122505A (ja) 配筋用スペーサー
JP6960082B2 (ja) コンクリート吹付けによる躯体構築方法
JP2013521420A (ja) コンクリート構造物のための補強システムおよび長尺状のコンクリート構造物を補強する方法
CN110820785B (zh) 抗剪组件及其施工方法
JP2003160944A (ja) プレキャストコンクリート製貯水槽の構築工法
JP2017172148A (ja) 配筋用スペーサおよび合成スラブの施工方法
JP2018178540A (ja) 鉄筋コンクリート造基礎スラブの配筋構造および鉄筋ユニットのセット
JP6159866B1 (ja) 合成スラブ用デッキプレート、その製造方法および合成スラブの施工方法
JP4354355B2 (ja) 高架道路等のアプローチ部構築方法
JP7117808B1 (ja) 鉄筋梁用支持架台
KR100643786B1 (ko) 프리캐스트 패널 조립체
JP4633506B2 (ja) 鉄筋篭製作方法、及び鉄筋篭製作装置
KR100490675B1 (ko) 자유이동 프레임
US7832704B1 (en) Concrete form apparatus adapted to be positioned between a concrete board and a base board in a foundation
KR200416906Y1 (ko) 강관파일의 두부보강 구조물
CN217998152U (zh) 一种硬化地面用的支架结构
CN213951874U (zh) 一种用于混凝土疏解道路的模板
JPH0542432U (ja) コンクリートスラブの配筋構造
JP4494520B1 (ja) 法枠形成具
JP5938233B2 (ja) 貯水槽構成用のl型部材及び貯水槽における枠組構造並びに貯水槽
JPH10338995A (ja) ブロック式マットスペーサー
JP3216537U (ja) 配筋構造およびベタ基礎構造
JP2019148152A (ja) コンクリート舗装用鉄筋の敷設方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140731

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150421

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160426