JPH0525197A - α−L−アスパルチル−L−フエニルアラニンメチルエステルの製造法 - Google Patents

α−L−アスパルチル−L−フエニルアラニンメチルエステルの製造法

Info

Publication number
JPH0525197A
JPH0525197A JP27167391A JP27167391A JPH0525197A JP H0525197 A JPH0525197 A JP H0525197A JP 27167391 A JP27167391 A JP 27167391A JP 27167391 A JP27167391 A JP 27167391A JP H0525197 A JPH0525197 A JP H0525197A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
apm
methyl ester
aspartyl
phenylalanine methyl
hydrochloride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27167391A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikiya Kano
幹也 加納
Tadashi Takemoto
正 竹本
Toshihisa Kato
敏久 加藤
Hideo Takeda
英雄 武田
Shinichi Kishimoto
信一 岸本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Priority to JP27167391A priority Critical patent/JPH0525197A/ja
Publication of JPH0525197A publication Critical patent/JPH0525197A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 α−L−アスパルチル−L−フェニルアラニ
ンメチルエステルの製造において、製造の中間体で保存
または輸送しつつも、製品の品質、および収率面におい
て従来法に劣ることなく製造する。 【構成】 α−L−アスパルチル−L−フェニルアラニ
ンメチルエステル塩酸塩の湿結晶で保存する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ペプチド系甘味料とし
て有用なα−L−アスパルチル−L−フェニルアラニン
メチルエステル(アスパルテーム、以下α−APMと略
記する。)の製造方法に関する。さらに詳しくは、何ら
かの理由により、中間体の段階で保存や輸送することが
必要な際に、工業的に極めて有利な製造法を提供するも
のである。
【0002】α−APMは、しょ糖の約200倍の甘味
を呈するペプチド系甘味料であり、その良質な甘味と低
カロリーであることによって近年ダイエット甘味料とし
て重用され、その需要は1995年までに全世界で1万
トンを越えるであろうと予測されている。
【0003】
【従来の技術】α−APMは、L−アスパラギン酸とL
−フェニルアラニンとからなるジペプチド化合物で、そ
の製法に関しては多くの方法が知られているが、その大
多数は、α−APMを塩酸塩として単離することにより
精製し、得られたα−APM塩酸塩を中和晶析してα−
APMを得る方法である。
【0004】α−APM塩酸塩の製法としては、例えば
N−ホルミル−アスパラギン酸無水物とL−フェニルア
ラニンメチルエステルを縮合し、続いて既知の方法によ
り脱ホルミル化し、塩酸塩として晶析する方法(特公平
01−033479)、N−ホルミル−L−アスパラギ
ン酸無水物と、L−フェニルアラニンとを縮合し、生成
したN−ホルミル−α−L−アスパルチル−L−フェニ
ルアラニン(以下、F−α−APと略記する)のホルミ
ル基を除去した後、メタノール、塩酸の存在下晶析して
エステル化させる方法(特公昭55−26133)など
多くの方法が公知になっているが、これまで中間体の保
存に関して検討された例はない。
【0005】α−APMはジペプチドエステル化合物で
あり、その製造上の短所として、ジペプチドの環化生成
物や、分子内エステル交換した化合物、エステルの分解
した化合物など、他の物質に変化し易いという性質を有
している。他の化合物への変化のしやすさは、α−AP
Mの乾燥製品結晶になればさほど問題にならないほど遅
いが、α−APMの水溶液では非常に速い。また、α−
APM塩酸塩を中間体とする前述の製造法においては、
例えば、N−ホルミル−α−L−アスパルチル−L−フ
ェニルアラニンメチルエステル(以下、F−α−APM
と略記する)やF−α−APの水溶液、α−APM塩酸
塩と塩酸、水、メタノールを含む懸濁液、F−α−AP
MもしくはF−α−APのホルミル基を塩酸を用いて除
去した液のような、製造の中間体の液では、α−APM
水溶液と同様に、目的化合物が他の物質に変化し易いと
いう性質が強く、他の物質への変化がかなり進んでしま
った中間体を用いると、製品の取れ高が下がるばかりで
なく、品質も悪化してしまうという問題があった。
【0006】そのため、製造中での分解を極力抑えるこ
とが収率、及び品質を向上させるために重要であり、従
来、α−APMの製造は、中間体で保存することなし
に、製品まで誘導してしまうのが普通であった。
【0007】しかしながら、前述のように、アスパルテ
ームの需要は現在全世界的に高まっているため、今後、
さまざまな製造形態が考えられ、合成工程はどこか1箇
所で行い、中間体を輸送して、供給地の近くで精製工程
のみを別に行えれば、設備的、品質的に非常に有利なα
−APMの製造法となり得る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】解決しようとする課題
は、α−APM製造途中の段階で製造を一旦停止し、中
間体を保存してからα−APMを製造する方法におい
て、収率面、品質面で従来法と比し遜色の無い方法を見
いだすことである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記の課題
を解決するため種々検討の結果、α−APM塩酸塩の結
晶の状態でならば、常温、空気中で長期間保存してもさ
ほど品質の劣化がみられず、長期保存後のα−APM塩
酸塩結晶を用いて中和晶析、精製して得られるα−AP
Mの結晶が、収率、純度とも従来品とほぼ変わらないこ
とを見いだし、本発明を完成した。
【0010】本発明者は、中間体を保存してα−APM
を製造する最も効率のよい方法を見いだすために、具体
的には、例えば、α−APM、もしくは晶析中にα−A
PMへ変換され得る化合物をメタノール、水、塩酸の存
在下に晶析して、固液分離して得られたα−APM塩酸
塩を70−78重量%程度含有する結晶、N−ホルミル
−L−アスパラギン酸無水物とL−フェニルアラニンメ
チルエステルを水と混和しない有機溶媒中で縮合し、続
いて水で抽出した水層、N−ホルミル−L−アスパラギ
ン酸無水物とL−フェニルアラニンとを酢酸中で縮合し
た液、F−α−APMを含有する水溶液に塩酸、メタノ
ールを加え、ホルミル基を除去した反応液などの、α−
APM製造の種々の中間体についてその安定性を調べ
た。 その結果、α−APM塩酸塩結晶で保存すれば、
その中に含まれる目的成分のα−APM塩酸塩の分解が
非常に遅いこと、および、α−APM塩酸塩結晶の状態
で、40℃以下、7日間以上程度の長期間保存後、その
結晶を中和、精製して得られるα−APM結晶の収率、
品質とも、中間体を保存しないで製造した場合とほぼ変
わらないことを見いだした。
【0011】本発明において保存するα−APM塩酸塩
は、如何なる方法で得られたものでもよい。例えば、
1)F−α−APMのホルミル基を鉱酸により除去した
のち、塩酸、メタノール、水の存在下に晶析して得る方
法。 2)F−α−APのホルミル基を除去したのち、
塩酸、メタノール、水の存在下晶析し、同時にメチルエ
ステル化して得る方法。 3)β−アスパルチル−L−
フェニルアラニン、もしくはそのメチルエステルをα−
APMへと変換したのち、塩酸、メタノールの存在下晶
析して得る方法。 4)3−ベンジル−6−カルボキシ
メチル−2、5−ジケトピペラジン(α−AP・DK
P)もしくはそのメチルエステルを、メタノール、塩
酸、水の存在下に部分加水分解してそのまま晶析して得
る方法などである。
【0012】また、驚くべきことに、保存する塩酸塩結
晶は、未乾燥の、粗湿潤結晶でよいことがわかった。乾
燥したα−APM塩酸塩結晶で保存したほうがより一層
含有物の分解は起こりにくいが、乾燥装置が腐食し易い
ため、α−APM塩酸塩結晶を乾燥する工程が必要とな
れば実際、工業的にかなり困難である。が、その工程は
必ずしも必要ではないため、十分工業的製法となり得
る。
【0013】α−APM塩酸塩結晶を保存する温度は、
低いほど含有物の分解が遅いので好ましいが、通常、特
に温度制御せずに到達すると考えられる40℃程度まで
は、含有物の分解速度は、製品の純度および収率にほと
んど影響を与えないほどおそい。 また湿度は、保存す
る結晶が湿潤結晶であるため如何なる範囲でもよい。
【0014】本発明において、保存したα−APM塩酸
塩結晶からα−APMへと導くため必要な工程は、中和
晶析、精製工程のみである。塩酸塩結晶を輸送した後の
工程を行う精製プラントの建設コストなどを考慮する
と、α−APM塩酸塩で保存することはその前段階の中
間体で保存するよりも有利である。
【0015】また、α−APM塩酸塩結晶は、α−AP
M含有率が約65重量%と高く、見かけの容積当りの、
含有されるα−APMのモル数はほぼα−APMの製品
結晶と同等であり、他の中間体はα−APM含有率が塩
酸塩結晶より低いため、α−APM塩酸塩結晶で保存、
もしくは輸送することは、容積効率、重量効率の面から
も有利であるといえる。
【0016】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに詳細に説
明する。
【0017】
【実施例1】α−APM塩酸塩の合成法の1例として、
F−α−APMより合成する方法を示す。
【0018】F−α−APMを、48.5重量%含む水
性溶液1.0Lに、35%塩酸184ml,およびメタ
ノール 260mlを加え、全体を60℃に加熱し20
分攪拌した。その溶液を30℃まで減圧冷却し、35%
塩酸 529mlを加えた。30℃で攪拌を続けると、
約30分後に結晶が析出し始めた。その後30℃で計3
0時間、さらに続けて20℃で65時間晶析した後、ス
ラリーを5℃に冷却して遠心分離機を用いて固液分離
し、結晶を250mlの冷水で洗浄した。 得られた湿
結晶は492gで、うち376g(76.5重量%、
1.14モル)のα−APM塩酸塩を含んでいた。
【0019】
【実施例2】実施例1のα−APM塩酸塩結晶 200
g(乾燥固形分として、α−APM塩酸塩 152.8
g含む)を、30℃の恒温室中で15日間保存したとこ
ろ、重量は192g、α−APM塩酸塩含量は151.
7gであった。 この結晶を、α−APM濃度が49g
/Lとなるように60℃で水に加熱溶解し、その溶解液
に15%炭酸ナトリウム水溶液を加えてpH=4.8に
調整した。その液を5℃まで冷却し析出したα−APM
結晶を濾取し、120mlの冷水で洗浄して、その後4
0℃で20時間減圧乾燥した。 結晶収量は119.6
g(うち付着水分2.8%、不純物含量はα−APMに
対して1.03%)であった。(収率85.4%)。
【0020】
【比較例1】実施例1のα−APM塩酸塩結晶 200
gを、分離後直ちに、α−APM濃度が49g/Lとな
るように60℃で水に加熱溶解し、実施例2と同様に中
和晶析、分離、乾燥した。 結晶収量は119.0g
(うち付着水分2.9%、不純物含量:α−APMに対
して1.02%)であり、実施例2と有意差はなかった
(収率 84.9%)。
【0021】
【参考例1】実施例1の原料である、F−α−APMを
48.5重量%含む水性溶液1Lを、機械的攪拌を加え
ることなく15日間30℃に保ち、F−α−APM含量
を測定したところ、39.4%に減少していた。 この
液を、実施例1と同様に処理(ホルミル基を脱離後、塩
酸、メタノールの存在下で晶析、分離)したところ、得
られた湿結晶の重量は460g(うちα−APM塩酸
塩:345g)と収量、純度とも低下した。
【0022】
【参考例2】実施例1の原料である、F−α−APMを
48.5重量%含む水性溶液1Lに、実施例1と同様
に、35%塩酸184mlとメタノール260mlを加
え、60℃で20分攪拌した。その溶液を30℃まで冷
却し、その温度で機械的攪拌を行わずに15日間保存し
た。すると結晶がかなりの量析出していたが、その液に
35%塩酸529mlを加え、実施例1と同じ温度、時
間で晶析、分離、洗浄を行ったところ、湿結晶収量は4
62gであり、うちα−APM塩酸塩含量は335g
(72.5%、1.02モル)にすぎなかった。
【0023】
【参考例3】実施例1のα−APM塩酸塩結晶 100
gを、分離後直ちに、α−APM濃度が11.5g/L
となるように30℃で水に加熱溶解し、その液を30℃
に保って静置した。 15日後、液中のα−APM含量
を分析したところ、溶解時の5.4%が分解していた。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、α−A
PM製造途中の段階で製造を一旦中断し、中間体を保存
してからα−APMを製造する方法において、工業的に
きわめて有利な製造法を提供するものである。すなわち
本発明は、α−APMの製造を中間体で一旦中断しても
中間体中の目的成分の分解がほとんど起こらず、その中
間体から製造したα−APMの収率及び純度のいずれ
も、従来の連続的合成法で得られるα−APMと比べて
何ら遜色のない方法であって、本発明の方法によれば、
α−APMの製造は、時間的、地域的にさまざまな形態
をとることが可能になる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 武田 英雄 神奈川県川崎市川崎区鈴木町1−1 味の 素株式会社中央研究所内 (72)発明者 岸本 信一 神奈川県川崎市川崎区鈴木町1−1 味の 素株式会社中央研究所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 α−L−アスパルチル−L−フェニルア
    ラニンメチルエステル塩酸塩を塩基により中和後晶析し
    てα−L−アスパルチル−L−フェニルアラニンメチル
    エステルを製造するプロセスにおいて、α−L−アスパ
    ルチル−L−フェニルアラニンメチルエステル塩酸塩の
    結晶として中間体を保存、または輸送することを特徴と
    するα−L−アスパルチル−L−フェニルアラニンメチ
    ルエステルの製造法。
  2. 【請求項2】 α−L−アスパルチル−L−フェニルア
    ラニンメチルエステル塩酸塩結晶として保存される温度
    および期間が、40℃以下で7日間よりも長い請求項1
    に記載の方法。
JP27167391A 1991-07-19 1991-07-19 α−L−アスパルチル−L−フエニルアラニンメチルエステルの製造法 Pending JPH0525197A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27167391A JPH0525197A (ja) 1991-07-19 1991-07-19 α−L−アスパルチル−L−フエニルアラニンメチルエステルの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27167391A JPH0525197A (ja) 1991-07-19 1991-07-19 α−L−アスパルチル−L−フエニルアラニンメチルエステルの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0525197A true JPH0525197A (ja) 1993-02-02

Family

ID=17503288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27167391A Pending JPH0525197A (ja) 1991-07-19 1991-07-19 α−L−アスパルチル−L−フエニルアラニンメチルエステルの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0525197A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
IE57517B1 (en) Method of preparing alpha-l-aspartyl-l-phenylalanine methyl ester and its hydrochloride
RU2155771C2 (ru) СПОСОБ КРИСТАЛЛИЗАЦИИ МЕТИЛОВОГО ЭФИРА α-L-АСПАРТИЛ-L-ФЕНИЛАЛАНИНА ИЗ ВОДНОГО РАСТВОРА
JPH0377199B2 (ja)
US4745210A (en) Preparation process of N-formyl-α-aspartyl phenylalanine
HU179735B (en) Improved process for producing alpha-l-asparagyl-phenyl-alanine methyl-esters
KR920006562B1 (ko) 쉽게 용해할 수 있는 결정성 α-L-아스파르틸-L-페닐알라닌 메틸 에스테르의 제조방법
US4332718A (en) Process for producing an α-L-aspartyl-L-phenylalanine lower alkyl ester
EP0510552B1 (en) Preparation process of alpha-aspartyl-L-phenylalanine methyl ester
JPH0525197A (ja) α−L−アスパルチル−L−フエニルアラニンメチルエステルの製造法
JPS6257180B2 (ja)
JPH0570478A (ja) α−L−アスパルチル−L−フエニルアラニンメチルエステルの製造方法
JPH04230689A (ja) 結晶質tacaの製法
US4450284A (en) Method for purifying N-benzyloxycarbonyl aspartic acid
JP2976609B2 (ja) α−L−アスパルチル−L−フェニルアラニンメチルエステル又はその塩酸塩の製造法
JPH04346996A (ja) α−L−アスパルチル−L−フェニルアラニンメチルエステル塩酸塩の製造法
US5659066A (en) Method for crystallizing α-L-aspartyl-L-phenylalanine methyl ester
NO875312L (no) Fremgangsmaate for fremstilling av alfa-l-aspartyl-l-fenylalanin-methylester med lav hygroskopisitet.
JP2970109B2 (ja) α−L−アスパルチル−L−フェニルアラニンメチルエステル溶液の濃縮方法
EP0581032B1 (en) Method for production of alpha-L-aspartyl-L-phenylalanine methyl ester hydrochloride
US5616791A (en) Method of preparing L-aspartyl-D-α-aminoalkane carboxylic acid-(S)-N-α-alkylbenzylamide
JPS63159355A (ja) L−フェニルアラニンおよびl−アスパラキン酸の回収方法
JPH03106899A (ja) α―L―アスパルチル―L―フェニルアラニンメチルエステルの晶析法
JPS61218597A (ja) α−L−アスパルチル−L−フエニルアラニンメチルエステルまたはその塩酸塩を製造する方法
JPS63141994A (ja) α−L−アスパルチル−L−フエニルアラニンメチルエステルまたはそのハロゲン化水素酸塩の製法
JP2001106697A (ja) 高純度アスパルテーム誘導体の製造方法及びその結晶