JP7216556B2 - 被覆導線の接続方法、被覆導線の接続構造および被覆導線の接続部材 - Google Patents

被覆導線の接続方法、被覆導線の接続構造および被覆導線の接続部材 Download PDF

Info

Publication number
JP7216556B2
JP7216556B2 JP2019008473A JP2019008473A JP7216556B2 JP 7216556 B2 JP7216556 B2 JP 7216556B2 JP 2019008473 A JP2019008473 A JP 2019008473A JP 2019008473 A JP2019008473 A JP 2019008473A JP 7216556 B2 JP7216556 B2 JP 7216556B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
conductive member
pressure contact
contact terminal
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019008473A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020119695A (ja
Inventor
哲也 古本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Original Assignee
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Aviation Electronics Industry Ltd filed Critical Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority to JP2019008473A priority Critical patent/JP7216556B2/ja
Priority to US16/717,686 priority patent/US10862254B2/en
Priority to CN201911313779.1A priority patent/CN111463593B/zh
Publication of JP2020119695A publication Critical patent/JP2020119695A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7216556B2 publication Critical patent/JP7216556B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R27/00Coupling parts adapted for co-operation with two or more dissimilar counterparts
    • H01R27/02Coupling parts adapted for co-operation with two or more dissimilar counterparts for simultaneous co-operation with two or more dissimilar counterparts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/03Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts characterised by the relationship between the connecting locations
    • H01R11/05Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts characterised by the relationship between the connecting locations the connecting locations having different types of direct connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/24Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands
    • H01R4/2416Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands the contact members having insulation-cutting edges, e.g. of tuning fork type
    • H01R4/242Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands the contact members having insulation-cutting edges, e.g. of tuning fork type the contact members being plates having a single slot
    • H01R4/2425Flat plates, e.g. multi-layered flat plates
    • H01R4/2429Flat plates, e.g. multi-layered flat plates mounted in an insulating base
    • H01R4/2433Flat plates, e.g. multi-layered flat plates mounted in an insulating base one part of the base being movable to push the cable into the slot
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41DOUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
    • A41D1/00Garments
    • A41D1/002Garments adapted to accommodate electronic equipment
    • A41D1/005Garments adapted to accommodate electronic equipment with embedded cable or connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/01Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts characterised by the form or arrangement of the conductive interconnection between the connecting locations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/24Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands
    • H01R4/2416Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands the contact members having insulation-cutting edges, e.g. of tuning fork type
    • H01R4/242Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands the contact members having insulation-cutting edges, e.g. of tuning fork type the contact members being plates having a single slot
    • H01R4/2425Flat plates, e.g. multi-layered flat plates
    • H01R4/2429Flat plates, e.g. multi-layered flat plates mounted in an insulating base
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/48Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member
    • H01R4/4809Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member using a leaf spring to bias the conductor toward the busbar
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/48Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member
    • H01R4/4809Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member using a leaf spring to bias the conductor toward the busbar
    • H01R4/48185Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member using a leaf spring to bias the conductor toward the busbar adapted for axial insertion of a wire end
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/007Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for elastomeric connecting elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/01Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for connecting unstripped conductors to contact members having insulation cutting edges
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/59Fixed connections for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/65Fixed connections for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures characterised by the terminal
    • H01R12/67Fixed connections for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures characterised by the terminal insulation penetrating terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/12Connectors or connections adapted for particular applications for medicine and surgery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/20Connectors or connections adapted for particular applications for testing or measuring purposes

Description

この発明は、被覆導線の接続方法に係り、特に、被覆導線をシート状導電部材に接続する方法に関する。
また、この発明は、被覆導線の接続構造および被覆導線の接続部材にも関している。
近年、着用するだけで心拍数、体温等のユーザの生体情報を収集することができる、いわゆるスマート衣料が注目を浴びている。このスマート衣料は、導電繊維、導電印刷等を用いたシート状導電部材を備えており、例えば、被覆導線を介してシート状導電部材を衣料外部の測定装置に電気的に接続することで、検出した生体情報を測定装置に送出することが可能となる。
このようなシート状導電部材と被覆導線との接続は、半田付けにより行うこともできるが、衣料を構成する素材の耐熱性が低い場合には、半田付けを適用することができない。
そこで、半田付けを行うことなく、被覆導線をシート状導電部材に接続するための接続部材が、例えば、特許文献1に開示されている。
特許文献1に開示された接続部材は、図29に示されるように、複数の導電糸1が織り込まれた布2を保持するための平板状の第1部材3と、被覆導線4を保持するための平板状の第2部材5とがヒンジ部6により連結された構成を有している。第1部材3は、面状に形成された導電部7と、導電部7に導通し且つ導電部7から突出する複数の突起部8を有し、第2部材5は、被覆導線4が収容される溝9を有している。
まず、布2の端部に第1部材3の複数の突起部8を貫通させることにより、布2の端部が第1部材3の導電部7上に保持され、布2の端部から露出している複数の導電糸1が第2部材5の溝9にまで延ばされる。
この状態で、複数の導電糸1の上から被覆導線4が第2部材5の溝9に挿入され、複数の導電糸1は、被覆導線4と溝9の内面との間に挟み込まれる。
さらに、図30に示されるように、第1部材3と第2部材5をヒンジ部6で折り曲げて、第1部材3の導電部7の上に第2部材5を重ね合わせると、布2と複数の導電糸1とが、第1部材3と第2部材5の間に挟まれて固定され、複数の導電糸1が第1部材3の導電部7に導通する。また、第1部材3の複数の突起部8が、第2部材5の溝9に挿入されている被覆導線4の絶縁体部を貫通し、被覆導線4の導体部に接触して導通する。これにより、被覆導線4が複数の導電糸1に電気的に接続される。
特開2012-234688号公報
しかしながら、特許文献1に開示された接続部材では、布2に織り込まれた複数の導電糸1に被覆導線4を接続する作業が煩雑になり、手間がかかるという問題がある。
この発明は、このような従来の問題点を解消するためになされたもので、容易に被覆導線をシート状導電部材に接続することができる被覆導線の接続方法を提供することを目的とする。
また、この発明は、このような被覆導線の接続方法により得られた被覆導線の接続構造、並びに、このような被覆導線の接続方法に用いられる被覆導線の接続部材を提供することも目的としている。
この発明に係る被覆導線の接続方法は、導体部が絶縁部で覆われている被覆導線をシート状導電部材に接続する被覆導線の接続方法であって、シート状導電部材の端部を、絶縁性のハウジングの一端に形成されたシート状導電部材用開口部からハウジング内のシート状導電部材収容部に収容し、被覆導線を、ハウジングの他端側に配置された被覆導線保持部に保持させ、シート状導電部材と平行に延び且つ端子側スリットが形成された平面部と平面部に対して直交する方向に弾性変位可能に配置されたバネ接点とを有する金属製の圧接端子を、ハウジングの他端に形成された圧接端子用開口部からハウジング内においてシート状導電部材収容部に連通する圧接端子収容部に収容することにより、被覆導線保持部に保持されている被覆導線が端子側スリットに挿入され、端子側スリットの縁部が被覆導線の絶縁部を突き破って、圧接端子が導体部に電気的に接続されると共に、弾性変位したバネ接点がハウジング内の圧接端子収容部とシート状導電部材収容部との連通部分に形成された段差部を超えてシート状導電部材をシート状導電部材収容部の内壁面に弾性的に押し付け、圧接端子がシート状導電部材に電気的に接続される方法である。
この発明に係る被覆導線の接続構造は、導体部が絶縁部で覆われている被覆導線をシート状導電部材に接続する被覆導線の接続構造であって、一端にシート状導電部材用開口部が形成され、他端に圧接端子用開口部が形成され、内部にシート状導電部材用開口部に連通するシート状導電部材収容部と圧接端子用開口部に連通する圧接端子収容部とが形成され、シート状導電部材収容部と圧接端子収容部とが互いに連通し、シート状導電部材収容部と圧接端子収容部との連通部分に段差部が形成され、他端側に被覆導線を保持する被覆導線保持部が配置された絶縁性のハウジングと、端子側スリットが形成され且つシート状導電部材と平行に延びる平面部と平面部に対して直交する方向に弾性変位可能に配置されたバネ接点とを有する金属製の圧接端子とを備え、シート状導電部材の端部が、ハウジングのシート状導電部材用開口部からシート状導電部材収容部に収容され、被覆導線が、ハウジングの被覆導線保持部に保持され、バネ接点が弾性変位した状態で圧接端子がハウジングの圧接端子用開口部から圧接端子収容部に収容され、圧接端子の端子側スリットに挿入された被覆導線の絶縁部が、端子側スリットの縁部により突き破られて圧接端子が導体部に電気的に接続され、シート状導電部材収容部に収容されているシート状導電部材が、ハウジング内の段差部を超えたバネ接点によりシート状導電部材収容部の内壁面に弾性的に押し付けられて圧接端子がシート状導電部材に電気的に接続され、圧接端子は、端子側スリットに連通するスリット開口端部を有し、バネ接点は、スリット開口端部に隣接して配置され、圧接端子は、スリット開口端部を前端としてハウジングの圧接端子用開口部から圧接端子収容部に収容されるものである。
シート状導電部材は、複数の導電パターンを有し、複数のハウジングのシート状導電部材収容部にそれぞれシート状導電部材の複数の導電パターンの端部が収容され、複数のハウジングの被覆導線保持部にそれぞれ複数の被覆導線が保持され、複数のハウジングの圧接端子収容部にそれぞれ複数の圧接端子が収容されるように構成することもできる。
この発明に係る被覆導線の接続部材は、導体部が絶縁部で覆われている被覆導線をシート状導電部材に接続するための被覆導線の接続部材であって、一端にシート状導電部材用開口部が形成され、他端に圧接端子用開口部が形成され、内部にシート状導電部材用開口部に連通するシート状導電部材収容部と圧接端子用開口部に連通する圧接端子収容部とが形成され、シート状導電部材収容部と圧接端子収容部とが互いに連通し、シート状導電部材収容部と圧接端子収容部との連通部分に段差部が形成され、他端側に被覆導線を保持する被覆導線保持部が配置された絶縁性のハウジングと、端子側スリットが形成され且つシート状導電部材と平行に延びる平面部と平面部に対して直交する方向に弾性変位可能に配置されたバネ接点とを有し、バネ接点が弾性変位した状態でハウジングの圧接端子用開口部から圧接端子収容部に収容される金属製の圧接端子とを備え、シート状導電部材の端部がハウジングのシート状導電部材用開口部からシート状導電部材収容部に収容され、被覆導線がハウジングの被覆導線保持部に保持された状態で、圧接端子が圧接端子収容部に収容された場合に、被覆導線が圧接端子の端子側スリットに挿入され、被覆導線の絶縁部が端子側スリットの縁部により突き破られて、圧接端子が導体部に電気的に接続され、ハウジング内の段差部を超えたバネ接点によりシート状導電部材収容部に収容されているシート状導電部材がシート状導電部材収容部の内壁面に弾性的に押し付けられて、圧接端子がシート状導電部材に電気的に接続され、圧接端子は、端子側スリットに連通するスリット開口端部を有し、バネ接点は、スリット開口端部に隣接して配置され、圧接端子は、スリット開口端部を前端としてハウジングの圧接端子用開口部から圧接端子収容部に収容されるものである。
ウジングは、圧接端子のバネ接点によりシート状導電部材が弾性的に押し付けられるシート状導電部材収容部の内壁面に形成された溝または突起を有し、シート状導電部材は、溝の肩部または突起の頂部とバネ接点との間に挟まれることが好ましい。
被覆導線保持部は、ハウジングに形成され且つ被覆導線が挿入されるハウジング側スリットまたは孔から形成することができる。
圧接端子は、1枚の金属板から成形され、バネ接点は、折り返された金属板の端部から形成してもよい。
バネ接点は、端子側スリットの両側にそれぞれ配置されていることが好ましい。
この発明によれば、シート状導電部材の端部を、ハウジングの一端に形成されたシート状導電部材用開口部からハウジング内のシート状導電部材収容部に収容し、被覆導線を、ハウジングの他端側に配置された被覆導線保持部に保持させ、圧接端子を、ハウジングの他端に形成された圧接端子用開口部から圧接端子収容部に収容することにより、圧接端子が、被覆導線の導体部に電気的に接続されると共にシート状導電部材に電気的に接続されるので、容易に被覆導線をシート状導電部材に接続することが可能となる。
実施の形態1に係る被覆導線の接続構造を示す斜視図である。 実施の形態1に係る被覆導線の接続構造を示す平面図である。 実施の形態1に係る被覆導線の接続構造を示す側面図である。 図2のA-A線断面図である。 図3のB-B線断面図である。 実施の形態1に用いられた接続部材のハウジングを示す斜視図である。 実施の形態1に用いられた接続部材のハウジングを示す平面図である。 実施の形態1に用いられた接続部材のハウジングを示す側面図である。 図7のC-C線断面図である。 図8のD-D線断面図である。 図8のE-E線断面図である。 実施の形態1に用いられた接続部材の圧接端子を示す斜視図である。 実施の形態1に用いられた接続部材の圧接端子を示す底面図である。 実施の形態1に用いられた接続部材の圧接端子を示す側面図である。 ハウジングにシート状導電部材と被覆導線と圧接端子を位置合わせした状態を示す斜視図である。 ハウジングにシート状導電部材と被覆導線とを挿入した状態を示す斜視図である。 ハウジングにシート状導電部材と被覆導線とを挿入した状態を示す側面断面図である。 ハウジングに圧接端子を挿入し始めた状態を示す斜視図である。 ハウジングに圧接端子を挿入し始めた状態を示す側面断面図である。 ハウジングへの圧接端子の挿入を完了した状態を示す斜視図である。 ハウジングへの圧接端子の挿入を完了した状態を示す側面断面図である。 圧接端子の端子側スリットに被覆導線が挿入された状態を示す平面図である。 実施の形態1における圧接端子のバネ接点とシート状導電部材との接続部分を示す側面断面図である。 実施の形態2に用いられた接続部材のハウジングを示す側面断面図である。 実施の形態2における圧接端子のバネ接点とシート状導電部材との接続部分を示す側面断面図である。 実施の形態3において、複数のハウジングにそれぞれシート状導電部材と被覆導線とを挿入した状態を示す斜視図である。 実施の形態3において、複数のハウジングにそれぞれ圧接端子を挿入した状態を示す斜視図である。 実施の形態3に係る被覆導線の接続構造を示す斜視図である。 従来の被覆導線の接続構造に用いられた接続部材を示す斜視図である。 従来の被覆導線の接続構造を示す斜視図である。
以下、この発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
実施の形態1
図1~図3に実施の形態1に係る被覆導線の接続構造を示す。この被覆導線の接続構造は、シート状導電部材11に被覆導線21を接続するものであり、絶縁性のハウジング31を備えている。シート状導電部材11は、布、樹脂フィルム等の絶縁性のシート本体12と、シート本体12の表面上に形成された導電パターン13とを有している。また、被覆導線21は、導体部22の外周部が絶縁体部23により覆われた構造を有している。
ハウジング31は、シート状導電部材11と平行に延びる平板形状を有すると共に、シート状導電部材11の端部を挿入するためのシート状導電部材用開口部32と、被覆導線21を挿入するためのハウジング側スリット(被覆導線保持部)33とを有している。
ここで、便宜上、シート状導電部材11が延びる平面をXY面、ハウジング31からシート状導電部材11に向かう方向を+Y方向、ハウジング31の厚さ方向で且つXY面に直交する方向をZ方向と呼ぶことにする。
シート状導電部材11の-Y方向端部が、ハウジング31のシート状導電部材用開口部32に挿入され、被覆導線21の先端が、Z方向に延びた状態でハウジング31のハウジング側スリット33に挿入されている。
図4および図5に示されるように、ハウジング31の内部に、金属製の圧接端子41が収容されており、圧接端子41が、シート状導電部材11の導電パターン13に電気的に接続されると共に、被覆導線21の導体部22に電気的に接続されている。すなわち、金属製の圧接端子41を介して、シート状導電部材11の導電パターン13に被覆導線21の導体部22が電気的に接続されている。
ハウジング31と圧接端子41により、被覆導線の接続部材が構成されている。
ハウジング31の構成を図6~図8に示す。平板形状のハウジング31の+Y方向端部に、+Y方向と+X方向と-X方向の3方に向かって開口するシート状導電部材用開口部32が形成され、ハウジング31の-Y方向端部に、-Y方向に向かって開口する圧接端子用開口部34が形成されている。
ハウジング側スリット33は、ハウジング31の-Y方向端部から+Y方向に沿って延び且つ-Y方向に向かって開口しており、圧接端子用開口部34に連通するように形成されている。なお、ハウジング側スリット33は、被覆導線21の径に対して、同等、あるいは、わずかに狭いX方向のスリット幅W1を有している。
図9に示されるように、ハウジング31の内部には、シート状導電部材用開口部32に連通し且つハウジング31の+Y方向端部からハウジング31のY方向の中央部にまでXY面に沿って延びるシート状導電部材収容部35が形成されている。さらに、ハウジング31の内部には、圧接端子用開口部34に連通し且つハウジング31の-Y方向端部からハウジング31の+Y方向端部の近傍にまでXY面に沿って延びる圧接端子収容部36が形成されている。
シート状導電部材収容部35の-Y方向側部分と圧接端子収容部36の+Y方向側部分は、互いにZ方向に重なる位置にあり、これらの部分において、シート状導電部材収容部35と圧接端子収容部36は、互いに連通し、互いに一体となった空間を形成している。
シート状導電部材収容部35の-Z方向側の底面(内壁面)35Aは、圧接端子収容部36の-Z方向側の底面36Aよりも-Z方向側に位置しており、これにより、シート状導電部材収容部35と圧接端子収容部36の連通部分であるシート状導電部材収容部35の-Y方向端部には、段差部37が形成されている。
また、シート状導電部材収容部35の-Y方向端部における底面35Aに、段差部37に隣接して、-Z方向に窪む溝38が形成されている。
ハウジング31の+Y方向端部に形成されているシート状導電部材用開口部32は、+Y方向と+X方向と-X方向の3方に向かって開口しており、図10に示されるように、シート状導電部材用開口部32に連通するシート状導電部材収容部35は、ハウジング31のX方向の幅全体にわたって配置されている。すなわち、シート状導電部材収容部35は、+Y方向と+X方向と-X方向の3方に向かって開放されている。従って、シート状導電部材11がハウジング31よりもX方向に長く延びていても、シート状導電部材11をシート状導電部材用開口部32から-Y方向に向かって挿入することにより、シート状導電部材11は、段差部37が存在するシート状導電部材収容部35の-Y方向端部にまで至るようにシート状導電部材収容部35に収容されることとなる。
図10には、ハウジング31の-Y方向端部に形成された圧接端子用開口部34に連通する圧接端子収容部36が、段差部37を介してシート状導電部材収容部35に連通している様子が示されている。
段差部37と溝38は、圧接端子収容部36が存在するX方向の範囲にわたってX方向に沿って延びている。
図11に示されるように、圧接端子収容部36は、-Y方向にのみ開放されており、圧接端子収容部36のX方向の両端部は、ハウジング31により閉じられている。圧接端子収容部36の+Y方向端部も、ハウジング31により閉じられており、この圧接端子収容部36の+Y方向端部に、XZ面に沿って延びる突き当たり面36Cが形成されている。また、圧接端子収容部36のY方向の中央部から圧接端子収容部36の+Y方向端部までの部分が、シート状導電部材収容部35の+Z方向側に重なっている。
圧接端子41の構成を図12~図14に示す。圧接端子41は、1枚の金属板から成形されたもので、XY面に沿って延びる平面部42と、2つのバネ接点43とを有している。2つのバネ接点43は、平面部42の+Y方向端部42Aから-Y方向および-Z方向に折り返された金属板の端部により形成されており、平面部42に対して直交するZ方向に弾性変位可能に配置されている。また、2つのバネ接点43は、互いにX方向に並んで配置されており、これらのバネ接点43の間に、平面部42の+Y方向端部42Aから-Y方向に向かって延びる端子側スリット44が形成されている。
端子側スリット44は、被覆導線21の導体部22の径よりもわずかに狭いX方向のスリット幅W2を有している。
また、端子側スリット44の+Y方向端部には、端子側スリット44に連通し且つ+Y方向に開口するスリット開口端部45が形成されている。スリット開口端部45は、端子側スリット44のスリット幅W2よりも広いX方向の幅を有し、+Y方向に向かうほど次第にX方向の幅が広くなるようなテーパー形状を有している。
なお、平面部42は、ハウジング31の圧接端子収容部36のX方向の幅よりもわずかに狭いX方向の幅を有している。また、それぞれのバネ接点43に力を加えない自然の状態において、平面部42の+Z方向側の表面から2つのバネ接点43の先端までのZ方向の距離L2は、図9における、ハウジング31の圧接端子収容部36の+Z方向側の天井面36Bから溝38の-Z方向側の底面38AまでのZ方向の距離L1よりも大きくなるように設定されている。
ここで、ハウジング31と圧接端子41からなる被覆導線の接続部材を用いて、シート状導電部材11に被覆導線21を接続する方法について説明する。
まず、図15に示されるように、ハウジング31に対して、シート状導電部材11と、被覆導線21と、キャリヤ46に連結された圧接端子41とが、相対的に位置合わせされる。このとき、シート状導電部材11は、シート本体12の表面上に形成されている導電パターン13が+Z方向を向いた状態でハウジング31の+Y方向側に位置するように配置される。また、ハウジング31の+Z方向側に被覆導線21が配置され、ハウジング31の-Y方向側に圧接端子41が配置される。
図16に示されるように、シート状導電部材11の端部が、+Y方向から-Y方向に向かってハウジング31のシート状導電部材用開口部32に挿入されると共に、被覆導線21の先端が、+Z方向から-Z方向に向かってハウジング31のハウジング側スリット33に挿入される。
これにより、図17に示されるように、シート状導電部材11の-Y方向端部は、ハウジング31の段差部37に突き当たるまでシート状導電部材収容部35に収容され、被覆導線21の先端は、ハウジング31のハウジング側スリット33の+Y方向端部において、ハウジング31をZ方向に貫通した状態となる。
また、ハウジング側スリット33は、被覆導線21の径に対して、同等、あるいは、わずかに狭いX方向のスリット幅W1を有しているので、ハウジング側スリット33に挿入された被覆導線21の先端は、ハウジング31を貫通した状態で保持される。
次に、図18に示されるように、圧接端子41が、キャリヤ46に連結されたまま、-Y方向から+Y方向に向かってハウジング31の圧接端子用開口部34に挿入される。このとき、図19に示されるように、2つのバネ接点43は、ハウジング31の圧接端子用開口部34に挿入されることで弾性変位し、この状態で、圧接端子41がハウジング31の圧接端子収容部36に押し込まれる。
さらに、図20および図21に示されるように、平面部42の+Y方向端部42Aが、ハウジング31の圧接端子収容部36の+Y方向端部に位置する突き当たり面36Cに突き当たるまで、圧接端子41がハウジング31に挿入され、圧接端子収容部36内に押し込まれる。平面部42の+Y方向端部42Aがハウジング31の突き当たり面36Cに突き当たることで、ハウジング31に対する圧接端子41の挿入が完了し、圧接端子41は、ハウジング31の圧接端子収容部36に収容される。
ここで、圧接端子41は、スリット開口端部45を前端としてハウジング31の圧接端子用開口部34から圧接端子収容部36に収容されるので、ハウジング31のハウジング側スリット33に挿入されて保持されている被覆導線21の先端が、圧接端子41のスリット開口端部45から端子側スリット44に挿入されることとなる。端子側スリット44は、被覆導線21の導体部22の径よりもわずかに狭いX方向のスリット幅W2を有しているため、図22に示されるように、被覆導線21の導体部22の外周部を覆う絶縁体部23が、圧接端子41の端子側スリット44の縁部により突き破られ、圧接端子41が、被覆導線21の導体部22に接触して、電気的に接続される。
また、図23に示されるように、平面部42の+Y方向端部42Aが突き当たり面36Cに突き当たるまで、圧接端子41がハウジング31の圧接端子収容部36内に押し込まれると、弾性変位している2つのバネ接点43の先端が、ハウジング31の圧接端子収容部36とシート状導電部材収容部35との連通部分に形成されている段差部37を+Y方向に超えて、シート状導電部材収容部35内に至る。その結果、シート状導電部材収容部35に収容されているシート状導電部材11が、2つのバネ接点43により、シート状導電部材収容部35の底面35Aに向けて-Z方向に弾性的に押し付けられる。
ここで、シート状導電部材11の+Z方向側表面には導電パターン13が配置されているので、2つのバネ接点43の先端は、シート状導電部材11の導電パターン13に接触し、これにより、圧接端子41がシート状導電部材11の導電パターン13に電気的に接続される。
すなわち、金属製の圧接端子41を介して、シート状導電部材11の導電パターン13に被覆導線21の導体部22が電気的に接続されることとなる。
なお、シート状導電部材収容部35の-Y方向端部における底面35Aに、段差部37に隣接して溝38が形成されているので、シート状導電部材11は、溝38の肩部とバネ接点43との間に挟まれて保持され、バネ接点43とシート状導電部材11の導電パターン13との電気的な接続がなされている。
仮に、溝38が存在しなくても、バネ接点43がシート状導電部材11をシート状導電部材収容部35の底面35Aに弾性的に押し付けることにより、バネ接点43とシート状導電部材11の導電パターン13とが電気的に接続されるが、シート状導電部材11を溝38の肩部とバネ接点43との間に挟む構成とすることで、電気的接続の信頼性を向上すると共に、シート状導電部材11に対する保持力を向上させることができる。
このようにして、キャリヤ46に連結された圧接端子41をハウジング31に挿入した後、圧接端子41からキャリヤ46を切り離すことにより、図1~図3に示される被覆導線の接続構造が得られる。
例えば、キャリヤ46と圧接端子41との間に、キャリヤ46と圧接端子41とを互いに分割する分割溝を形成しておき、ハウジング31に挿入された圧接端子41に対して、分割溝によりキャリヤ46を折ることで、圧接端子41からキャリヤ46を切り離すことができる。
このように、シート状導電部材11の端部がハウジング31のシート状導電部材用開口部32からシート状導電部材収容部35に収容され、被覆導線21の先端がハウジング31のハウジング側スリットに挿入されて保持された状態で、圧接端子41をハウジング31の圧接端子用開口部34から挿入して圧接端子収容部36に収容するという1動作だけで、容易に、圧接端子41を介して、シート状導電部材11の導電パターン13に被覆導線21の導体部22を電気的に接続することが可能となる。
なお、上記の実施の形態1においては、圧接端子41が、端子側スリット44の両側に配置された2つのバネ接点43を有しているが、これに限るものではなく、圧接端子41が、1つのバネ接点43のみを有していてもよい。ただし、実施の形態1のように、圧接端子41が、2つのバネ接点43を有していれば、シート状導電部材11の導電パターン13に対する圧接端子41の電気的接続が、より信頼性の優れたものとなる。
また、上記の実施の形態1では、ハウジング31が、被覆導線保持部として、ハウジング側スリット33を有しているが、これに限るものではなく、ハウジング31が、被覆導線21を挿入するための孔を有し、この孔を被覆導線保持部とすることもできる。
実施の形態2
実施の形態1では、ハウジング31が、シート状導電部材収容部35の-Y方向端部における底面35Aに、-Z方向に窪む溝38を有し、シート状導電部材11が、溝38の肩部とバネ接点43との間に挟まれて保持されているが、これに限るものではない。
実施の形態2に係る被覆導線の接続構造で用いられるハウジング51の構成を図24に示す。ハウジング51は、実施の形態1におけるハウジング31において、溝38の代わりに、シート状導電部材収容部35の-Y方向端部における底面35Aに、+Z方向に突出する突起52が形成されたものであり、それ以外の構成は、実施の形態1におけるハウジング31と同様である。
この実施の形態2におけるハウジング51は、実施の形態1における圧接端子41と共に使用される。
ハウジング51に対する圧接端子41の挿入が完了して、圧接端子41がハウジング31の圧接端子収容部36に収容されると、図25に示されるように、弾性変位しているバネ接点43の先端が、ハウジング51の段差部37を+Y方向に超え、シート状導電部材11が、シート状導電部材収容部35の底面35Aに形成されている突起52の頂部とバネ接点43との間に挟まれて保持され、バネ接点43とシート状導電部材11の導電パターン13とが互いに電気的に接続される。
このような突起52を有するハウジング51を用いても、実施の形態1と同様に、電気的接続の信頼性を向上すると共に、シート状導電部材11に対する保持力を向上させることができる。
実施の形態3
図26に示されるように、絶縁性のシート本体12の表面上に複数の導電パターン13が形成されているシート状導電部材61に対しても、この発明を適用することができる。
複数の導電パターン13に対応する複数のハウジング31のシート状導電部材収容部35にそれぞれシート状導電部材61の複数の導電パターン13の-Y方向端部を収容し、複数のハウジング31の被覆導線保持部にそれぞれ複数の被覆導線21を保持し、この状態で、図27に示されるように、複数の圧接端子41を、複数のハウジング31の圧接端子収容部36にそれぞれ収容すればよい。
複数の圧接端子41は、1つのキャリヤ46に連結されており、キャリヤ46を複数のハウジング31に対して+Y方向に押し込むことで、容易に、複数の圧接端子41を一括して複数のハウジング31に同時に挿入することができる。
これにより、複数の圧接端子41を介して、シート状導電部材61の複数の導電パターン13に複数の被覆導線21の導体部22が、それぞれ、電気的に接続される。
その後、複数の圧接端子41からキャリヤ46を切り離すことにより、図28に示されるような、複数の被覆導線21とシート状導電部材61との接続構造が得られる。
複数の圧接端子41をそれぞれ+Y方向に押し込むだけで済むので、シート状導電部材61における複数の導電パターン13の配列ピッチが狭くても、容易に、複数の圧接端子41を一括して複数のハウジング31に同時に挿入することにより、複数の被覆導線21をシート状導電部材61に接続することができる。
なお、ハウジング31の代わりに、実施の形態2におけるハウジング51を用いても、複数の被覆導線21とシート状導電部材61との接続構造を得ることができる。
1 導電糸、2 布、3 第1部材、4 被覆導線、5 第2部材、6 ヒンジ部、7 導電部、8 突起部、9 溝、11,61 シート状導電部材、12 シート本体、13 導電パターン、21 被覆導線、22 導体部、23 絶縁体部、31,51 ハウジング、32 シート状導電部材用開口部、33 ハウジング側スリット(被覆導線保持部)、34 圧接端子用開口部、35 シート状導電部材収容部、36 圧接端子収容部、35A 底面(内壁面)、36A 底面、36B 天井面、36C 突き当たり面、37 段差部、38 溝、41 圧接端子、42 平面部、42A +Y方向端部、43 バネ接点、44 端子側スリット、45 スリット開口端部、46 キャリヤ、52 突起、W1,W2 スリット幅、L1,L2 距離。

Claims (8)

  1. 導体部が絶縁部で覆われている被覆導線をシート状導電部材に接続する被覆導線の接続方法であって、
    前記シート状導電部材の端部を、絶縁性のハウジングの一端に形成されたシート状導電部材用開口部から前記ハウジング内のシート状導電部材収容部に収容し、
    前記被覆導線を、前記ハウジングの他端側に配置された被覆導線保持部に保持させ、
    前記シート状導電部材と平行に延び且つ端子側スリットが形成された平面部と前記平面部に対して直交する方向に弾性変位可能に配置されたバネ接点とを有する金属製の圧接端子を、前記ハウジングの他端に形成された圧接端子用開口部から前記ハウジング内において前記シート状導電部材収容部に連通する圧接端子収容部に収容することにより、前記被覆導線保持部に保持されている前記被覆導線が前記端子側スリットに挿入され、前記端子側スリットの縁部が前記被覆導線の前記絶縁部を突き破って、前記圧接端子が前記導体部に電気的に接続されると共に、弾性変位した前記バネ接点が前記ハウジング内の前記圧接端子収容部と前記シート状導電部材収容部との連通部分に形成された段差部を超えて前記シート状導電部材を前記シート状導電部材収容部の内壁面に弾性的に押し付け、前記圧接端子が前記シート状導電部材に電気的に接続されることを特徴とする被覆導線の接続方法。
  2. 導体部が絶縁部で覆われている被覆導線をシート状導電部材に接続する被覆導線の接続構造であって、
    一端にシート状導電部材用開口部が形成され、他端に圧接端子用開口部が形成され、内部に前記シート状導電部材用開口部に連通するシート状導電部材収容部と前記圧接端子用開口部に連通する圧接端子収容部とが形成され、前記シート状導電部材収容部と前記圧接端子収容部とが互いに連通し、前記シート状導電部材収容部と前記圧接端子収容部との連通部分に段差部が形成され、前記他端側に前記被覆導線を保持する被覆導線保持部が配置された絶縁性のハウジングと、
    端子側スリットが形成され且つ前記シート状導電部材と平行に延びる平面部と前記平面部に対して直交する方向に弾性変位可能に配置されたバネ接点とを有する金属製の圧接端子と
    を備え、
    前記シート状導電部材の端部が、前記ハウジングの前記シート状導電部材用開口部から前記シート状導電部材収容部に収容され、
    前記被覆導線が、前記ハウジングの前記被覆導線保持部に保持され、
    前記バネ接点が弾性変位した状態で前記圧接端子が前記ハウジングの前記圧接端子用開口部から前記圧接端子収容部に収容され、
    前記圧接端子の前記端子側スリットに挿入された前記被覆導線の前記絶縁部が、前記端子側スリットの縁部により突き破られて前記圧接端子が前記導体部に電気的に接続され、
    前記シート状導電部材収容部に収容されている前記シート状導電部材が、前記ハウジング内の前記段差部を超えた前記バネ接点により前記シート状導電部材収容部の内壁面に弾性的に押し付けられて前記圧接端子が前記シート状導電部材に電気的に接続され
    前記圧接端子は、前記端子側スリットに連通するスリット開口端部を有し、
    前記バネ接点は、前記スリット開口端部に隣接して配置され、
    前記圧接端子は、前記スリット開口端部を前端として前記ハウジングの前記圧接端子用開口部から前記圧接端子収容部に収容されることを特徴とする被覆導線の接続構造。
  3. 前記シート状導電部材は、複数の導電パターンを有し、
    複数の前記ハウジングの前記シート状導電部材収容部にそれぞれ前記シート状導電部材の前記複数の導電パターンの端部が収容され、
    複数の前記ハウジングの前記被覆導線保持部にそれぞれ複数の前記被覆導線が保持され、
    複数の前記ハウジングの前記圧接端子収容部にそれぞれ複数の前記圧接端子が収容されている請求項2に記載の被覆導線の接続構造。
  4. 導体部が絶縁部で覆われている被覆導線をシート状導電部材に接続するための被覆導線の接続部材であって、
    一端にシート状導電部材用開口部が形成され、他端に圧接端子用開口部が形成され、内部に前記シート状導電部材用開口部に連通するシート状導電部材収容部と前記圧接端子用開口部に連通する圧接端子収容部とが形成され、前記シート状導電部材収容部と前記圧接端子収容部とが互いに連通し、前記シート状導電部材収容部と前記圧接端子収容部との連通部分に段差部が形成され、前記他端側に前記被覆導線を保持する被覆導線保持部が配置された絶縁性のハウジングと、
    端子側スリットが形成され且つ前記シート状導電部材と平行に延びる平面部と前記平面部に対して直交する方向に弾性変位可能に配置されたバネ接点とを有し、前記バネ接点が弾性変位した状態で前記ハウジングの前記圧接端子用開口部から前記圧接端子収容部に収容される金属製の圧接端子と
    を備え、
    前記シート状導電部材の端部が前記ハウジングの前記シート状導電部材用開口部から前記シート状導電部材収容部に収容され、前記被覆導線が前記ハウジングの前記被覆導線保持部に保持された状態で、前記圧接端子が前記圧接端子収容部に収容された場合に、前記被覆導線が前記圧接端子の前記端子側スリットに挿入され、前記被覆導線の前記絶縁部が前記端子側スリットの縁部により突き破られて、前記圧接端子が前記導体部に電気的に接続され、前記ハウジング内の前記段差部を超えた前記バネ接点により前記シート状導電部材収容部に収容されている前記シート状導電部材が前記シート状導電部材収容部の内壁面に弾性的に押し付けられて、前記圧接端子が前記シート状導電部材に電気的に接続され
    前記圧接端子は、前記端子側スリットに連通するスリット開口端部を有し、
    前記バネ接点は、前記スリット開口端部に隣接して配置され、
    前記圧接端子は、前記スリット開口端部を前端として前記ハウジングの前記圧接端子用開口部から前記圧接端子収容部に収容されることを特徴とする被覆導線の接続部材。
  5. 前記ハウジングは、前記圧接端子の前記バネ接点により前記シート状導電部材が弾性的に押し付けられる前記シート状導電部材収容部の前記内壁面に形成された溝または突起を有し、
    前記シート状導電部材は、前記溝の肩部または前記突起の頂部と前記バネ接点との間に挟まれる請求項に記載の被覆導線の接続部材。
  6. 前記被覆導線保持部は、前記ハウジングに形成され且つ前記被覆導線が挿入されるハウジング側スリットまたは孔からなる請求項4または5に記載の被覆導線の接続部材。
  7. 前記圧接端子は、1枚の金属板から成形され、
    前記バネ接点は、折り返された前記金属板の端部からなる請求項4~のいずれか一項に記載の被覆導線の接続部材。
  8. 前記バネ接点は、前記端子側スリットの両側にそれぞれ配置されている請求項4~のいずれか一項に記載の被覆導線の接続部材。
JP2019008473A 2019-01-22 2019-01-22 被覆導線の接続方法、被覆導線の接続構造および被覆導線の接続部材 Active JP7216556B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019008473A JP7216556B2 (ja) 2019-01-22 2019-01-22 被覆導線の接続方法、被覆導線の接続構造および被覆導線の接続部材
US16/717,686 US10862254B2 (en) 2019-01-22 2019-12-17 Coated conductive wire connecting method, coated conductive wire connecting structure and coated conductive wire connecting member
CN201911313779.1A CN111463593B (zh) 2019-01-22 2019-12-18 包覆导线的连接方法、连接结构和连接部件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019008473A JP7216556B2 (ja) 2019-01-22 2019-01-22 被覆導線の接続方法、被覆導線の接続構造および被覆導線の接続部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020119695A JP2020119695A (ja) 2020-08-06
JP7216556B2 true JP7216556B2 (ja) 2023-02-01

Family

ID=71609306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019008473A Active JP7216556B2 (ja) 2019-01-22 2019-01-22 被覆導線の接続方法、被覆導線の接続構造および被覆導線の接続部材

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10862254B2 (ja)
JP (1) JP7216556B2 (ja)
CN (1) CN111463593B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023117663A (ja) * 2022-02-14 2023-08-24 日本航空電子工業株式会社 コネクタ

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001076817A (ja) 1999-09-08 2001-03-23 Sumitomo Wiring Syst Ltd シート状導電路用コネクタ
US6402542B1 (en) 2001-02-28 2002-06-11 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Electrical connector
JP2003234142A (ja) 2002-02-08 2003-08-22 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 防水コネクタ
JP2010161069A (ja) 2008-12-12 2010-07-22 Ngk Insulators Ltd ケーブル接続用コネクタ
CN102969588A (zh) 2011-11-16 2013-03-13 江门市江海区汇聪电器厂 新型led连接器
JP2015097213A (ja) 2015-01-19 2015-05-21 日本圧着端子製造株式会社 電気コネクタ
JP2017188409A (ja) 2016-06-02 2017-10-12 第一電子工業株式会社 コネクタ

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4314095A (en) * 1979-04-30 1982-02-02 Mieczyslaw Mirowski Device and method for making electrical contact
JPS6130973U (ja) * 1984-07-30 1986-02-25 山一電機株式会社 フラツトケ−ブルコネクタの結合機構
US4990724A (en) * 1989-12-04 1991-02-05 Motorola, Inc. Method and apparatus for electrically interconnecting opposite sides of a flex circuit
GB9127053D0 (en) * 1991-12-20 1992-02-19 Amp Holland Insulation displacement contact having backup spring
US5675888A (en) * 1994-07-25 1997-10-14 Owen; Marvin Leroy Molded printed circuit board with wipe-in connector and method of making same
DE19816247C2 (de) * 1998-04-11 2000-11-30 Nicolay Verwaltungs Gmbh Elektrische Anschlußvorrichtung, insbesondere zur Verwendung in der Medizintechnik
JP3687548B2 (ja) * 2001-02-16 2005-08-24 住友電装株式会社 可撓性平型ケーブル用防水コネクタ
CN201018009Y (zh) * 2007-02-12 2008-02-06 胡志勇 一种电连接器
JP2012234688A (ja) 2011-04-28 2012-11-29 Toyota Boshoku Corp 接続部材

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001076817A (ja) 1999-09-08 2001-03-23 Sumitomo Wiring Syst Ltd シート状導電路用コネクタ
US6402542B1 (en) 2001-02-28 2002-06-11 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Electrical connector
JP2003234142A (ja) 2002-02-08 2003-08-22 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 防水コネクタ
JP2010161069A (ja) 2008-12-12 2010-07-22 Ngk Insulators Ltd ケーブル接続用コネクタ
CN102969588A (zh) 2011-11-16 2013-03-13 江门市江海区汇聪电器厂 新型led连接器
JP2015097213A (ja) 2015-01-19 2015-05-21 日本圧着端子製造株式会社 電気コネクタ
JP2017188409A (ja) 2016-06-02 2017-10-12 第一電子工業株式会社 コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
US10862254B2 (en) 2020-12-08
JP2020119695A (ja) 2020-08-06
CN111463593A (zh) 2020-07-28
CN111463593B (zh) 2021-11-09
US20200235536A1 (en) 2020-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10096918B1 (en) Connector
US20220173550A1 (en) Integrally shielded cable connector
WO2014011219A1 (en) Wire connector
CN112615173B (zh) 连接器和连接方法
US11710922B2 (en) Connector
TWI707507B (zh) 端子
JP7216556B2 (ja) 被覆導線の接続方法、被覆導線の接続構造および被覆導線の接続部材
CN112467466B (zh) 连接器和连接方法
EP3783742B1 (en) Connector and connecting method
CN111952815B (zh) 连接方法、连接结构、触头和连接器
CN111585137B (zh) 连接方法、连接结构和连接端子
JP2021051946A (ja) コネクタおよび接続方法
US20240088590A1 (en) Connector
US20230028291A1 (en) Connector and connector assembly
CN220021799U (zh) 线缆保持部件、线缆保持装置以及线缆连接器装置
EP4213308A1 (en) Connector
JP2024041400A (ja) コネクタ
CN116598806A (zh) 连接器
JP2024065476A (ja) コネクタおよびコネクタ組立体
CN117791208A (zh) 连接器、连接器组装体和连接方法
KR20050043695A (ko) 피어싱형 콘택트, 피어싱형 콘택트 장착 평형 케이블 및커넥터 장착 평형 케이블, 및 그것들의 제조방법
JPH1167388A (ja) 直交基板用コネクタ
JP2000315531A (ja) 圧着端子及びコネクタ
JPH056694U (ja) 導電端子
JPH10223267A (ja) コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210909

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7216556

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150