JPH0525519B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0525519B2
JPH0525519B2 JP58145720A JP14572083A JPH0525519B2 JP H0525519 B2 JPH0525519 B2 JP H0525519B2 JP 58145720 A JP58145720 A JP 58145720A JP 14572083 A JP14572083 A JP 14572083A JP H0525519 B2 JPH0525519 B2 JP H0525519B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thread
sewing
sewing machine
dyeing
needle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58145720A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6040093A (ja
Inventor
Yasumasa Eguchi
Reiji Nomoto
Masato Takanashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Janome Corp
Original Assignee
Janome Sewing Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Janome Sewing Machine Co Ltd filed Critical Janome Sewing Machine Co Ltd
Priority to JP14572083A priority Critical patent/JPS6040093A/ja
Publication of JPS6040093A publication Critical patent/JPS6040093A/ja
Publication of JPH0525519B2 publication Critical patent/JPH0525519B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明はミシン、特に選択的に複数の色のうち
の1つの色を糸に染色しながらミシンに上糸を供
給する染色装置を近くに備え、コンピユータ制御
により染色装置で染色された上糸による縫製作業
を進めるミシンである。
(目的) 本発明の目的とするところは、染色装置を備え
たミシンにおいて、糸の色彩変更を命令する信号
を適切なタイミングで発生させると共に糸の色彩
変更にともなつて生ずるその後の縫製作業に不要
な糸、すなわち廃棄糸を適切に処理し得る手段を
有するミシンを提供することである。
(従来技術) 従来、ミシンによる縫製作業は予め用意された
所定色のミシン糸を使用して行われているが、特
にミシンによる模様縫いや刺しゆう縫い作業には
各色のミシン糸を用意しておく必要があるし、ま
た縫製作業中にミシン糸を換える場合には押えを
上げて上糸を切断してから上糸を取り外し別の色
の上糸をミシンに取付け、糸案内、糸調子器、天
びんなどを介して針穴に通し直さなければなら
ず、この作業が極めて煩雑で時間を要すると共に
作業の自動化を計り難いという欠点を持つてい
た。
このような問題を解決する手段としては、選択
的に複数の色のうちの1つの色を糸に染色しなが
らミシンに上糸を供給する染色装置を近くに備え
たミシンが利用されている。
染色装置を近接配置したミシンを用いて円滑に
縫製作業を進めさせるための重要な問題として染
色装置に於ける色替えを適切な時点で行わせる問
題がある。
従来、染色装置に於ける色替えは、予め記憶装
置中に縫い模様と共に記憶させられた色彩変更命
令の信号に基づいて一定のタイミングで自動的に
行われている。
これは縫い模様の図柄により計算された糸消費
量に基づいて行われるが、実際の縫製作業による
糸消費量は布厚、糸調子、糸太さなど様々な要因
によつてバラツキが生ずるので実際の糸消費量と
計算上の糸消費量との間の誤差を生じ、縫製作業
に於ける糸の色替えを円滑に行い得ない場合があ
つた。また、色彩変更の際に必ず生ずるその後の
縫製作業に不要な色彩の糸である廃棄糸の処理は
従来は手で引つ張つて廃棄糸をたぐりよせ切断し
ていたが、これには色彩変更の都度ミシンを止め
なければならず、また安全側で色彩変更信号を発
するのでこの廃棄糸の量も多く非常にわずらわし
い作業であつた。
本発明は前記した如き現状に鑑み、染色装置に
於ける色彩変更命令を適切な時点で発生させ廃棄
糸の量を少なくするとともに、廃棄糸の処理をミ
シンを止めることなく自動的に円滑に行なう方策
につき鋭意検討を重ねた結果創案されたものであ
る。
(構成) すなわち本発明は、複数の色の内の選択された
一つの色を染色しミシンに上糸として供給する染
色装置を近接配置し、この染色装置と、染色され
た上糸による縫製作業とをコンピユータ制御する
制御装置を備えたミシンにおいて、前記染色装置
とミシンとの間の上糸供給経路に縫製時の糸供給
量を実測する糸消費量検知装置を配備し、前記制
御装置に、前記糸消費量検知装置からの信号に基
づいて実際の糸消費量を演算し、この実測された
糸消費量と記憶装置に予め記憶された縫模様デー
タに基づく計算上の糸消費量とを比較し糸消費量
の補正値を演算する糸消費量補正値演算手段と、
この演算手段で演算された補正値により補正され
た縫模様データによる色替え針落点迄の糸消費量
が染色装置の染色位置とミシンの針位置との間の
所定の糸量に一致した時に色彩変更信号を染色装
置に発する色彩変更信号発生手段と、前記色彩変
更信号の発生による色替え時に不要となる色彩の
廃棄糸を次の縫い模様の密着縫い部に下縫いする
よう縫製作業を制御するため下縫いデータを含む
縫い模様データが記憶された記憶装置と、この記
憶装置のデータに基づいてミシンの駆動を制御す
る制御手段とを配備したことを特徴とするミシン
であり、更に詳しくは実施例に基づく以下の説明
の如くである。
本発明の構成について第1図に基づいて説明す
ると、染色装置1、予備乾燥装置2、色材定着乾
燥装置3、糸繰り出し装置4、糸消費量検知装置
5及びミシン(図省略)より成つている。
糸巻(図示せず)から引き出された白色のミシ
ン糸6は、糸案内7で案内されて糸調子器8で適
当な張力を付与された後に染色装置1内に導か
れ、色材塗布具1−aの上部に糸を案内する第1
の位置と色材塗布具の色材塗布面に糸を案内する
第2の位置とを電磁ソレノイドなどの駆動装置に
よつて上下動する糸案内1−dに案内され、回転
円盤1−bに嵌着され複数配備された色材塗布具
1−aのうち選択された1つの色材塗布具の色材
塗布面に接触させられ、塗料などの色材が溶解さ
れた色材溶液が塗布される。
色材塗布具1−aは、容器中に貯留された色材
溶液を吸い上げるフエルトなどの多孔質体が表面
に露出しており該露出面に糸が接触することによ
り糸に色材溶液が塗布され、色替えは糸案内1−
dを上方位置に位置させ糸6を色材塗布具1−a
の上方に引き離すと共に複数の色材塗布具1−a
を嵌着した回転円盤1−bを駆動用モータ(図示
せず)により回動される軸1−cによつて回転さ
せて所定色の色材塗布具1−aを選択位置決めし
た後、糸案内(1−d)が下降し糸6を色材塗布
具1−aの色材塗布面に接触する如く案内するこ
とにより行われる。
色材の塗布された糸6は、予備乾燥装置2に導
かれ、熱風の吹付などによつて予備乾燥された後
糸案内9を経て色材定着乾燥装置3に導かれ、上
下に移動するガイド棒3−bによる案内によつて
スペースヒータ3−aの表面に密着させられ、ヒ
ートセツトにより色材が糸6に定着し染色が完了
する。
染色の完了した糸6は糸繰り出し装置4に導か
れ、該糸繰り出し装置4に於ては、光遮蔽板4−
cが糸の張力によつてガイド溝4−dを上下動す
ることによつて出されれる信号によつてON,
OFFされる駆動モータによる駆動により回動す
る糸繰り出しローラ4−aと従動ローラ4−b間
に挟持された糸6が一定量ずつ糸案内10及び1
1を経て糸消費量検知装置5に向つて繰り出され
る。
糸消費量検知装置5の一実施例は第2図及び第
3図に示す如くであり、糸案内10及び11を経
て糸消費量検知装置5に導かれた糸6は、テンシ
ヨン皿12を経て糸使用量検知ローラ13に掛け
られた後テンシヨン皿14、糸案内15を経てミ
シンに送られる。
テンシヨン皿12及び14のごく弱い押圧力に
より糸使用量検知ローラ13に掛けられた糸6に
は適当な張力が与えられると共に、これにより糸
繰り出し装置4の光遮蔽板4−cが上昇した際に
糸6が糸繰り出し装置4側に引つ張られ糸使用量
検知ローラ13が逆転するのを防止する。
ミシンの運転による糸の消費により糸6がミシ
ンに向かつて繰り出されると糸使用量検知ローラ
13が回転し、ベアリング16に支えられたロー
ラ軸17に取り付けられた円板に複数のスリツト
を設けた光遮蔽板18が投光部と受光部が対にな
つた光電センサー19内を回転し糸消費量の計測
の基になる信号が発生し、第5図に示す計算装置
21に入力され糸消費量が計算される。
続いて前記した如き方法により計算された糸消
費量を基にして染色装置に対する色彩変更信号を
所望の時点で発生させ染色される糸の色替えを自
動的に行わせるが、この色替え方法について第4
図に基づいて説明する。
先ず染色装置1の色材塗具1−aの色材塗布面
からミシンの針先までの距離を測定、その値Sを
得る。
例えば今、A、B、C…とアルフアベツト文字
を次々と色替えを行いながら縫い進めて行く場合
について説明すると、先ず記憶装置20に縫い模
様データ及び色データを記憶させると共に最初の
縫い模様Aのa1点からa2…akまでのk針分の座
標上の糸長さl=1 22 3+…k-1kを計算
し記憶装置20に記憶させる。
次に実際の縫製作業を始めると前記した糸消費
量検知装置5により糸消費量が検知され、この検
知信号が糸消費量補正値演算手段としてのCPU
21に入力されて実際のk針分の糸消費量l′が計
算され、記憶されている計算値lとの比α=l′/
lを演算し、この値を基にして染色装置に対する
色替え信号を発生する針落ち点を次の如くして求
める。
縫い模様上の色彩変更を希望する針落点をx1
し、この点を基準として1針戻る毎のx1点からの
計算上の糸長さL=1 uu u-1…に先に求めた
値αを掛けた値αL=L′をSと順次比較して行き、
L=1 uu u-1+…n n+1、L′=αL≧Sとな

針落点amを求めると、全く誤差がない場合には
am点で染色装置に対して色替え信号を発すると
丁度針落点x1で縫い模様上の色替えが行われるこ
とになる。
しかし実際には誤差が生ずるのでこの誤差分を
補正し必ずx1点までは変更前の色彩の糸で縫い進
めるようにする必要があり、実際にはam点より
数針縫い進んだ針落点apで染色装置に対する色
彩変更信号を発するようにし、このam点より縫
い進む針数は実験などを基にして適当に定め記憶
させておくことになる。
したがつてミシンによる縫い作業はa1点よりス
タートしap点まで縫い進んだ時点で染色装置に対
して色彩変更信号発生手段してのCPU21から
色彩変更信号を発生した後、x1点まで縫い進め
る。
前記した如く染色装置に対する色彩変更信号は
誤差を考慮して数針分遅れて発せられているの
で、x1点まで縫い進んだ時点では必ずまだ色変り
せず、前の色彩の糸(この場合Aの模様を縫つた
色彩の糸)が幾分残つていることになり、さらに
色彩が不鮮明な色変りした直後の糸もあるので、
直ちに次のBの模様の縫いに移るわけにはいか
ず、これらの次の縫いに利用できない糸すなわち
廃棄糸の処理が必要である。
この廃棄糸の処理として記憶装置20に縫い模
様データと共に記憶された下縫いデータに基づい
て後の縫い模様の図柄中の縫目のこんだ密着縫い
部に下縫いとして縫い込むようにするが、ここで
は次の模様B中に縫い込む場合について説明する
と、x1点まで縫い込んだ後、下縫い制御手段とし
てのCPU21によるミシンの制御によつて、さ
らにx2,x3,x4,x5…xjと模様B中に縫い進めて
行き、このxJ点で前の色彩の糸が終つた後Bの模
様を縫う色に変つた糸でさらに縫い進みxo-1,xo
と縫い進んで下縫いとしての縫い込みを終り、文
字Bの縫いをb1をスタートして開始し、模様Aの
場合と同様にbk点までの糸消費量を演算し次の模
様Cのための染色装置に対する色彩変更信号を発
生する基となる係数αを求める。
仮にBの次の模様CをBと同一の色彩の糸で縫
う場合には文字Cの下に縫い込む下縫いは必要で
ないので、y1,y2,y7,c1,c2…と下縫いを省略
して縫い進めて行くように制御することもでき
る。
前記した糸の色彩変更にともなう廃棄糸の下縫
いに関する制御は第5図の記憶装置20に下糸縫
いデータを含む縫い模様データを記憶しておき、
ミシンの駆動を制御する制御手段としてのCPU
1による制御によつて容易に行うことが出来る。
また前記した例は各縫い模様毎に糸消費量を補
正する係数αを求めたが、別の例としては、各縫
い模様が同一スケールの場合(拡大または縮少が
行われていない)には、最初の縫い模様で求めた
αをその以降の縫い模様に対してもそのまま使用
し、染色装置に対する色彩変更信号を発生する点
を求めることが出来、また縫い模様が拡大または
縮少される場合には最初の縫い模様で求めた補正
係数αと縫い模様の大きさの係数α′との積αα′を
利用して染色装置に対する色彩変更信号を発生す
る点を求める方法もある。
前記した糸消費量の補正値の演算手段を含む染
色装置とミシンに対する制御装置をブロツク図と
して示すと第5図の如くであり、記憶装置20か
ら入るデータ及び糸消費量検知装置5よりの信号
に基づき、糸消費量補正値演算手段及び色彩変更
信号発生手段としてのCPU21の処理によつて
染色装置に対する色彩変更信号を発し、色替用モ
ータや色材塗布用ソレノイドが駆動される。
また前記色替えによつて生ずる廃棄糸の密着縫
い部への下縫いとしての縫い込みに関するミシン
の制御も、記憶装置20に記憶される下縫いデー
タを基にしてミシンの駆動を制御する制御手段と
してのCPU21の制御によつて容易に行われる。
第6図は染色装置に対して色彩変更信号を発す
るための処理行程を示す流れ図であり、これによ
り先に説明した事項が一層よく理解されるものと
思う。
(効果) 前記した如く、本発明は染色装置を近接配置し
たミシンに於ける染色装置に対する色彩変更信号
の発生を、実際のミシン縫いによつて計測された
糸消費量に基づいて捕正して行うので、極めて適
正に行うことが出来、この結果として縫正に必要
な所定色の糸の不足を生ずることが絶対にないば
かりでなく、色替えにともなつて多量の廃棄糸が
生ずることはない。
この結果、色替えにともなつて生じた廃棄糸を
後の縫い模様中の密着縫い部に下縫いとして縫い
込んで容易に自動的に処理できるので、色彩変更
の都度ミシンを止めての糸の始末の必要がない。
また、縫い模様の拡大または縮小を行う場合で
も、その糸消費量を正確に推定し、適正な時点で
色替え信号を染色装置に発することが出来る。前
記した如く、本発明は染色装置での色替え及び色
替えにともなつて生じた廃棄糸の処理を自動的に
円滑に行わせることを可能とし、これにより極め
て実用性に富んだ染色装置を近接配置したミシン
が提供されることとなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のミシン部を除く正面図、第2
図及び第3図は糸消費量検知装置を示す図、第4
図は色彩変更信号発生行程を説明する図、第5図
は制御装置を示すブロツク図、第6図は色彩変更
信号発生行程を示す流れ図であり、5…糸消費量
検知装置、20…記憶装置、21…CPUである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 複数の色の内の選択された一つの色を糸に染
    色しミシンに上糸として供給する染色装置を近接
    配置し、この染色装置と、染色された上糸による
    縫製作業とをコンピユータ制御する制御装置を備
    えたミシンにおいて、前記染色装置とミシンとの
    間の上糸供給経路に縫製時の糸供給量を実測する
    糸消費量検知装置を配備し、前記制御装置に、前
    記糸消費量検知装置からの信号に基づいて実際の
    糸消費量を演算し、この実測された糸消費量と記
    憶装置に予め記憶された縫模様データに基づく計
    算上の糸消費量とを比較し糸消費量の補正値を演
    算する糸消費量補正値演算手段と、この演算手段
    で演算された補正値により補正された縫模様デー
    タによる色替え針落点迄の糸消費量が染色装置の
    染色位置とミシンの針位置との間の所定の糸量に
    一致した時に色彩変更信号を染色装置に発する色
    彩変更信号発生手段と、前記色彩変更信号の発生
    による色替え時に不要となる色彩の廃棄糸を次の
    縫い模様の密着縫い部に下縫いするよう縫製作業
    を制御するため下縫いデータを含む縫い模様デー
    タが記憶された記憶装置と、この記憶装置のデー
    タに基づいてミシンの駆動を制御する制御手段と
    を配備したことを特徴とする染色装置を備えたミ
    シン。
JP14572083A 1983-08-11 1983-08-11 染色ミシン Granted JPS6040093A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14572083A JPS6040093A (ja) 1983-08-11 1983-08-11 染色ミシン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14572083A JPS6040093A (ja) 1983-08-11 1983-08-11 染色ミシン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6040093A JPS6040093A (ja) 1985-03-02
JPH0525519B2 true JPH0525519B2 (ja) 1993-04-13

Family

ID=15391566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14572083A Granted JPS6040093A (ja) 1983-08-11 1983-08-11 染色ミシン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6040093A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09239179A (ja) * 1996-03-12 1997-09-16 Brother Ind Ltd 刺繍ミシン

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4731795A (en) * 1986-06-26 1988-03-15 Amoco Corporation Solid state laser
US4730335A (en) * 1986-06-26 1988-03-08 Amoco Corporation Solid state laser and method of making

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5897393A (ja) * 1981-12-04 1983-06-09 ガ−バ−・サイエンテイフイツク・インコ−ポレ−テツド 糸色付装置を有する縫製システム
JPS58109090A (ja) * 1981-12-22 1983-06-29 蛇の目ミシン工業株式会社 ミシンの上糸染色装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5897393A (ja) * 1981-12-04 1983-06-09 ガ−バ−・サイエンテイフイツク・インコ−ポレ−テツド 糸色付装置を有する縫製システム
JPS58109090A (ja) * 1981-12-22 1983-06-29 蛇の目ミシン工業株式会社 ミシンの上糸染色装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09239179A (ja) * 1996-03-12 1997-09-16 Brother Ind Ltd 刺繍ミシン

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6040093A (ja) 1985-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4453477A (en) Thread consuming machine with thread coloring device and related process
JP5339110B2 (ja) ミシンの糸供給装置
EP0117713B1 (en) A method and apparatus for sewing mitered corners on a split needle bar sewing machine
GB2068149A (en) Automatic thread handling system for a sewing machine
JPH06319879A (ja) 刺繍ミシン並びに刺繍ミシンに用いられる記憶媒体
JPS5944295A (ja) ミシンのための駆動および制御装置
EP3978673A1 (en) Embroidery apparatus, dyeing/embroidery system, and method for adjusting consumption amount of thread
JP2008289522A (ja) 刺繍装置、刺繍装置の制御方法およびプログラム
JPH0249114B2 (ja)
JPS58109090A (ja) ミシンの上糸染色装置
JPH0525519B2 (ja)
JP2008289521A (ja) 刺繍装置、刺繍装置の制御方法およびプログラム
JPH05212183A (ja) ミシンの自動糸調子装置
JPH09239179A (ja) 刺繍ミシン
US5899158A (en) Programmable electronic sewing machine
JPH0368718B2 (ja)
SE7614326L (sv) Stygnbreddsbegrensningsmekanism for symaskiner
JPS6432889A (en) Automatic embroidering machine
JPS6330395Y2 (ja)
JPS6047869B2 (ja) ミシンの自動糸調子装置
JPS6476895A (en) Automatic embroidering machine
JPS622555B2 (ja)
US3460495A (en) Method for embroidering tufts
JPS6132630Y2 (ja)
JPH08141234A (ja) 同一色の縫製可能な模様を表示可能な刺繍ミシン