JPH05253714A - 加工方法 - Google Patents

加工方法

Info

Publication number
JPH05253714A
JPH05253714A JP9030392A JP9030392A JPH05253714A JP H05253714 A JPH05253714 A JP H05253714A JP 9030392 A JP9030392 A JP 9030392A JP 9030392 A JP9030392 A JP 9030392A JP H05253714 A JPH05253714 A JP H05253714A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
burr
workpiece
prevention member
processing
inhibiting member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9030392A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Sei
昭男 清
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JATCO Corp
Original Assignee
JATCO Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JATCO Corp filed Critical JATCO Corp
Priority to JP9030392A priority Critical patent/JPH05253714A/ja
Publication of JPH05253714A publication Critical patent/JPH05253714A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drilling And Boring (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ばりの発生しない加工方法を得る。 【構成】 工具を用いて加工物の一部を除去又は切断す
ることにより加工を行うにあたって、加工物10の加工
終点側にばり防止部材12を密着固定させ、加工時に工
具14をばり防止部材12を加工する位置まで前進させ
る。加工物10の加工始点側にもばり防止部材12を密
着固定することもできる。ばり防止部材12は常温で流
体のものを凝固させたものを用いることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、加工方法、特にばりの
でない加工方法、に関するものである。
【0002】
【従来の技術】加工物に例えばドリルなどの工具を用い
て穴あけ加工すると、加工した穴の縁にばりが発生す
る。従来は、ばりの発生を防止する加工方法がないた
め、発生したばりを除去することにより対応していた。
ばりを除去する方法としては、(a)ばり取り用ドリ
ル、手動操作工具などによりばりを直接機械的に除去す
る方法、(b)高圧水を噴射してばりを除去する水ジェ
ット法、(c)小さい鋼球、砂などを空気圧により吹き
付けてばりを除去するショットブラスト法、(d)砥粒
を含むホーニング液を高速で流動させてばりを除去する
液体ホーニング法、などが知られている。また、上記方
法とは別に、特開昭57−33935号公報には、凍結
体を用いてばりを除去する方法が示されている。すなわ
ち、内方へ突出するばりが形成された中空部材の内部に
凍結体を供給し、凍結体に圧力を加えることにより凍結
体を流動させ、凍結体の流動によってばりを外部へ排出
する方法が示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記
(a)の方法は、ばり取り作業が面倒であり、またばり
の発生する場所によってはこの方法ではばりを除去する
ことができない場合がある。(b)の方法は、高圧水を
噴射する装置が必要となる。(c)及び(d)の方法
は、加工に使用した鋼球、砥粒などが加工物の内部など
に残留し、これを除去する後処理が必要となるという問
題がある。また、上記特開昭57−33935号公報に
示される凍結体を用いる方法では、凍結体を供給し、更
にこれを加圧する工程が必要であり、作業が面倒である
のに加えて凍結体の流動状態によってはばりを完全に除
去することができない場合があるという問題点がある。
本発明は、上記のような問題点を解決するために、最初
からばりの発生しない加工方法を得ることを目的として
いる。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、加工物に密着
固定させたばり防止部材を、加工物の加工と同時に加工
することにより上記課題を解決する。すなわち、本発明
は、工具を用いて加工物の一部を除去又は切断すること
により加工を行う加工方法を対象にしたものであり、加
工物(10)の加工終点側にばり防止部材(12)を密
着固定させ、加工時に工具(14)をばり防止部材を加
工する位置まで前進させることを特徴としている。加工
物の加工始点側にもばり防止部材を密着固定することも
できる。ばり防止部材は常温で流体のものを凝固させた
ものを用いることができる。例えば、加工物が中空部を
有するものであり、工具は加工物の外部側から中空部へ
穴あけするためのものである場合に、ばり防止部材は液
体を中空部に入れて凍結させたものとすることができ
る。
【0005】
【作用】例えば板状の加工物の下面にばり防止部材を密
着固定させ、加工物の上面側(加工始点側)からドリル
穴加工を行い、ドリル(工具)を貫通させると、ばり防
止部材に形成された穴の下端側縁にはばりが発生する
が、加工物とばり防止部材との密着面にはばりが発生し
ない。従って、加工後にばり防止部材を除去すると、加
工物の穴には全くばりがない状態となる。なお、ドリル
は必ずしもばり防止部材を貫通する位置まで送る必要は
なく、加工物とばり防止部材との密着面を越えれば十分
である。なお、加工物の穴の上側縁には下側縁よりもば
りが発生しにくいが、ばりの発生を確実に防止したい場
合には加工物の上面側にもばり防止部材を密着固定させ
てもよい。ばり防止部材として氷などの凝固物を使用す
れば、加工終了後に回収することができ効率的である。
また、パイプなどの中空部に加工する場合にも、液体を
入れて凍結させれば必要な個所に容易にばり防止部材を
供給することができる。また、加工後は容易に除去する
ことができる。
【0006】
【実施例】
(第1実施例)図1〜3に第1実施例を示す。板状の加
工物10の下面に加工物と同一材料製のばり防止部材1
2を密着固定させる。次いで、ドリル14によって図2
に示すように穴加工を行う。加工深さは加工物10の下
面を越えてばり防止部材12が加工される深さとする。
次いで、図3に示すように、加工物10からばり防止部
材12を除去すると、加工物10にはばりのない穴16
が形成される。なお、ばり防止部材12の材質は加工物
10と同一でなくてもよい。また、ばり防止部材12は
加工物10の上面側にも設けることもできる。
【0007】(第2実施例)図4に第2実施例を示す。
この第2実施例では、まず加工物10の図4中下面に凍
結液を入れたカバー18を密着させ、この状態で冷却
し、凍結液を凍結させて凍結体20とする。次いで、ド
リル14によって穴あけ加工し、カバー18及び凍結体
20を除去する。この場合、凍結液は繰り返し使用可能
である。
【0008】(第3実施例)図5及び6に第3実施例を
示す。図5及び6に示すパイプ22のように中空部を有
する加工物の場合には、中空部に凍結液を入れて凍結さ
せ、この状態で加工を行えばよい。加工後は放置してお
けば凍結体24が溶けて流出するので、ばり防止部材の
排出作業が不要である。
【0009】
【発明の効果】以上説明してきたように、本発明による
と、加工物にばり防止部材を密着固定した状態で加工を
行うようにしたので、加工部にばりが発生することを確
実に防止することができる。ばり防止部材として凍結体
を使用すれば、ばり防止部材が損耗することがなくな
り、また中空部などにも容易にばり防止部材を設けるこ
とができ、ばり防止部材の排出も容易となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】加工物とばり防止部材とを密着固定した状態を
示す図である。
【図2】図1に示したものをドリルによって加工した状
態を示す図である。
【図3】加工物からばり防止部材を除去した状態を示す
図である。
【図4】第2実施例を示す図である。
【図5】第3実施例を示す図である。
【図6】図5の6−6線に沿う断面図である。
【符号の説明】
10 加工物 12 ばり防止部材 14 ドリル(工具)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 工具を用いて加工物の一部を除去又は切
    断することにより加工を行う加工方法において、 加工物の加工終点側にばり防止部材を密着固定させ、加
    工時に工具をばり防止部材を加工する位置まで前進させ
    ることを特徴とする加工方法。
  2. 【請求項2】 加工物の加工始点側にも、ばり防止部材
    を密着固定する請求項1記載の加工方法。
  3. 【請求項3】 ばり防止部材は、常温で流体のものを凝
    固させたものである請求項1又は2記載の加工方法。
  4. 【請求項4】 加工物は中空部を有するものであり、工
    具は加工物の外部側から中空部へ穴あけするためのもの
    であり、ばり防止部材は液体を中空部に入れて凍結させ
    たものである請求項1記載の加工方法。
JP9030392A 1992-03-16 1992-03-16 加工方法 Pending JPH05253714A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9030392A JPH05253714A (ja) 1992-03-16 1992-03-16 加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9030392A JPH05253714A (ja) 1992-03-16 1992-03-16 加工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05253714A true JPH05253714A (ja) 1993-10-05

Family

ID=13994772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9030392A Pending JPH05253714A (ja) 1992-03-16 1992-03-16 加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05253714A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006088234A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Denso Corp 融解・凝固式ワーク固定装置およびそれを用いた機械加工方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006088234A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Denso Corp 融解・凝固式ワーク固定装置およびそれを用いた機械加工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4151796B1 (ja) バリ取り洗浄装置およびバリ取り洗浄方法
US7866641B1 (en) Machining center adaptor having a fluid-emitting orifice arrangement for cleaning work piece chucks
ATE449663T1 (de) Verfahren und werkzeug zur bearbeitung von werkstücken mit kühlung
JPH0631502A (ja) 切削工具
JPH05253714A (ja) 加工方法
JP2007313574A (ja) 穴あけ工具
JP2007007780A (ja) 切削具の刃部表面処理方法
US4869430A (en) Pin jet nozzle
JPH08108400A (ja) エンジン部品のクーリングホール再加工方法
JPS62271700A (ja) まくれ取り方法及び装置
JP2713830B2 (ja) コアドリル並びに該ドリルによる穿孔方法
EP0854040B1 (en) Method for providing particle-free ink jet printer components
JP2007203422A (ja) 貫通孔形成方法
JPH10151509A (ja) バリ除去方法
JP2021142618A (ja) 孔開け加工方法
JP2008018485A (ja) バリ取り方法及び装置
US5374144A (en) Process for removing chips from workpieces
JP2003305716A (ja) 脆性材料用孔明け装置
JPS6389210A (ja) ドリル
DE102004063857A1 (de) Waferrandentfernen auf dem Werkstückaufspanntisch
JPH0623648A (ja) 切削方法およびそれに用いる切削工具
JPH09225830A (ja) 表面清掃方法および装置
JP2005096032A (ja) ワークの表面加工装置
JPH07237016A (ja) 治具ブッシュ
US5564869A (en) Method of drilling ductile materials