JPH05251115A - 圧接型コンタクト - Google Patents

圧接型コンタクト

Info

Publication number
JPH05251115A
JPH05251115A JP4354779A JP35477992A JPH05251115A JP H05251115 A JPH05251115 A JP H05251115A JP 4354779 A JP4354779 A JP 4354779A JP 35477992 A JP35477992 A JP 35477992A JP H05251115 A JPH05251115 A JP H05251115A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure contact
contact
contact type
type contact
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4354779A
Other languages
English (en)
Inventor
Lucas Soes
ルーカス・ソーズ
Franciscus M Wouters
フランシスカス・マリア・ウォーターズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Whittaker Corp
Whitaker LLC
Original Assignee
Whittaker Corp
Whitaker LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Whittaker Corp, Whitaker LLC filed Critical Whittaker Corp
Publication of JPH05251115A publication Critical patent/JPH05251115A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R9/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
    • H01R9/22Bases, e.g. strip, block, panel
    • H01R9/24Terminal blocks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/24Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands
    • H01R4/2416Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands the contact members having insulation-cutting edges, e.g. of tuning fork type
    • H01R4/2445Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands the contact members having insulation-cutting edges, e.g. of tuning fork type the contact members having additional means acting on the insulation or the wire, e.g. additional insulation penetrating means, strain relief means or wire cutting knives
    • H01R4/2462Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands the contact members having insulation-cutting edges, e.g. of tuning fork type the contact members having additional means acting on the insulation or the wire, e.g. additional insulation penetrating means, strain relief means or wire cutting knives the contact members being in a slotted bent configuration, e.g. slotted bight
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/24Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands
    • H01R4/2416Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands the contact members having insulation-cutting edges, e.g. of tuning fork type
    • H01R4/242Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands the contact members having insulation-cutting edges, e.g. of tuning fork type the contact members being plates having a single slot

Landscapes

  • Connections By Means Of Piercing Elements, Nuts, Or Screws (AREA)
  • Connections Arranged To Contact A Plurality Of Conductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 圧接接続作業性且つ電気的接続特性が良好
で、しかも安価に製造可能な圧接型コンタクトを提供す
ること。 【構成】 圧接型コンタクト2は上端から縦方向にワイ
ヤ挿入口22、導体圧接スロット14が形成された第1ばね
部4と、この第1ばね部4に対して後方に折返し形成さ
れワイヤ挿入口と略等しい幅の略U字状の剪断縁36を有
する補強部又はバックアップ部6とを有する。この圧接
型コンタクト2は細長い導電性金属板を打抜き加工する
と共に反対に折返すことにより製造可能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電気コンタクト(端
子)、特に絶縁ワイヤに圧接接続される圧接型コンタク
トに関する。
【0002】
【従来の技術】一般に圧接型コンタクトは3つの機能を
有する。第1に、圧接型コンタクトは絶縁ワイヤの絶縁
体を切り開いて中心部の導体(コア)にアクセスしなけ
ればならない。第2に、圧接型コンタクトは中央の導体
又はコア(芯線)とコンタクト間に気密状態の電気的接
続を行わなければならない。第3に、圧接型コンタクト
はその耐用期間中の長期にわたり、この気密状態の電気
的接続を維持しなければならない。
【0003】
【発明の解決課題】従来の圧接型コンタクトは絶縁ワイ
ヤの絶縁物を切り裂く為の徐々に狭くなる傾斜したスロ
ット即ちワイヤ挿入口と絶縁ワイヤの導体に接続される
導体接続用スロットとが形成された起立したビームを有
する。よって、従来の圧接型コンタクトでは、絶縁ワイ
ヤの切り裂き時の切断力は比較的高く、導体と圧接スロ
ットの根本間の距離の為に導体に対する押圧力は比較的
低くなる。そこで、従来の圧接型コンタクトを形成する
ビームは斯るコンタクトを使用するハウジング、或は工
具やテンプレート等により側方を支持しなければならな
かった。
【0004】従って、本発明の目的は圧接スロットを形
成するビームが絶縁ワイヤの絶縁物を切断する力に対し
て高い抵抗力を有する改良された特性を有する圧接型コ
ンタクトを提供することである。
【0005】また、本発明の別の目的は接続したい絶縁
ワイヤの導体と弾性ビーム間の接触力(又は圧)が高い
圧接型コンタクトを提供することである。
【0006】本発明の更に他の目的は絶縁ワイヤに成端
する為にハウジング又は工具等のバックアップ(補助)
力を必要としない自己支持型(フリースタンディング)
の圧接型コンタクトを提供することである。
【0007】
【課題解決の為の手段】上述した課題を解決し且つ上述
した目的を達成する為に、本発明の圧接型コンタクトは
細長い導電性金属片で形成され、この金属片の長手方向
に沿って一側に圧接用スロットを有する。また、他側に
これより幅広の略長円形穴及び中間部に傾斜した過渡部
を有する穴を形成し、この金属片の過渡部近傍で反対方
向に折り返すことにより補強(助)弾性部を有する。
【0008】
【実施例】以下、本発明による圧接型コンタクトの好適
実施例を添付図を参照して詳細に説明する。
【0009】先ず、本発明の圧接型コンタクトの好適実
施例の導体圧接スロット側から見た斜視図を示す図1を
参照して説明する。本発明の圧接型コンタクト2は相互
に連結された第1ばね部4と第2ばね部6及びその間の
折返しバイト部8より構成される。第1ばね部4は剪断
エッジ16、18により形成された導体圧接スロット( 以下
単にスロットという)14を有する第1及び第2ビーム1
0、12より成る。スロット14の根本(図中の下端)には
拡張部20が形成され、各プレート部10、12のストレスを
解放するストレインリリーフとして作用する。
【0010】ワイヤ挿入口22が両ばねビーム10、12の上
端の剪断側縁24の上端に形成されている。傾斜する絶縁
体切断面26が側縁24と連続して剪断スロット面16、18へ
所定曲率で形成されている。
【0011】図2に最もよく示す如く、補強ばね6は夫
々ばねアーム10、12と一体形成された2個のばねビーム
30、32より成るU字状ばね部である。補助ばね6は剪断
面24と略同一面をなす剪断面34を含み、絶縁ワイヤ挿入
口22を形成し、更にU字状の剪断内面36を有し、これに
より絶縁ワイヤの挿入を可能とすることに注目された
い。
【0012】次に、図3及び図4を参照して本発明の圧
接型コンタクトの動作を詳述する。先ず、図3を参照す
る。1点鎖線で示すY軸に沿って絶縁ワイヤを垂直方向
に押込むと、この圧接型コンタクト2の絶縁体切断面26
は図3の上部位置のばねビーム10、12に力が加わる。こ
のばねビーム10、12は図3に示す如く外方への力に対す
る反力FI が作用する。バイト部8により連結されてい
る補強ばね6は、この反力FI を大幅に増加することに
注目されたい。
【0013】絶縁ワイヤを更に押し下げると、剪断エッ
ジ16、18に到達する前に絶縁ワイヤの絶縁体は完全に切
断され、絶縁ワイヤの導体を剪断エッジ16、18間に電気
的接続する。剪断エッジ16、18の接触はインターフェア
レンスフィット(締り嵌め)であるので、導体はばねビ
ーム10、12に対して外向きの力を生じさせ、ばねビーム
10、12は図3に示す如く導体に対して内向きの接触反力
C を生じる。
【0015】圧接型コンタクト2に補強ばね6を加える
ことにより、効果的に反力FI を生じるのみならず、導
体に対して反力FC を生じる。これは例えば撚り線のう
ちの何本かを剪断してしまう可能性があるので、ワイヤ
接続に対して不利であった。この反力FC は補強ばね6
の付加により著しく増加するので、図3に参照符号40で
示す如く、ばねビーム10、12から材料を削除又は削り取
らなければならない。
【0016】図5及び図6は上述した本発明の原理に基
づき製造した2個の別個の圧接型コンタクトのサンプル
のテスト結果を示す。先ず、図5を参照すると、図示す
る曲線はテフロン被覆した19本の撚り線を有する0.35mm
2 のワイヤのテスト結果である。このグラフの縦軸は抵
抗値をmΩ単位で示し、横(X)軸は電気接続の動作寿
命中のテスト時点を示す。左端は初期値であり、A点は
−40°Cから+150 °Cへの熱ショックを加えた後のテ
スト結果である。B点は150 °Cの乾燥状態に1000時間
さらした後のテスト結果である。C点は2500時間のエー
ジング時点、またD点は4000時間のエージング後のテス
ト結果である。最後にE点は、−40°Cから+150 °C
への2回目の熱ショック後のテスト結果である。これら
一連のテストを実施した後、抵抗値変化の平均値は0.08
mΩであり、最大変化は0.23mΩ、また最小変化は0.01
mΩであった。
【0017】次に、図6を参照して説明する。この曲線
は58本の導体の撚り線から成る4.0mm2の絶縁ワイヤの電
力用コンタクトのテスト結果を示す。左端は初期抵抗値
を示し、A点は−40°Cから+120 °Cの熱ショックを
加えた後のテスト結果を示す。B点は−40°Cから+10
0 °Cの温度変化、C点は120 °Cで120 時間の乾燥加
熱テスト結果、D点は4時間の塩吹きかけテスト結果、
そしてE点は21日間の混合ガステスト結果を示す。この
混合ガスはSO2 、H2S 、NO2 及びCL2 の混合体である。
【0018】本発明の圧接型コンタクトは図7及び図8
に示す如き全体形状とすることができ、これらの実施例
では圧接型コンタクト2をワイヤタブ型電気端子とする
為にタブ50と一体形成している。
【0019】図9及び図10に示す如く、2個の圧接型コ
ンタクト2を両端に有し、その間を連結バー52で相互に
連結した一体型の2本の絶縁ワイヤ用短絡(コモニン
グ)組立体としてもよい。尚、図9及び図10の実施例に
あっては2個の圧接型コンタクト2を有し、2本の絶縁
ワイヤを短絡接続する例を示すが、連結バー52に任意数
の圧接型コンタクト2を形成して任意数の絶縁ワイヤを
コモニングするよう構成してもよいこと勿論である。
【0020】また図11は図5乃至図8に示した電気端子
の組合せを示す。ここで、2個の圧接型コンタクト2は
連結バー52で相互に連結され且つワイヤタブ型端子のタ
ブ部50が設けられている。
【0021】以上、本発明の圧接型コンタクトの好適実
施例を説明したが、本発明は斯る実施例のみに限定する
ものではなく、本発明の要旨を逸脱することなく種々の
変形変更が可能であることが理解できよう。
【0022】
【発明の効果】上述の説明から理解される如く、本発明
の圧接型コンタクトによると、1枚の金属板に所定形状
の開口を打抜き且つ開口の中央部で折返えすことにより
簡単に形成できる。更に、この折返しにより形成された
補強部によりコンタクトの弾性を増加させ、絶縁ワイヤ
の圧接接続作業性及び電気的接続特性を大幅に改善する
ことができる。また、金属片を折返すので、圧接型コン
タクトの寸法を殆ど増加することがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の圧接型コンタクトの好適一実施例の圧
接スロット側から見た斜視図。
【図2】図1の圧接型コンタクトの補強ばね側から見た
斜視図。
【図3】図1の圧接型コンタクトの正面図。
【図4】図1の圧接型コンタクトの背面図。
【図5】本発明の圧接型コンタクトの電気的接続特性の
テスト結果を示す図。
【図6】本発明の圧接型コンタクトの別のサンプルの図
5と同様のテスト結果を示す図。
【図7】本発明の圧接型コンタクトを有する電気端子の
一側の正面図。
【図8】図7の電気端子の背面図。
【図9】本発明の圧接型コンタクトを使用する絶縁ワイ
ヤ短絡装置の背面側から見た斜視図。
【図10】図9の絶縁ワイヤ短絡装置の正面側から見た
斜視図。
【図11】本発明の圧接型コンタクトを使用するタブ付
き絶縁ワイヤ短絡装置の斜視図。
【符号の説明】
2 圧接型コンタクト 4 第1ばね部 14 圧接スロット 22 絶縁ワイヤ挿入口 6 補強部 36 U字状剪断縁

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絶縁ワイヤを挿入するワイヤ挿入口及び
    前記絶縁ワイヤの導体と接続される圧接スロットを有す
    る圧接型コンタクトにおいて、 前記ワイヤ挿入口及び圧接スロットが連続的に形成され
    た第1ばね部と、前記ワイヤ挿入口と略同様幅の略U字
    状剪断縁を有し前記第1ばね部に対して折返えされた補
    強部とを具えることを特徴とする圧接型コンタクト。
JP4354779A 1991-12-20 1992-12-17 圧接型コンタクト Pending JPH05251115A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9127053.8 1991-12-20
GB919127053A GB9127053D0 (en) 1991-12-20 1991-12-20 Insulation displacement contact having backup spring

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05251115A true JPH05251115A (ja) 1993-09-28

Family

ID=10706584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4354779A Pending JPH05251115A (ja) 1991-12-20 1992-12-17 圧接型コンタクト

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5290176A (ja)
EP (1) EP0549158B1 (ja)
JP (1) JPH05251115A (ja)
KR (1) KR930015190A (ja)
DE (1) DE69212639T2 (ja)
GB (1) GB9127053D0 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013054908A1 (ja) * 2011-10-14 2013-04-18 オムロン株式会社 端子

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2711849A1 (fr) * 1993-10-27 1995-05-05 Amp France Borne électrique à contact à déplacement d'isolant et ressort de renfort.
US5399098A (en) * 1993-10-29 1995-03-21 Molex Incorporated Electrical connector and terminal therefor for mating with a blade contact
DE4403278C2 (de) * 1994-01-31 1997-12-04 Krone Ag Schneidklemm-Kontaktelement
US5616048A (en) * 1995-06-26 1997-04-01 The Whitaker Corporation Electrical connector with electrical contact and strain relief
US5695358A (en) * 1995-06-27 1997-12-09 The Whitaker Corporation Electrical connector with strain relief for a bundle of wires
US7396264B2 (en) * 2006-05-02 2008-07-08 K.S. Terminals, Inc. Electrical-tap connector
JP7216556B2 (ja) * 2019-01-22 2023-02-01 日本航空電子工業株式会社 被覆導線の接続方法、被覆導線の接続構造および被覆導線の接続部材

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56160778A (en) * 1980-05-15 1981-12-10 Matsushita Electric Works Ltd Solderless terminal

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4159158A (en) * 1977-05-06 1979-06-26 Amp Incorporated Displation connector having improved terminal supporting means
US4255009A (en) * 1979-07-30 1981-03-10 Amp Incorporated Two row electrical connector
US4261629A (en) * 1980-01-21 1981-04-14 Amp Incorporated Slotted plate terminal
US4408824A (en) * 1981-06-08 1983-10-11 Amp Incorporated Wire-in-slot terminal
US4531803A (en) * 1982-08-23 1985-07-30 Amp Incorporated Electrical terminal and terminal housing for making connections to insulated wires
DE3522112A1 (de) * 1985-06-20 1987-01-02 Siemens Ag Kontaktorgan
DE3602812C2 (de) * 1986-01-30 1994-06-30 Fraunhofer Ges Forschung Elektrischer Verbinder

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56160778A (en) * 1980-05-15 1981-12-10 Matsushita Electric Works Ltd Solderless terminal

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013054908A1 (ja) * 2011-10-14 2013-04-18 オムロン株式会社 端子
CN103828129A (zh) * 2011-10-14 2014-05-28 欧姆龙株式会社 端子
JPWO2013054908A1 (ja) * 2011-10-14 2015-03-30 オムロン株式会社 端子

Also Published As

Publication number Publication date
DE69212639T2 (de) 1997-01-16
EP0549158B1 (en) 1996-08-07
EP0549158A2 (en) 1993-06-30
GB9127053D0 (en) 1992-02-19
EP0549158A3 (en) 1993-12-29
US5290176A (en) 1994-03-01
KR930015190A (ko) 1993-07-24
DE69212639D1 (de) 1996-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5588884A (en) Stamped and formed contacts for a power connector
EP0279508B1 (en) Electrical terminal
JPH05152011A (ja) 圧着端子
US5399098A (en) Electrical connector and terminal therefor for mating with a blade contact
JPS5924506B2 (ja) 電気端子
US4288141A (en) Insulation displacement contact for an electrical connector
JPS5936386B2 (ja) 電気端子
US4749366A (en) Heavy current electrical termination means
JP3463900B2 (ja) 電気コネクタ及びその製造方法
JPH05251115A (ja) 圧接型コンタクト
CA1078481A (en) Insulation-piercing contact
US5554046A (en) Solderless terminal
JPH11262142A (ja) プラグイン接触子
JPH0335780B2 (ja)
EP0349154A2 (en) Electrical terminal and connector for bladed fuse
GB2115990A (en) Insulation-piercing electrical terminal
GB2130815A (en) Electrical connectors
JPH0821439B2 (ja) 切込みクランプ式端子エレメント
DE19830800A1 (de) Elektrische Sammelschiene mit Buchsenanschlüssen
US3234321A (en) Tubular tapered connectors
JPS6131496Y2 (ja)
EP0342868B1 (en) Electrical terminal for flat power cable
US6443754B2 (en) Pressure connecting terminal
US6341978B1 (en) Press-connecting terminal
US6296512B1 (en) Press-connecting terminal