JPH05255578A - ポリカーボネート樹脂組成物 - Google Patents

ポリカーボネート樹脂組成物

Info

Publication number
JPH05255578A
JPH05255578A JP5519992A JP5519992A JPH05255578A JP H05255578 A JPH05255578 A JP H05255578A JP 5519992 A JP5519992 A JP 5519992A JP 5519992 A JP5519992 A JP 5519992A JP H05255578 A JPH05255578 A JP H05255578A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polycarbonate
rubber
vinyl
hydroxyphenyl
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5519992A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3154345B2 (ja
Inventor
Kenji Tanaka
賢司 田中
Shiro Kozakura
志朗 小桜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Petrochemical Co Ltd filed Critical Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority to JP5519992A priority Critical patent/JP3154345B2/ja
Priority to US08/028,366 priority patent/US5314949A/en
Publication of JPH05255578A publication Critical patent/JPH05255578A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3154345B2 publication Critical patent/JP3154345B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 耐溶剤性や成形性に優れるとともに、衝撃特
性に優れたポリカーボネート樹脂組成物を開発するこ
と。 【構成】 (A)一般式(I) 【化1】 (式中の各記号は明細書に定義したとおりである。)で
表わされる分岐剤から誘導された分岐核構造を有する分
岐ポリカーボネート,(B)熱可塑性ポリエステル樹脂
及び(C)ゴム状弾性体からなるポリカーボネート樹脂
組成物である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はポリカーボネート樹脂組
成物に関し、さらに詳しくは従来のポリカーボネート樹
脂組成物の機械的・光学的特性を有しながら、耐溶剤性
や成形性(特にブロー成形性)に優れるとともに、衝撃
特性(特に低温時)に優れた各特性のバランスのとれた
ポリカーボネート樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】ポリカ
ーボネート樹脂は機械的・光学的特性,電気的特性,透
明性等に優れ、エンジニアリングプラスチックとして、
自動車分野,電気・電子機器分野,光学分野等様々な分
野において幅広く使用されている。このような特性を有
するポリカーボネート樹脂には、耐溶剤性,流動性(成
形性)あるいは衝撃特性等に問題があり、その改良技術
が種々提案されている。例えば、特公昭55−9435
号公報には、従来のポリカーボネートに熱可塑性ポリエ
ステル樹脂やゴム状弾性体を配合した改良技術が開示さ
れている。しかし、ここに開示されている樹脂組成物
は、成形性(特にブロー成形性)や耐溶剤性に劣り、問
題は依然解消されていない。このような状況に鑑み、本
発明者らの研究グループでは、既に、従来のポリカーボ
ネートに代えて分岐ポリカーボネートを用い、熱可塑性
ポリエステル樹脂をブレンドすることによって、耐溶剤
性や成形性(特にブロー成形性)に優れたポリカーボネ
ート樹脂組成物を開発することに成功している。しかる
に、この耐溶剤性や成形性(特にブロー成形性)に優れ
たポリカーボネート樹脂組成物にも、衝撃特性に若干の
問題のあることが判った。
【0003】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明者らは、
かかる観点から、さらなる研究を続けた。その結果、特
定のポリカーボネートに熱可塑性ポリエステル樹脂とゴ
ム状弾性体を特定量配合することにより、従来のポリカ
ーボネート樹脂組成物の機械的・光学的特性を損なうこ
となく、目的とする性状を備えたポリカーボネート樹脂
組成物を得ることができることを見出した。本発明は、
かかる知見に基づいて完成したものである。すなわち、
本発明は、(A)一般式(I)
【0004】
【化2】
【0005】(式中、Rは水素あるいは炭素数1〜5の
アルキル基であり、R1 〜R6 はそれぞれ水素,炭素数
1〜5のアルキル基あるいはハロゲンを示す。)で表わ
される分岐剤から誘導された分岐核構造を有し、かつ粘
度平均分子量が15,000〜40,000であって、その
アセトン可溶分が3.5重量%以下である分岐ポリカーボ
ネート40〜94重量%,(B)熱可塑性ポリエステル
樹脂5〜59重量%及び(C)ゴム状弾性体1〜50重
量%からなることを特徴とするポリカーボネート樹脂組
成物を提供するものである。
【0006】先ず、本発明において、(A)成分として
用いられる分岐ポリカーボネートは、上記の如く一般式
(I)
【0007】
【化3】
【0008】(式中、RおよびR1 〜R6 は前記と同じ
である。)で表わされる分岐剤から誘導された分岐核構
造を有する。ここで、Rは水素あるいは炭素数1〜5の
アルキル基、例えば、メチル基,エチル基,n−プロピ
ル基,n−ブチル基,n−ペンチル基などである。ま
た、R 1 〜R6 は水素,炭素数1〜5のアルキル基(例
えば、メチル基,エチル基,n−プロピル基,n−ブチ
ル基,n−ペンチル基など)あるいはハロゲン原子(例
えば、塩素原子,臭素原子,フッ素原子など)である。
一般式(I)で表わされる分岐剤は、さらに具体的には
1,1,1−トリス(4−ヒドロキシフェニル)−メタ
ン;1,1,1−トリス(4−ヒドロキシフェニル)−
エタン;1,1,1−トリス(4−ヒドロキシフェニ
ル)−プロパン;1,1,1−トリス(2−メチル−4
−ヒドロキシフェニル)−メタン;1,1,1−トリス
(2−メチル−4−ヒドロキシフェニル)−エタン;
1,1,1−トリス(3−メチル−4−ヒドロキシフェ
ニル)−メタン;1,1,1−トリス(3−メチル−4
−ヒドロキシフェニル)−エタン;1,1,1−トリス
(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)−メタ
ン;1,1,1−トリス(3,5−ジメチル−4−ヒド
ロキシフェニル)−エタン;1,1,1−トリス(3−
クロロ−4−ヒドロキシフェニル)−メタン;1,1,
1−トリス(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)エ
タン;1,1,1−トリス(3,5−ジクロロ−4−ヒ
ドロキシフェニル)−メタン;1,1,1−トリス
(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)−エタ
ン;1,1,1−トリス(3−ブロモ−4−ヒドロキシ
フェニル)−メタン;1,1,1−トリス(3−ブロモ
−4−ヒドロキシフェニル)−エタン;1,1,1−ト
リス(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)−
メタン;1,1,1−トリス(3,5−ジブロモ−4−
ヒドロキシフェニル)−エタン等が挙げられる。この分
岐ポリカーボネートは、上記一般式(I)で表わされる
分岐剤から誘導された分岐核構造を有し、具体的には下
記の式
【0009】
【化4】
【0010】(式中、m,n及びoは整数であり、PC
はポリカーボネート部分を示す。)で表わされるもので
ある。ここで、PCは、例えば原料成分の二価フェノー
ルとして、ビスフェノールAを用いた場合には、下記の
式の繰り返し単位を示す。
【0011】
【化5】
【0012】なお、前記ビスフェノールA以外の二価フ
ェノールとしては、ビスフェノールA以外のビス(4−
ヒドロキシフェニル)アルカン;1,1−(4−ヒドロ
キシフェニル)メタン;1,1−(4−ヒドロキシフェ
ニル)エタン;ハイドロキノン;4,4’−ジヒドロキ
シジフェニル;ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロ
アルカン;ビス(4−ヒドロキシフェニル)オキシド;
ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルフィド;ビス(4
−ヒドロキシフェニル)スルホン;ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)スルホキシド;ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)エーテル;ビス(4−ヒドロキシフェニル)ケト
ン等及びビス(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェ
ニル)プロパン;ビス(3,5−ジクロロ−4−ヒドロ
キシフェニル)プロパンのようなハロゲン化ビスフェノ
ール類等が挙げられる。これらの二価フェノールはそれ
ぞれ単独で用いてもよいし、2種以上を混合して用いて
もよい。
【0013】(A)成分の分岐ポリカーボネートは、上
記のような特定の分岐核構造を有するとともに、15,0
00〜40,000の粘度平均分子量を有するものであ
る。粘度平均分子量が15,000未満のものでは、耐衝
撃性が低下し、一方40,000を超えると、成形性が悪
くなる。また、この分岐ポリカーボネートは、アセトン
可溶分が3.5重量%以下のものである。アセトン可溶分
が3.5重量%を超えると、耐衝撃性が著しく低下する。
なお、ここでアセトン可溶分とは、対象とするポリカー
ボネートからアセトンを溶媒としてソックスレー抽出さ
れる成分を意味する。
【0014】このような分岐ポリカーボネートは、各種
の方法により製造することができる。例えば、特開平3
−182524号明細書に開示されている方法、即ち、
芳香族二価フェノール類,一般式(I)で表わされる
分岐剤及びホスゲンから誘導されるポリカーボネートオ
リゴマー,芳香族二価フェノール類及び末端停止剤
を、これらを含む反応混合液が乱流となるように攪拌し
ながら反応させ、反応混合液の粘度が上昇した時点で、
アルカリ水溶液を加えると共に反応混合液を層流として
反応させる方法により効率よく製造することができる。
【0015】次に、(B)成分の熱可塑性ポリエステル
樹脂としては、様々なものを用いることができる。例え
ば、特に二官能性カルボン酸とアルキレングリコールと
を重合して得られるポリエステル樹脂が好適である。こ
こで、二官能性カルボン酸としては、具体的には例え
ば、テレフタル酸,イソフタル酸,ナフタレンジカルボ
ン酸等の芳香族カルボン酸が挙げられる。これらの中で
は、テレフタル酸が好ましく、本発明の効果を損なわな
い範囲で他の二官能性カルボン酸を併用することもでき
る。それらは、例えば、シュウ酸,マロン酸,アジピン
酸,スベリン酸,アゼライン酸,セバシン酸またはデカ
ンジカルボン酸等の脂肪族カルボン酸及びそれらのエス
テル形成性誘導体である。これらの他のジカルボン酸の
配合割合は、全ジカルボン酸に対して一般に20モル%
以内が好ましい。次に、アルキレングリコールとして
は、特に制限はないが、具体的には例えば、エチレング
リコール;プロピレン−1,2−グリコール;プロピレ
ン−1,3−グリコール;ブチレン−1,4−グリコー
ル;ブチレン−2,3−グリコール;ヘキサン−1,6
−ジオール;オクタン−1,8−ジオール;ネオペンチ
ルグリコールまたはデカン−1,10−ジオール等の炭
素数2〜15の脂肪族ジオール,ポリエチレングリコー
ル等を用いることができる。また、2種以上のグリコー
ル成分を共重合させてもよい。これらのなかでは、エチ
レングリコール,ブチレングリコールが好適である。そ
して、このような二官能性カルボン酸とアルキレングリ
コールとを重合して得られるポリエステル樹脂として
は、特にポリエチレンテレフタレート(PET),ポリ
ブチレンテレフタレート(PBT)が好適である。
【0016】この成分(B)の熱可塑性ポリエステル樹
脂は、チタン,ゲルマニウム,アンチモン等を含有する
重縮合触媒の存在下または不存在下で、通常の方法で製
造することができる。例えば、ポリエチレンテレフタレ
ートは、通常テレフタル酸とエチレングリコールとをエ
ステル化反応させるか、またはジメチルテレフタレート
のようなテレフタル酸の低級アルキルエステルとエチレ
ングリコールとをエステル交換反応させ、テレフタル酸
のグリコールエステル及び/又はその低重合体を製造す
る第1段階の反応と、次いで、該グリコールエステル及
び/又はその低重合体をさらに重合させて重合度の高い
ポリマーとする第2段階反応によって製造される。
【0017】そして、(C)成分のゴム状弾性体として
は、様々なものを用いることができる。例えば、(1)
アルキルアクリレートやアルキルメタアクリレートを主
体とする単量体から得られるゴム状重合体の存在下に、
ビニル系単量体の1種又は2種以上を重合させて得られ
るものが挙げられる。ここで、アルキルアクリレートや
アルキルメタアクリレートとしては、炭素数2〜10の
アルキル基のものが好適である。具体的には例えば、エ
チルアクリレート,ブチルアクリレート,2−エチルヘ
キシルアクリレート,n−オクチルメタクリレート等が
挙げられる。これらのアルキルアクリレート類を主体と
する単量体から得られるゴム状重合体としては、該アル
キルアクリレート類70重量%以上とこれと共重合可能
な他のビニル系単量体、例えば、メチルメタクリレー
ト,アクリロニトリル,酢酸ビニル,スチレン等30重
量%以下とを反応させて得られる重合体が挙げられる。
なお、この場合、ジビニルベンゼン,エチレンジメタク
リレート,トリアリルシアヌレート,トリアリルイソシ
アヌレート等の多官能性単量体を架橋剤として適宜添加
して反応させてもよい。このゴム状重合体の存在下に反
応させるビニル系単量体としては、例えば、スチレン,
α−メチルスチレンなどの芳香族ビニル化合物,アクリ
ル酸メチル,アクリル酸エチル等のアクリル酸エステ
ル、メタクリル酸メチル,メタクリル酸エチル等のメタ
クリル酸エステル等が挙げられる。
【0018】これらの単量体は、1種あるいは2種以上
を組合わせて用いてもよい。また、他のビニル系単量
体、例えば、アクリロニトリル,メタクリロニトリルな
どのシアン化ビニル化合物や、酢酸ビニル,プロピオン
酸ビニルなどのビニルエステル化合物などと共重合させ
てもよい。この重合反応は、例えば、塊状重合,懸濁重
合,乳化重合などの各種方法によって行うことができ
る。特に、乳化重合法が好適である。このようにして得
られるゴム状弾性体は、前記ゴム成分を20重量%以上
含有していることが好ましい。このようなゴム状弾性体
としては、具体的には60〜80重量%のn−ブチルア
クリレートと、スチレン,メタクリル酸メチルとのグラ
フト共重合体などのMAS樹脂弾性体などが挙げられ
る。前記MAS樹脂弾性体としては、例えば、「KM−
330」(ローム&ハース社製、商品名),「メタブレ
ンW529」〔三菱レイヨン(株)製、商品名〕などが
挙げられる。
【0019】また、該ゴム状弾性体としては、(2)ア
ルキルアクリレートやアルキルメタクリレートと、共役
ジエン型二重結合を有する多官能性単量体とを共重合さ
せて得られる共重合体に、ビニル系単量体1種もしくは
2種以上を重合させて得られるものが挙げられる。該ア
ルキルアクリレートやアルキルメタクリレートとして
は、前記(1)で例示したものが挙げられる。また、共
役ジエン型二重結合を有する多官能性単量体としては、
例えば、ブタジエン,イソプレンなどの共役ジエン化合
物や、1分子中に共役ジエン型二重結合の他に非共役二
重結合を有する化合物が挙げられる。このような化合物
としては、例えば、1−メチル−2−ビニル−4,6−
ヘプタジエン−1−オール;7−メチル−3−メチレン
−1,6−オクタジエン;1,3,7−オクタトリエン
などが挙げられる。
【0020】前記のアルキルアクリレートやアルキルメ
タクリレートと、共役ジエン型二重結合を有する多官能
性単量体とを共重合させるに際し、必要に応じてスチレ
ン,α−メチルスチレンなどの芳香族ビニル化合物、ア
クリロニトリル,メタクリロニトリル等のシアン化ビニ
ル化合物、酢酸ビニル,プロピオン酸ビニルなどのビニ
ルエステル化合物、メチルビニルエーテルなどのビニル
エーテル化合物、塩化ビニルなどのハロゲン化ビニル化
合物などのビニル系単量体を添加することができる。さ
らに、エチレンジメタクリレートやジビニルベンゼンな
どの架橋剤を添加してもよい。
【0021】このようにして得られる共重合体に重合さ
せるビニル系単量体としては、前記(1)で例示したも
のが挙げられる。これらのビニル系単量体は、1種ある
いは2種以上を組合わせて用いてもよい。そして、重合
反応は、例えば、塊状重合,懸濁重合,乳化重合などの
各種方法によって行うことができる。特に、乳化重合法
が好適である。このようなゴム状弾性体の好ましいもの
としては、第1に、n−ブチルアクリレート,2−エチ
ルヘキシルアクリレート,メチルメタクリレートなどの
アルキル(メタ)アクリレートとブタジエン、さらにエ
チレンジメタクリレート,ジビニルベンゼンなどの架橋
剤の少量とを常法にしたがって共重合させ、得られたラ
テックスにグラフト成分単量体としてスチレン,アクリ
ロニトリル,メチルメタクリレート,塩化ビニルなどの
ビニル系単量体を添加し、常法によってグラフト重合さ
せて得られるグラフト共重合体が挙げられる。
【0022】また、第2に、前記のアルキル(メタ)ア
クリレートと、1分子中に共役ジエン型二重結合の他に
非共役型二重結合を有する化合物とを常法によって共重
合させ、得られたラテックスにグラフト成分単量体とし
て前記ビニル系単量体を添加し、常法によってグラフト
重合させて得られるグラフト共重合体が挙げられる。な
お、ここで、グラフト重合は一度で行ってもよいし、あ
るいはグラフト成分単量体の構成成分を変えて多段で行
ってもよい。このようなゴム状弾性体としては、具体的
にはオクチルアクリレートとブタジエンとを重量比で
7:3の割合で用い、共重合させて得られるゴムラテッ
クスに、スチレン、メタクリル酸メチルを添加し、グラ
フト重合させて得られるグラフト共重合体などのMAB
S樹脂弾性重合体が挙げられる。
【0023】その他、ゴム状弾性体としては、ゴムの存
在下で、メタクリルエステル単量体,シアン化ビニル単
量体および芳香族ビニル単量体からなる群より選ばれた
2種以上の化合物を共重合させて得られるものも挙げら
れる。ここで、ゴムとしては、様々なものがあり、具体
的には、ジエンゴムあるいはジエンゴムの混合物、例え
ば、ブタジエンゴム(BR),イソプレンゴム(I
R),クロロプレン(CR),ピペリレンゴムやスチレ
ン−ブタジエン共重合体ゴム,スチレン−ブタジエンブ
ロック共重合体ゴム,アクリロニトリル−ブタジエン共
重合体ゴム(NBR)等の他、エチレン−プロピレンゴ
ム(EPR),エチレンとプロピレンに少量のジエンを
共重合させた三元共重合体(EPT),イソブチレン−
イソプレンゴム(IIR),エチレン−酢酸ビニルゴ
ム,塩素化ポリエチレン,エピクロルヒドリンゴム等が
挙げられる。これらの中では特にブタジエンゴム(B
R)及びスチレン−ブタジエンゴム(SBR)が好適で
ある。また、メタクリルエステル単量体としては、様々
なものが挙げられる。例えば、メタクリル酸メチル,メ
タクリル酸エチル,メタクリル酸プロピル,メタクリル
酸イソプロピル,メタクリル酸ブチル等が挙げられる。
これらの中では特に、メタクリル酸メチルが好適であ
る。そして、シアン化ビニル単量体としては、アクリロ
ニトリル,メタクリロニトリル等が挙げられる。さら
に、芳香族ビニル単量体としては、具体的には例えば、
スチレン,α−メチルスチレン,o−メチルスチレン,
m−メチルスチレン,p−メチルスチレン,ジメチルス
チレン,クロロスチレン等が挙げられる。
【0024】その他のこれらのゴム状弾性体は、前記ゴ
ムの存在下で、これらメタクリルエステル単量体,シア
ン化ビニル単量体および芳香族ビニル単量体からなる群
より選ばれた2種以上の化合物を、溶液重合法,塊状重
合法,懸濁重合法,塊状−懸濁重合法,乳化重合法など
の公知の方法によって共重合して得られる熱可塑性樹脂
である。特に、ゴム成分量の多い熱可塑性樹脂を製造す
る場合には、乳化グラフト重合によって製造するのが好
ましい。具体的には、例えば、ポリブタジエン系ラテッ
クスにメタクリル酸エステル単量体および芳香族ビニル
単量体を乳化グラフト重合し、得られたポリブタジエン
系共重合体ラテックスを無機酸または硫酸アルミニウム
等の無機塩によって凝固せしめることによって製造する
ことができる。このようにして得られるものの中では、
特に、ポリブタジエンまたはブタジエンを30重量%以
上含有するブタジエン共重合体の存在下で、スチレン−
メタクリル酸メチルまたはスチレン−アクリロニトリル
を共重合して得られる熱可塑性樹脂が好ましい。なお、
上記スチレンはその一部または全部をα−メチルスチレ
ンで置き換えたものであってもよい。具体的には、例え
ば、メタクリル酸メチル−ブタジエン−スチレン樹脂
(MBS樹脂),アクリロニトリル−ブタジエン−スチ
レン樹脂(ABS樹脂)を好適なものとして挙げること
ができる。
【0025】本発明は、前記の各成分(A),(B)及
び(C)からなるポリカーボネート樹脂組成物であり、
かつ(A),(B)及び(C)の各成分は、それぞれ
(A)成分が40〜94重量%、好ましくは45〜80
重量%,(B)成分が5〜59重量%、好ましくは10
〜40重量%及び(C)成分が1〜50重量%、好まし
くは3〜30重量%の割合で配合される。
【0026】本発明のポリカーボネート樹脂組成物は、
前記の各成分(A),(B)及び(C)からなるが、本
発明の目的を阻害しない限り、必要に応じて、各種の無
機質充填材,添加剤またはその他の合成樹脂等を配合す
ることもできる。先ず、ポリカーボネート樹脂組成物の
機械的強度,耐久性または増量を目的として配合される
前記無機質充填材としては、例えば、ガラス繊維,ガラ
スビーズ,ガラスフレーク,カーボンブラック,炭酸カ
ルシウム,ケイ酸カルシウム,酸化チタン,アルミナ,
シリカ,アスベスト,タルク,マイカ,石灰粉等が挙げ
られる。また、前記添加剤としては、例えば、ヒンダー
ドフェノール系,リン系(亜リン酸エステル系,リン酸
エステル系ホスファイト等),アミン系等の酸化防止
剤、ベンゾトリアゾール系やベンゾフェノン系などの紫
外線吸収剤、ヒンダードアミン系などの光安定剤、脂肪
族カルボン酸エステル系やパラフィン系等の外部滑剤、
常用の難燃化剤、離型剤、帯電防止剤、着色剤等が挙げ
られる。上記のヒンダードフェノール系酸化防止剤とし
て、BHT(2,6−ジブチル−p−クレゾール)、チ
バガイギー社製の「イルガノックス1076」,「イル
ガノックス1010」(商品名)、エチル社製の「エチ
ル330」(商品名)、スミトモ化学(株)製の「スミ
ライザーGM」(商品名)などが好ましく用いられる。
また、リン系酸化防止剤としては、ビス(2,4−ジ−
t−ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファ
イトなどがある。そして、その他の合成樹脂としては、
ポリエチレン,ポリプロピレン,ポリスチレン,AS樹
脂,ABS樹脂,ポリメチルメタクリレート等の各樹脂
が挙げられる。
【0027】本発明のポリカーボネート樹脂組成物を用
いて各種成形をするにあたって、上記各成分の配合,混
練は通常用いられている方法、例えば、リボンブレンダ
ー,ヘンシェルミキサー,バンバリーミキサー,ドラム
タンブラー,単軸スクリュー押出機,2軸スクリュー押
出機,コニーダ,多軸スクリュー押出機等を用いて行う
ことができる。混練に際しての加熱温度は、通常250
〜280℃の範囲で選ばれる。かくして得られたポリカ
ーボネート樹脂組成物は、既知の種々の成形方法、例え
ば、射出成形、中空成形、押出成形、圧縮成形、カレン
ダー成形、回転成形等を適用して、自動車用バンパーな
ど自動車分野の成形品や家電・OA分野の成形品等の成
形品を製造することができる。特に、中空成形、押出成
形、シート,フィルムでの真空・圧空成形、熱曲げ成形
が優れている。
【0028】
【実施例】次に、本発明を実施例及び比較例により、さ
らに詳しく説明する。 参考例 (1)ポリカーボネートオリゴマーAの合成 400リットルの5%水酸化ナトリウム水溶液に60k
gのビスフェノールAを溶解し、ビスフェノールAの水
酸化ナトリウム水溶液を調製した。次いで、室温に保持
したこのビスフェノールAの水酸化ナトリウム水溶液を
138リットル/時間の流量で、また、塩化メチレンを
69リットル/時間の流量で、内径10mm,管長10
mの管型反応器にオリフィス板を通して導入し、これに
ホスゲンを並流して10.7kg/時間の流量で吹き込
み、3時間連続的に反応させた。ここで用いた管型反応
器は二重管となっており、ジャケット部分には冷却水を
通して反応液の排出温度を25℃に保った。また、排出
液のpHは10〜11を示すように調整した。このよう
にして得られた反応液を静置することにより、水相を分
離除去し、塩化メチレン相(220リットル)を採取し
て、これにさらに塩化メチレン170リットルを加え、
充分に攪拌したものをポリカーボネートオリゴマーA
(濃度317g/リットル)とした。ここで得られたポ
リカーボネートオリゴマーの重合度は3〜4であった。
【0029】(2)ポリカーボネートオリゴマーBの合
成 400リットルの5%水酸化ナトリウム水溶液に60k
gのビスフェノールA及び0.58kgの1,1,1−ト
リス(4−ヒドロキシフェニル)エタンを溶解し、水酸
化ナトリウム水溶液を調製した。その後はポリカーボネ
ートオリゴマーAと同様に操作し、ポリカーボネートオ
リゴマー(ポリカーボネートオリゴマーBという)(濃度
321g/リットル)を得た。
【0030】合成例1(ポリカーボネートの合成) ポリカーボネートオリゴマーB5.61リットルに、塩化
メチレン3.39リットルを加えて溶液Iとした。一方、
水酸化ナトリウム173.4g及びビスフェノールA 48
2.9 gを水2.9リットルに溶解して溶液IIとした。前記
溶液Iと溶液IIとを混合し、触媒としてトリエチルアミ
ン0.856g及び末端停止剤としてp−tert−ブチ
ルフェノール37.6gを加え、600rpmで10分間
乱流状態に攪拌した。その後、水酸化ナトリウム水溶液
(濃度48重量%)167mlを加え、室温下200r
pmで60分間層流状態に攪拌して反応を行った。反応
後、水5リットルと塩化メチレン5リットルとを加え、
塩化メチレン相と水相とに分離させ、その塩化メチレン
相を、0.01N水酸化ナトリウム水溶液を用いてアルカ
リ洗浄した後、さらに0.1N塩酸を用いて酸洗浄をし
た。その後水洗を行って塩化メチレンを除去して、フレ
ーク状のポリマーであるポリカーボネートを得た。この
ようにして得られたフレーク状のポリマーのアセトン可
溶分をソックスレー抽出で8時間かけて測定した。得ら
れたポリカーボネートの粘度平均分子量は2.7×104
であった。このポリカーボネートをA−1とした。
【0031】合成例2(ポリカーボネートの合成) ポリカーボネートオリゴマーA5.68リットルに、塩化
メチレン3.32リットルを加えて溶液III とした。前記
溶液III と合成例1で用いた溶液IIとを混合し、触媒と
してトリエチルアミン0.856g、末端停止剤としてp
−tert−ブチルフェノール37.6g及び分岐剤とし
て1,1,1−トリス(4−ヒドロキシフェニル)エタ
ン15.0gを加え、600rpmで10分間乱流状態に
攪拌した。その後、水酸化ナトリウム水溶液(濃度48
重量%)167mlを加え、室温下200rpmで60
分間層流状態に攪拌して反応を行った。反応後、水5リ
ットルと塩化メチレン5リットルとを加え、塩化メチレ
ン相と水相とに分離させ、その塩化メチレン相を0.01
N水酸化ナトリウム水溶液を用いてアルカリ洗浄した
後、さらに0.1N塩酸を用いて酸洗浄した。その後水洗
を行って塩化メチレンを除去して、フレーク状ポリマー
であるポリカーボネートを得た。得られたポリカーボネ
ートの粘度平均分子量は2.7×104 であった。このポ
リカーボネートをA−2とした。
【0032】合成例3(ポリカーボネートの合成) 合成例1において、p−tert−ブチルフェノール4
5.5gに代えて、p−クミルフェノール53.2gとした
こと以外は、合成例1と同様にして実施した。得られた
ポリカーボネートの粘度平均分子量は2.7×104 であ
った。このポリカーボネートをA−3とした。
【0033】合成例4(ポリカーボネートの合成) 合成例1において、p−tert−ブチルフェノール3
7.6gとしたこと以外は、合成例1と同様にして実施し
た。得られたポリカーボネートの粘度平均分子量は2.1
×104 であった。このポリカーボネートをA−4とし
た。
【0034】実施例1〜12及び比較例1〜8 120℃,6時間乾燥したポリカーボネート,熱可塑性
ポリエステル樹脂と未乾燥のゴム状弾性体及びその他添
加物等の所定量を第1表に示す配合組成に従ってドライ
ブレンドして押出機に供給し、温度270℃で混練し、
ペレット化した。さらに、得られたペレットを120
℃,6時間乾燥した後、金型温度80℃,成形温度27
0℃で射出成形して試験片を得た。ペレットについては
溶融特性(流れ値,スウェル比,溶融張力)を、試験片
については引張強度,アイゾット衝撃強度,耐溶剤性を
測定した。得られた結果を第2表に示す。
【0035】
【表1】
【0036】
【表2】
【0037】
【表3】
【0038】なお、溶融特性,引張強度,アイゾット衝
撃強度及び耐溶剤性の測定条件を以下に示す。 1)流れ値 JIS K−7210に準拠した。 2)スウェル比(ブロー成形性等の指標 1.2以上が望ま
しい。) キャピラリーレオメーターを用い、下記の条件で押出さ
れたストランド断面積をオリフィス断面積で除した値を
求めた。 押出条件 キャピラリー L/D 20,D 1mmφ 温度280℃ 剪断速度243cm-1 3)溶融張力(ブロー成形性等の指標 2(g)以上が好
ましい。) 引張速度9.42m/分,オリフィス L/D=8/21
で生じるストランドの張力を280℃で測定した。 4)引張強度(kg/cm2 ) JIS K−7113に準拠した。 5)アイゾット衝撃強度 1/8インチ,ノッチ付 JIS K−7110に準拠した。 6)耐溶剤性 溶剤(トルエン/イソオクタン=40/60 vol% )を
用い、1/4楕円法による限界歪(クラックが生じる最
小歪)を求めた。また、実施例及び比較例で用いた各成
分は、次の通りである。 (B−1):従来のポリカーボネート樹脂 タフロン A2700〔出光石油化学(株)製〕 (PET):ポリエチレンテレフタレート ダイヤナイト MA523〔三菱レイヨン(株)製〕 (PBT):ポリブチレンテレフタレート ジュラネックス 2002〔ポリプラスチック(株)
製〕 (G−1):ゴム状弾性重合体 MAS パラロイド KM330〔ローム&ハース社製〕 (G−2):ゴム状弾性重合体 MBS メタブレン C223〔三菱レイヨン(株)製〕
【0039】
【発明の効果】以上、本発明によれば、本来のポリカー
ボネートの機械的特性を有しながら、流動性及び耐溶剤
性に優れ、成形性の良好なポリカーボネート樹脂組成物
が得られる。このポリカーボネート樹脂組成物は、とり
わけブロー成形に適したものであるとともに、衝撃特性
に優れたものである。したがって、このポリカーボネー
ト樹脂組成物を素材として得られるブロー成形品は、従
来のものに比べて機械的特性及び耐溶剤性が著しく向上
したものとなる。それ故、本発明のポリカーボネート樹
脂組成物は、各種の成形品(例えば、自動車,家電,O
A等の工業材料)、特にブロー成形品の素材として有効
に利用される。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A)一般式(I) 【化1】 (式中、Rは水素あるいは炭素数1〜5のアルキル基で
    あり、R1 〜R6 はそれぞれ水素,炭素数1〜5のアル
    キル基あるいはハロゲンを示す。)で表わされる分岐剤
    から誘導された分岐核構造を有し、かつ粘度平均分子量
    が15,000〜40,000であって、そのアセトン可溶
    分が3.5重量%以下である分岐ポリカーボネート40〜
    94重量%,(B)熱可塑性ポリエステル樹脂5〜59
    重量%及び(C)ゴム状弾性体1〜50重量%からなる
    ことを特徴とするポリカーボネート樹脂組成物。
JP5519992A 1991-01-24 1992-03-13 ポリカーボネート樹脂組成物 Expired - Fee Related JP3154345B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5519992A JP3154345B2 (ja) 1992-03-13 1992-03-13 ポリカーボネート樹脂組成物
US08/028,366 US5314949A (en) 1991-01-24 1993-03-09 Polycarbonate resin composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5519992A JP3154345B2 (ja) 1992-03-13 1992-03-13 ポリカーボネート樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05255578A true JPH05255578A (ja) 1993-10-05
JP3154345B2 JP3154345B2 (ja) 2001-04-09

Family

ID=12992015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5519992A Expired - Fee Related JP3154345B2 (ja) 1991-01-24 1992-03-13 ポリカーボネート樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3154345B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013018977A (ja) * 2011-06-15 2013-01-31 Konica Minolta Business Technologies Inc 射出成形材料およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013018977A (ja) * 2011-06-15 2013-01-31 Konica Minolta Business Technologies Inc 射出成形材料およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3154345B2 (ja) 2001-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5314949A (en) Polycarbonate resin composition
EP0517927B1 (en) Polycarbonate resin composition
EP0192065A2 (en) Polycarbonate resin composition
EP0496258A2 (en) Polymer composition containing a branched polycarbonate
JP3154345B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
EP0464462A1 (en) Polycarbonate resin composition
EP0297517B1 (en) Polycarbonate composition
JP2878854B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JPS62265345A (ja) ポリカ−ボネ−ト樹脂組成物の製造方法
JP2911616B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
US4833203A (en) Polycarbonate composition
EP0333002B1 (en) Heat-resistant resin composition
KR102646946B1 (ko) 기계적 강도 및 내화학성이 우수한 유리섬유 강화 폴리카보네이트 수지 조성물
JPH0465461A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JPH1036626A (ja) ブロー成形用熱可塑性樹脂組成物およびそれからなるブロー成形品
JP3026612B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JP3065117B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JPH0465460A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JPS62295951A (ja) ポリカ−ボネ−ト樹脂組成物
JPH0245557A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JPH0245559A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JPH0689242B2 (ja) ポリカ−ボネ−ト樹脂組成物
JPH0366345B2 (ja)
JP2000204222A (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびその成形品
JPH04323255A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080202

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090202

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090202

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100202

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100202

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110202

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees