JPH05255370A - β−マンノシド系化合物の製造法 - Google Patents

β−マンノシド系化合物の製造法

Info

Publication number
JPH05255370A
JPH05255370A JP8941392A JP8941392A JPH05255370A JP H05255370 A JPH05255370 A JP H05255370A JP 8941392 A JP8941392 A JP 8941392A JP 8941392 A JP8941392 A JP 8941392A JP H05255370 A JPH05255370 A JP H05255370A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
perchlorate
derivative
sugar
mannose
alcohol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8941392A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Inazu
敏行 稲津
Takashi Yamanoi
孝 山ノ井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noguchi Institute
Original Assignee
Noguchi Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noguchi Institute filed Critical Noguchi Institute
Priority to JP8941392A priority Critical patent/JPH05255370A/ja
Publication of JPH05255370A publication Critical patent/JPH05255370A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 長期保存が可能な安定なグリコシル供与体を
用いて、マンノ−ス系糖誘導体のα、β−マンノシド系
化合物を、活性化剤として重金属を使用しないで製造す
る。 【構成】 マンノ−ス系糖のヘミアセタ−ル位がアセタ
−ル結合している糖の水酸基の水素がホスフィノチオイ
ル基で置換されたマンノ−ス系糖のアセタ−ル位チオホ
スフィン酸エステル誘導体と、アルコ−ルまたはそのト
リメチルシリルエ−テル体とをヨウ素、ヨウ素−トリチ
ル塩を共存させることで、マンノ−ス系糖誘導体のマン
ノシド系化合物を製造できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、医薬品として期待され
ているマンノシド系化合物を製造する方法に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来のマンノシド系化合物を製造する方
法としては、塩化糖、トリクロロアセトイミデ−ト法や
4−ペンテニル法などを用いたグリコシル化反応が挙げ
られる。これらは一般にα−マンノシドを与える方法
で、特にβ−マンノシドを製造する方法は不溶性銀塩を
活性化剤とするブロム糖を用いたグリコシル化反応が知
られているに過ぎない。いずれにしてもこれらの製造方
法は不安定な糖中間体を使用すために高度に脱水した反
応条件が必要であり、反応基質や活性化剤として重金属
を過剰に必要としている場合が多い等の欠点が多く工業
化は困難である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】解決しようとする問題
点は、β−マンノシド系化合物を容易に製造できるよう
にすること、グリコシル供与体を長期保存可能安定な化
合物にすること、活性化剤として重金属を用いない点で
ある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記の観点から、優れた
マンノシド系化合物を製造する方法について鋭意検討し
た。その結果、化1に示したマンノ−ス系糖のアセター
ル位チオホスフィン酸エステル誘導体を用い、ヨウ素と
触媒量の過塩素酸塩を活性化剤として使用することで目
的を達しうることを知り本発明に到達した。
【0005】すなわち本発明の要旨は、マンノ−ス系糖
のヘミアセタール位がアセタール結合している糖の水酸
基の水素が一般式、化1(式中R1 ,R2は非置換また
は置換されたアルキル基あるいはアリール基を示す。)
で表されるホスフィノチオイル基で置換されたマンノ−
スのアセタール位チオホスフィン酸エステル誘導体と、
脂肪族アルコール、芳香族アルコール、ステロイドアル
コール、グリセロール誘導体、糖誘導体、アミノ酸誘導
体から選ばれるアルコールまたはそのトリメチルシリル
エ−テル体とをヨウ素と触媒量の過塩素酸塩を共存させ
反応させることを特徴とするβ−マンノシド系化合物の
製造法である。
【0006】本発明の原料の1つ、マンノ−ス系糖のア
セタール位チオホスフィン酸エステル誘導体は、アセタ
ール位の水酸基が遊離のマンノ−ス系糖とハロゲン化ホ
スフィノチオイルと塩基存在下合成できる。
【0007】マンノ−ス系糖としては、 D−マンノ−
ス、L−ラムノ−スを挙げることができる。
【0008】塩基としては周知のものを使用できる。例
えば水酸化ナトリウム、トリエチルアミン、1,8−ジ
アザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン、n−ブチル
リチウム等を挙げることができる。
【0009】ハロゲン化ホスフィノチオイルとしては周
知のものを使用できる。例えば塩化ジメチルホスフィノ
チオイル、臭化ジメチルホスフィノチオイル、塩化ジフ
ェニルホスフィノチオイル等が挙げられる。
【0010】本発明の他の原料の1つとして使用される
アルコールは周知のものを使用できる。例えば脂肪族ア
ルコール、芳香族アルコール、ステロイドアルコール、
グリセロール誘導体、糖誘導体、アミノ酸誘導体が挙げ
られる。具体的にはメタノール、エタノール、オクチル
アルコール、フェノール、ベンジルアルコール、1、
2、3、4ージイソプロピリデンガラクトース、3βー
コレスタノール、イソプロピリデングリセロール、N−
ベンジルオキシカルボニルーL−セリンメチルエステル
などの一例が挙げられ、それらのトリメチルシリルエ−
テル体も使用できる。
【0011】続いてマンノ−ス系糖のアセタール位チオ
ホスフィン酸エステルと前述したアルコ−ルまたはトリ
メチルシリルエ−テル体との反応について説明する。こ
の方法ではこれらのモル比は特に制限はなくアルコール
を大過剰に用いてもよいが、通常は1〜数倍モル等量で
ある。
【0012】溶媒はアルコールを除く周知の有機溶媒を
使用できる。例えばエーテル、ベンゼン、トルエン、ジ
クロロメタン、アセトニトリル、ジメチルホルムアミ
ド、テトラヒドロフラン等を挙げることができる。
【0013】反応温度は特に制限はないが、−40℃〜
60℃好ましくは−20℃〜40℃である。反応時間は
反応温度、原料の種類等によってことなるが、数分〜数
十時間の範囲である。
【0014】反応を行うにあたってはマンノ−ス系糖の
アセタール位チオホスフィン酸エステル誘導体に対し、
ヨウ素と触媒量の過塩素酸塩の共存下で行う。過塩素酸
塩は0〜50モル%で行うこともできるが、好ましくは
1〜30モル%で使用する。
【0015】周知の過塩素酸塩としては過塩素酸トリチ
ル、過塩素酸p−メトシキフェニルジフェニルメチル、
過塩素酸リチウム、過塩素酸ナトリウム、過塩素酸カリ
ウム、テトラブチルアンモニウムを挙げることができ
る。反応系は特に無水状態にすることもなくモレキュラ
ーシーブス等の脱水剤を共存させるだけで十分である。
【0016】
【参考例1】2,3,4,6−テトラ−O−ベンジル−
D−マンノピラノシル ジメチルホスフィノチオエ−ト
【化2】
【0017】2,3,4,6−テトラ−O−ベンジル−
D−マンノピラノ−ス1g(1.9mmol)をTHF
8mlに溶解し、−30℃で氷冷下1.5Mのヘキサン
溶液としたブチルリチウム1.6ml(2.4mmo
l)を加え、15分攪はんし塩化ジメチルホスフィノチ
オイル0.31g(2.4mmol)をTHF3mlに
溶解して加える。2時間0℃で攪はんし、水を加えてジ
クロロメタンで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで
乾燥した。溶媒を減圧留去し調製用シリカゲル薄層クロ
マト(展開剤;ヘキサン:酢酸エチル=8:1)で精製
して2,3,4,6−テトラ−O−ベンジル−D−マン
ノピラノシル ジメチルホスフィノチオエ−ト830m
g(75%)が得られた。
【0018】1H NMR; 1.68(3H,d,J
=13Hz,P−CH3)、1.83(3H,d,J=
13Hz,P−CH3)、7.07〜7.50(20
H,m)
【0019】
【参考例2】2,3,4−トリ−O−ベンジル−L−ラ
ムノピラノシル ジメチルホスフィノチオエ−ト
【化3】
【0020】2,3,4−トトリ−O−ベンジル−L−
ラムノピラノ−ス2g(4.7mmol)をTHF16
mlに溶解し、−30℃で氷冷下1.5Mのヘキサン溶
液としたブチルリチウム4.1ml(6.1mmol)
を加え、15分攪はんし塩化ジメチルホスフィノチオイ
ル0.78g(6.1mmol)をTHF6mlに溶解
して加える。2時間0℃で攪はんし、水を加えてジクロ
ロメタンで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥
した。溶媒を減圧留去し調製用シリカゲル薄層クロマト
(展開剤;ヘキサン:エ−テル=8:1)で精製して
2,3,4−トリ−O−ベンジル−L−ラムノピラノシ
ル ジメチルホスフィノチオエ−ト2.2g(89%)
が得られた。
【0021】1H NMR; 1.64(3H,d,J
=13Hz,P−CH3)、1.75(3H,d,J=
13Hz,P−CH3)、6.87〜7.27(15
H,m)
【0022】
【参考例3】4−O−ベンゾイル−2,3−ジ−O−ベ
ンジル−L−ラムノピラノシル ジメチルホスフィノチ
オエ−ト
【化4】
【0023】2,3−ジ−O−ベンジル−L−ラムノピ
ラノ−ス296.7g(0.86mmol)をTHF4
mlに溶解し、−30℃で氷冷下1.6Mのヘキサン溶
液としたブチルリチウム0.53ml(0.87mmo
l)を加え、15分攪はんし塩化ジメチルホスフィノチ
オイル111mg(0.86mmol)をTHFmlに
溶解して加える。2時間0℃で攪はんし、水を加えてジ
クロロメタンで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで
乾燥した。溶媒を減圧留去し調製用シリカゲル薄層クロ
マト(展開剤;ヘキサン:酢酸エチル=4:1)で精製
し、2,3−じ−O−ベンジル−L−ラムノピラノシル
ジメチルホスフィノチオエ−ト229.2mg(61
%)が得られた。これに塩化ベンゾイル226mg
(1.6mmol)を2mlベンゼンに溶解して加え、
さらに210mgのピリジン210mg(2.7mmo
l)を2mlベンゼンに溶解して加え一晩攪はんした。
1N塩酸溶液を10ml加え酢酸エチルで抽出し、有機
層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去し
調製用シリカゲル薄層クロマト(展開剤;ヘキサン:エ
−テル=8:1)で精製して4−O−ベンゾイル−2,
3−ジ−O−ベンジル−L−ラムノピラノシル ジメチ
ルホスフィノチオエ−ト287mg(100%)が得ら
れた。
【0024】13C NMR;94.4ppm.(C−1
位)
【0025】
【実施例2】3β−コレスタニル−2,3,4,6−テ
トラ−O−ベンジル−D−マンノピラノシド
【化5】
【0026】参考例1で合成した2,3,4,6−テト
ラ−O−ベンジル−D−マンノピラノシル ジメチルホ
スフィノチオエ−ト126.5mg(0.2mmo
l)、3β−コレスタノール77.7mg(0.2mm
ol)、過塩素酸トリチル3.4mg(0.01mmo
l)、モレキュラーシーブス粉末をベンゼン2mlに懸
濁させ、0.1Mヨウ素ベンゼン溶液を2ml(0.2
mmol)滴下して加え、室温で一晩攪はんしたのち、
5%チオ硫酸ナトリウム水溶液5mlを加え反応を停止
する。反応混合物をろ過後塩化メチレンで抽出し、有機
層を無水硫酸ナトリウムで乾燥して、溶媒を減圧留去し
調製用シリカゲル薄層クロマト(展開剤;ヘキサン:酢
酸エチル=6:1)で精製したところ目的のグリコシル
化合物が91.3mg(50%,α/β=3/7)得られ
た。
【0027】13C NMR;95.7ppm.(C−1
位α体)、99.2ppm.(C−1位β体)
【0028】
【実施例2】3β−コレスタニル−2,3,4−トリ−
O−ベンジル−L−ラムノピラノシド
【化6】
【0029】参考例2で合成した2,3,4−トリ−O
−ベンジル−L−ラムノピラノシルジメチルホスフィノ
チオエ−ト109.9mg(0.2mmol)、3β−
コレスタノール80.5mg(0.2mmol)、過塩
素酸トリチル3.5mg(0.01mmol)、モレキ
ュラーシーブス粉末をベンゼン2mlに懸濁させ、0.
1Mヨウ素ベンゼン溶液を2ml(0.2mmol)滴
下して加え、室温で一晩攪はんしたのち、5%チオ硫酸
ナトリウム水溶液5mlを加え反応を停止する。反応混
合物をろ過後塩化メチレンで抽出し、有機層を無水硫酸
ナトリウムで乾燥して、溶媒を減圧留去し調製用シリカ
ゲル薄層クロマト(展開剤;ヘキサン:酢酸エチル=
6:1)で精製したところ目的のグリコシル化合物が1
27.7mg(76%,α/β=4/6)得られた。
【0030】13C NMR;95.7ppm.(C−1
位α体)、99.2ppm.(C−1位β体)
【0031】実施例2で過塩素酸トリチルだけのモル数
を変えて行った結果を下に示す。
【0032】 過塩素酸トリチル/mmol 収率/% α/β 0.02 93 6/4 0.005 84 8/2
【0033】実施例2で溶媒だけを変えて行った結果を
下に示す。
【0034】
【0035】実施例2で過塩素酸塩だけを変えて行った
結果を下に示す。
【0036】 過塩素酸塩名/mmol 収率/% α/β 過塩素酸テトラブチルアンモニウム/0.1 68 7/3 過塩素酸テトラブチルアンモニウム/0.2 43 6/4 過塩素酸リチウム/0.01 73 8/2
【0036】
【実施例3】3β−コレスタニル−4−O−ベンゾイル
−2,3−ジ−O−ベンジル−L−ラムノピラノシド
【化7】
【0037】参考例3で合成した4−O−ベンゾイル−
2,3−ジ−O−ベンジル−L−ラムノピラノシル ジ
メチルホスフィノチオエ−ト103.2mg(0.19
mmol)、3β−コレスタノール74.4mg(0.
19mmol)、過塩素酸トリチル6.7mg(0.0
2mmol)、モレキュラーシーブス粉末をベンゼン2
mlに懸濁させ、0.1Mヨウ素ベンゼン溶液を1.9
ml(0.19mmol)滴下して加え、室温で一晩攪
はんしたのち、5%チオ硫酸ナトリウム水溶液5mlを
加え反応を停止する。反応混合物をろ過後塩化メチレン
で抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥して、溶
媒を減圧留去し調製用シリカゲル薄層クロマト(展開
剤;ヘキサン:酢酸エチル=6:1)で精製したところ
目的のグリコシル化合物が102.7mg(66%,α
/β=3/7)得られた。
【0038】13C NMR;96.7ppm.(C−1
位α体)、99.4ppm.(C−1位β体)
【0039】実施例3で過塩素酸トリチルだけのモル数
を変えて行った結果を下に示す。
【0040】 過塩素酸トリチル/mmol 収率/% α/β 0.2 66 7/3 0.01 85 2/8
【0041】
【発明の効果】本発明はこのように有用な化合物を収率
良く、緩和な条件下で製造でき、副生成物も少なく、そ
の工業的価値は大である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 C−2位にアキシャル水酸基をもつマン
    ノ−ス系糖のヘミアセタール位がアセタール結合してい
    る糖の水酸基の水素が一般式 【化1】 (式中R1 , R2は非置換または置換されたアルキル基
    あるいはアリール基を示す。)で表されるホスフィノチ
    オイル基で置換されたマンノシド系糖のアセタール位チ
    オホスフィン酸エステル誘導体と、脂肪族アルコール、
    芳香族アルコール、ステロイドアルコール、グリセロー
    ル誘導体、糖誘導体、アミノ酸誘導体から選ばれるアル
    コ−ルまたはそのトリメチルシリルエ−テル体とをヨウ
    素と触媒量の過塩素酸塩を共存させ反応させることを特
    徴とするβ−マンノシド系化合物の製造法。
  2. 【請求項2】 マンノ−ス系糖のアセタール位チオホス
    フィン酸エステルとしてジメチルチオホスフィン酸エス
    テル誘導体を用いることを特徴とする請求項1の製造
    法。
  3. 【請求項3】 過塩素酸塩として過塩素酸トリチル、過
    塩素酸テトラブチルアンモニウム、過塩素酸リチウムを
    用いることを特徴とする請求項1の製造法。
JP8941392A 1992-03-13 1992-03-13 β−マンノシド系化合物の製造法 Pending JPH05255370A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8941392A JPH05255370A (ja) 1992-03-13 1992-03-13 β−マンノシド系化合物の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8941392A JPH05255370A (ja) 1992-03-13 1992-03-13 β−マンノシド系化合物の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05255370A true JPH05255370A (ja) 1993-10-05

Family

ID=13969964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8941392A Pending JPH05255370A (ja) 1992-03-13 1992-03-13 β−マンノシド系化合物の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05255370A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0103233B1 (en) A method to trap the enolate ion of the malonic acid or its derivatives
EP0418925B1 (en) Method of producing (S)-4-hydroxymethyl-gamma-lactone
RU2042688C1 (ru) Тигогенин бета-целлобиозиды
US4501701A (en) 20-Isocyano-Δ17(20) -steroids
JPH05255370A (ja) β−マンノシド系化合物の製造法
US5412091A (en) 16-methyl-Δ1,4-pregnadiene-3,20-dione
SU1277897A3 (ru) Способ получени 1,1-диоксо-6-бром(или-6,6-дибром)пеницилланоилоксиметиловых эфиров 6-(2-азидо-2-фенилацетамидо)пенициллановой кислоты
JP3298929B2 (ja) カルボン酸エステル又はカルボン酸チオエステルの新規製造方法
JPH04283599A (ja) グルクロン酸誘導体のグリコシド系化合物の製造法
JPS61103883A (ja) 4′−ハロゲノアセチル−4′−デメチルエピポドフイロトキシンの新規製造法
JPH0699460B2 (ja) 2―デオキシーアルドースのグリコシド系化合物の製造法
JP2720176B2 (ja) パナキサコール類の製造方法
JPH0670030B2 (ja) アルドースのアリールc―グリコシド系化合物の製造法
JP3135658B2 (ja) ラクトン誘導体の新規製造方法
JPH04173767A (ja) 5,6―ジヒドロキシ―3―オキソヘキサン酸エステル誘導体の製造法
US4176122A (en) Process for the preparation of bicyclic enone compounds
JP2639549B2 (ja) ペンタジエナール誘導体及びその製造法
JPS6140669B2 (ja)
JPH0653754B2 (ja) ケトースのグリコシド系化合物の製造法
JPH0460118B2 (ja)
US5631406A (en) Chemical compounds
US5196608A (en) Use of an allylchloride for preparing an aldehyde
JPS6257194B2 (ja)
JPS6038390B2 (ja) N‐置換‐5‐フルオロウラシルの合成方法
JPS6126555B2 (ja)