JPH05250734A - 情報処理装置 - Google Patents
情報処理装置Info
- Publication number
- JPH05250734A JPH05250734A JP4084750A JP8475092A JPH05250734A JP H05250734 A JPH05250734 A JP H05250734A JP 4084750 A JP4084750 A JP 4084750A JP 8475092 A JP8475092 A JP 8475092A JP H05250734 A JPH05250734 A JP H05250734A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording medium
- probe
- electrode
- processing apparatus
- information processing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B9/00—Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor
- G11B9/12—Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor
- G11B9/14—Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor using microscopic probe means, i.e. recording or reproducing by means directly associated with the tip of a microscopic electrical probe as used in Scanning Tunneling Microscopy [STM] or Atomic Force Microscopy [AFM] for inducing physical or electrical perturbations in a recording medium; Record carriers or media specially adapted for such transducing of information
- G11B9/1418—Disposition or mounting of heads or record carriers
- G11B9/1427—Disposition or mounting of heads or record carriers with provision for moving the heads or record carriers relatively to each other or for access to indexed parts without effectively imparting a relative movement
- G11B9/1436—Disposition or mounting of heads or record carriers with provision for moving the heads or record carriers relatively to each other or for access to indexed parts without effectively imparting a relative movement with provision for moving the heads or record carriers relatively to each other
- G11B9/1454—Positioning the head or record carrier into or out of operative position or across information tracks; Alignment of the head relative to the surface of the record carrier
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y10/00—Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B9/00—Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor
- G11B9/12—Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor
- G11B9/14—Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor using microscopic probe means, i.e. recording or reproducing by means directly associated with the tip of a microscopic electrical probe as used in Scanning Tunneling Microscopy [STM] or Atomic Force Microscopy [AFM] for inducing physical or electrical perturbations in a recording medium; Record carriers or media specially adapted for such transducing of information
- G11B9/1418—Disposition or mounting of heads or record carriers
- G11B9/1427—Disposition or mounting of heads or record carriers with provision for moving the heads or record carriers relatively to each other or for access to indexed parts without effectively imparting a relative movement
- G11B9/1436—Disposition or mounting of heads or record carriers with provision for moving the heads or record carriers relatively to each other or for access to indexed parts without effectively imparting a relative movement with provision for moving the heads or record carriers relatively to each other
- G11B9/1445—Disposition or mounting of heads or record carriers with provision for moving the heads or record carriers relatively to each other or for access to indexed parts without effectively imparting a relative movement with provision for moving the heads or record carriers relatively to each other switching at least one head in operating function; Controlling the relative spacing to keep the head operative, e.g. for allowing a tunnel current flow
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S977/00—Nanotechnology
- Y10S977/84—Manufacture, treatment, or detection of nanostructure
- Y10S977/849—Manufacture, treatment, or detection of nanostructure with scanning probe
- Y10S977/86—Scanning probe structure
- Y10S977/874—Probe tip array
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S977/00—Nanotechnology
- Y10S977/902—Specified use of nanostructure
- Y10S977/932—Specified use of nanostructure for electronic or optoelectronic application
- Y10S977/943—Information storage or retrieval using nanostructure
- Y10S977/947—Information storage or retrieval using nanostructure with scanning probe instrument
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nanotechnology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
- Micromachines (AREA)
Abstract
え、かつ安全性、制御性の高い接近機構を有する情報処
理装置を提供する。 【構成】 記録媒体3にはシリコン基板5が対向してお
り、その対向面とは反対側から粗動機構6によって支持
されている。対向面にはプローブユニット9と平板電極
10が設置され、平板電極10の出力は容量検出回路部
11、粗動制御回路部12、駆動回路部13を介して粗
動機構6が接続されている。記録媒体3と平板電極10
間の静電容量から記録媒体3とシリコン基板5間の距離
が測定され、粗動機構6は速やかに記録媒体3とプロー
ブ電極7の接近を行う。
Description
プローブを二次元走査し、記録媒体とプローブ間に生ず
る物理的な相互作用により情報の記録再生を行う装置、
特にSTMの原理を応用した小型高密度な情報処理装置
に関するものである。
造を直接観測できる走査型トンネル顕微鏡(以下、ST
Mと略す)が開発され(G.Binnig et.al.,Phys.Rev.Let
t.,49(1982)57)、単結晶、非晶質を問わず実空間像を著
しく高いnm以下の分解能で測定できるようになった。
このようなSTMは金属のプローブ(探針)と導電性試
料の間に電圧を加えて両者の距離を1nm程度まで近付
けると、トンネル電流が流れることを利用して試料の表
面状態を観察するものである。この電流は両者の距離変
化に非常に敏感であり、トンネル電流を一定に保ちなが
ら試料上を走査させ、プローブと試料間の距離の変化を
測定するか、或いは距離を一定に保ちながら走査させた
時の電流変化を測定することにより、試料の表面状態を
原子オーダの分解能で知ることができる。
るが、導電性材料の表面に薄く形成された絶縁膜の構造
解析にも応用され始めている。また、STM技術の発展
により、トンネル電流に限定されない、極めて近接した
プローブと試料間に生ずる物理的な種々の相互作用を検
出しながら、試料上を走査させることによって表面状態
を測定する技術が提案されてきている。このような装
置、手段は空間的高分解能を有する他に、トンネル電流
のように微小信号を検出する方法を用いているため、試
料に損傷を与えずに、かつ低電力で観測できる利点をも
有する。また、大気中での動作も可能であるため広範囲
な応用が期待されている。
特開昭63−161553号公報等に開示されるよう
に、これらの技術は高密度な記録再生装置としての実用
化が積極的に進められている。即ち、プローブを用いて
試料に相当する記録媒体上に物理的変形を与え、又は記
録媒体表面の電子状態を変化させて情報を記録し、両者
間を流れる電流により記録ビットの情報を再生する方法
を用いて、分子、原子オーダの高密度で大規模情報を記
録再生することができる。
与えるには、先鋭な記録プローブを記録媒体に押圧させ
て凹ませる他に、グラファイト等の記録媒体上では、例
えば波高値3〜8V、パルス幅1〜100μsのパルス
電圧印加により、例えば直径4nm程度の微小ホールを
形成できることが最近報告されており、記録ビットとし
て充分に使用可能である。一方、電子状態を変化させて
記録を行うには、記録媒体とプローブ電極間に電圧を印
加して微小領域の電気的特性を変化させる方法が知られ
ており、消去、書換えが容易であるため注目されてい
る。記録媒体としては、電圧−電流特性においてメモリ
性を有するスイッチング特性を示す材料、例えばカルコ
ゲン化物類、π電子系有機化合物の薄膜層が用いられ、
例えば下地電極上にラングミュア・ブロジェット法(以
下LB法と云う)によって、適切な有機物質の累積膜を
作成したものが使用される。
Pt−Ir、W等の金属針の先端を機械的研磨後に電解
研磨したものを圧電素子に取り付けて、その圧電素子へ
の印加電圧によって変位制御を行うものが一般的である
が、半導体製造プロセス技術を用い、1個の基板上に微
細な構造を作る加工技術(例えば、K.E,Peterson."Sili
con as a Mechanichal Material",Proceedings of the
IEEE 、70巻、 420頁、1982年)を利用して微細な構造を
有するプローブユニットの形成も可能とされている。
ためには、プローブと記録媒体表面間で、トンネル電流
が流れる等の物理的な相互作用が生ずる程度にプローブ
が充分に接近していることが必須である。このため、予
めプローブと記録媒体間距離を上述の距離まで近付ける
プローブ接近機構が不可欠である。従来、接近機構とし
て具体的にはステッピングモータ、インチワーム、或い
は積層圧電体などを利用し、(Appl.Phys.Lett.,40(198
2)178) に知られるように位置信号としてプローブによ
って検出される例えばトンネル電流のような信号をモニ
タすることで接近機構を制御し、プローブを所望の位置
まで近接させている。
来例では、以下に示すような問題点がある。つまり、プ
ローブからの信号は、プローブと記録媒体間に物理的相
互作用が生ずる例えばnm以下の距離のように、非常に
限られた領域でしか検出されない。しかし、プローブ位
置が僅かでも記録媒体方向に近付き過ぎると接触の可能
性が生ずる。プローブの衝突は記録媒体の損傷ばかりで
なく、プローブ先端の曲率半径の増加による空間分解能
の低下をも引き起こす。従って、上述の方法・手段で
は、接近制御系においてオーバーシュートやリンギング
が生じないように制御系のゲインを低く押さえる必要が
あり、その結果、制御の応答速度向上、即ち短時間で接
近を完了させることなどが難しい。
近させる場合に、接近が短時間で行え、かつ安全性、制
御性の高い接近機構を有する情報処理装置を提供するこ
とにある。
めの本発明に係る情報処理装置は、記録媒体にプローブ
を近接させて該記録媒体面と平行に走査し、その際に生
ずる物理現象から得られる微細信号として情報を読み出
し、前記記録媒体に情報の記録再生を行う情報処理装置
であって、前記プローブ側と前記記録媒体側のそれぞれ
に前記プローブとは独立して設けた対向する平板電極
と、これら電極間の静電容量を検出する静電容量検出手
段とを具備することを特徴とするものである。
側と記録媒体側のそれぞれにプローブとは独立して設置
された対向する一対又は複数対の検出用平板電極と静電
容量検出手段とで構成された距離検出機構を有し、この
距離検出機構からの出力信号に基づいてプローブと記録
媒体の接近操作を行う。
する。図1は第1の実施例に基づく情報処理装置を示す
ブロック回路構成図である。XY走査駆動回路部1によ
って制御されるXY走査機構2に下から支持された記録
媒体3には、バイアス用電源4が接続されている。ま
た、記録媒体3にはシリコン基板5が対向しており、こ
のシリコン基板5は記録媒体3に対向している面とは反
対側から粗動機構6によって支持されている。シリコン
基板5の記録媒体3に対向している面には、プローブ電
極7及び微動機構8から成る複数のプローブユニット9
が設置されており、また、シリコン基板5の記録媒体3
に対向する面には平板電極10が設けられている。平板
電極10の出力は容量検出回路部11、粗動制御回路部
12を介して粗動機構6を駆動する駆動回路部13に接
続されている。プローブユニット9の入出力端には信号
検出・Z軸制御回路部14が接続され、Z軸制御回路部
14の出力は駆動回路部13に接続されている。また、
信号検出・Z軸制御回路部14は図示しない外部の表示
装置等とのデータの入出力としても使用されている。
成したプローブユニット9の斜視図である。単結晶シリ
コン基板5に舌状片の微動機構8が片持ち支持されてお
り、微動機構8の自由端側にはプローブ電極7が形成さ
れている。微動機構8は層状の構造をしており、シリコ
ン基板5側から、電極20、圧電体層21、電極22、
圧電体層23、電極24と積層されていて、電極20、
22、24にはそれぞれ取出電極25が取り付けられて
いる。電極20、22、24に取出電極25から電圧を
印加すると圧電体層21、23が収縮し、プローブ電極
7をシリコン基板5の面と垂直な方向(Z方向)のみな
らず、シリコン基板5面と平行なXY方向にも自在に変
位させることができる。なお、記録媒体3表面と平行な
XY方向への変位、走査は、記録媒体3の支持体側に設
けられたXY走査機構2及びXY走査駆動回路部1によ
って行われる。
うに設置しておけば、Z方向の変位によってプローブ電
極7と記録媒体3の表面との相対距離が変化し、またX
Y方向への変位によってプローブ電極7が記録媒体3の
面と平行に走査することになる。半導体製造プロセス技
術を適用することは、上述の構造素子を微細に形成でき
るばかりでなく、素子をマルチに配列した変換器アレイ
を備えた情報処理装置を実現する上でも有用である。
は、信号検出・Z軸制御回路部14を用いて行われる。
即ち、バイアス用電源4によって記録媒体3にバイアス
電圧Vbを印加した状態でXY走査を行い、このときプロ
ーブ電極7に流れる電流を検出し、この電流が一定にな
るように微動機構8を制御し、このときの制御量の変化
を記録媒体3の表面情報として読み出す。或いは、微動
機構8を固定しプローブ電極7の位置を一定にした状態
で走査し、得られる電流値の変化を再生情報とする。本
実施例では前者の方法を用い、情報の記録は信号検出・
Z軸制御回路部14を用い、プローブ電極7に電気信号
を印加することによって行っている。
る。粗動機構6はプローブユニット9が表面に複数設置
されたシリコン基板5を裏面側から3個所で支持するよ
うに設けられた柱状の積層PZT圧電体30a〜30c
から構成されている。この粗動機構6は駆動回路部13
に接続されプローブユニット9からの検出信号を基に制
御されるが、一方で粗動制御回路部12によって、平板
電極10に接続された容量検出回路部11から得られる
距離信号に基づいて駆動することもできるようになって
いる。
図であり、シリコン基板5上には、平板電極10a〜1
0d、容量検出回路部11a〜11d及びプローブユニ
ット9が集積化されている。なお、ガード電極31、配
線取出用ボンディングパッド32も同じシリコン基板5
上に形成されている。
ーブユニット9は以下の手順で作成した。先ず、シリコ
ン基板5上に容量検出回路部11を形成する。本実施例
では、図4に示すように同一の容量検出回路部11a〜
11dを4個所に形成した。図5は容量検出回路部11
の回路図を示し、定電流源素子35の出力にはスイッチ
素子36を介してシュミットトリガ素子37が接続され
ている。シュミットトリガ素子37の入力には記録媒体
3に対向した平板電極10も接続されている。記録媒体
3にはバイアス用電源4が接続され、接近操作中は電圧
Vdd を印加し、記録情報の再生中は電圧Vbを記録媒体3
に印加する。シュミットトリガ素子37の出力はそのま
ま容量検出回路部11の出力にもなるが、スイッチ素子
36へフィードバックもなされる。なお、定電流源素子
35、スイッチ素子36、シュミットトリガ素子37に
は全てCMOS回路素子を用いられている。これら回路
素子の作成は従来公知のシリコン半導体製造技術によっ
て容易に達成される。
般的な工程と同様に、パッシベーションを目的とした絶
縁膜(窒化シリコン膜、膜厚500nm)により素子及
び基板を被覆する。次に、同一形状の多数個のプローブ
ユニット9を製作する。具体的には、窒化膜上に微動機
構8として金属電極(Au)と圧電体(ZnO、膜厚
1.2μm)の積層構造体から成る圧電体バイモルフを
多数個形成し、再びパッシベーション膜を施した後に、
それぞれのバイモルフ上に蒸着Auで構成される円錐状
の突起を有するプローブ電極7を形成する。
た開口部からシリコンの異方性エッチング(エッチャン
ト、KOH水溶液)を行い、バイモルフ下部のシリコン
基板を除去し、カンチレバー形状の微動機構8を得る。
その後に、平板電極10の形成及び平板電極10と容量
検出回路部11間の配線を目的とした膜厚1μmのA1
蒸着膜を形成する。パターニングには一般的なフォトリ
ソグラフ工程を用いている。ただし、平板電極10と容
量検出回路部11間の接続のために、パッシベーション
膜の一部には予めコンタクトホールを設けておく。図4
に示したように、平板電極10はシリコン基板5の辺縁
の4個所に形成した。各平板電極10a〜10dはそれ
ぞれ容量検出回路部11a〜11dに接続されている。
ング特性に対しメモリ効果を持つ材料を支持体基板上に
形成したものを用いている。本実施例では、ガラスや雲
母等の平坦な基板上にAuをエピタキシャル成長させた
基板を下地電極として用意し、LB法によりスクアリリ
ウム−ビス−6−オクチルアズレン分子の単分子膜を電
極基板上に2層に累積したものを記録媒体3として用い
ている。
接続され、対向する電極の間隙に反比例して変化する容
量値に対応した電圧、パルス幅、周波数等から成る電気
信号を出力する。本実施例の情報処理装置ではこの信号
を用い、所望の距離までプローブ電極7が記録媒体3に
近接するようZ方向の移動機構を駆動・制御することに
よって接近操作を行う。このとき、検出可能な最大距離
は平板電極10の大きさ、及び容量検出回路部11の感
度に依存するが、例えば電極面積が0.2mm2 の平板
電極10を用いれば、10μm以上の間隙を計測するこ
とは従来公知の技術によって容易に達成される。即ち、
μmオーダでのオーバーシュートが許される状態での接
近動作が可能であり、応答速度の向上が図れる。
る例えば1μm程度の間隙の領域までプローブ電極7を
接近させる。必要であれば、更に従来方法と同様にして
プローブ電極7から検出される信号をモニタしながら粗
動系或いは微動系、或いは粗動系と微動系を組合わせて
プローブ電極7をZ方向に移動させ、プローブ電極7と
記録媒体3間で所望の物理的相互作用が生ずる程度まで
両者を近付ける操作を行ってもよい。即ち、静電容量に
よる検出によって高速な接近とプローブ信号による距離
分解能の高い接近とを組合わせることによって、衝突す
ることなく、かつ短時間内でプローブ電極7を記録媒体
3に近接させることができる。
或いは多数のプローブユニットが配列された変換アレイ
を備えた情報処理装置においては、このような平面内に
複数個の平板電極を適当な位置に設置することによっ
て、各センサ出力の相互比較から記録媒体面とプローブ
面との平行性を計測することができる。即ち、複数のプ
ローブを電極記録媒体面と平行に保持する、或いは保持
しながら記録媒体に近接させる場合にも、本発明は極め
て好適である。
ト9を含むシリコン基板5を、記録媒体3と対向するよ
うに固定した後に、両者を接近させる操作を行う。な
お、固定時には粗動機構6の圧電体30a〜30cのそ
れぞれに0Vを印加し、シリコン基板5を記録媒体3面
から充分に遠去けた状態で設置を行う。本実施例では設
置直後の間隙は約0.1mmであった。
側の平板電極として用いる。記録媒体3側の電極にはバ
イアス用電源4を用いて電圧Vdd を印加する。本実施例
で用いた容量検出回路部11は主として発振回路から構
成されており、記録媒体3とシリコン基板5上の平板電
極10間で形成される容量Cxのコンデンサの充放電のC
−F変換による繰り返し周波数によって距離を検知する
ものである。電極間隔が狭くなるに従って、出力される
発振周波数は低い方にシフトするので、この周波数と距
離の関係は予め何らかの手段によって構成しておけばよ
い。この手段は従来公知の技術で十分であり、例えば市
販の微小変位計を適用することができる。
μm平方の平板電極10を用いた場合に、10μmの間
隙に対し発振周波数は概略170kHzであつた。この
状況の基で圧電体30a〜30cへの印加電圧を徐々に
増加し、プローブ電極7の記録媒体3への接近を行う。
接近速度としては、例えば10μm/sを選択した。い
ま、4つの容量検出回路部11a〜11dの出力の内、
1つでも距離換算にして10μm以下の設定値を越えた
時点で初期の接近操作を終える。
出回路部11aの出力、容量検出回路部11bの出力、
容量検出回路部11cと容量検出回路部11dの平均出
力、全てがそれぞれ距離換算で10μmとなるように、
圧電体30a、30b、30cがそれぞれに印加される
電圧を個別にサーボ制御する。その結果、シリコン基板
5の面は約10μm離れて記録媒体3の面に対し平行を
保つ。更に、各圧電体30a〜30cへの印加電圧を同
じ量だけ増加させながら静電容量検出回路部11の出力
をモニタし、プローブ電極7を1μm程度の距離まで接
近させる。
率を低下させる目的で、接近速度を接近開始時よりも遅
くしてもよい。プローブ電極7が1μmまで近付いた後
に、今度はプローブ電極7から検出される信号を用いて
接近制御を行う。具体的には、記録媒体3に例えば50
0mVのバイアス電圧Vbを印加し、シリコン基板5上の
プローブ電極7の内、四隅にあるプローブ電極7に限っ
て微動機構を用いたサーボ制御を行い、この状態でシリ
コン基板5を粗動機構6を用いて徐々に移動させ、プロ
ーブ電流の内の少なくとも1つがサーボ制御の目標値、
例えば1nA程度に達するのを待ち、その後に各プロー
ブ電流の値がほぼ等しくなるように調整する。
衝突することを避けるために、移動速度を低下させるこ
とが望ましいが、最適値は外乱信号の大小、粗動系の位
置精度、分解能、サーボ系の応答速度、プローブ感度等
多くのパラメータに依存する。ここでは、衝突なく接近
できる速度として、経験的に得られた値、例えば750
nm/sを用いる。
板電極10及び容量検出回路部11を用いずに、初期接
近の段階からプローブ電流を検出量として、例えば接近
速度10μm/sで接近操作を行えば、多くの場合に一
時的にせよ接近し過ぎて、どれかのプローブ電極7が記
録媒体3に接触する事態が生ずる。しかし、本発明によ
って、接近時間の短縮化、及びシリコン基板5を平行に
保持しての接近が可能となる。
に記録再生の実験を行った。即ち、信号検出・Z軸制御
回路部14によって、それぞれのプローブ電極7が記録
媒体3の表面に対し一定の距離に保持された状態で、X
Y方向の走査を開始する。ここで、任意のプローブ電極
7に着目し、このプローブ電極7に波高値4V、パルス
幅0.1μsのパルス電圧を印加し記録する。XY走査
を待って再びプローブ電極7がパルス電圧の印加が行わ
れた場所に戻った時に、電流値に換算して1桁程度の増
加に相当する記録媒体3の表面の情報の変化つまり再生
が確認された。
前記記録ビット位置に達した時に、プローブ電極7に−
4V波高値のパルスを与えたところ、以後この位置で検
出される情報は先の記録操作以前のものと同様に消去さ
れていることが確認できた。以上の記録/再生/消去
は、それぞれのプローブ電極7において安定に繰り返す
ことができる。このことは、既述したプローブ接近が良
好に機能したことを示唆している。
検出回路部11の回路図である。定電流源素子35の出
力にはスイッチ素子36を介してインバータ素子40が
接続されている。インバータ素子40の入力にはA電極
41に対向したB電極42も接続されている。容量検出
回路部11の出力にはA電極41に対向したC電極43
からの出力と、インバータ素子40からの出力の合成が
用いられ、その出力はスイッチ素子36にフィードバッ
クされている。
ータ素子40を用い、また検出対象とする容量Cxを回路
の帰還部分に配置したものである。容量CxはB電極42
−A電極41間に形成される容量Cx1 と、C電極43−
A電極41間に形成される容量Cx2 を直列に接続した合
成容量によって構成される。本実施例では、プローブユ
ニット9と同一基板上に容量検出回路部11及びB電極
42、C電極43を形成し、記録媒体3側にA電極41
を設けている。このとき、A電極41は記録媒体3とは
電気的に絶縁されている分割電極であることが望まし
い。
と同様の実験を行った。その結果、第1の実施例と同様
に、情報処理装置においてシリコン基板5の面を平行に
保持した状態での記録媒体3への接近時間の短縮化が図
られたことを確認した。
囲に渡ってシリコン基板5と記録媒体3の距離、或いは
平行度を検知する機構に関するものであって、Z方向へ
の粗動、微動の機構や方式は上述した実施例に限定され
るものではない。
路部11をプローブユニット9と同一の基板上に設置し
たが、勿論、記録媒体3側に形成してもよい。容量検出
回路部11の構成自体は本発明を何ら制限するものでは
ない。ただし、何れの場合もリーク電流や寄生容量の影
響を少なくするために、容量検出回路部11を平板電極
10の近傍に設置することが望ましい。リーク電流や寄
生容量の存在は容量つまり距離の検出限界の低下や回路
誤動作の原因となる。なお、リーク電流を更に小さくす
る目的で、平板電極10の裏面部分の基板をエッチング
等により取り除いてもよい。或いは、リーク電流の影響
を抑止し、かつプローブ先端とセンサ面の高さを等しく
するために、基板上に設けた適当な高さを有する絶縁性
の台座上に平板電極10を形成してもよい。
は他の機能回路、例えば信号検出・Z軸制御回路部14
等と同様の半導体プロセスによって形成されるため、こ
れらの回路部を全て同一のIC基板上に搭載、集積化す
ることは可能で、このことは信号経路の短縮化によるノ
イズマージンの向上やシステムの小型軽量化等の観点か
らも有益である。
理装置は、容易に形成可能な平板電極及び静電容量検出
手段を設けることによって、プローブを記録媒体に速や
かに衝突することなく近接させ、また複数のプローブを
記録媒体面と平行に保持することが可能である。
る。
Claims (7)
- 【請求項1】 記録媒体にプローブを近接させて該記録
媒体面と平行に走査し、その際に生ずる物理現象から得
られる微細信号として情報を読み出し、前記記録媒体に
情報の記録再生を行う情報処理装置であって、前記プロ
ーブ側と前記記録媒体側のそれぞれに前記プローブとは
独立して設けた対向する平板電極と、これら電極間の静
電容量を検出する静電容量検出手段とを具備することを
特徴とする情報処理装置。 - 【請求項2】 前記記録媒体側の平板電極は前記記録媒
体自体とした請求項1に記載の情報処理装置。 - 【請求項3】 前記微細信号がトンネル電流である請求
項1に記載の情報処理装置。 - 【請求項4】 前記プローブと前記記録媒体間距離を微
調整する微動機構として、前記プローブは前記記録媒体
表面に設置されたカンチレバー型変位素子に取り付けた
請求項1に記載の情報処理装置。 - 【請求項5】 前記カンチレバー型変位素子は少なくと
も一対の電極で挟持された圧電体薄膜から構成した請求
項3に記載の情報処理装置。 - 【請求項6】 前記カンチレバー型変位素子と前記平板
電極を同一の基板上に設置した請求項3に記載の情報処
理装置。 - 【請求項7】 前記カンチレバー型変位素子と前記平板
電極、静電容量検出手段を同一の基板上に設置した請求
項3に記載の情報処理装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4084750A JP3029916B2 (ja) | 1992-03-07 | 1992-03-07 | 情報処理装置 |
US08/025,652 US5371728A (en) | 1992-03-07 | 1993-03-03 | Information recording/reproducing apparatus using probe |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4084750A JP3029916B2 (ja) | 1992-03-07 | 1992-03-07 | 情報処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05250734A true JPH05250734A (ja) | 1993-09-28 |
JP3029916B2 JP3029916B2 (ja) | 2000-04-10 |
Family
ID=13839372
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4084750A Expired - Fee Related JP3029916B2 (ja) | 1992-03-07 | 1992-03-07 | 情報処理装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5371728A (ja) |
JP (1) | JP3029916B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5418771A (en) * | 1993-02-25 | 1995-05-23 | Canon Kabushiki Kaisha | Information processing apparatus provided with surface aligning mechanism between probe head substrate and recording medium substrate |
JP2009527764A (ja) * | 2006-02-21 | 2009-07-30 | サイバーオプティクス セミコンダクタ インコーポレイテッド | 半導体加工ツールにおける静電容量距離検出 |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE69031053T2 (de) * | 1989-04-25 | 1998-01-29 | Canon Kk | Informationsaufzeichnungs-/Wiedergabegerät und Informationsaufzeichnungsträger |
EP0871165B1 (en) * | 1991-07-17 | 2002-10-02 | Canon Kabushiki Kaisha | Information recording/reproducing apparatus and method for recording and/or reproducing information on information recording carrier by use of probe electrode |
JP2000182270A (ja) | 1998-12-16 | 2000-06-30 | Minolta Co Ltd | 近接場光記録/読取り装置 |
US7289230B2 (en) | 2002-02-06 | 2007-10-30 | Cyberoptics Semiconductors, Inc. | Wireless substrate-like sensor |
US20050224902A1 (en) * | 2002-02-06 | 2005-10-13 | Ramsey Craig C | Wireless substrate-like sensor |
JP4128135B2 (ja) * | 2003-12-10 | 2008-07-30 | パイオニア株式会社 | 記録再生ヘッド、該記録再生ヘッドの製造方法、並びに記録装置及び再生装置。 |
US20050128927A1 (en) * | 2003-12-15 | 2005-06-16 | Hewlett-Packard Development Co., L.P. | Electrostatic actuator for contact probe storage device |
US7423954B2 (en) * | 2003-12-17 | 2008-09-09 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Contact probe storage sensor pod |
US7436753B2 (en) | 2003-12-17 | 2008-10-14 | Mejia Robert G | Contact probe storage FET sensor |
US7212487B2 (en) * | 2004-01-07 | 2007-05-01 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Data readout arrangement |
FR2869027B1 (fr) * | 2004-04-15 | 2006-07-14 | Commissariat Energie Atomique | Systeme d'enregistrement comportant une couche memoire et un reseau de micro-pointes |
US7212488B2 (en) | 2005-03-21 | 2007-05-01 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Method and device enabling capacitive probe-based data storage readout |
US7893697B2 (en) | 2006-02-21 | 2011-02-22 | Cyberoptics Semiconductor, Inc. | Capacitive distance sensing in semiconductor processing tools |
JP4353338B2 (ja) * | 2006-04-18 | 2009-10-28 | パイオニア株式会社 | 情報記録再生装置 |
JP5236652B2 (ja) | 2006-09-29 | 2013-07-17 | サイバーオプティクス セミコンダクタ インコーポレイテッド | 基板と一体化された粒子センサ |
US7903532B2 (en) * | 2006-10-11 | 2011-03-08 | Seagate Technology Llc | Elevated electrodes for probe position sensing |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2556491B2 (ja) * | 1986-12-24 | 1996-11-20 | キヤノン株式会社 | 記録装置及び記録法 |
JP2556492B2 (ja) * | 1986-12-24 | 1996-11-20 | キヤノン株式会社 | 再生装置及び再生法 |
US5015850A (en) * | 1989-06-20 | 1991-05-14 | The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University | Microfabricated microscope assembly |
ATE155579T1 (de) * | 1990-08-14 | 1997-08-15 | Canon Kk | Biegebalkenmessfühler und mit dem messfühler ausgestattete informationsverarbeitungsvorrichtung |
-
1992
- 1992-03-07 JP JP4084750A patent/JP3029916B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1993
- 1993-03-03 US US08/025,652 patent/US5371728A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5418771A (en) * | 1993-02-25 | 1995-05-23 | Canon Kabushiki Kaisha | Information processing apparatus provided with surface aligning mechanism between probe head substrate and recording medium substrate |
JP2009527764A (ja) * | 2006-02-21 | 2009-07-30 | サイバーオプティクス セミコンダクタ インコーポレイテッド | 半導体加工ツールにおける静電容量距離検出 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5371728A (en) | 1994-12-06 |
JP3029916B2 (ja) | 2000-04-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3029916B2 (ja) | 情報処理装置 | |
JP3030574B2 (ja) | 微小変位型情報検知探針素子及びこれを用いた走査型トンネル顕微鏡、原子間力顕微鏡、情報処理装置 | |
US5412641A (en) | Information recording/reproducing apparatus for recording/reproducing information with probes | |
JP3450349B2 (ja) | カンチレバー型プローブ | |
EP0518618B1 (en) | Scanning tunneling microscope with cantilever type displacement element | |
JP3148946B2 (ja) | 探針駆動機構並びに該機構を用いたトンネル電流検出装置、情報処理装置、圧電式アクチュエータ | |
US5107112A (en) | Scanning tunnel-current-detecting device and method for detecting tunnel current and scanning tunnelling microscope and recording/reproducing device using thereof | |
US5220555A (en) | Scanning tunnel-current-detecting device and method for detecting tunnel current and scanning tunnelling microscope and recording/reproducing device using thereof | |
US5506829A (en) | Cantilever probe and apparatus using the same | |
JP2802828B2 (ja) | 情報記録担体及びこれを使用する情報処理装置 | |
JPH04147448A (ja) | カンチレバー型プローブ、それを用いた走査型トンネル顕微鏡及び情報処理装置 | |
JP3135779B2 (ja) | 情報処理装置 | |
JPH0721968A (ja) | カンチレバー型変位素子、及びこれを用いたカンチレバー型プローブ、及びこれを用いた走査型探針顕微鏡並びに情報処理装置 | |
JP3305304B2 (ja) | 探針駆動機構並びに該機構を用いた圧電式アクチュエータの製造方法 | |
JP3234722B2 (ja) | 円弧状反りレバー型アクチュエータ、該アクチュエータの駆動方法及び情報入出力用プローブを用いた情報処理装置 | |
JP3060142B2 (ja) | カンチレバー型変位素子の駆動方法、走査型トンネル顕微鏡、情報処理装置、及びカンチレバー型変位素子 | |
JP3053971B2 (ja) | トンネル電流発生用三次元変位素子、該トンネル電流発生用三次元変位素子を用いたマルチ探針ユニット、および情報処理装置 | |
JPH1040597A (ja) | メモリー装置 | |
JPH05231815A (ja) | 変位素子、及びこれを用いた検出素子、及びこの検出素子を用いた走査型トンネル顕微鏡、原子間力顕微鏡、情報処理装置 | |
JP2890268B2 (ja) | プローブユニット及びこれを用いた情報処理装置と走査型トンネル顕微鏡 | |
JP3015974B2 (ja) | マルチプローブユニット、情報処理装置、走査型トンネル顕微鏡、カンチレバー型プローブ | |
JP2934057B2 (ja) | プローブユニット及びこれを使用する情報記録及び/又は再生装置 | |
JPH0875761A (ja) | 走査型プローブ顕微鏡ならびに該顕微鏡を用いた加工装置および情報処理装置 | |
JP2995126B2 (ja) | 情報処理装置 | |
JP3023901B2 (ja) | 情報記録再生装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080204 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090204 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100204 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100204 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110204 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120204 Year of fee payment: 12 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |