JPH0525543Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0525543Y2
JPH0525543Y2 JP13106187U JP13106187U JPH0525543Y2 JP H0525543 Y2 JPH0525543 Y2 JP H0525543Y2 JP 13106187 U JP13106187 U JP 13106187U JP 13106187 U JP13106187 U JP 13106187U JP H0525543 Y2 JPH0525543 Y2 JP H0525543Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
heater
detected
boiling
pot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP13106187U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6433930U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP13106187U priority Critical patent/JPH0525543Y2/ja
Publication of JPS6433930U publication Critical patent/JPS6433930U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0525543Y2 publication Critical patent/JPH0525543Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cookers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [考案の目的] (産業上の利用分野) 本考案は、炊飯行程及びむらし行程を実行する
ようにした炊飯器に関する。
(従来の技術) 従来のこの種の炊飯器においては、鍋加熱用の
ヒータを駆動するヒータ駆動手段と、鍋の温度を
検出する温度検出手段と、この温度検出手段によ
る検出温度に基づき沸騰状態を検出する沸騰検出
手段と、前記温度検出手段による検出温度に基づ
きドライアツプ状態を検出するドライアツプ検出
手段と、ヒータのオン・オフを制御する制御手段
とを具備し、前記温度検出手段による温度検出及
び沸騰検出手段による沸騰検出並びにドライアツ
プ検出手段によるドライアツプ検出等に基づいて
前記ヒータを前記制御手段によつて駆動制御して
炊飯行程及びむらし行程を実行するようにしてい
る。その具体例を第7図により説明すると、まず
ヒータを100%の高出力Hで適宜オン・オフする
ことによりひたし炊き行程(図示せず)が実行さ
れ、その後炊飯行程に移行する。この炊飯行程は
通常温度曲線aに示すように、ヒータを高出力H
でオンし、鍋の温度を検出する温度検出手段によ
る検出温度が沸騰検出手段により沸騰温度に達し
たとして検出された後、温度勾配がほぼ平坦にな
る状態の検出温度tkを基準温度tsとし、そして基
準温度tsから所定の温度上昇幅を経過して前記検
出温度tkがts+αになつた時点Pを鍋内がドライ
アツプ状態であるとして検出し、前記ヒータをオ
フして炊飯行程を終了させ、むらし行程に移行す
るようにしている。
ところで、従来よりこの種の炊飯器において
は、鍋の温度を鍋の底部と接触するサーミスタで
検出している構造上、例えば鍋とサーミスタとの
間に異物が挾み込まれたり、鍋とサーミスタとの
接触が悪かつたり、ヒータ出力が異常に高かつた
りする等の理由により鍋の検出温度と鍋内の水温
との相関関係が悪くなることがあり、このような
場合には、第7図の温度曲線b,c,dに示すよ
うに急な温度勾配となり、温度曲線aで述べたよ
うな通常の基準温度tsの決定あるいはts+αの時
点Pの検出を行うことができない。このため、一
般には製品の安全を保つ為に検出温度tkが所定温
度例えば115℃以上に達した時点P4をドライアツ
プ状態として検出しヒータをオフして炊飯行程を
終了させ、むらし行程に移行するようにしてい
る。
(考案が解決しようとする問題点) 上記従来技術においては、上述した種々の理由
により鍋の検出温度と鍋内の水温との相関関係が
悪くなつた場合、温度曲線dのように鍋内が沸騰
しないうちにむらし行程に移行して生煮え状態に
なつたり、あるいは温度曲線b,cのように炊き
上げ温度が不足した状態でむらし行程に移行して
生煮え状態の部分が残つたりするという問題があ
つた。
そこで本考案は鍋の検出温度と鍋内の水温との
相関関係が悪くなつた場合でもドライアツプ状態
の検出を良好に行うことができる炊飯器を提供す
ることを目的とする。
[考案の構成] (問題点を解決するための手段) 本考案はヒータ5の駆動手段17と、鍋3の温
度を検出する温度検出手段10と、この温度検出
手段10の検出温度tkに基づき沸騰状態の検出及
びドライアツプ状態の検出等を行う制御手段11
とを具備し、前記制御手段11は前記検出温度tk
に基づき沸騰状態を検出する沸騰検出手段と、こ
の沸騰検出手段による沸騰状態の検出中に前記検
出温度tkが水の沸騰温度より高い所定の温度t1
上になつた時に前記ヒータ5をオフする第1の温
度判定手段と、この第1の温度判定手段による前
記ヒータ5のオフ動作後前記検出温度tkが前記所
定温度t1より低い所定温度t2になつたとき前記ヒ
ータ5をオンさせる第2の温度判定手段と、この
第2の温度判定手段による前記ヒータ5のオン動
作後このヒータ5を所定時間毎に繰り返しオン・
オフ動作させ、前記検出温度tkが前記所定温度t1
より高い所定温度t3になつたとき前記ヒータ5を
オフさせてむらし行程に移行する第3の温度判定
手段とからなるものである。
(作用) 本考案は沸騰検出中において、検出温度tkが所
定温度t1になつた時点P1で、前記制御手段11
は、鍋3の検出温度tkと鍋3内の水温との相関関
係が悪くなつたものと判定してヒータ5をオフさ
せ、その後検出温度tkが所定温度t2になつた時点
P2でヒータ5をオンさせてからヒータ5による
加熱量の減少制御の動作を実行し、この動作中
に、検出温度tkが所定温度t3になつた時点P3でヒ
ータ5をオフさせ、むらし行程に移行する。
(実施例) 以下、本考案の一実施例を添付図面を参照して
説明する。
第5図は炊飯器の概略構成を示し、同図におい
て1は器本体、2は蓋、3は容器たる鍋、4は鍋
3が器本体1に収容されたときにその鍋3の底部
と接触するように構成された温度センサ、5は鍋
3の下方に配置された加熱手段たるヒータ、6は
被煮炊物たる被炊飯物であり、これは米7と水8
とからなる。
第1図は電気的構成を示すブロツク図であり、
同図において9は前記温度センサ4とで温度検出
手段10を構成するA/D変換器であり、前記温
度検出手段10によつて鍋3の温度を検出し、そ
の検出温度tkに応じた温度検出信号を出力する。
11はマイクロコンピユータから成る制御手段で
あり、これは周知のようにCPU12、タイマ回
路13、メモリ14、入力回路15、出力回路1
6等を有して成る。この制御手段11は、これが
保有する制御プログラムに従いヒータ5の駆動制
御等を行うものであり、検出温度tkに基づき沸騰
状態を検出する沸騰検出手段と、この沸騰検出手
段による沸騰状態の検出中に検出温度tkが水の沸
騰温度より高い所定の温度t1以上になつた時にヒ
ータ5をオフする第1の温度判定手段と、この第
1の温度判定手段によるヒータ5のオフ動作後、
検出温度tkが前記所定温度t1より低い所定温度t2
になつたときヒータ5をオンさせる第2の温度判
定手段と、この第2の温度判定手段によるヒータ
5のオン動作後、このヒータ5を所定時間毎に繰
り返しオン・オフ動作させ、前記検出温度tkが前
記所定温度t1より高い所定温度t3になつたときヒ
ータ5をオフさせてむらし行程に移行する第3の
温度判定手段とからなり、前記温度検出手段10
からの検出温度tkに基づいて後述の沸騰状態の検
出及びドライアツプ状態の検出等を行う。17は
ヒータ5の駆動回路であり、これは制御手段11
から与えられるヒータオン信号、ヒータオフ信号
及び出力調整信号に基づいてヒータ5をオン・オ
フ及び出力調整する。
次に第2図乃至第4図により各行程の制御を説
明する。炊飯スタートスイツチ(図示せず)がオ
ンされると、ヒータ5の出力を高出力(100%出
力)に設定し、この出力でひたし炊き行程(図示
せず)を実行し、このひたし炊き行程が終了する
と炊飯行程に移行する。この炊飯行程において
は、ヒータ5の出力をそのまま高出力Hとしてオ
ン状態を維持し、これにより鍋3が加熱されて鍋
3内部の収容物(米7及び水8)が加熱される。
そして、温度センサ4を備えた温度検出手段10
による検出温度tkが前記制御手段11を構成する
沸騰検出手段により沸騰状態を検出するが、鍋3
の検出温度tkと鍋3内の水温との相関関係が良好
の場合は第7図の温度曲線aのように、沸騰温度
に達したと検出され、その後前記温度検出手段1
0による検出温度tkに基づいて鍋3内が前記制御
手段11を構成するドライアツプ検出手段によ
り、ドライアツプ状態であると検出された時点P
(tk=ts+α)に、そのヒータ5を自動的にオフ
して炊飯行程を終了させ、むらし行程に移行す
る。一方、鍋3の検出温度tkと鍋3内の水温との
相関関係が悪い場合においては、前記制御手段1
1は、沸騰状態の検出中検出温度tkが第1の所定
温度t1以上に達したか否かを判断し、所定温度t1
になつた時点P1で、鍋3の検出温度tkと鍋3内
の水温との相関関係が悪くなつたものと判定し
て、ヒータ5をオフさせ、その後検出温度tkが前
記所定温度t1より低い設定温度t2になつた時点P2
でヒータ5をオンさせてからヒータ5による加熱
量の減少制御の動作を実行し、この動作中に、検
出温度tkが前記所定温度t1より高い所定温度t3
なつた時点P3でドライアツプ状態であると検出
され、ヒータ5をオフして炊飯行程を終了させ、
むらし行程に移行する。
次に前記ドライアツプ状態の検出について第6
図のフローチヤートも参照して説明する。まず、
炊飯スタートスイツチがオンされると、ステツプ
S1で示すようにヒータ5がオンされひたし炊き行
程の後炊飯行程に移行し、ステツプS2で示すよう
に沸騰検出手段により沸騰状態の検出が行われ、
この沸騰検出の間ステツプS3で示すように温度検
出手段10による温度検出tkが所定温度t1例えば
110℃以上に達したか否かの判断がなされる。そ
して、第7図で示す温度曲線aのように、鍋3の
検出温度tkと鍋3内の水温との相関関係が良好の
場合は、沸騰検出中において検出温度tkが110℃
以上に達しないから「YES」に従うルーチンに
移行し、ステツプS4で示すように沸騰検出によつ
て決定された基準温度tsからの温度上昇幅がα例
えば6℃に達したか否かの判断がなされ、tk=ts
+6(℃)に達したならばドライアツプ状態と検
出され、ステツプS5で示すようにヒータ5がオフ
して炊飯行程を終了させ、むらし行程に移行す
る。一方、第7図で示す温度曲線b,c,dのよ
うに鍋3の検出温度tkと鍋3内の水温との相関関
係が悪い場合は、沸騰検出中において検出温度tk
が110℃以上に達するため、第2図乃至第4図で
示す温度曲線B,C,DのようにステツプS3
「NO」に従うルーチンに移行し、ステツプS6
示すようにヒータ5がオフされる。そして、ステ
ツプS7で示すように検出温度tkが所定温度t1より
若干低い所定温度t2例えば109℃以下に達したか
否かの判断がなされ、tk≦109(℃)に達したなら
ば「YES」に従うルーチンに移行し、ステツプ
S8で示すようにタイムカウント(パラメータTx)
を開始すると共に、ステツプS9で示すようにヒー
タ5がオンされる。そして、ヒータ5による加熱
量の減少を制御する動作が実行される。すなわ
ち、ステツプS10で示すように検出温度tkが所定
温度t1より高い所定温度t3例えば115℃以上に達
したか否かの判断がなされ、115℃以下であるな
らばステツプS11で示すようにカウント時間Txが
ヒータオン時間T0例えば1分を経過したか否か
の判断がなされ、経過したならばステツプS12
示すようにタイムカウント(パラメータTx)を
再開始するとともに、ステツプS13で示すように
ヒータ5がオフされる。そして、ステツプS14
示すようにカウント時間Txがヒータオフ時間T0
(1分)を経過したか否かの判断がなされ、経過
したならば「YES」に従うルーチンに移行し、
ステツプS8に戻り上記動作を反復する。このよう
にして1分のヒータ5のオン動作と1分のヒータ
5のオフ動作を繰り返しながらステツプS10で示
すように検出温度tkが所定温度t3=115(℃)以上
に達したか否かの判断を行い、tk≧115(℃)に達
したならば「NO」に従うルーチンに移行し、ド
ライアツプ状態と検出され、ステツプS5で示すよ
うにヒータ5がオフされ、炊飯行程からむらし行
程に移行する。
このように本実施例においては、既述した種々
の原因により鍋3の検出温度tkと鍋3内の水温と
の相関関係が悪くなつた場合、温度センサ4のヒ
ータ5による熱影響を受け易くなることによつて
沸騰初期のオーバーシユートが大きくなるととも
に沸騰中の適正状態よりも安定温度が高くなるこ
とに着目し、沸騰状態の検出中に所定温度t1以上
に達した場合は上記相関関係が悪くなつたものと
判定しヒータ5をオフさせたものである。そし
て、その後所定温度t2以下に達した時にヒータ5
をオンするとともにヒータ5の加熱量の減少を制
御する動作を実行する。これによつて、ヒータ5
がオフしている時は、温度センサ4がヒータ5の
熱影響を受けないため温度勾配は鍋3内の水温に
近づくようになるため、ヒータ5のオン・オフの
反復動作によつて鍋3内の水温度と検出温度tkの
差が小さくなるようにして炊飯を行うことがで
き、炊き上げ温度不足等による炊飯機能の低下を
防止することができるようにしたものである。す
なわち、第2図で示す温度曲線b,Bの対比、第
3図で示す温度曲線c,Cの対比及び第4図で示
す温度曲線d,Dの対比で明らかなように鍋3の
検出温度tkと鍋3内の水温との相関関係が悪い場
合においても、従来温度曲線b,c,dのように
急な温度上昇のまま製品の安全を保つ為に115℃
でヒータ5をオフさせ炊飯行程を終了させるもの
のように生煮え状態となることがなく、沸騰検出
中において所定温度t1(110℃)でヒータ5をオフ
させるとともに、所定温度t2(109℃)でヒータ5
をオンさせ、その後T0(1分)間隔でヒータ5の
オン・オフを反復させることによつて温度曲線
B,C,Dのようにその温度勾配は鍋3内の水温
に近づくようになり、このような状態で所定温度
t3(115℃)でドライアツプ状態として検出し、ヒ
ータ5をオフさせて炊飯行程を終了させ、むらし
行程に移行するようにするものであるため、生煮
え状態などの不具合を解消し良好な炊飯が可能で
ある。
なお、本考案は上記実施例に限定されるもので
はなく本考案の要旨の範囲内において種々の変形
実施が可能である。例えば上記実施例は白米、玄
米、炊き込み、おこわ炊き、おかゆ炊き等に適応
できる。また制御手段、沸騰検出手段、ドライア
ツプ検出手段等の各機能をマイクロコンピユータ
から成る制御手段により得るようにしたが、各機
能は個別の電子回路によつて得るようにしてもよ
い。また第6図のステツプS10で示す所定温度t3
は通常製本の安全性のために備えられている機能
を用いてもよい。
[考案の効果] 本考案は、ヒータの駆動手段と、鍋の温度を検
出する温度検出手段と、この温度検出手段の検出
温度tkに基づき沸騰状態の検出及びドライアツプ
状態の検出等を行う制御手段とを具備し、前記制
御手段は前記検出温度tkに基づき沸騰状態を検出
する沸騰検出手段と、この沸騰検出手段による沸
騰状態の検出中に前記検出温度tkが水の沸騰温度
より高い所定の温度t1以上になつた時に前記ヒー
タをオフする第1の温度判定手段と、この第1の
温度判定手段による前記ヒータのオフ動作後前記
検出温度tkが前記所定温度t1より低い所定温度t2
になつたとき前記ヒータをオンさせる第2の温度
判定手段と、この第2の温度判定手段による前記
ヒータのオン動作後このヒータを所定時間毎に繰
り返しオン・オフ動作させ、前記検出温度tkが前
記所定温度t1より高い所定温度t3になつたとき前
記ヒータをオフさせてむらし行程に移行する第3
の温度判定手段とからなるものであり、鍋の検出
温度と鍋内の水温との相関関係が悪くなつた場合
でもドライアツプ状態の検出を良好にでき生煮え
等の不具合を解消し得る炊飯器を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第6図は本考案の一実施例を示し、
第1図は電気的構成を示すブロツク図、第2図乃
至第4図は検出温度変化を示すグラフ、第5図は
炊飯器の概略構成を示す断面図、第6図はフロー
チヤート図、第7図は従来の検出温度変化を示す
グラフである。 3……鍋、5……ヒータ、10……温度検出手
段、11……制御手段(沸騰検出手段、第1の温
度判定手段、第2の温度判定手段、第3の温度判
定手段)、17……ヒータ駆動手段。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ヒータの駆動手段と、鍋の温度を検出する温度
    検出手段と、この温度検出手段の検出温度tkに基
    づき沸騰状態の検出及びドライアツプ状態の検出
    等を行う制御手段とを具備し、前記制御手段は前
    記検出温度tkに基づき沸騰状態を検出する沸騰検
    出手段と、この沸騰検出手段による沸騰状態の検
    出中に前記検出温度tkが水の沸騰温度より高い所
    定の温度t1以上になつた時に前記ヒータをオフす
    る第1の温度判定手段と、この第1の温度判定手
    段による前記ヒータのオフ動作後前記検出温度tk
    が前記所定温度t1より低い所定温度t2になつたと
    き前記ヒータをオンさせる第2の温度判定手段
    と、この第2の温度判定手段による前記ヒータの
    オン動作後このヒータを所定時間毎に繰り返しオ
    ン・オフ動作させ、前記検出温度tkが前記所定温
    度t1より高い所定温度t3になつたとき前記ヒータ
    をオフさせてむらし行程に移行する第3の温度判
    定手段とからなることを特徴とする炊飯器。
JP13106187U 1987-08-27 1987-08-27 Expired - Lifetime JPH0525543Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13106187U JPH0525543Y2 (ja) 1987-08-27 1987-08-27

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13106187U JPH0525543Y2 (ja) 1987-08-27 1987-08-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6433930U JPS6433930U (ja) 1989-03-02
JPH0525543Y2 true JPH0525543Y2 (ja) 1993-06-28

Family

ID=31386779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13106187U Expired - Lifetime JPH0525543Y2 (ja) 1987-08-27 1987-08-27

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0525543Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6433930U (ja) 1989-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR940003016B1 (ko) 조리기
JPH0525543Y2 (ja)
JPH064850Y2 (ja) 炊飯器
JPH0560730B2 (ja)
JPH02131714A (ja) 調理器
JPH0443146Y2 (ja)
JPH0239694B2 (ja) Jidokanetsuchoriki
JPH0632017Y2 (ja) 炊飯器
JPH0632018Y2 (ja) 炊飯器
JP3265888B2 (ja) 炊飯器
JPH0632019Y2 (ja) 炊飯器
JPH0795974B2 (ja) 炊飯器
JPS6161515B2 (ja)
JPH04187911A (ja) 加熱調理器
JPH0443151Y2 (ja)
JPH0124490B2 (ja)
JP3642119B2 (ja) 炊飯器
JPH0366323A (ja) 炊飯器
JPH0351269B2 (ja)
JPH0795976B2 (ja) 炊飯器
JPH0795975B2 (ja) 炊飯器
JPH01164318A (ja) マイクロコンピュータ制御炊飯器
JPH03202024A (ja) 炊飯器
JPH07273A (ja) 調理器具の加熱制御方法
JPH0217016A (ja) 少量急速炊飯方法