JPH05255730A - 高振動減衰能ねずみ鋳鉄の製造方法 - Google Patents

高振動減衰能ねずみ鋳鉄の製造方法

Info

Publication number
JPH05255730A
JPH05255730A JP4089491A JP8949192A JPH05255730A JP H05255730 A JPH05255730 A JP H05255730A JP 4089491 A JP4089491 A JP 4089491A JP 8949192 A JP8949192 A JP 8949192A JP H05255730 A JPH05255730 A JP H05255730A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cast iron
damping capacity
vibration damping
cast
gray cast
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4089491A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiko Abe
善彦 阿部
Noboru Sugiura
昇 杉浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Central R&D Labs Inc
Priority to JP4089491A priority Critical patent/JPH05255730A/ja
Publication of JPH05255730A publication Critical patent/JPH05255730A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 振動減衰能を向上させるねずみ鋳鉄の製造方
法を提供する。 【構成】 重量%で、C:3.2〜3.7%、Si:
1.8〜3.0%、Mn:0.2〜1.5%を含み、残
部が実質的にFeからなり、炭素飽和度が0.92〜
1.05%になるように原料を溶解し、鋳造して、鋳放
し材を得る工程と、該鋳放し材に焼なまし処理を施す工
程と、該焼なまし処理を施した材料に焼入れ処理を施す
工程とからなる。振動減衰能が150×10-4(歪み振
幅;1×10-5)以上のねずみ鋳鉄が製造できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、各種の機械部品、およ
び装置等において、振動や騒音を低減する目的で使用さ
れる高振動減衰能ねずみ鋳鉄の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】鋳鉄は他の鉄系材料に比較して振動減衰
能(以下、単に減衰能という)が大きく、自動車や工作
機械等で生じる繰り返し衝撃や摩擦による振動や騒音の
防止に有効なために、従来から広く使用されている。し
かし、通常使われているねずみ鋳鉄(FC200〜25
0、炭素飽和度(Sc)0.94〜0.98%)の減衰
能(Q-1)は、10×10-4〜50×10-4(歪み振
幅;1×10-5のとき)であり、制振材料として知られ
ているMn−Cu合金等の減衰能が150×10-4〜3
00×10-4(歪み振幅;1×10-5のとき)であるの
に比べてかなり劣っている。
【0003】鋳鉄の減衰能は母材組織中の黒鉛量と関係
があり、CやSiの含有量を増やして過共晶組織(Sc
が1.0%以上)とすれば減衰能を高めることができる
ことが知られている。この場合、Scを高めると組織中
の黒鉛が粗大片状化して、減衰能を約150×10-4
で増大させることができるが、制振材料に比べると未だ
減衰能において劣っている。また、該ねずみ鋳鉄は母材
組織が過共晶となっているため、肉厚部や、凝固時に冷
却の遅い部分の組織が不均一となり、引張り強さも8K
gf/mm2 以下の低い値に低下してしまうという問題
がある。
【0004】そこで、前記問題点を解決するため、特開
平1−252754号では、C、Si、Mn量を調節し
てScを1.03〜1.25%としたねずみ鋳鉄に、オ
ーステンパー処理を施して減衰能を大きくする試みがな
されている。
【0005】また、特開平1−195258号、特開昭
63−210256号では、C、Si、Mnに加えて多
量のNiやCu等の合金元素を添加してScを1.10
〜1.42%とし、ねずみ鋳鉄母材の組織をオーステナ
イトとすることにより減衰能を大きくする試みがなされ
ている。
【0006】しかし、これらの各鋳鉄は、従来のものに
比べれば減衰能は向上しているが、特殊な熱処理や多量
の合金添加が必要とされるため、実施にあたって煩雑と
なり、また、費用もかさむという問題点がある。
【0007】また、前記各鋳鉄はScが1.03%以上
のものであり、通常、機械強度部品として使用するため
の鋳鉄は、強度および鋳造性の観点から、Scが0.9
4〜0.98%のものが必要とされる。ところが、この
Scの範囲において、減衰能が150×10-4以上とい
った高い値を有するものは未だ開発されていない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、Scが0.
92〜1.05%であるねずみ鋳鉄の減衰能を150×
10-4以上に向上させる、高減衰能ねずみ鋳鉄の製造方
法を提供するものである。
【0009】本発明者らは、上記した従来技術の問題に
関し、詳細な研究を行い、以下のことに着眼した。すな
わち、自動車部品等で多用されている、Scが0.94
〜0.98%のねずみ鋳鉄鋳放し材を用い、減衰能を向
上させるために焼入れ処理を施し、かつ、該焼入れ処理
の前に鋳造ひずみ等を除去する目的で焼なまし処理を行
ったところ、意外にもこの焼なまし処理を行ったもの
は、焼なまし処理を行わなかったものに比し、著しく減
衰能が向上する現象が見出された。そこで、本発明者等
は、この焼なまし処理工程を採用した、従来の製造方法
とはまったく異なった新しい高減衰能ねずみ鋳鉄の製造
方法について鋭意研究し、本発明をなすに至ったもので
ある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の高減衰能ねずみ
鋳鉄の製造方法は、重量%で、C:3.2〜3.7%、
Si:1.8〜3.0%、Mn:0.2〜1.5%を含
み、残部が実質的にFeからなり、炭素飽和度が0.9
2〜1.05%になるように原料を溶解し、鋳造して、
鋳放し材を得る工程と、該鋳放し材を焼なまし処理する
工程と、該焼なまし処理を行った材料を焼入れ処理する
工程と、からなることを特徴とする。
【0011】原料の溶解・鋳造に際しては、鋳鉄の溶解
・鋳造で通常用いられる溶解炉、鋳型を用い、溶解等の
条件も通常の条件で行えば良い。
【0012】次に焼なまし処理は、通常、鋳鉄の鋳造歪
みや加工歪みを除去するために使われている熱処理炉を
用い、通常実施されている条件で行えば良い。望ましく
は、加熱条件として600〜700℃、1〜3時間が良
い。
【0013】次に、焼入れ処理は、鋳鉄の焼入れ処理で
使われる熱処理炉を用い、通常の条件で行えば良い。該
焼入れ処理によりオーステナイトは10〜30%残留す
る。
【0014】この焼入れ処理の後に、サブゼロ処理を行
っても良い。該サブゼロ処理により焼入れ処理で残った
残留オーステナイトが減少し、5%以下になるので、残
留オーステナイトの時効変化等に伴う置き狂いや割れを
防ぐことができる。なお、サブゼロ処理を行っても減衰
能は、焼入れ処理のみを施したものと殆ど変わらず高い
値を維持できる。該サブゼロ処理は通常の熱処理で行わ
れている方法、例えば、焼入れ後、速やかに−85℃以
下に保持された容器等の冷却手段の中に装入して行う。
【0015】また、必要があれば鋳造後、鋳放し材を所
定の形状に、旋盤、フライス、研削等で加工処理しても
良い。この加工処理によって歪みが生じても次工程の焼
なまし処理によってこの歪みが除去されるので問題はな
い。
【0016】
【作用】本発明において、原料の溶解に際し、Scを
0.92〜1.05%になるように原料の組成を調整
し、溶解する。このようにScを限定するのは、Scが
0.92%より小さいと、強度は向上するが黒鉛量が減
少するため減衰能が低下する。また、鋳造性も悪くな
る。一方、Scが1.05%より大きくなると、黒鉛量
が増加するため減衰能は増大するが強度の低下は避けら
れない。そこで、Scを0.92〜1.05%になるよ
うにC、Si、およびMnを調整する。
【0017】すなわち、C、Si、およびMnの組成
は、上記Scの範囲で以下の点を考慮して決定される。
Cは、溶解性、鋳造性を良好にするために、3.2%以
上が必要であり、一方、Cが3.7%を越えるとSiと
の関係でScが1.05%より大きくなり強度が低下す
るため好ましくない。Siは、黒鉛化元素であり、片状
黒鉛を生成させるために1.8%以上が必要である。一
方、Siが3.0%より多くなるとCとの関連でScが
1.05%より大きくなり、強度が低下するため好まし
くない。また、Mnは通常の鋳鉄で添加される0.2〜
1.5%を含有させる。
【0018】原料の溶解に際し、溶湯中に合金元素とし
て、Mo、Cr、Vのうち1種以上の元素を重量%で
0.2〜0.6%、または、これらの合金元素に加え
て、さらに、Cu、Niのうち1種以上の元素を重量%
で1.0〜2.5%含有せしめても良い。
【0019】Mo、Cr、Vはいずれも炭化物形成元素
であり、約10Kgf/mm2 以上の引張り強さを確保
するために含有せしめる。その添加量が0.2%より少
ないと10Kgf/mm2 以上の引張り強さを得ること
ができない。一方、添加量が多くなると多量の炭化物が
析出し、脆くなるため、上限は0.6%とする。
【0020】Mo、Cr、Vのうちの1種以上の元素
と、Cu、Niの1種以上の元素を併用添加した場合、
Cu、NiはSiに比べてその効果は小さいが黒鉛化元
素であって、減衰能向上に寄与し、一方でこれらの元素
の添加によるScの変動が少ないという利点があり、ま
たMo、Cr、あるいはV添加による炭化物形成作用を
緩和させるために有効であり、その添加量を1.0〜
2.5%とする。
【0021】本発明に係る高振動減衰能ねずみ鋳鉄の製
造方法は、焼入れ処理工程の前に焼なまし処理を行う点
に最大の特徴を有する。該焼なまし処理によって鋳造時
のひずみを除去するとともに、減衰能を150×10-4
以上と著しく向上させることができる。このように、減
衰能が向上する理由は今のところ明確ではないが、黒鉛
とそれを取り囲む母材との界面に変化が生じ、減衰能の
向上に好都合な状態になったことによるものと推定され
る。
【0022】次に、焼入れ処理を行う工程によって、母
材の組織にマルテンサイトを生ぜしめる。以上の工程を
経て高振動減衰能ねずみ鋳鉄が得られる。
【0023】
【発明の効果】本発明のねずみ鋳鉄の製造方法によれ
ば、減衰能が150×10-4以上(歪み振幅:1×10
-5の場合)で、かつ、引張り強さが8Kgf/mm2
上の高減衰能ねずみ鋳鉄を製造することができる。
【0024】
【実施例】まず、表1に示したような組成および炭素飽
和度を有するC、Si、Mnと残部が実質的にFeとか
らなる鋳放し材(試料No.1、2、3)、および合金
元素としてMo、Cr、Vの1種を含む鋳放し材(試料
No.4、5、6)、およびMo、Cr、Vの1種とC
uまたはNiのうちの1種を含む鋳放し材(試料No.
7〜12)を作製した。
【0025】
【表1】
【0026】すなわち、鋳放し材が表1に示す組成にな
るように原料を調整し、高周波炉を用いて溶解し、溶湯
をそれぞれ溶製した。これらの溶湯を1500℃に昇温
した後、出湯時にFe−Siを0.4%ずつ接種し、シ
ェル鋳型(角材;30×30×230mm、丸材;φ3
0×300mm)に鋳込み、鋳造して、鋳放し材を得
た。
【0027】次に、これらの鋳放し材から、減衰能測定
用試験片(3×20×200mm)、引張り強さ測定用
試験片(平行部直径がφ20mm)を切削加工によりそ
れぞれ採取した。
【0028】次に、これら採取した試験片を、酸化防止
のために鋳鉄粉を入れた鋼製の箱の中に埋没させ、マッ
フル炉を用いて焼なまし処理を行った。焼なまし処理
は、焼なまし温度を650℃として行い、この温度で2
時間保持した後冷却した。冷却条件は、650℃から5
50℃までの間は、0.5〜3℃/分炉内で冷却し、そ
の後は空冷した。
【0029】該焼なまし処理の後、これらの試験片に対
し950℃で60分間保持後、油冷して焼入れ処理を施
した。その後、一部の試験片には、さらに、液体窒素中
に30分間浸漬の後、大気中で30分間放冷するサイク
ルを2回繰り返すサブゼロ処理を行った。
【0030】こうして製作した試験片を用いて、減衰能
の測定、引張り強さの測定を行った。減衰能は、両端自
由支持横振動法により測定し、振動の自由減衰曲線から
求めた。なお、減衰能は、歪み振幅によって異なること
が知られているが、本発明では、歪み振幅が1×10-5
のときの値として減衰能を定義した。また、引張り強さ
の測定には、アムスラー試験機を用いた。
【0031】本実施例に係る試料の減衰能および引張り
強さ測定結果を表2にまとめて示す。この結果より、本
実施例に係る方法により製造した試験片は、いずれも減
衰能が150×10-4以上の高い値を示し、さらに引張
り強さも8Kgf/mm2 以上の値を示していることが
わかる。
【0032】
【表2】
【0033】表3は、比較例として、本発明の特徴であ
る焼なまし処理を行わなかった試験片について、減衰能
および引張り強さの測定を行った結果について示す。こ
の結果より、焼なまし処理を行わなかった試験片の減衰
能は、70×10-4以下の極めて低い値を示しているこ
とがわかる。さらに、鋳放し処理後、焼なまし処理を行
わず焼入れ処理を行った試験片についても、減衰能が1
50×10-4以上を示すものもあるものの、その値は殆
どが150×10-4より低く、値もばらついていること
がわかる。
【0034】
【表3】

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重量%で、C:3.2〜3.7%、S
    i:1.8〜3.0%、Mn:0.2〜1.5%を含
    み、残部が実質的にFeからなり、炭素飽和度が0.9
    2〜1.05%になるように原料を溶解し、鋳造して、
    鋳放し材を得る工程と、 該鋳放し材を焼なまし処理する工程と、 該焼なまし処理を行った材料を焼入れ処理する工程とか
    らなることを特徴とする、高振動減衰能ねずみ鋳鉄の製
    造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1において、原料の溶解に際し、
    溶湯中に、合金元素として、Mo、Cr、Vのうち1種
    以上を重量%で0.2〜0.6%、またはこれらの合金
    元素に加えてさらにCu、Niのうちの1種以上を重量
    %で1.0〜2.5%含有されてなることを特徴とする
    高振動減衰能ねずみ鋳鉄の製造方法。
JP4089491A 1992-03-13 1992-03-13 高振動減衰能ねずみ鋳鉄の製造方法 Pending JPH05255730A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4089491A JPH05255730A (ja) 1992-03-13 1992-03-13 高振動減衰能ねずみ鋳鉄の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4089491A JPH05255730A (ja) 1992-03-13 1992-03-13 高振動減衰能ねずみ鋳鉄の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05255730A true JPH05255730A (ja) 1993-10-05

Family

ID=13972226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4089491A Pending JPH05255730A (ja) 1992-03-13 1992-03-13 高振動減衰能ねずみ鋳鉄の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05255730A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100228049B1 (ko) * 1997-01-08 1999-11-01 이성범 고감쇠능 방진주철
FR2818663A1 (fr) * 2000-12-22 2002-06-28 Mannesmann Sachs Ag Alliage de fonte grise pour un element de friction d'un embrayage a friction et element ainsi realise
JP2008196022A (ja) * 2007-02-14 2008-08-28 Nagoya Institute Of Technology Fe−Mn系合金の制振特性向上方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100228049B1 (ko) * 1997-01-08 1999-11-01 이성범 고감쇠능 방진주철
FR2818663A1 (fr) * 2000-12-22 2002-06-28 Mannesmann Sachs Ag Alliage de fonte grise pour un element de friction d'un embrayage a friction et element ainsi realise
US6723180B2 (en) 2000-12-22 2004-04-20 Mannesmann Sachs Ag Friction clutch comprising a friction element formed of flake graphite alloy
JP2008196022A (ja) * 2007-02-14 2008-08-28 Nagoya Institute Of Technology Fe−Mn系合金の制振特性向上方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6432070B2 (ja) 高温熱伝導度に優れた長寿命ダイカスト用熱間金型鋼およびその製造方法
KR102037086B1 (ko) 지열 발전 터빈 로터용 저합금강 및 지열 발전 터빈 로터용 저합금 물질, 및 이들의 제조 방법
US20120321500A1 (en) Free-Machining Powder Metallurgy Steel Articles and Method of Making Same
JPH05214484A (ja) 高強度ばね用鋼およびその製造方法
JPS6338418B2 (ja)
KR960008887B1 (ko) Ni-Fe계 자성합금 및 그 제조방법
JPH05255730A (ja) 高振動減衰能ねずみ鋳鉄の製造方法
JP3490293B2 (ja) 結晶粒粗大化防止特性と耐遅れ破壊特性に優れた冷間鍛造用鋼とその製造方法
JP4253100B2 (ja) 被削性に優れた低熱膨張合金およびその製造方法
JP2021014604A (ja) 銅合金トロリ線
JP3581028B2 (ja) 熱間工具鋼及びその熱間工具鋼からなる高温用部材
JP3633907B2 (ja) 高張力鋳鋼およびその製造方法
JP3597211B2 (ja) 高温強度に優れた球状黒鉛鋳鉄
US6866726B1 (en) Non-austemper treated spheroidal graphite cast iron
JP3443285B2 (ja) 結晶粒粗大化防止特性と冷間鍛造性に優れた冷間鍛造用熱間圧延鋼材とその製造方法
JPS5845360A (ja) 耐焼戻脆化性を有する低合金鋼
CN109972024B (zh) 一种齿轮钢钢棒用钢及其制备方法和钢棒的制备方法
JPH0791579B2 (ja) 浸炭熱処理時に結晶粒が粗大化しない肌焼鋼の製造方法
JP3576234B2 (ja) 蒸気タービン車室又は圧力容器用鋳鋼材
JP4016449B2 (ja) 熱間加工性を改善した高速度工具鋼およびその製造方法
JP3256184B2 (ja) 超快削鋼棒線材及び部品の製造方法並びにそれらによる超快削鋼棒線材及び部品
JPH05339688A (ja) 金属鋳造用鋳型材の製造方法
JPH04111962A (ja) 高速度工具鋼の製造方法
JPH06179938A (ja) 高強度低膨張鋳鉄およびその製造方法
JP3099911B2 (ja) 制振合金

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees