JPH0525095B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0525095B2
JPH0525095B2 JP58091047A JP9104783A JPH0525095B2 JP H0525095 B2 JPH0525095 B2 JP H0525095B2 JP 58091047 A JP58091047 A JP 58091047A JP 9104783 A JP9104783 A JP 9104783A JP H0525095 B2 JPH0525095 B2 JP H0525095B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
light
voltage
irradiated
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58091047A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59216126A (ja
Inventor
Shuzo Kaneko
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP9104783A priority Critical patent/JPS59216126A/ja
Publication of JPS59216126A publication Critical patent/JPS59216126A/ja
Publication of JPH0525095B2 publication Critical patent/JPH0525095B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/135Liquid crystal cells structurally associated with a photoconducting or a ferro-electric layer, the properties of which can be optically or electrically varied

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、画像表示が可能な光記録素子および
その記録法に関し、詳しくは光画像信号を表示
し、しかもその表示を全面又は部分的に消却した
後、別の光画像信号を表示することが可能な液晶
装置に関するものである。
従来より液晶の電気光学的効果を利用して画像
電気信号を可視化する方法は数多く知られてい
る。その後も簡易なものとしては腕時計等に用い
られる7セグメントの電極構成によりTN
(twistednematic)液晶を駆動して数字を表示す
るものがある。また、画像信号を光の形で与える
方式のものも知られている。例えば、画像信号を
光の形で与える方式のものは、前述の7セグメン
トの様に電極を分割し、それぞれの分割した電極
にそれぞれ選択的に電圧を印加する方式のものに
較べ、電極から引き出すリード線の数がはるかに
少なくできるために高密度の画像を表示し、駆動
手段を実装する上では大きな利点を有する。
この様に画像信号を光の形で与える方式のもの
に次の様なものがある。
第1図および第2図は従来の光書き込み型の液
晶表示素子を示している。第1図において、11
および11′はガラス等の透明支持板、12は
ITO等の透明導電層、13はアルミニウム反射
膜、14および14′は液晶の配向を制御するた
めの配向層(絶縁層)であり、有機または無機の
薄膜塗工層あるいは蒸着層等が使用されている。
15は温度によりスメクテイツク→ネマテイツク
→等方状態と相転移する液晶層であり、この層の
厚みはスペーサー10により保たれている。ま
た、液晶層15の液晶分子は配向層14および1
4′の壁面効果によりセル面に対し通常一様に垂
直あるいは水平に保たれる。この液晶素子を用い
て画像を書き込み時には、液晶15はスメクテイ
ツク−ネマテイツク相転移の温度近傍のスメクテ
イツク側に保たれる。これに対し、YAGレーザ
ー等により像状のレーザ照射16を行うことによ
り液晶層15のううち照射された像状部分のみネ
マテイツク相あるいは等方状態へ相転移した層1
9とすることができる。次に、セルを急冷するこ
とにより、相転移した層19は散乱状態のスメク
テイツク相に転移する。このセルに対し読み出し
光17を透明導電層12の側から照射すると、照
射光17aと17cはアルミニウム反射膜13で
ほぼ一定方向に反射するのに対し、散乱状態とな
つている層19に照射される照射光17bは散乱
され、したがつてこの反射光をスクリーンSに投
影させることにより照射光17aと17cのみは
スクリーンS上に投射され、照射光17bはほと
んど投射されない。したがつて液晶に記録された
像がそのままスクリーンS上に投影されることに
なる。
この像の消去は交流電源19によりセルに電圧
を印加し、消去したい部分あるいは全面にレーザ
ー光16を照射するか、あるいはセル全体をネマ
テイツクあるいは等方状態に加熱して比較的ゆつ
くりと冷やすことによつて行なう。このような液
晶素子は、メモリー性のある高密度で大画面の表
示を可能とするが、レーザー光16は大パワーの
ものでなければならないし、また書き込みあるい
は消去においては冷却手段等を必要とし装置の精
密な駆動制御が難かしい問題を有している。
更に、液晶素子の光書き込み型の他の従来例を
第2図に示す。第2図において22は液晶に不要
な電流を流さないための絶縁層、23は誘電ミラ
ー、24は遮光層、25は光導電層、26は液晶
層、27は偏光ビームスプリツターである。
液晶層26は、例えば正の誘電異方性をもつネ
マテイツク液晶(NP型液晶)が適用される。こ
の様な素子は本質的には液晶層26に印加される
分電圧を光導電層25のインピーダンスを変える
ことによつて駆動するものである。すなわち光導
電層25に書き込み光29を照射すると光照射さ
れた部分21はその他の部分に比較し大きくイン
ピーダンスが下がる。一方液晶層26および光導
電層25を挾持する1対の透明電極12間には電
源18によつて高周波の電圧が印加されている。
この時、電源18より素子を経て形成される電気
的な等価回路として簡易なものとしては第3図に
示すものである。Z1は光導電層25の交流インピ
ーダンスを示すものであり、Z2は液晶層26を含
むその他のものの交流インピーダンスを置きかえ
たものである。書き込み光29が照射された部分
21と、そうでない部分との差は模式的にはイン
ピーダンスZ1が比較的に小さいか大きいかの差と
なる。すなわち書き込み光29が照射された部分
はインピーダンスZ1が小さく、したがつてZ2に印
加される分電圧が大きくなるため、それにともな
つて液晶層26に印加される分電圧も大きくなる
ため、このときの分電圧の値が液晶の配向変化を
起させる閾電圧値を越えているようにすればこの
部分の液晶層26は平行配向状態より、分子が素
子面にほぼ垂直に配列したhomeotropic状態にな
る。一方、書き込み光29が照射されない部分に
おいては液晶層26に印加される分電圧が依然と
して配向変化の閾電圧値以下に保たれるために平
行配向状態のままである。
以上の様な液晶の配向変化を視認する方法とし
ては、素子の光導電層25の反対側の面に対し、
偏光板あるいは偏光ビームスプリツター27を通
して読み出し光28を照射する方法が用いられて
いる。その1例としては書き込み光29の照射さ
れた部分21に対応した液晶部分に照射される読
み出し光28bは、その部分の液晶分子が
homeotropic状態となつているため偏光されず読
み出しスクリーンSに投射されないが、その他の
読み出し光28aと28cは偏光されて28a′と
28c′としてスクリーンSに投射される。このよ
うにして画像信号を視認することができる。而し
てこの構成において液晶層26に使用する液晶と
しては従来既述のネマテイツク液晶あるいはコレ
ステリツク−ネマテイツク相転移型の液晶等が用
いられていたが、これら従来型の欠点は以下の通
りである。たとえば液晶層26に前記ネマテイツ
ク液晶のように液晶自身にメモリー性のないもの
は、画像状に液晶分子の配向変化が得られるの
は、書き込み光が照射されている間のみであり、
書き込み光を常に入射させておかなければならな
い。また前記のコレステリツク−ネマテイツク相
転移型のものはメモリー性をもつものもあるが応
答が遅い(10msec程度)ことなどがある。また、
この応答が遅いことが原因となり第2図に示した
様な構成においては、構成の簡易な直流電圧での
駆動が難しかつた。すなわちこの理由は以下の様
なものである。第2図のような素子においては電
源18を直流電源に置き換えた場合、光導電層に
書き込み光を照射しても結果的には液晶層には瞬
時に電流が流れ、液晶層自体にかかる分電圧がほ
とんど得られなくなつてしまうということであ
る。これは、このような液晶はもともと光導電層
あるいは絶縁体に比較してはるかに抵抗が低く、
また誘電率も大きくないために、液晶層における
時定数が小さいことを示し、これが通常その応答
速度よりも小さいものであるために、液晶に充分
な分子配向変化を起こさせる分電圧に至らしめる
ことができないものである、また既述した様なメ
モリー性の液晶を用いた場合、たとえば電源とし
て高周波交流を用いて画像を書き込んだとしても
次に画像を消去したい場合には、加熱冷却手段を
要する場合が多かつた。
本発明の目的は、前述した従来の光記録可能な
液晶装置には有していない利点を数多く備え、高
密度で大画面の表示に適した新規な光記録可能な
液晶装置を提供することにある。
すなわち、本発明の液晶装置は、 一対の電極、並びに一対の電極間に配置した光
導電層及び印加電圧の極性に応じて互いに異なる
第1の配向状態と第2の配向状態とを生じる強誘
電性液晶を備えた液晶素子と、 前記強誘電性液晶の配向状態が全面又は部分的
に一様に第1の配向状態を生じるのに十分な一方
極性電圧を前記一対の電極間に印加する第1の手
段と、 前記光導電層に光線を照射する第2の手段と、 前記強誘電性液晶の配向状態を光線照射に応じ
て第2の配向状態に反転させるのに十分な他方極
性電圧が該強誘電性液晶に印加される様に、前記
一対の電極間に書込み電圧を印加し、該反転した
状態を維持させる維持電圧を前記一対の電極間に
印加する第3の手段と を有することに特徴がある。
以下、本発明を図面に従つて説明する。
第4図は、本発明の光記録素子の断面図を表わ
している。第4図において、401と401′は
ガラス等の透明基体、402および402′は
ITO(Indium Tin Oxide)等の透明導電層、4
03は光導電層、404は遮光層、405は誘電
ミラー、406および406′は絶縁薄層である。
本発明において特徴的なのは407が強誘電性液
晶から成る液晶層であること、また電源として直
流電圧源408および409を用い、またスイツ
チ410により、電圧極性を任意に切り換えるこ
とができるようにしたことである。強誘電性液晶
の詳細な動作については、Applied Physics
Letters 36(11)1 June 1980「Submicrosecond
bistableelectrooptic Switching in liquid
crystals」等の多くの報告があり、ここにはその
動作については簡単に述べる。
第5図において414は強誘電性液晶分子であ
り、図に示す様な細長い分子においてその長軸方
向と短軸方向とで屈折率異方性を示す。この液晶
におい特徴的なことは図中示した矢印415ある
いは416の様な電界の方向に対してそれぞれ分
子の配向方向が変わることである。すなわち1例
としては第5図bに示すように、○×方向415の
電界に対して液晶分子414が第1の配向安定状
態に配向し、一方方向416の電界に対して液
晶分子414が第2の配向安定状態に配向する。
この第1の配向安定状態と第2の配向安定状態の
なす角度2θは、一般に45°の角度が望ましい。
この際、第1の配向安定状態の閾値電圧はVth1
で示され、第2の配向安定状態の閾値電圧は−
Vth2で示される。従つて、○×方向415の電界
が―Vth1―を越えた時には液晶分子414は第
1の配向安定状態に配向し、一方方向416の
電界が―−Vth2―を越えた時には第2の配向安
定状態に配向することができる。特に、本発明に
おいては、○×方向415又は方向416の電界
を−Vth2とVth1の間の電圧に設定することによ
り、メモリー効果を付与することができる。又、
一般的には―−Vth2―=―Vth1―であることが
多く、従つて○×方向415又は方向416の電
界を―Vth1―又は―−Vth2―より小さい絶対値
をもつ電圧値に設定すれば、液晶分子414の配
向状態を維持することができる。この電界を与え
ることによる分子の配向変化の応答の素速いこと
は、この液晶の特徴であり、その応答速度は数
μsecの高速性も得ることができる。
本発明で用いる双安定性を有する液晶は、強誘
電性を有するものであつて、具体的にはカイラル
スメクテイツクC相(SmC*)又はH相
(SmH*)を有する液晶を用いることができる。
この液晶は電界に対して第1の光学的安定状態と
第2の光学的安定状態からなる双安定状態を有
し、従つて前述のTN型の液晶で用いられた光学
変調素子とは異なり、前述した様に一方の電界ベ
クトルに対し第1の光学的安定状態に液晶が配向
し、他方の電界ベクトルに対しては第2の光学的
安定状態に液晶が配向される。
強誘電性液晶化合物の具体例としては、 decyloxybenzylidene−P′−amino−2−
methyl butyl cinnamate(DOBAMBC),
hexyloxybenzylidene−P′−amino−2−
chloropropyl cinnamate(HOBACPC)(デシロ
キシベンゾリデン アミノ メチル ブチル シ
ンナメート ヘキシルオキシベンジリデン アミ
ノ クロロプロピル シンナメート)および4−
0−(2−methyl)−butyl−resorcylidene−4′−
octylaniline(MBRA 8)(メチル ブチル レ
ゾルシリデン オクチルアニリン)等が挙げられ
る。
これらの材料を用いて、素子を構成する場合液
晶化合物SmC*相又はSmH*相となるような温度
状態に保持するため、必要に応じて素子をヒータ
ーが埋込まれた銅ブロツク等により支持すること
ができる。
また、この強誘電性液晶の電気光学的効果を有
効に利用するための初期分子配向を決めるための
方法は特開昭56−107216号公報において既述され
る様な、たとえばセル面に対し平行方向に磁場を
印加する、あるいはせん断応力を印加するなどの
方法を用いることができる。
さて、第4図に示した本発明構成での素子の動
作を以下に説明する。まず、液晶の一様な初期分
子配向方向は第6図417で示す方向であり、こ
れは透明電極402′から402側へ向かう方向
の電界によつて分子が配向する向きである様に前
記した配向方法によりなされている。また、この
分子の長軸方向は、偏光板412の偏光方向に対
しほぼ平行あるいは垂直であるようにする。
画像書き込み時において、スイツチ410によ
り電源408を選択する。このとき、1対の透明
電極402と402′との間には402側を正と
しての電圧が印加される。しかし、この電圧のう
ち液晶層407に印加される分電圧は光導電層4
03のインピーダンスが大きいことにより液晶の
配向変化が起こる閾値に達しない様に設定する。
次に書き込み光411(ヘリウム−ネオンレー
ザ、アルゴンレーザ、半導体レーザ、ハロゲンラ
ンプ光)を光導電層403に照射すると、光が照
射された光導電層部分403′においては、イン
ピーダンスが低下し、このときただちに対応する
液晶層407′部分においては分電圧が上昇し、
液晶分子配向変化の閾値を超えることができる。
一方強誘電性液晶は、既述した従来の液晶に比較
し、誘電率も数十倍大きいものもあり、高いイン
ピーダンスを有している。また、応答は数〜数十
マイクロ秒と速く、しかも分電圧も充分に得られ
るため液晶層内を流れる電流による分電圧低下の
時定数内には応答はほぼ完了することができる。
さらに、強誘電性液晶は高いメモリー性を有する
ので書き込み光411の照射が短時間で終了して
も、一度応答してしまえばその状態を保持するこ
とができる。すなわち、液晶分子は以上により第
6図において418に示す方向に配向変化し、維
持している。この時、第4図に示す様な読み出し
光413を照射すると、読み出し光413aおよ
び413bは偏光板412を通過することによ
り、ともに矢印419方向にほぼ直線偏光された
光となるが、このとき、書き込み光411が照射
されなかつた部分に対応する液晶層にあたつた読
み出し光413aは液晶層により偏光されないた
め誘電ミラー405によりそのまま反射され再び
偏光板412を通過してくる。これに対し、書き
込み光411が照射された部分に対応する液晶層
407′部分においては、分子の長軸が第6図に
示すように偏光板による偏光方向に対し平行およ
び直角以外の角度を有するため、偏光板412を
通過しほぼ直線偏光となつた読み出し光413b
は複屈折により偏光され、誘電ミラー405で反
射された反射光413b′はそのまますべては偏光
板412を通過することができなくなる。したが
つて偏光板412を通して液晶セルを目視した場
合像状の書き込み光411に従つた画像が視認さ
れる。
次に、本発明は、上述により書き込んだ画像の
自由な部分消去部分書換えあるいは全面消去が簡
易に遂行し得る。上述により書き込んだ画像はそ
のまま記憶されているがその消去方法は次のとお
りである。まず、スイツチ410により電源40
9を選択することにより、透明導電層402と4
02′の間に402′側が正となる様な電圧を印加
する。この時、この電圧のうち液晶層407に印
加される分電圧は光導電層403のインピーダン
スが大きいため、液晶の配向変化が起こる閾値に
達しない様に設定することができる。次に、消去
光を前述の書き込み光411と同様に消去したい
部分あるいは全面に照射することにより、この照
射された光導電層部分においてはインピーダンス
が低下しこの時ただちに対応する液晶層部分ある
いは全面において分電圧が上昇し液晶分子配向変
化の閾値を超えることができる。すなわちこの時
液晶の分子は第6図の417で示す方向へ配向変
化することにより画像の部分消去あるいは全面消
去を完了する。さらに部分的に画像を書き込むた
めには前述の書き込みのプロセスがそのまま使え
る。また、第7図に示す様に偏光板412による
偏光方向を419′で示す様に液晶分子418と
ほぼ平行あるいは垂直にする様にすることによ
り、前述と逆の画像、すなわち書き込み光411
が照射された部分に対応する部分のみ読み出し光
の反射光を偏光板を通過させ、書き込み光が照射
されなかつた部分はほとんど反射光を通過させな
いようにすることもできる。この様なセル構成に
おいて最も画像のコントラストを良くするために
は、第5図bにおける2θがほぼ45°である液晶を
用い読み出し光が偏光板412を通過し液晶層に
入射して誘電ミラーにより反射され再び偏光板4
12に達するまでのトータルの複屈折による正常
光と異常光の位相差がほぼ180°である様にするこ
とであり、このことは液晶層の厚みを選ぶことな
どにより達成することができる。
以上の様な系において使用する光導電層として
はa−Si,CdS,SeTeや有機光導電体等種々の
光導電体が使用可能であるが、第4図に示す様に
本発明においては電圧極性は正、負いずれを同等
に切り換えて使用し、また、第4図で示す例の場
合では書き込み光は液晶層の反対側からのみ照射
するものであるので、望ましくは両極性光導電体
を使用することが好ましい。しかし、たとえば
CdS蒸着膜、CdSバインダー結着膜あるいは有機
光導電体の様にある程度の透光性のあるものであ
ればP型、N型を問わず充分に本発明に適用する
ことができる。
また、本発明においては極めて高いインピーダ
ンスを有する強誘電性液晶を用いるため第4図に
おいて絶縁層406と406′は必ずしも必要と
しない。尚、図中421はシールスペーサを表わ
している。
本発明は前記実施例に限らず種々の変形が可能
である。たとえば第8図に示す様に第4図に示し
た偏光板の代わりに、偏光ビームスプリツター8
2を使用し、読み出し光85により読み出した画
像をスクリーン83に投影してもよい。第8図に
おいて81は本発明液晶セル、84は書き込み光
である。
また第9図〜第11図に示す様に、前述の反射
型の表示素子と同様に透過型の表示素子に適用す
ることもできる。第9図〜第11図において、液
晶セル自体の電極構成はApplied Optics
Vol.20,No.8 15April1981,「Bistability and
thresholding by a new Photoconductor−
twistednematic liquid crystal device with
optical feedback」に記載のものと同様のものが
使用しうる。
第9図〜第11図において、500と500′
はガラス等の透明基体、501はAlあるいは
ITO等の電極、502と503はITO等の透明電
極である。また504は光導電膜であり、電極5
01と透明電極502双方に懸架されている。5
05は強誘電性液晶であり、偏光板506の偏光
方向506′に平行にあるいは垂直に既述の方法
により初期配向されている。また偏光板507の
偏光方向は507′に示すように偏光方向50
6′と直交する方向に配置されている。
以上の構成により以下の本発明の実施例を示す
ことができる。第9図においてLWは書き込み光
であり、図示しないレーザー、変調器、ポリゴン
スキヤナ等により比較的暗所において光導電体5
04の上を走査する。書き込み時においては、ス
イツチ508により電極501と503間に第1
0図に示す○×印509の方向に電圧を与える。書
き込み光LWが光導電体に照射された部分502
aにおいては、光導電体のインピーダンスが下が
ることにより液晶に印加される分電圧が応答の閾
値を越え、液晶は配向を変える。第10図におい
ては、光導電体504部分に斜線を施した部分が
書き込み光LWを照射された部分である。次に第
11図に示す様にセル全体に一様に読み出し光
LRを照射することができる。なぜなら本発明に
おいては強誘電性液晶を用いているため、読み出
し光LRを照射する時にスイツチ508により電
極501と透明電極503をほぼ同電位に保つて
おけばメモリー性があるため一度配向変化した5
02a部分および配向変化しなかつた502b部
分はその状態を維持している。したがつて光導電
体504に強い読み出し光LRが照射されてもな
んら液晶の配向変化を起こさせないからである。
以上の様に読み出し光LRを照射すると書き込み
光LWの照射されなかつた部分502bにおいて
は、液晶により偏光せずクロスニコルのため光は
偏光板507(アナライザ)を透過しない。一方
書き込み光LWが光導電体に照射された部分に相
当する502aは偏光されて偏光板507を通過
し出力光Loutとなる。
次に画像を部分的にあるいは全面的に消去した
い場合には既述の様にスイツチ508により電圧
の方向を書き込み時と逆方向に印加し、消去した
い部分、あるいは全面に光照射すればよい。また
さらに部分的に画像を書き込む場合には前述と同
様の書き込みを行なえばよい。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は、従来の光記録素子の断
面図である。第3図は、第2図に示す素子の等価
回路図である。第4図は、本発明の光記録素子の
断面図である。第5図aおよび第5図bは、強誘
電性液晶の動作を示す説明図である。第6図およ
び第7図は、本発明の素子における動作態様を示
す説明図である。第8図は、本発明の素子におけ
る光学系の別の態様を示す説明図である。第9図
は、本発明の別の態様を示す断面図である。第1
0図は、第9図に示す素子を用いた時の動作態様
を示す平面図である。第11図は、第9図に示す
素子を用いた時の動作態様を示す断面図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一対の電極、並びに該一対の電極間に配置し
    た光導電層及び印加電圧の極性に応じて互いに異
    なる第1の配向状態と第2の配向状態とを生じる
    強誘電性液晶を備えた液晶素子と、 前記強誘電性液晶の配向状態が全面又は部分的
    に一様に第1の配向状態を生じるのに十分な一方
    極性電圧を前記一対の電極間に印加する第1の手
    段と、 前記光導電層に光線を照射する第2の手段と、 前記強誘電性液晶の配向状態を光線照射に応じ
    て第2の配向状態に反転させるのに十分な他方極
    性電圧が該強誘電性液晶に印加される様に、前記
    一対の電極間に書込み電圧を印加し、該反転した
    状態を維持させる維持電圧を前記一対の電極間に
    印加する第3の手段と を有することを特徴とする液晶装置。
JP9104783A 1983-05-24 1983-05-24 液晶装置 Granted JPS59216126A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9104783A JPS59216126A (ja) 1983-05-24 1983-05-24 液晶装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9104783A JPS59216126A (ja) 1983-05-24 1983-05-24 液晶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59216126A JPS59216126A (ja) 1984-12-06
JPH0525095B2 true JPH0525095B2 (ja) 1993-04-09

Family

ID=14015584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9104783A Granted JPS59216126A (ja) 1983-05-24 1983-05-24 液晶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59216126A (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS626225A (ja) * 1985-07-02 1987-01-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置
US5267224A (en) * 1985-08-07 1993-11-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal memory device including an organic ferroelectric layer
JP2532408B2 (ja) * 1986-10-28 1996-09-11 松下電器産業株式会社 画像投影機
JPH0617954B2 (ja) * 1987-07-08 1994-03-09 日本ビクター株式会社 液晶表示素子
JPH01315723A (ja) * 1988-03-23 1989-12-20 Seiko Instr Inc 光書込型液晶ライトバルブ
US5221422A (en) * 1988-06-06 1993-06-22 Digital Equipment Corporation Lithographic technique using laser scanning for fabrication of electronic components and the like
JPH01319734A (ja) * 1988-06-21 1989-12-26 Seiko Instr Inc 透過型光書込液晶ライトバルブ
JPH01319384A (ja) * 1988-06-21 1989-12-25 Victor Co Of Japan Ltd カラー撮像装置
JPH0833548B2 (ja) * 1988-11-30 1996-03-29 シャープ株式会社 液晶表示装置
EP0385346B1 (en) * 1989-02-27 1998-09-23 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Method of driving a spatial light modulator
JPH02289827A (ja) * 1989-02-27 1990-11-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 空間光変調素子
JP2724207B2 (ja) * 1989-06-01 1998-03-09 シャープ株式会社 強誘電性液晶素子及び光書込み型液晶表示装置
JPH03161713A (ja) * 1989-11-21 1991-07-11 Tokyo Noukou Univ 液晶メモリー装置
JP3429304B2 (ja) * 1990-01-25 2003-07-22 セイコーエプソン株式会社 画像形成装置及び2次元光走査装置
JPH03221919A (ja) * 1990-01-29 1991-09-30 Victor Co Of Japan Ltd 情報記録媒体
JPH03229219A (ja) * 1990-02-02 1991-10-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 空間光変調素子及び空間光変調装置
US5231282A (en) * 1991-01-22 1993-07-27 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Optical writing type liquid crystal light valve and writing apparatus therefor
US5514504A (en) * 1991-01-31 1996-05-07 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Information recording medium, and information recording a reproducing method
JPH04315896A (ja) * 1991-04-12 1992-11-06 Takayama:Kk 光メモリ
JPH07134310A (ja) * 1993-11-10 1995-05-23 Fuji Xerox Co Ltd 光書き込み型電気光学装置
US6233027B1 (en) 1997-01-07 2001-05-15 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal device and process for production thereof

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3592527A (en) * 1969-11-12 1971-07-13 Gary H Conners Image display device
JPS56107216A (en) * 1980-01-08 1981-08-26 Clark Noel A Liquid crystal electrooptical device and production thereof

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3592527A (en) * 1969-11-12 1971-07-13 Gary H Conners Image display device
JPS56107216A (en) * 1980-01-08 1981-08-26 Clark Noel A Liquid crystal electrooptical device and production thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59216126A (ja) 1984-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0525095B2 (ja)
Goodman Liquid-crystal displays—Electro-optic effects and addressing techniques
US3796999A (en) Locally erasable thermo-optic smectic liquid crystal storage displays
CN1928684B (zh) 双稳向列相液晶装置
JPS60144721A (ja) 画像形成装置
JPS6186732A (ja) 液晶装置
GB2119995A (en) Liquid crystal display apparatus
JPH0827460B2 (ja) 光学変調素子
US4048628A (en) Method and apparatus for erasing scattering in storage-type liquid crystals by frequency sweeping
JPH0448368B2 (ja)
JP3113136B2 (ja) 液晶表示装置の駆動方法
US5532952A (en) Selectively alterable optical data memory
JPH0535410B2 (ja)
JP2566149B2 (ja) 光学変調素子
JP2000328064A (ja) 液晶光学素子及びそのスイッチング方法
JPS6289929A (ja) 光記録法及びその装置
JP2721489B2 (ja) 表示装置
JPS6366743A (ja) 液晶光デイスク
JPS6348597A (ja) 表示装置
JPH1184343A (ja) 画像表示装置
JPH03200117A (ja) 光学画像記憶装置の駆動方法
JPH0422493B2 (ja)
JP3289641B2 (ja) 映像表示装置およびその駆動方法
JPH06242419A (ja) 液晶装置の駆動方法
JPS6371834A (ja) 強誘電性液晶光機能素子