JPH0525257Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0525257Y2
JPH0525257Y2 JP1989001018U JP101889U JPH0525257Y2 JP H0525257 Y2 JPH0525257 Y2 JP H0525257Y2 JP 1989001018 U JP1989001018 U JP 1989001018U JP 101889 U JP101889 U JP 101889U JP H0525257 Y2 JPH0525257 Y2 JP H0525257Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reflector
lead frame
led chip
led
reflective surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989001018U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0292955U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1989001018U priority Critical patent/JPH0525257Y2/ja
Publication of JPH0292955U publication Critical patent/JPH0292955U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0525257Y2 publication Critical patent/JPH0525257Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49113Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting different bonding areas on the semiconductor or solid-state body to a common bonding area outside the body, e.g. converging wires

Description

【考案の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本考案は、反射器の底部にLEDチツプが配置
され、LEDチツプと反射面とが光透過性樹脂に
よりモールドされた構造のLED表示素子に関す
る。
<従来の技術> 第7図はこの種のLED表示素子の構造を示し
ている。図において、101は反射器、102は
LEDチツプ、103,104,105はリード
フレーム、106は透明樹脂、107は金線であ
る。
2個のLEDチツプ102がカツプ状の反射器
101の底面部に搭載されている。反射器101
は、LEDチツプ102の横方向の発光を図中上
方向へ反射し、上方向の輝度を高める役目をも
つ。反射器101は、リードフレーム104と一
体的に形成されている。LEDチツプ102、反
射器101を含むリードフレーム104、両側の
リードフレーム103,105、金線107は、
透明樹脂106によりモールドされている。透明
樹脂106は、その頭部が球面状であり、レンズ
としての機能を果たす。
反射器101はリードフレーム104の端部に
連続して形成されているが、このような反射器が
連続したリードフレームを作成する方法として、
従来、金属板をプレス加工により所望の形状に打
抜き、その先端部分を第8図に示すようにヘツダ
ー108で押圧することにより、第9図に示すよ
うなカツプ状に成形し、その後、カツプの内面に
銀メツキなどにより反射面を形成する。
<考案が解決しようとする課題> しかしながら、上記方法においては下記のよう
な問題があつた。
一般にLED表示素子は小さく、しかもリード
フレームの形状が複雑であることから、金属板か
らプレス打抜き加工によつて所望の形状を得る場
合、板厚が厚くなると加工ができない。従来、加
工が可能な板厚は、0.5mm程度が限度であつた。
このようにリードフレームの板厚が薄いため、
その先端をヘツダー加工によつてカツプ状に成形
するのは容易ではなく、大きなカツプを成形する
ことができない。したがつて、カツプの底面部に
多くのLEDチツプを搭載することができず、
LED表示素子の輝度が低いという問題があつた。
また、カツプの内面はLED発光の反射面とし
て作用するが、この反射面の広さ、深さあるいは
曲面率を適切に定めることにより、正面への光の
取り出し効率を高めることができる。しかし、大
きなカツプが得られないため、これらを任意に選
択することができないという問題があつた。
本考案は上記事情に鑑みてなされたものであ
り、その目的は、任意の大きさ及び形状の反射器
をリードフレームと一体的に形成できるようにし
たLED表示素子を提供することである。
<課題を解決するための手段> 上記目的を達成するために、本考案は、反射器
の底面部にLEDチツプが搭載され、反射器、
LEDチツプ及びLEDチツプへの給電端子である
リードフレームが透明樹脂によりモールドされた
構造のLED表示素子において、上記反射器はカ
ツプ状の反射面及びリードフレームの端部が嵌合
する孔を有し、上記孔に嵌合したリードフレーム
が反射面の底に露出し、この反射面の底のリード
フレームの上にLEDチツプが搭載された構造で
あることを特徴としている。
<作用> 本考案においては、反射器は樹脂成形によつて
作成されたものであり、さらにその反射器の孔に
リードフレームが嵌合することによつて反射器と
リードフレームが一体化されている。したがつ
て、リードフレームの厚さ等によつて反射器の大
きさが制限されることがなく、反射器を従来より
大きくすることができる。
<実施例> 第1図は本実施例のLED表示素子を正面から
見た構造、第2図は同じく側面から見た構造、第
3図は同じく上面から見た構造をそれぞれ示して
いる。図において、1は反射器、2,3,4はリ
ードフレーム、5はLEDチツプ、6は金線、7
は透明樹脂である。
反射器1は、金型を用いた樹脂成形によつて作
成されたものであり、その上面中央部に凹面の反
射面1aが形成されており、その側面には両側に
貫通する孔1b,1c,1dが形成されている。
この孔1b,1c,1dにリードフレーム2,
3,4がそれぞれ嵌合している。カツプ状の反射
面1aの底部分は中央の孔1cに開口しており、
したがつて、反射面1aの底部分はリードフレー
ム3が露出している。4個のLEDチツプ5は、
この反射面1aの底部分のリードフレーム3上に
搭載されている。反射面1aの両側に孔1e,1
fが形成されており、この孔1e,1fは孔1
b,1dとそれぞれ連通している。したがつて、
孔1e,1fにはリードフレーム2,4が露出し
ている。このリードフレーム2,4の露出した部
分とLEDチツプ5とが金線6により電気的に接
続されている。
以上の反射器1、リードフレーム2,3,4、
LEDチツプ5並びに金線6は、透明樹脂7によ
りモールドされている。透明樹脂7の上面は球面
であり、この透明樹脂7はレンズの役割を果た
す。
このLED表示素子は、反射器1aにてLEDチ
ツプ5からの横方向の光束を全反射し、反射光を
透明樹脂7の頭部へ集光させ、さらに、透明樹脂
7のレンズ作用によつてLED表示素子主軸面で
の発光輝度を増加させている。
第4図と第5図はリードフレームの正面と側面
の構造を示している。このリードフレーム2,
3,4は、銅合金板からプレス打抜き法により製
造される段階までは従来と同様である。しかし、
その先端にカツプを形成するのではなく、単純に
直角方向に折り曲げるだけである。そして、第6
図に示すように、リードフレーム2,3,4の折
り曲げた部分2a,3a,4aを反射器1の孔1
b,1c,1dに挿入嵌合することにより、リー
ドフレーム2,3,4と反射器1を一体化する。
また、リードフレーム3の折曲部分3aはLED
チツプ5を搭載するためのベースとして利用さ
れ、リードフレーム2,4の折曲部分2a,4a
はワイヤボンデイングの極として利用される。
反射器1は、上述したように樹脂成形によつて
作成される。したがつて、その大きさや形状は任
意のものが作成できる。リードフレーム3の折曲
部分3aの面積が大きく、且つ、反射面1aが大
きいと、この反射面1aの底面に多くのLEDチ
ツプを配置できることになる。また、反射面の広
さ、深さあるいは曲面率等を任意に定めることも
できる。反射器1の樹脂材料としては、白色のも
のがその機能上好ましく、また、LEDの発熱を
考慮すると、耐熱性をもつものが好ましい。
<考案の効果> 以上説明したように本考案においては、反射器
を樹脂成形によつて作成し、リードフレームと反
射器とを嵌合によつて一体化するようにしたの
で、反射器をリードフレームの厚さとは無関係に
大きくすることができる。したがつて、反射器の
底面に多くのLEDを配置することができ、LED
表示素子の輝度を高めることができる。また、任
意の形状の反射器を作成できるので、反射面の広
さ、深さ、曲面率を適切に定めることにより、光
取り出し効率を高めることができる。さらに、薄
いリードフレームからヘツダー加工によつてカツ
プを形成するといつた従来の困難な加工ではな
く、リードフレームの単純な加工のみですむの
で、作業の能率が向上する。さらに、反射器が絶
縁体であるため、ワイヤボンデイングの際に金線
が反射器に接触することを気にしないで作業を行
うことができ、作業の能率が向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案実施例の正面構造を示す図、第
2図は本考案実施例の側面構造を示す図、第3図
は本考案実施例の上面構造を示す図、第4図は本
考案実施例のリードフレームの正面構造を示す
図、第5図は本考案実施例のリードフレームの側
面構造を示す図、第6図は本考案実施例の製造方
法を説明する図、第7図は従来例の斜視構造を示
す図、第8図と第9図は従来例の製造方法を説明
する図である。 1……反射器、2,3,4……リードフレー
ム、5……LEDチツプ、6……金線、7……透
明樹脂。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 反射器の底面部にLEDチツプが搭載され、反
    射器、LEDチツプ及びLEDチツプへの給電端子
    であるリードフレームが透明樹脂によりモールド
    された構造のLED表示素子において、上記反射
    器はカツプ状の反射面及びリードフレームの端部
    が嵌合する孔を有し、上記孔に嵌合したリードフ
    レームが反射面の底に露出し、この反射面の底の
    リードフレームの上にLEDチツプが搭載された
    構造であることを特徴とするLED表示素子。
JP1989001018U 1989-01-09 1989-01-09 Expired - Lifetime JPH0525257Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989001018U JPH0525257Y2 (ja) 1989-01-09 1989-01-09

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989001018U JPH0525257Y2 (ja) 1989-01-09 1989-01-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0292955U JPH0292955U (ja) 1990-07-24
JPH0525257Y2 true JPH0525257Y2 (ja) 1993-06-25

Family

ID=31200539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989001018U Expired - Lifetime JPH0525257Y2 (ja) 1989-01-09 1989-01-09

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0525257Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4703903B2 (ja) * 2001-07-17 2011-06-15 ローム株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2005101662A (ja) * 2004-12-24 2005-04-14 Sanyo Electric Co Ltd 発光ダイオードランプ
JP3754445B2 (ja) * 2004-12-24 2006-03-15 三洋電機株式会社 発光ダイオードランプ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0292955U (ja) 1990-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4341951B2 (ja) 発光ダイオード及びそのパッケージ構造
CN1258252C (zh) 半导体激光器件
US4529907A (en) Light emitting display device
US20090289274A1 (en) Package structure of light emitting diode and method of manufacturing the same
US6864567B2 (en) Base of LED
JP2001332769A (ja) 発光ダイオード照明具
JPH0525257Y2 (ja)
US7619260B2 (en) Light-emitting diode and method for its production
WO2007013774A1 (en) Light emitting device package structure, method of manufacturing the light emitting device package structure, and method of manufacturing light emitting device adopting the same
JP2003163379A (ja) Led発光装置
JPH06177427A (ja) 発光ダイオードランプ
JPH0525256Y2 (ja)
JPH09237514A (ja) 背面照明装置
JPH0525255Y2 (ja)
JPH0639467Y2 (ja) Led表示素子
JPH05136463A (ja) Led用リードフレーム
JP3571450B2 (ja) リードフレームの製法および発光素子の製法
JPS63200550A (ja) リ−ドフレ−ム
US6495860B1 (en) Light emitting diode and manufacturing process thereof with blank
JPH06216412A (ja) Ledの製造方法
JP2007116078A (ja) 発光素子の外囲器
US20050242708A1 (en) LED device with a vertical leadframe that is configured for surface mounting
JPH0685328A (ja) 表面実装型ledの製造方法
JPS59767Y2 (ja) 発光素子のリ−ドフレ−ム
JPH0126118Y2 (ja)