JP4128135B2 - 記録再生ヘッド、該記録再生ヘッドの製造方法、並びに記録装置及び再生装置。 - Google Patents

記録再生ヘッド、該記録再生ヘッドの製造方法、並びに記録装置及び再生装置。 Download PDF

Info

Publication number
JP4128135B2
JP4128135B2 JP2003412223A JP2003412223A JP4128135B2 JP 4128135 B2 JP4128135 B2 JP 4128135B2 JP 2003412223 A JP2003412223 A JP 2003412223A JP 2003412223 A JP2003412223 A JP 2003412223A JP 4128135 B2 JP4128135 B2 JP 4128135B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
tip
reproducing head
conductive layer
dielectric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003412223A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005174444A (ja
Inventor
宏和 高橋
崇人 小野
正喜 江刺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp filed Critical Pioneer Corp
Priority to JP2003412223A priority Critical patent/JP4128135B2/ja
Priority to US11/008,650 priority patent/US20060002273A1/en
Priority to EP04029368A priority patent/EP1542222A3/en
Publication of JP2005174444A publication Critical patent/JP2005174444A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4128135B2 publication Critical patent/JP4128135B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/08Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by electric charge or by variation of electric resistance or capacitance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B9/00Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor
    • G11B9/02Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using ferroelectric record carriers; Record carriers therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B9/00Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor
    • G11B9/06Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using record carriers having variable electrical capacitance; Record carriers therefor
    • G11B9/07Heads for reproducing capacitive information
    • G11B9/075Heads for reproducing capacitive information using mechanical contact with record carrier, e.g. by stylus
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B9/00Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor
    • G11B9/08Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using electrostatic charge injection; Record carriers therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B9/00Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor
    • G11B9/12Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor
    • G11B9/14Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor using microscopic probe means, i.e. recording or reproducing by means directly associated with the tip of a microscopic electrical probe as used in Scanning Tunneling Microscopy [STM] or Atomic Force Microscopy [AFM] for inducing physical or electrical perturbations in a recording medium; Record carriers or media specially adapted for such transducing of information
    • G11B9/1418Disposition or mounting of heads or record carriers
    • G11B9/1427Disposition or mounting of heads or record carriers with provision for moving the heads or record carriers relatively to each other or for access to indexed parts without effectively imparting a relative movement
    • G11B9/1436Disposition or mounting of heads or record carriers with provision for moving the heads or record carriers relatively to each other or for access to indexed parts without effectively imparting a relative movement with provision for moving the heads or record carriers relatively to each other
    • G11B9/1445Disposition or mounting of heads or record carriers with provision for moving the heads or record carriers relatively to each other or for access to indexed parts without effectively imparting a relative movement with provision for moving the heads or record carriers relatively to each other switching at least one head in operating function; Controlling the relative spacing to keep the head operative, e.g. for allowing a tunnel current flow

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)

Description

本発明は、例えば強誘電体記録媒体等の誘電体に記録された分極情報を記録及び再生する記録再生ヘッド、該記録再生ヘッドの製造方法、並びに該記録再生ヘッドを用いた記録装置及び再生装置の技術分野に関する。
誘電体記録媒体をナノスケールで分析するSNDM(Scanning Nonlinear Dielectric Microscopy:走査型非線形誘電率顕微鏡)を利用した記録再生装置の技術について、本願発明者等によって提案されている。SNDMにおいては、AFM(Atomic Force Microscopy)等に用いられる先端に微小なプローブを設けた導電性のカンチレバー(プローブ)を用いることで、測定に係る分解能を、サブナノメートルにまで高めることが可能である。近年では、SNDMの技術を応用して、データを、強誘電体材料からなる記録層を有する記録媒体に記録する超高密度記録再生装置の開発が進められている(特許文献1参照)。
このようなSNDMを利用した記録再生装置では、記録媒体の分極の正負の方向を検出することで情報の再生を行う。これは、L成分を含む高周波帰還増幅器とこれに取り付けられた導電性プローブ及び該プローブ直下の強誘電体材料の容量Csを含むLC発振器の発振周波数が、分極の正負の分布に起因する非線形誘電率の大小の結果生ずる微小容量の変化ΔCにより変化することを利用して行う。即ち、分極の正負の分布の変化を、発振周波数の変化Δfとして検出することで行う。
更に、分極の正負の相違を検出するために、発振周波数に対して十分に低い周波数の交番電界を印加することで、発振周波数が交番電界に伴って変化すると共に、符号を含めた発振周波数の変化の割合が、プローブ直下の強誘電体材料の非線形誘電率によって定まる。そして、このように交番電界の印加に伴う微小容量ΔCの変化に応じてFM(Frequency Modulation)変調されたLC発信器の高周波信号から、交番電界に起因する成分をFM復調して取り出すことで、強誘電体記録媒体に記録された記録情報を再生する。
特開2003−085969号公報
係る記録情報の記録及び再生は、記録再生ヘッドとしてのプローブを用いて行われる。係るプローブは共振回路の一部を形成するため、その抵抗値は小さいことが望まれる。本願研究者等の研究により、係る要請を満たすプローブとして、シリコン上に白金等を含む合金の薄膜を蒸着させることで、その抵抗値を小さくすることできると判明している。
一方、プローブは、記録媒体との接触等による磨耗や変形を考慮して、耐摩耗性をも備えている必要がある。このような観点から考察すると、上述の白金等を含む合金の薄膜を備えるプローブは、磨耗等に弱く、使用し続けていくうちにプローブ先端が削れ、プローブとして使用し続けることが困難或いは不可能となるという技術的な問題点を有している。また、白金の薄膜が剥離すれば、もはや抵抗値の小さいプローブとしての要請を満たさず、このことからもプローブとして使用し続けることが困難或いは不可能であるという技術的な問題点を有している。
本発明は例えば上述の課題に鑑みなされたものであって、例えば磨耗等の劣化に強く、且つその抵抗値が小さい記録再生ヘッド、該記録再生ヘッドを製造する製造方法、並びに該記録再生ヘッドを用いた記録装置及び再生装置を提供することを課題とする。
上記課題を解決するために請求項1に記載の記録再生ヘッドは、誘電体記録媒体への情報記録及び前記誘電体記録媒体からの情報再生のうち少なくとも一方を行うための記録再生ヘッドであって、長手方向に延びる支持部材と、先端が前記誘電体記録媒体に対向するように前記支持部材に立設された突起部と、該突起部のうち少なくとも前記先端を除く部分を覆う導電層とを備えており、前記突起部は前記導電層と比較して硬質な部材を含んでなる。
上記課題を解決するために請求項12に記載の製造方法は、請求項1から11のいずれか一項に記載の記録再生ヘッドを製造する製造方法であって、前記支持部材及び前記突起部を形成する第1形成工程と、前記支持部材及び前記突起部を覆うようにして前記導電層を形成する第2形成工程と、少なくとも前記先端を露出させる露出工程とを備える。
上記課題を解決するために請求項17に記載の記録装置は、誘電体記録媒体にデータを記録する記録装置であって、請求項1から11のいずれか一項に記載の記録再生ヘッドと、前記データに対応する記録信号を生成する記録信号生成手段とを備える。
上記課題を解決するために請求項18に記載の再生装置は、誘電体記録媒体に記録されたデータを再生する再生装置であって、請求項1から11のいずれか一項に記載の記録再生ヘッドと、前記誘電体記録媒体に電界を印加する電界印加手段と、前記誘電体記録媒体の非線形誘電率に対応する容量の違いに応じて発振周波数が変化する発振手段と、前記発振手段による発振信号を復調し、再生する再生手段とを備える。
本発明の作用及び他の利得は次に説明する実施の形態から明らかにされよう。
以下、本発明の実施の形態について説明する。
本発明の記録再生ヘッドに係る実施形態は、誘電体記録媒体への情報記録及び前記誘電体記録媒体からの情報再生のうち少なくとも一方を行うための記録再生ヘッドであって、長手方向に延びる支持部材と、先端が前記誘電体記録媒体に対向するように前記支持部材に立設された突起部と、該突起部のうち少なくとも前記先端を除く部分を覆う導電層とを備えており、前記突起部は前記導電層と比較して硬質な部材を含んでなる。
本発明の記録再生ヘッドに係る実施形態によれば、突起部の表面を導電層で覆うことで、記録再生ヘッドとしての電気抵抗値を下げることができると共に、磨耗等の劣化にも強い記録再生ヘッドを実現することができる。
具体的には、本実施形態に係る記録再生ヘッドは、長手方向に延びる支持部材を備えている。支持部材は導電性を有していてもよいし、或いは有していなくともよい。従って、支持部材として利用可能な部材は多種多様であるが、後述するように、再生装置における共振回路の共振周波数にあわせて適切な部材を選択することが好ましい。或いは、適切な部材を選択することで、記録再生ヘッドが情報記録媒体の表面に沿って移動する際の振動周波数を適宜変更することも可能である。そして、支持部材の一端部には、突起部が、該突起部の先端が誘電体記録媒体に対向するように立設されている。突起部に用いられる部材は、導電層に用いられる部材と比較してより硬質である。突起部として、例えば後述の如くダイヤモンドや窒化ボロン等が用いられる。
そして、係る突起部の表面は導電層により覆われている。特に、少なくとも突起部の先端を除く部分が導電層により覆われている。言い換えれば、突起部の先端は、導電層により覆われることなく、その表面が露出している。このとき、先端は、誘電体記録媒体と接触又はほぼ接触しうる程度の大きさ(例えば、先端部分の径の大きさや露出している部分の大きさ等)を有していることが好ましい。また、導電層は、電界のパスが形成され、後述の記録装置又は再生装置において記録再生ヘッドとしての機能を発揮することができる程度に突起部を覆っていれば足りる。尚、導電層は、導電性を有する金属部材であることが好ましく、後述するように白金を含んだ部材等が用いられる。特に、突起部及び支持部材と比較して、大きな導電性を有していることが好ましい。
そして、後述の記録装置及び再生装置における記録再生ヘッドとして用いられ、該記録再生ヘッドに電界が印加された場合、電界は主として導電層(即ち、導電層中に形成される電界のパス)を介して誘電体記録媒体と本実施形態に係る記録再生ヘッドとの間に印加される。即ち、導電層が形成されていることにより、記録再生ヘッド全体としての抵抗値を下げることができる。また、突起部の先端は導電層に覆われることなく露出しているが、該露出している部分は記録再生ヘッド全体から見れば小さな範囲であり、突起部中に形成される電界のパスは非常に短いものとなる。従って、その影響は記録再生ヘッド全体としての抵抗値の変化に大きな影響を与えることはなく、結果として記録再生ヘッドの抵抗値を低く抑え、その結果として小さな抵抗値を有する記録再生ヘッドを実現することが可能となる。
加えて、突起部の先端が露出していることで、実際に誘電体記録媒体と接触しうるのは、係る先端となる。先端を含む突起部は、導電層と比較して硬質な部材を使用しているため、磨耗や研磨等の劣化に強い。より好ましくは、突起部に用いられる部材は、誘電体記録媒体に用いられる部材と比較してより硬質の部材を使用していることが好ましい。従って、その表面を相対的に軟質な部材である導電層で覆われていても、実際に誘電体記録媒体に接触しうる先端に硬質な部材を用いることで、強固な耐劣化性を備えることができる。
以上の結果、本実施形態に係る記録再生ヘッドによれば、摩耗等の劣化に強く、且つその抵抗値を下げることが可能となる。これにより、記録再生ヘッドの劣化を抑えることでその使用寿命を延ばすことができ、またその抵抗値を下げることで、後述の再生装置においては、共振回路中における信号の減衰を抑えることができる。
尚、後述の如く突起部も導電性を有していることがより好ましいが、導電層を介して電界を印加できれば、必ずしも導電性を備えている必要はない。
また、支持部材と突起部とは、両者が一体となる形状であってもよい。即ち、支持部材と突起部とは、単一の部材から構成されていても、その形状の相違から支持部材と突起部とを区別することができれば、本発明の範囲に含まれるものである。
本発明の記録再生ヘッドに係る実施形態の一の態様では、前記導電層は、前記突起部に加えて前記支持部材における前記突起部が立設された側の表面を、少なくとも部分的に覆う。
この態様によれば、支持部材を少なくとも部分的に覆うことで、記録再生ヘッド全体としての抵抗を更に下げることが可能となる。尚、このときの支持部材は、導電性を有していなくともよい。
本発明の記録再生ヘッドに係る実施形態の一の態様では、前記先端は、前記先端を囲む前記導電層の縁よりより突き出た形状を有している。
この態様によれば、突起部(即ち、その先端)が導電層より露出するのみならず突き出ていることで、導電層が誘電体記録媒体に接触する可能性を低くし、記録再生ヘッドとしての耐劣化性をより強固なものとすることができる。
尚、先端は、誘電体記録媒体と接触又はほぼ接触しうる程度に突き出ていることが好ましい。或いは、導電層が誘電体記録媒体と接触することを防げる程度に突き出ていることが好ましい。
本発明の記録再生ヘッドに係る実施形態の他の態様では、前記先端は、丸みを帯びた形状を有する。
この態様によれば、後述の記録装置における記録動作時及び後述の再生装置における再生動作時において、記録再生ヘッドと誘電体記録媒体との接触を安定して行うことが可能となる。即ち、記録再生ヘッドの先端が丸みを帯びた形状を有することで、誘電体記録媒体と点接触しやすくなるという利点を有する。
本発明の記録再生ヘッドに係る実施形態の他の態様では、前記先端は、前記先端を囲む前記導電層の縁と同一平面上に位置する平坦な形状を有する。
この態様によれば、先端は、導電層と同一平面上に位置している程度に平坦化されている。ここに、本発明における「同一平面上に位置する」とは、先端と該先端を囲む導電層の縁とが同時に誘電体記録媒体に接触し得る、或いは概ね同時接触するのと同視し得るような構成を示す趣旨である。そして、本発明における「同一平面上」とは、文字通り同一の平面上を示すほか、同一平面と同視し得るような位置関係をも含んだ広い趣旨である。従って、電界発生源(即ち、例えば突起部の先端或いは導電層の縁部分)を誘電体記録媒体に近づけることができ、その結果分解能を向上させることができる。即ち、即ち、記録再生可能な情報の単位をより小さくすることが可能となる。
本発明の記録再生ヘッドに係る実施形態の他の態様は、前記突起部は、導電性を有する。
この態様によれば、突起部が導電性を有することで、記録再生ヘッド全体としての抵抗値をより低く抑えることが可能となる。
上述の如く、導電性を有する突起部を備える記録再生ヘッドの態様では、前記突起部は、不純物がドーピングされたダイヤモンドを含んでなるように構成してもよい。
このように構成すれば、超硬質で且つ潤滑性のよいダイヤモンドを突起部として用いることができ、耐劣化性がより強く且つ導電性を有しているがゆえに、記録再生ヘッドとしての抵抗値を低く抑えることが可能となる。尚、この態様においてドープする不純物は、例えばボロンであってもよいし或いは他の原子等に係る不純物であってもダイヤモンドに導電性を生じさせ得る不純物であればよい。
上述の如く、導電性を有する突起部を備える記録再生ヘッドの態様では、前記突起部は、前記不純物として窒化ボロンを含んでなるように構成してもよい。
このように構成すれば、窒化ボロンを用いて上述した本実施形態に係る記録再生ヘッドが有する各種利益を享受することが可能となる。
本発明の記録再生ヘッドに係る実施形態の他の態様は、前記導電層は白金を含んでなる。
この態様によれば、比較的硬質な部材である白金を用いて、導電層の耐摩耗性を高めることができる。加えて、導電性を有する白金により、導電層の抵抗値を低く抑えることが可能となる。尚、導電層として、白金パラジウムや白金イリジウム等の合金を用いることがより好ましい。
本発明の記録再生ヘッドに係る実施形態の他の態様は、前記突起部は、非導電性の部材を含んでなる。
この態様によれば、突起部が導電性を有していなくとも(即ち、非導電性であっても)、導電層を介して誘電体記録媒体との間に電界を印加することが可能である。
本発明の記録再生ヘッドに係る実施形態の他の態様は、前記導電層と比較して付着性の高い下地層を形成し、該下地層の上に前記導電層が形成されている。
この態様によれば、導電層の剥離をより防止することができ、記録再生ヘッドとしての使用寿命を伸ばすことが可能となる。係る下地層として、例えばチタン等の金属薄膜が用いられてもよい。
本発明の製造方法に係る実施形態は、上述した本発明の記録再生ヘッドに係る実施形態(但し、その各種態様を含む)を製造する製造方法であって、前記支持部材及び前記突起部を形成する第1形成工程と、前記支持部材及び前記突起部を覆うようにして前記導電層を形成する第2形成工程と、少なくとも前記先端を露出させる露出工程とを備える。
本発明の製造方法に係る実施形態によれば、上述した本実施形態に係る記録再生ヘッドを比較的容易に製造することが可能となる。
具体的には、先ず第1形成工程において、突起部及び支持部材を形成する。ここでは、例えばレジストによるパターニング、エッチングや膜形成方法(或いは、膜成長方法)等の各種プロセスを組み合わせることで形成することができる。
続いて、第2形成工程において、突起部及び支持部材を覆うように導電層を形成する。例えば蒸着法を用いて導電層(即ち、導電体膜)を形成できる。或いは、それ以外の膜形成法(例えばスパッタリングやCVD等)を用いて導電層を形成してもよい。
そして、第2形成工程の後又は第2形成工程と同時に、露出工程において、突起部の先端を導電層より露出させる。係る露出工程では、後述の如く各種方法を用いることができるが、いずれの方法を採用したとしても、適切に先端を露出させることができる。
以上の結果、本実施形態に係る製造方法によれば、上述した本実施形態に係る記録再生ヘッドを効率的に且つ比較的容易に製造することが可能となる。
本発明の製造方法に係る実施形態の一の態様は、前記第2形成工程においては、前記導電層の下地層を設けた後に、該下地層の上に前記導電層を形成する。
この態様によれば、導電層の剥離をより防止することができる記録再生ヘッドを製造することが可能となる。従って、使用寿命が長い記録再生ヘッドを比較的容易に製造することが可能となる。
本発明の製造方法に係る実施形態の他の態様は、前記露出工程においては、前記先端上に形成された前記導電層を研磨することで、前記先端を露出させる。
この態様によれば、導電層を研磨すれば、比較的容易に突起部の先端を露出させることができる。従って、複雑なパラメータや製造環境等に左右されることなく、比較的容易に本実施形態に係る記録再生ヘッドを製造することが可能となる。
本発明の製造方法に係る実施形態の他の態様は、前記第2形成工程は、前記導電層を形成する前に、前記先端にレジストを塗布するレジスト塗布工程を更に含んでおり、前記露出工程においては、前記レジストを除去することで、前記先端を露出させる。
この態様によれば、レジストのパターニングを利用して、先端を選択的に露出させることが可能となる。また、パターニングの形状を変えることで、露出させる先端の大きさや形状等を適宜調整することも可能となる。
本発明の製造方法に係る実施形態の他の態様は、前記露出工程は、前記導電層のうち少なくとも前記先端を覆っている部分にパルス電圧を印加し、前記先端を覆っている前記導電層を剥離することで前記先端を露出させる。
この態様によれば、スパッタリングの原理を利用して導電層を剥離させることで、比較的容易に先端を露出させることが可能となる。
本発明の製造方法に係る実施形態の他の態様では、前記第1形成工程において、鋳型としてシリコンの(100)基板を用い、且つ該鋳型に対して異方性エッチングを施すことで、前記突起部の型を形成する型形成工程と、前記突起部の型を用いて前記突起部を形成する突起部形成工程とを備える。
シリコン基板は、その(100)面と(111)面との結晶格子面中における原子間結合の相違により、エッチングの速度が異なるという性質を有している。従って、この態様によれば、型形成工程において、係る性質を利用した異方性エッチングを施すことで、突起部を形成するために必要な突起状(或いは、ピラミッド状)の型を形成することができる。そして、係る型を用いて、突起部形成工程において、比較的容易に突起部を形成することが可能となる。
尚、シリコン基板に限らずとも、上述の如き性質を有する部材であれば、シリコン基板に代えて鋳型として用いることは可能である。
本発明の記録装置に係る実施形態は、誘電体記録媒体にデータを記録する記録装置であって、上述した本発明の記録再生ヘッドに係る実施形態(但し、その各種態様を含む)と、前記データに対応する記録信号を生成する記録信号生成手段とを備える。
本発明の記録装置に係る実施形態によれば、上述した本発明の記録再生ヘッドに係る実施形態が有する利点を生かしつつ、記録信号生成手段が生成した記録信号に基づき、データの記録を行うことができる。すなわち、記録動作時には、突起部の先端が露出していることで、耐摩耗性が強く、例えば誘電体記録媒体に記録再生ヘッドが接触したとしても、破損等が生ずるおそれは少ない。
従って、より安定してデータを記録できると共に、記録装置としての寿命を伸ばすことも可能となる。
本発明の再生装置に係る実施形態は、誘電体記録媒体に記録されたデータを再生する再生装置であって、上述した本発明の記録再生ヘッドに係る実施形態(但し、その各種態様を含む)と、前記誘電体記録媒体に電界を印加する電界印加手段と、前記誘電体記録媒体の非線形誘電率に対応する容量の違いに応じて発振周波数が変化する発振手段と、前記発振手段による発振信号を復調し、再生する再生手段とを備える。
本発明の再生装置に係る実施形態によれば、電界印加手段により誘電体記録媒体に電界を印加することで、該誘電体記録媒体の非線形誘電率の変化に応じた容量変化に起因して、発振手段の発振周波数が変化する。そして、係る発振手段による発振周波数の変化に応じた発振信号を、再生手段が復調及び再生することで、データを再生する。
本実施形態では特に、上述した本発明の記録再生ヘッドに係る実施形態が有する利点を生かして、データの再生を行うことができる。すなわち、再生動作時には、突起部の先端が露出していることで、耐摩耗性が強く、例えば誘電体記録媒体に記録再生ヘッドが接触したとしても、破損等が生ずるおそれは少ない。また、記録再生ヘッドの抵抗値が小さいため、発振手段による発振信号が減衰するという不都合を避けることができる。
従って、より安定してデータを再生できると共に、再生装置としての寿命を伸ばすことも可能となる。
本実施形態におけるこのような作用、及び他の利得は次に説明する実施例から更に明らかにされる。
以上説明したように、本発明の記録再生ヘッドに係る実施形態によれば、支持部材、突起部及び導電層を備える。従って、摩耗等の劣化に強く、且つ抵抗値が小さい記録再生ヘッドを実現することが可能となる。
又、本発明の製造方法に係る実施形態によれば、第1形成工程、第2形成工程及び露出工程を備える。従って、上述した本実施例に係る記録再生ヘッドを比較的容易に且つ効率よく製造することが可能となる。
又、本発明の記録装置に係る実施形態よれば、記録再生ヘッド及び記録信号生成手段を備える。従って、本発明の記録再生ヘッドに係る実施形態が有する各種利益を享受でき、その結果、より安定してデータを記録できると共に、記録装置としての寿命を伸ばすことも可能となる。
又、本発明の再生装置に係る実施形態によれば、記録再生ヘッド、電界印加手段、発振手段及び再生手段を備える。従って、本発明の記録再生ヘッドに係る実施形態が有する各種利益を享受でき、その結果、より安定してデータを再生できると共に、再生装置としての寿命を伸ばすことも可能となる。
以下、本発明の記録再生ヘッドに係る実施例を図面に基づいて説明する。
(1)記録再生ヘッドの実施例
先ず、図1から図20を参照して、本発明の記録再生ヘッドに係る実施例について説明する。
(i)記録再生ヘッドの構造
先ず、図1及び図2を参照して、本実施例に係る記録再生ヘッドの構造(即ち、基本構成)について説明する。ここに、図1は、本実施例に係る記録再生ヘッドの構造の一の例を概念的に示す側面図及び平面図であり、図2は、本実施例に係る記録再生ヘッドの構造の他の例を概念的に示す側面図及び平面図である。
図1(a)に示すように、本実施例に係る記録再生ヘッド100は、本発明における「突起部」の一具体例であるダイヤモンドチップ110と、導電体膜120と、支持部材130とを備える。
ダイヤモンドチップ110は、記録再生ヘッド100の記録再生時に、その先端側から後述の誘電体記録媒体20(図22参照)に電界を印加するように、細く尖った先端を有する。このダイヤモンドチップ110は特に、その製造時にダイヤモンドにボロン等をドープすることによって、導電性を備えている。
尚、ダイヤモンドチップ110に代えて、例えば窒化ボロンを用いることもできる。或いは、導電体膜120と比して硬質であり、且つ導電性を備える部材であれば、ダイヤモンドチップ110に代えて用いることができる。
導電体膜120は、ダイヤモンドチップ110及び支持部材130の表面を覆うように形成されている。特に、図1(a)に示すように、ダイヤモンドチップ110の先端を除いて形成されている。
導電体膜120として、例えば白金パラジウムや白金イリジウム等の合金を用いることができる。そして、該導電体膜120もダイヤモンドチップ110と同様に、誘電体記録媒体と接触することを考慮すると、硬質な膜であることが好ましい。但し、ダイヤモンドチップ110ほどの硬質性は必要とせず、一定の形状を保持できる程度の硬質性を有していればよい。
支持部材130は、記録再生ヘッド100を支持する基盤となるものである。支持部材130は、導電性を有していてもよいし、或いは有していなくともよい。また、後述の如く支持部材130とダイヤモンドチップ110とが一体として形成されてもよい(図3等参照)。
又、後述の如く、該支持部材130はプローブ11の一部として再生時における共振回路14の一部を構成する(図21参照)。このため、所望の共振周波数が得られるように、当該支持部材130のインダクタンスに応じて材料を選択することがより好ましい。また、このように材料を選択することで、プローブ11の振動周波数を適宜変更することも可能である。
図1(b)は、図1(a)に示す記録再生ヘッド100を下側(即ち、導電体膜120に覆われている側)より観察した時の平面図であり、ダイヤモンドチップ110の先端は導電体膜120より露出している。尚、図1(b)においては、導電体膜120は、支持部材130の全面(より具体的には、支持ベース130aの部分)を覆っていないが、該導電体膜120は後述の誘電体記録再生装置1における交流信号発生器21や記録信号発生器22と電気的に接続することが可能であればよい。
尚、このとき、導電体膜120から突き出ているダイヤモンドチップ110の先端半径は概ね10nmから50nmである。但し、それ以上の或いはそれ以下の直径を有していても、同様の利益を享受することは可能である。この先端半径は後述の誘電体記録媒体20(図22参照)に記録される記録データに対応して形成される分極の半径を決める大きな要素であり、10nmオーダーの極めて小さいものであることがより好ましい。
そして、支持部材130は支持ベース130aと一体となって形成されている。具体的には、支持ベース130aは固定されており、支持部材130はその弾性に応じてカンチレバーとして僅かに揺動可能なように支持ベース130aと一体的に形成されている。この場合であっても、支持ベース130aを含めて、支持部材130と称してもよい。
ここで、従来の誘電体記録再生装置の記録再生ヘッドとしては、シリコン基板上に白金イリジウム等の導電性を有する合金を蒸着したものを用いていた。しかしながら、このような記録再生ヘッドは、誘電体記録媒体との接触時に先端が磨耗し或いは研磨されることで、その使用寿命が短いという問題点を有していた。
しかるに、本実施例に係る記録再生ヘッドによれば、ダイヤモンドチップ110の如き硬質の部材が導電体膜120の先端より突き出ていることで、誘電体記録媒体との接触時における磨耗や研磨等による劣化を防ぐことが可能となる。即ち、ダイヤモンドチップ110を導電体膜120の磨耗等を防ぐ骨格的要素として用いている。これにより、磨耗や研磨等の劣化に非常に強い記録再生ヘッドを実現でき、その結果、記録再生ヘッドの使用寿命を伸ばすことができる。
又、ダイヤモンドチップ110を単に用いるのみでは、その電気抵抗の大きさより記録再生ヘッドとして用いることは困難である。このため、ダイヤモンドチップ110として導電性を有するダイヤモンドを用い、且つその表面に導電体膜120をコーティングすることで、該記録再生ヘッド100と誘電体記録媒体20との間に印加される電界に対する電気抵抗を下げることができる。これは、ダイヤモンドチップ110中を流れる電界(或いは、電流)のパス(即ち、電気の通り道)を短くすることができるからである。即ち、記録再生ヘッド100と誘電体記録媒体20との間に印加される電界は、ダイヤモンドチップ110の先端に相当するごく短いパスを介して、概ね導電体膜120中におけるパスを介して印加される。これにより、後述するように、記録再生ヘッド100により読み取られ或いは記録される信号の減衰を抑えることができるという大きな利点を有する。
尚、図1(c)に示すように、ダイヤモンドチップ110の先端の形状が丸みを帯びていても良い。その丸みの程度は、球状であってもよいし、一定の径を有する形状であってもよいし、或いは角のない形状であれば足りる。これにより、記録及び再生動作時における誘電体記録媒体との接触を安定させることができる。又、誘電体記録媒体との間で無駄な放電を減少させることができ、消費電力の低減化や記録・再生動作の効率化を図ることが可能となる。
又、ダイヤモンドチップ110の先端が導電体膜120より、必ずしも突き出ている必要はなく、図2(a)に示すようにダイヤモンドチップ110の先端とこの先端を囲う導電体膜120の縁部分とが同一の平面上にあるように或いはほぼ同一の平面上にあるように構成してもよい。このように構成しても、図1に示す記録再生ヘッド100と同様の利益を享受することができる。
図2(b)は、図2(a)に示す記録再生ヘッド102を下側から観察した時の模式図である。図2(b)に示すように、ダイヤモンドチップ110の先端は、この先端を囲う導電体膜120の縁部分と概ね同一の平面上にある。このため、ダイヤモンドチップ110の先端は、図1に示す記録再生ヘッド100と異なり、平坦であることが好ましい。但し、この場合でも、図1(c)に示す記録再生ヘッド101と同様に、ダイヤモンドチップ110の先端が丸みを帯びているように構成してもよい。
また、支持部材130の一方の端部に突起部110が形成されていなくとも、図2(c)に示すように、例えば支持部材130の所定の位置において突起部110が形成されていてもよい。
(ii)記録再生ヘッドの製造方法
続いて、図3から図20を参照して、本実施例に係る記録再生ヘッドの製造方法について説明する。ここに、図3から図20は、本実施例に係る記録再生ヘッドの製造方法の各工程を概念的に示す断面図又は平面図である。
尚、ここで説明する製造方法により製造される記録再生ヘッドは、ダイヤモンドチップ110と支持部材130とが一体化されているものである。しかしながら、ダイヤモンドチップ110と支持部材130とが一体化されていなくとも、同様の製造方法により製造することができ、係る製造方法も本発明の範囲に含まれることは言うまでもない。
先ず、図3に示すように、シリコン基板201を用意する。係るシリコン基板201は、主として記録再生ヘッドの型枠となるものである。尚、後の工程において、結晶格子構造における(100面)に沿って(或いは、平行に)二酸化シリコン膜が形成されるようなシリコン基板201を用意することが好ましい。これは、後述するように、異方性エッチングを施すことでダイヤモンドチップ110の突起状(或いは、ピラミッド状)の形状を形成するためである。係るシリコン基板201は、(100)基板と称される。
そして、図4に示すように、シリコン基板201の表側及び裏側の面に対して、二酸化シリコン(SiO)膜202を形成する。ここでは、高温酸化雰囲気中にシリコン基板201を配置することで、その表面に二酸化シリコン膜202を形成してもよい。
続いて、図5(a)に示すように、例えばスピンコーティングによりフォトレジスト203をコーティングして、パターニングを行う。具体的には、フォトレジスト203をシリコン基板201の一方の面上に形成した二酸化シリコン膜202上にコーティングした後、ダイヤモンドチップ110に相当する部分をパターニングしたフォトマスクを用いて紫外線等を照射する。その後、現像を行うことで、図5(a)に示すようにフォトレジスト203のパターニングがなされる。
尚、図5(b)は、図5(a)に係るシリコン基板201等を上側(即ち、フォトレジスト203がパターニングされた側)から見た図である。図5(b)に示すように、記録再生ヘッド1のダイヤモンドチップ110が形成される部分には、フォトレジスト203が塗布されないことで窓が形成され、二酸化シリコン膜202が見える。この窓の形状に合わせて、ダイヤモンドチップ110が形成される。
続いて、図6(a)に示すように、図5においてフォトレジスト203のパターニングを行ったシリコン基板201に対して、エッチングを行う。ここでは、例えばBHF(バッファードフッ酸)等を用いて、二酸化シリコン膜202のうちフォトレジスト203が塗布されていない部分のエッチングを行う。但し、他のエッチャントを用いてエッチングを行ってもよいし、或いはドライエッチングによりエッチングを行ってもよい。
二酸化シリコン膜201のエッチング後、フォトレジスト203の除却を行う。ここでは、ドライエッチングによりフォトレジスト203の除却を行ってもよいし、或いはウェットエッチングによりフォトレジスト203の除却を行ってもよい。
図6(b)は、図6(a)に係るシリコン基板201等を上側から見た図である。図6(b)に示すように、ダイヤモンドチップ110が形成される部分には、二酸化シリコン膜202が除かれることで窓が形成され、シリコン基板201が見える。
続いて、図7(a)に示すように、シリコン基板201に対して異方性エッチングを行う。ここでは、例えばTMAH(水酸化テトラメチルアンモニウム)やKOH(水酸化カリウム)等のアルカリ性のエッチャントを用いて異方性エッチングを行う。
このとき、シリコン基板201は、(100)面の法線方向(即ち、図7(a)中シリコン基板201に垂直な方向)に向かってエッチングは進行するが、他方(111)面の法線方向(即ち、図7(a)中シリコン基板201に対して概ね45度で入射する方向)に向かってエッチングは進行しにくいという性質を有する。この性質を利用して異方性エッチングを行うことで、シリコン基板201は、ダイヤモンドチップ110に相当する形状(すなわち、突起状或いはピラミッド状)にエッチングされる。
尚、図7(b)は、図7(a)に係るシリコン基板201等を上側から見た図である。図7(b)に示すように、シリコン基板201に異方性エッチングが施されることで、二酸化シリコン膜202の窓の外側部分ほどエッチングの速度が遅く、窓の中心部分ほどエッチングの速度が速い。その結果、エッチングにより形成された穴の先端がとがった形状となる。
続いて、図8(a)に示すように、再度フォトレジスト203を吹き付けてパターニングを行う。
尚、図8(b)は、図8(a)に係るシリコン基板201等を上側から見た図である。図8(b)に示すように、このときのフォトレジスト203は、支持部材130の形状に合わせてパターニングされる。
続いて、図9(a)に示すように、図8におけるフォトレジスト203のパターニングにあわせて二酸化シリコン膜202のエッチングが行われ、その後フォトレジスト203の除却が行われる。ここでは、図6と同様の手順によりエッチングが行われる。
尚、図9(b)は、図9(a)に係るシリコン基板201等を上側から見た図である。図9(b)に示すように、支持部材130の形状に合わせて、二酸化シリコン膜202が残る。
続いて、図10に示すように、ダイヤモンドパウダー入りのメタノール中において、シリコン基板201及びその上に形成されている二酸化シリコン膜202の夫々の表面に、例えば超音波等を用いてダイヤモンドパウダーを振動させることで、傷をつける。このように傷をつけることで、後の工程(図11参照)において、ダイヤモンド核を形成することができる。
続いて、図11に示すように、熱フィラメントCVD(Chemical Vapor Deposition)法により、ダイヤモンド膜を成長させる。例えば、CH(メタン)ガスを原料として、シリコン基板201上にダイヤモンド膜を形成する。特にダイヤモンド膜は、図10における工程時に傷をつけた部分において成長する。尚、熱フィラメントCVD法でなくとも、例えばマイクロ波プラズマCVD法や或いは他の膜成長方法等を用いてダイヤモンド膜を成長させてもよい。
また、係るダイヤモンド膜は、上述のダイヤモンドチップ110として用いられるため、導電性を有している必要がある。従って、例えばB(ジボラン)や(CHO)B(トリメトキシボラン)等のドーピングガスを添加することで、ダイヤモンド膜中にB(ボロン)をドーピングさせる。
尚、図10に示すように傷つけ処理によってダイヤモンド膜成長させる方法に限らず、例えばCVD処理の初期段階にシリコン基板201に負のバイアス電圧を印加することでダイヤモンド膜を成長させてもよいし、或いは超微粒子のダイヤモンドパウダーをシリコン基板201に塗布することで、ダイヤモンド膜成長の核としてもよい。
続いて、図12に示すように、二酸化シリコン膜202上において成長しているダイヤモンド粒子を除却する。これは、例えばBHF等を用いたエッチングにより、極少量の二酸化シリコン膜202を除去することで、結果的にダイヤモンド粒子を除却することができる。これにより、適切な形状を有するダイヤモンドチップ110及び支持部材130を形成することができる。
続いて、図13に示すように、例えば熱フィラメントCVD法等を用いて、ダイヤモンド膜を更に成長させることで、ダイヤモンドチップ110及び支持部材130を形成する。
尚、ここでは、支持部材130とダイヤモンドチップ110とが一体となって形成されているため、支持部材130としての機能を含むダイヤモンドチップ110として以降の説明を進める。
続いて、ダイヤモンドチップ110が形成された後、図14に示すように、エッチングを行い、二酸化シリコン膜202を除却する。ここでは、例えばBHF等を用いて二酸化シリコン膜202を除却する。
続いて、図15(a)に示すように、形成したダイヤモンドチップ110のうち支持部材130に相当する部分において、突起状の先端が形成される側とは反対の側の表面に感光性ポリイミド205を形成する。係る感光性ポリイミド205は、後の工程において、記録再生ヘッド全体を支え或いは保持するガラス206(図16参照)との接合のために用いられる。
尚、図15(b)は、図15(a)に係るシリコン基板201等を上側から見た図である。図15(b)に示すように、支持部材130に相当する部分のうち長手方向に延びる部分と反対側の部分(即ち、支持ベース130a)の上に感光性ポリイミド205がパターニングされる。
尚、図15(b)に示す記録再生ヘッド部分の具体的な大きさとして、長手方向に延びる部分はその幅が50μm以下であることが好ましい。そして、長手方向に延びる部分と反対側の部分は、5mm×1〜1.5mm程度の大きさを有していることが好ましい。但し、これらの大きさに限定されることはない。また、その形状も図15(b)に示すようなT型の形状に限らず、L字型等の他の形状であってもよい。
続いて、図16(a)に示すように、溝付け加工を施したガラス206を感光性ポリイミド205に貼り付ける。ガラス206は、記録再生ヘッド全体を支え或いは保持する部材である。そして、例えばガラス206にアクチュエータ等が接続されることで、後述の誘電体記録再生装置の記録・再生動作時に、記録再生ヘッドを誘電体記録媒体上において移動させることができる。
尚、ガラス206には中心付近に切れ込みが形成されることで溝付け加工されている。これは、後述の工程(図18参照)において、ガラス206を割りやすくするために形成されている。
尚、図16(b)は、図16(a)に係るシリコン基板201等を上側から見た図である。図16(b)に示すように、ガラス206は、ダイヤモンドチップ110全体を覆う程度の大きさを有している。但し、係る図16(b)に示すガラス206の大きさは例示であって、これ以上の大きさを有していても、或いはこれ以下の大きさを有していても、記録再生ヘッド全体を支えることができる程度の大きさを有していればよい。
続いて、図17に示すように、シリコン基板201を取り除く。ここでは、RIE(Reactive Ion Ething)を用いてシリコン基板201をダイヤモンドチップ110より取り除く。但し、その他の手法を用いてシリコン基板201を取り除いてもよい。
続いて、図18に示すように、ガラス206を切れ込みに沿って割り、後述のプローブ11として利用可能な状態にする。ここまでの工程が、本発明における「第1形成工程」の一具体例に相当する。
そして、以下、ダイヤモンドチップ110の表面に導電体膜120を形成し(即ち、本発明における「第2形成工程」)、且つダイヤモンドチップ110の先端を露出させる(即ち、本発明における「露出工程」)。尚、本実施例においては、3つの方法を示して説明を進める。
先ず一つ目の例について説明する。図19(a)に示すようにダイヤモンドチップ110の下側の面(即ち、ガラス206等が貼り付けられていない側の面)に、導電性を有する金属の膜を形成する。例えば蒸着法を用いることで、ダイヤモンドチップ110の下側の面全体に金属の膜(即ち、導電体膜120)を形成してもよい。
このとき、導電体膜120として、上述の如く白金パラジウムや白金イリジウム等の合金が用いられる。尚、これらの合金のダイヤモンドチップ110に対する付着力を高めるために、該合金の蒸着前にチタン等の下地を蒸着させ、その後に合金を蒸着させることで、導電体膜120を形成することが好ましい。これにより、導電体膜120とダイヤモンドチップ110との付着力を高め、磨耗等の劣化により強い記録再生ヘッドを製造することが可能となる。
続いて、図19(b)に示すように、ダイヤモンドチップ110の先端と別途用意する電極207との間にパルス電圧を印加することで、該先端上に形成された導電体膜120を剥離させる。これにより、図1(a)に示すような、ダイヤモンドチップ110の先端が導電体膜120より突き出た記録再生ヘッド100を製造することが可能となる。
また、印加するパルス電圧を制御することで、先端より剥離させる導電体膜120の量や形状を調整できる。尚、図1(c)に示すような、ダイヤモンドチップ110の先端が丸みを帯びた記録再生ヘッド110を製造することも可能であるし、或いは図2(a)に示すような、ダイヤモンドチップ110の先端が導電体膜120と同一平面上にあるような記録再生ヘッド102を製造することが可能である。
また、2つ目の例を説明すると、導電体膜120の蒸着までは上述した一つ目の例と同様の手順で進める。そして、図19(c)に示すように、ダイヤモンドチップ110の先端を研磨板208の上で、特に研磨板208に沿って動かすことで、係る先端上に形成されている導電体膜120を研磨し又は剥離させる。これにより、例えば図2(a)に示す記録再生ヘッド102を製造することが可能である。また、研磨の方向を変えたり或いは記録再生ヘッドの傾きを変えながら研磨することで、図1(a)に示す記録再生ヘッド100や、或いは図1(c)に示す記録再生ヘッド101を製造することも可能である。
また、3つ目の例を説明すると、図20(a)に示すように、ダイヤモンドチップ110の先端に対してフォトレジスト203を塗布する。そして、図20(b)に示すように、フォトレジスト203形成後のダイヤモンドチップ110の下側の面に対して、導電体膜120を蒸着する。このときの蒸着は、上述した図19(a)に示す蒸着と同様の手法により行われる。
そして、図20(c)に示すように、フォトレジスト203の除却を行うことにより、図1(a)に示す記録再生ヘッド100を製造することが可能である。
尚、図3から図20において説明した製造方法は、本実施例に係る記録再生ヘッドの製造方法は、あくまで一具体例であり、各工程において用いられる原材料や各種方法(例えば、エッチング法、膜形成法や膜成長法)等は適宜変更することが可能である。
(2)記録再生装置の実施例
続いて、上述した本実施例に係る記録再生ヘッドを用いた記録再生装置について説明する。
(i)基本構成
先ず、本実施例に係る誘電体記録再生装置の基本構成について、図21を参照して説明する。ここに、図21は、本実施例に係る誘電体記録再生装置の基本構成を概念的に示すブロック図である。
誘電体記録再生装置1は、その先端部が誘電体記録媒体20の誘電体材料17に対向して電界を印加するプローブ11と、プローブ11から印加された信号再生用の高周波電界が戻るリターン電極12と、プローブ11とリターン電極12の間に設けられるインダクタLと、インダクタLとプローブ11の直下の誘電体材料17に形成される、記録情報に対応して分極した部位の容量Csとで決まる共振周波数で発振する発振器13と、誘電体材料17に記録された分極状態を検出するための交番電界を印加するための交流信号発生器21と、誘電体材料に分極状態を記録する記録信号発生器22と、交流信号発生器21及び記録信号発生器22の出力を切り替えるスイッチ23と、HPF(High Pass Filter)24と、プローブ11の直下の誘電体材料17が有する分極状態に対応した容量で変調されるFM信号を復調する復調器30と、復調された信号からデータを検出する信号検出部34と、復調された信号からトラッキングエラー信号を検出するトラッキングエラー検出部35等を備えて構成される。
プローブ11は、上述した本実施例に係る記録再生ヘッド100を用いる。そして、プローブ11のうち導電体膜120はHPF24を介して発振器13と接続され、またHPF24及びスイッチ23を介して交流信号発生器21及び記録信号発生器22と接続される。そして、誘電体材料17に電界を印加する電極として機能する。尚、プローブ11として、例えば図1及び図2に示すような針状のものや或いはカンチレバー状等のものが具体的な形状として知られる。
尚、係るプローブ11は、複数備える構造であってもよい。この場合、交流信号発生器21は、夫々のプローブ11に対応して複数設けることが好ましい。また、信号検出部34において夫々の交流信号発生器21に対応する再生信号を弁別可能なように、信号検出部34を複数備え、且つ夫々の信号検出部34は、夫々の交流信号発生器21より参照信号を取得することで、対応する再生信号を出力するように構成することが好ましい。
そして、ダイヤモンドチップ110及び導電体膜120は、夫々のプローブ11毎に絶縁されている必要がある。そして、支持部材130が導電性を備えている場合には、該支持部材130も夫々のプローブ11毎に絶縁されている必要があるが、支持部材130が導電性を備えていなければ、夫々のダイヤモンドチップ110及び導電体膜120に共通の支持部材130を設けるように構成してもよい。
リターン電極12は、プローブ11から誘電体材料17に印加される高周波電界(即ち、発信器13からの共振電界)が戻る電極であって、プローブ11を取り巻くように設けられている。尚、高周波電界が抵抗なくリターン電極12に戻るものであれば、その形状や配置は任意に設定が可能である。
インダクタLは、プローブ11とリターン電極12との間に設けられていて、例えばマイクロストリップラインで形成される。インダクタLと容量Csとを含んで共振回路14が構成される。この共振周波数が例えば1GHz程度を中心とした値になるようにインダクタLのインダクタンスが決定される。
発振器13は、インダクタLと容量Csとで決定される共振周波数で発振する発振器である。その発振周波数は容量Csの変化に対応して変化するものであり、従って記録されているデータに対応した分極領域によって決定される容量Csの変化に対応してFM変調が行われる。このFM変調を復調することで、誘電体記録媒体20に記録されているデータを読み取ることができる。
尚、後に詳述するように、プローブ11、リング電極12、発振器13、インダクタL、HPF24及び誘電体材料17中の容量Csから共振回路14が構成され、発信器13において増幅されたFM信号が復調器30へ出力される。
交流信号発生器21は、リターン電極12と電極16との間に交番電界を印加する。また、複数のプローブ11を備えている誘電体記録再生装置においては、この周波数を参照信号として同期を取り、プローブ11で検出する信号を弁別する。その周波数は5kHz程度を中心としたものであり、誘電体材料17の微小領域に交番電界を印加することになる。
記録信号発生器22は、記録用の信号を発生し、記録時にプローブ11に供給される。この信号はデジタル信号に限らずアナログ信号であってもよい。これらの信号として、音声情報、映像情報、コンピュータ用デジタルデータ等、各種の信号が含まれる。また、記録信号に重畳された交流信号は信号再生時の参照信号として各探針の情報を弁別して再生するためである。
スイッチ23は、再生時、交流信号発生器21からの信号を、一方、記録時は記録信号発生器22からの信号をプローブ11に供給するようにその出力を選択する。この装置は機械式のリレーや半導体の回路が用いられるが、アナログ信号にはリレーが、デジタル信号には半導体回路で構成するのが好適である。
HPF24は、インダクタ及びコンデンサを含んでなり、交流信号発生器21や記録信号発生器22からの信号が発振器13の発振に干渉しないように信号系統を遮断するためのハイパスフィルタを構成するために用いられていて、その遮断周波数はf=1/2π√{LC}である。ここで、LはHPF24に含まれるインダクタのインダクタンス、CはHPF24に含まれるコンデンサのキャパシタンスとする。交流信号の周波数は5KHz程度であり、発振器13の発振周波数は1GHz程度であるので、1次のLCフィルタで分離は十分に行われる。さらに次数の高いフィルタを用いてもよいが素子数が多くなるので装置が大きくなる虞がある。
復調器30は、容量Csの微小変化に起因してFM変調された発振器13の発振周波数を復調し、プローブ11がトレースした部位の分極された状態に対応した波形を復元する。記録されているデータがデジタルの「0」と「1」のデータであれば、変調される周波数は2種類であり、その周波数を判別することで容易にデータの再生が行われる。
信号検出部34は、復調器30で復調された信号から記録されたデータを再生する。この信号検出器34として例えばロックインアンプを用い、交流信号発生器21の交番電界の周波数に基づいて同期検波を行うことでデータの再生を行う。尚、他の位相検波手段を用いてもよいことは当然である。
トラッキングエラー検出部35は、復調器30で復調された信号から、装置を制御するためのトラッキングエラー信号を検出する。検出したトラッキングエラー信号がトラッキング機構に入力されて制御がなされる。
続いて、図21に示す誘電体記録媒体20の一例について、図22を参照して説明する。ここに、図22は、本実施例において用いられる誘電体記録媒体20の一例を概念的に示す平面図及び断面図である。
図22(a)に示すように、誘電体記録媒体20は、ディスク形態の誘電体記録媒体であって、例えばセンターホール10と、センターホール10と同心円状に内側から内周エリア7、記録エリア8、外周エリア9を備えている。センターホール10はスピンドルモータに装着する場合等に用いられる。
記録エリア8はデータを記録する領域であって、トラックやトラック間のスペースを有し、また、トラックやスペースには記録再生にかかわる制御情報を記録するエリアが設けられている。また、内周エリア7及び外周エリア8は誘電体記録媒体20の内周位置及び外周位置を認識するために用いられると共に、記録するデータに関する情報、例えばタイトルやそのアドレス、記録時間、記録容量等を記録する領域としても使用可能である。尚、上述した構成はその一例であって、カード形態等、他の構成を採ることも可能である。
また、図22(b)に示すように誘電体記録媒体20は、基板15の上に電極16が、また、電極16の上に誘電体材料17が積層されて形成されている。
基板15は例えばSi(シリコン)であり、その強固さと化学的安定性、加工性等において好適な材料である。電極16はプローブ11(或いは、リターン電極12)との間で電界を発生させるためのもので、誘電体材料17に抗電界以上の電界を印加することで分極方向を決定する。データに対応して分極方向を定めることにより記録が行われる。
誘電体材料17は、例えば強誘電体であるLiTaO等を電極16の上にスパッタリング等の公知の技術によって形成されている。そして、分極の+面と−面が180度のドメインの関係であるLiTaOのZ面に対して記録が行われる。他の誘電体材料を用いても良いことは当然である。この誘電体材料17は直流のバイアス電圧と同時に加わるデータ用の電圧によって、高速で微小な分極を形成する。
又、誘電体記録媒体20の形状として、例えばディスク形態やカード形態等がある。プローブ11との相対的な位置の移動は媒体の回転によって行われ、或いはプローブ11と媒体のいずれか一方が直線的に移動して行われる。
(ii)動作原理
続いて、図23及び図24を参照して、本実施例に係る誘電体記録再生装置1の動作原理について説明する。尚、以下の説明では、図21に示した誘電体記録再生装置1のうち一部の構成要素を抜き出して説明している。
(記録動作)
先ず、図23を参照して、本実施例に係る誘電体記録再生装置の記録動作について説明する。ここに、図23は、情報の記録動作を概念的に示す断面図である。
図23に示すように、プローブ11と電極16との間に誘電体材料17の抗電界以上の電界を印加することで、印加電界の方向に対応した方向を有して誘電体材料は分極する。そして、印加する電圧を制御し、この分極の方向を変えることで所定の情報を記録することができる。これは、誘電体(特に、強誘電体)にその抗電界を超える電界を印加すると分極方向が反転し、且つその分極方向が状態で維持されるという性質を利用したものである。
例えばプローブ11から電極16に向かう電界が印加されたとき、微小領域は下向きの分極Pとなり、電極16からプローブ11に向かう電界が印加されたときは上向きの分極Pとなるとする。これが情報を記録した状態に対応する。プローブ11が矢印で示す方向に操作されると、検出電圧は分極Pに対応して、上下に振れた矩形波として出力される。尚、分極Pの分極程度によりこのレベルは変化し、アナログ信号としての記録も可能である。
本実施例では特に、プローブ11を構成する導電体膜120を介してプローブ11の先端付近まで電界のパスが形成され、先端付近においてダイヤモンドチップ110を介して、誘電体材料17に電界が印加される。即ち、ダイヤモンドチップ110中を通る電界のパスを短くすることができ、その結果、プローブ11の抵抗値を小さくすることが可能となる。加えて、上述したように、プローブ11の耐劣化性が高められているため、誘電体材料17との接触等による劣化を抑え、プローブ11の使用寿命を伸ばすこともできる。
(再生動作)
続いて、図24を参照して、本実施例に係る誘電体記録再生装置1の再生動作について説明する。ここに、図24は、情報の再生動作を概念的に示す断面図である。
誘電体の非線形誘電率は、誘電体の分極方向に対応して変化する。そして、誘電体の非線形誘電率は、誘電体に電界を印加した時に、誘電体の容量の違いないし容量の変化の違いとして検出することができる。従って、誘電体材料に電界を印加し、そのときの誘電体材料の一定の微小領域における容量Csの違いないし容量Csの変化の違いを検出することにより、誘電体材料の分極の方向として記録されたデータを読み取り、再生することが可能となる。
具体的にはまず、図24に示すように、不図示の交流信号発生器21からの交番電界が電極16及びプローブ11の間に印加される。この交番電界は、誘電体材料17の抗電界を越えない程度の電界強度を有し、例えば5kHz程度の周波数を有する。交番電界は、主として、誘電体材料17の分極方向に対応する容量変化の違いの識別を可能にするために生成される。尚、交番電界に代えて、直流バイアス電圧を印加して、誘電体材料17内に電界を形成してもよい。係る交番電界が印加されると誘電体記録媒体20の誘電体材料17内に電界が生ずる。
次に、プローブ11の先端と記録面との距離がナノオーダの極めて小さい距離となるまで、プローブ11を記録面に接近させる。この状態で発振器13を駆動する。尚、プローブ11直下の誘電体材料17の容量Csを高精度に検出するためには、プローブ11を誘電体材料17の表面、即ち、記録面に接触させることが好ましい。しかし、誘電体材料17に記録されたデータを高速に読み取るためには、プローブ11を誘電体記録媒体20上において高速に相対移動させる必要がある。このため、係る高速移動の実現性、プローブ11と誘電体記録媒体20との衝突・摩擦による破損の防止等を考慮すると、プローブ11を記録面に接触させるよりも、実質的には接触と同視できる程度に、プローブ11を記録面に接近させる方がよい。
本実施例では特に、図1及び図2に示すように、プローブ11の先端においてダイヤモンドチップ110が突き出た形状或いはダイヤモンドチップ110が導電体膜120を保護する形状となっている。従って、仮にプローブ11を誘電体記録媒体20に接触させてもプローブ11の磨耗等による劣化という観点からは問題がないといえる。
そして、発振器13は、プローブ11直下の誘電体材料17に係る容量CsとインダクタLとを構成要因として含む共振回路の共振周波数で発振する。この共振周波数は、上述のとおりその中心周波数をおおよそ1GHz程度とする。
ここで、リターン電極12及びプローブ11は、発振器13による発振回路14の一部を構成している。プローブ11から誘電体材料17に印加された1GHz程度の高周波信号は、図24中点線の矢印にて示すように、誘電体材料17内を通過してリターン電極12に戻る。リターン電極12をプローブ11の近傍に設け、発振器13を含む発振回路の帰還経路を短くすることにより、発振回路内にノイズ(例えば、浮遊容量成分)が入り込むのを軽減することができる。
付言すると、誘電体材料17の非線形誘電率に対応する容量Csの変化は微小であり、これを検出するためには、高い検出精度を有する検出方法を採用する必要がある。FM変調を用いた検出方法は、一般に高い検出精度を得ることができるが、誘電体材料17の非線形誘電率に対応する微小な容量変化の検出を可能とするために、さらに検出精度を高める必要がある。そこで、本実施例に係る誘電体記録再生装置1(即ち、SNDM原理を用いた記録再生装置)は、リターン電極12をプローブ11の近傍に配置し、発振回路の帰還経路をできる限り短くしている。これにより、極めて高い検出精度を得ることができ、誘電体の非線形誘電率に対応する微小な容量変化を検出することが可能となる。
発振器13の駆動後、プローブ11を誘電体記録媒体20上において記録面と平行な方向に移動させる。すると移動によって、プローブ11直下の誘電体材料17のドメインが変わり、その分極方向が変わるたびに、容量Csが変化する。容量Csが変化すると、共振周波数、即ち、発振器13の発振周波数が変化する。この結果、発振器13は、容量Csの変化に基づいてFM変調された信号を出力する。
このFM信号は、復調器30によって周波数−電圧変換される。この結果、容量Csの変化は、電圧の大きさに変換される。容量Csの変化は、誘電体材料17の非線形誘電率に対応し、この非線形誘電率は、誘電体材料17の分極方向に対応し、この分極方向は、誘電体材料17に記録されたデータに対応する。従って、復調器30から得られる信号は、誘電体記録媒体20に記録されたデータに対応して電圧が変化する信号となる。更に、復調器30から得られた信号は、信号検出部34に供給され、例えば同期検波されることで、誘電体記録媒体20に記録されたデータが抽出される。
このとき、信号検出部34では、交流信号発生器21により生成された交流信号が参照信号として用いられる。これにより、例えば復調器30から得られる信号がノイズを多く含んでおり、又は抽出すべきデータが微弱であっても、後述の如く参照信号と同期をとることで当該データを高精度に抽出することが可能となる。
本実施例では特に、図1や図2に示す記録再生ヘッドをプローブ11に使用している。従って、プローブ11の抵抗値を小さくすることができ、その結果、共振回路14中の抵抗を小さくすることができる。これにより、共振回路14中を流れる信号の減衰を抑えることができ、より安定したデータの再生が可能となる。また、プローブ11の耐劣化性が高いことから、プローブ11の使用寿命を伸ばすことも可能である。
また、上述の実施例では、誘電体材料17を記録層に用いているが、非線形誘電率や自発分極の有無という観点からは、該誘電体材料17は、強誘電体であることが好ましい。
また、本発明は、請求の範囲及び明細書全体から読み取るこのできる発明の要旨又は思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う信号検出方法及び装置もまた本発明の技術思想に含まれる。
本発明の記録再生ヘッドに係る実施例の一の具体例を概念的に示す側面図及び平面図である。 本発明の記録再生ヘッドに係る実施例の他の具体例を概念的に示す側面図及び平面図である。 本発明の記録再生ヘッドに係る実施例の製造方法の一の工程を概念的に示す断面図である。 本発明の記録再生ヘッドに係る実施例の製造方法の他の工程を概念的に示す断面図である。 本発明の記録再生ヘッドに係る実施例の製造方法の他の工程を概念的に示す断面図及び平面図である。 本発明の記録再生ヘッドに係る実施例の製造方法の他の工程を概念的に示す断面図及び平面図である。 本発明の記録再生ヘッドに係る実施例の製造方法の他の工程を概念的に示す断面図及び平面図である。 本発明の記録再生ヘッドに係る実施例の製造方法の他の工程を概念的に示す断面図及び平面図である。 本発明の記録再生ヘッドに係る実施例の製造方法の他の工程を概念的に示す断面図及び平面図である。 本発明の記録再生ヘッドに係る実施例の製造方法の他の工程を概念的に示す断面図である。 本発明の記録再生ヘッドに係る実施例の製造方法の他の工程を概念的に示す断面図である。 本発明の記録再生ヘッドに係る実施例の製造方法の他の工程を概念的に示す断面図である。 本発明の記録再生ヘッドに係る実施例の製造方法の他の工程を概念的に示す断面図である。 本発明の記録再生ヘッドに係る実施例の製造方法の他の工程を概念的に示す断面図である。 本発明の記録再生ヘッドに係る実施例の製造方法の他の工程を概念的に示す断面図及び平面図である。 本発明の記録再生ヘッドに係る実施例の製造方法の他の工程を概念的に示す断面図及び平面図である。 本発明の記録再生ヘッドに係る実施例の製造方法の他の工程を概念的に示す断面図である。 本発明の記録再生ヘッドに係る実施例の製造方法の他の工程を概念的に示す断面図である。 本発明の記録再生ヘッドに係る実施例の製造方法の他の工程を概念的に示す断面図である。 本発明の記録再生ヘッドに係る実施例の製造方法の他の工程を概念的に示す断面図である。 本発明の記録再生ヘッドに係る実施例を採用する誘電体記録再生装置に係る実施例の基本構成を概念的に示すブロック図である。 実施例に係る誘電体記録再生装置の再生に用いられる誘電体記録媒体を概念的に示す平面図及び断面図である。 実施例に係る誘電体記録再生装置の記録動作を概念的に示す断面図である。 実施例に係る誘電体記録再生装置の再生動作を概念的に示す断面図である。
符号の説明
1・・・誘電体記録再生装置
11・・・プローブ
12・・・リターン電極
13・・・発振器
14・・・共振回路
16・・・電極
17・・・誘電体材料
20・・・誘電体記録媒体
21・・・交流信号発生器
22・・・記録信号発生器
100、101、102・・・記録再生ヘッド
110・・・ダイヤモンドチップ
120・・・導電体膜
130・・・支持部材
201・・・シリコン基板
202・・・二酸化シリコン膜
203・・・フォトレジスト
204・・・ダイヤモンドパウダー
207・・・電極
208・・・研磨板

Claims (18)

  1. 誘電体記録媒体への情報記録及び前記誘電体記録媒体からの情報再生のうち少なくとも一方を行うための記録再生ヘッドであって、
    長手方向に延びる支持部材と、
    先端が前記誘電体記録媒体に対向するように前記支持部材に立設された突起部と、
    該突起部のうち少なくとも前記先端を除く部分を覆う導電層と
    を備えており、
    前記突起部は前記導電層と比較して硬質な部材を含んでなり、
    前記突起部中に形成される電界のパスは、前記導電層中に形成される電界のパスよりも短いことを特徴とする記録再生ヘッド。
  2. 前記導電層は、前記突起部に加えて前記支持部材における前記突起部が立設された側の表面を、少なくとも部分的に覆うことを特徴とする請求項1に記載の記録再生ヘッド。
  3. 前記先端は、前記先端を囲む前記導電層の縁より突き出た形状を有していることを特徴とする請求項1又は2に記載の記録再生ヘッド。
  4. 前記先端は、丸みを帯びた形状を有することを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の記録再生ヘッド。
  5. 前記先端は、前記先端を囲む前記導電層の縁と同一平面上に位置する平坦な形状を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の記録再生ヘッド。
  6. 前記突起部は、導電性を有することを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の記録再生ヘッド。
  7. 前記突起部は、不純物がドーピングされたダイヤモンドを含んでなることを特徴とする請求項6に記載の記録再生ヘッド。
  8. 前記突起部は、前記不純物としてボロンを含んでなることを特徴とする請求項7に記載の記録再生ヘッド。
  9. 前記導電層は、白金を含んでなることを特徴とする請求項1から8のいずれか一項に記載の記録再生ヘッド。
  10. 前記突起部は、非導電性の部材を含んでなることを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の記録再生ヘッド。
  11. 前記導電層と比較して付着性の高い下地層を形成し、該下地層の上に前記導電層が形成されていることを特徴とする請求項1から10のいずれか一項に記載の記録再生ヘッド。
  12. 請求項1から11のいずれか一項に記載の記録再生ヘッドを製造する製造方法であって、
    前記支持部材及び前記突起部を形成する第1形成工程と、
    前記支持部材及び前記突起部を覆うようにして前記導電層を形成する第2形成工程と、
    少なくとも前記先端を露出させる露出工程と
    を備えることを特徴とする製造方法。
  13. 前記第2形成工程においては、前記導電層と比較して付着性の高い下地層を設けた後に、該下地層の上に前記導電層を形成することを特徴とする請求項12に記載の製造方法。
  14. 前記露出工程においては、前記先端上に形成された前記導電層を研磨することで、前記先端を露出させることを特徴とする請求項12又は13に記載の製造方法。
  15. 前記第2形成工程は、前記導電層を形成する前に、前記先端にレジストを塗布するレジスト塗布工程を更に含んでおり、
    前記露出工程においては、前記レジストを除去することで、前記先端を露出させることを特徴とする請求項12又は13に記載の製造方法。
  16. 前記露出工程は、前記導電層のうちすくなくとも前記先端を覆っている部分にパルス電圧を印加し、前記先端を覆っている前記導電層を剥離することで前記先端を露出させることを特徴とする請求項12又は13に記載の製造方法。
  17. 誘電体記録媒体にデータを記録する記録装置であって、
    請求項1から11のいずれか一項に記載の記録再生ヘッドと、
    前記データに対応する記録信号を生成する記録信号生成手段と
    を備えることを特徴とする記録装置。
  18. 誘電体記録媒体に記録されたデータを再生する再生装置であって、
    請求項1から11のいずれか一項に記載の記録再生ヘッドと、
    前記誘電体記録媒体に電界を印加する電界印加手段と、
    前記誘電体記録媒体の非線形誘電率に対応する容量の違いに応じて発振周波数が変化する発振手段と、
    前記発振手段による発振信号を復調し、再生する再生手段と
    を備えることを特徴とする再生装置。
JP2003412223A 2003-12-10 2003-12-10 記録再生ヘッド、該記録再生ヘッドの製造方法、並びに記録装置及び再生装置。 Expired - Fee Related JP4128135B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003412223A JP4128135B2 (ja) 2003-12-10 2003-12-10 記録再生ヘッド、該記録再生ヘッドの製造方法、並びに記録装置及び再生装置。
US11/008,650 US20060002273A1 (en) 2003-12-10 2004-12-10 Recording/reproducing head, method of producing the same, recording apparatus and reproducing apparatus
EP04029368A EP1542222A3 (en) 2003-12-10 2004-12-10 Recording/reproducing head, method of producing the same, recording apparatus and reproducing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003412223A JP4128135B2 (ja) 2003-12-10 2003-12-10 記録再生ヘッド、該記録再生ヘッドの製造方法、並びに記録装置及び再生装置。

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005174444A JP2005174444A (ja) 2005-06-30
JP4128135B2 true JP4128135B2 (ja) 2008-07-30

Family

ID=34510525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003412223A Expired - Fee Related JP4128135B2 (ja) 2003-12-10 2003-12-10 記録再生ヘッド、該記録再生ヘッドの製造方法、並びに記録装置及び再生装置。

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20060002273A1 (ja)
EP (1) EP1542222A3 (ja)
JP (1) JP4128135B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100668327B1 (ko) * 2005-02-14 2007-01-12 삼성전자주식회사 프로브 헤드 및 그 제조 방법
US7792009B2 (en) * 2007-10-02 2010-09-07 Seagate Technology Llc Ferroelectric polarization pattern with differing feedback signals
US8332961B2 (en) * 2008-09-22 2012-12-11 International Business Machines Corporation Platinum silicide tip apices for probe-based technologies
US7957093B2 (en) * 2009-07-15 2011-06-07 Seagate Technology Llc Recording head with current controlled gamma ratio

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59188860A (ja) * 1983-04-08 1984-10-26 Victor Co Of Japan Ltd 静電容量値の変化検出型再生針
JP3029916B2 (ja) * 1992-03-07 2000-04-10 キヤノン株式会社 情報処理装置
GB9213054D0 (en) * 1992-06-19 1992-08-05 Hitachi Europ Ltd Atomic scale devices
JPH0696714A (ja) * 1992-09-14 1994-04-08 Hitachi Ltd 表面加工装置および記録装置
JP3647199B2 (ja) * 1997-04-14 2005-05-11 キヤノン株式会社 情報の記録再生方法及び記録再生装置
KR100277976B1 (ko) * 1998-07-02 2001-03-02 구자홍 강유전체 비휘발성 메모리의 정보 기록 및 재생방법
JP2000182270A (ja) * 1998-12-16 2000-06-30 Minolta Co Ltd 近接場光記録/読取り装置
JP4082947B2 (ja) * 2002-07-09 2008-04-30 パイオニア株式会社 記録再生ヘッド及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1542222A2 (en) 2005-06-15
US20060002273A1 (en) 2006-01-05
JP2005174444A (ja) 2005-06-30
EP1542222A3 (en) 2006-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005158117A (ja) 記録再生ヘッド、該記録再生ヘッドの製造方法、並びに記録装置及び再生装置
JP4082947B2 (ja) 記録再生ヘッド及びその製造方法
US7672214B2 (en) Probe, recording apparatus, reproducing apparatus, and recording/reproducing apparatus
JP4098689B2 (ja) 誘電体再生装置、誘電体記録装置及び誘電体記録再生装置
JP2004046935A (ja) 誘電体記録再生ヘッド及びトラッキング方法
JP2005158118A (ja) 記録再生ヘッド、記録再生ヘッドアレイ、該記録再生ヘッドの製造方法、並びに記録装置及び再生装置
JP4128135B2 (ja) 記録再生ヘッド、該記録再生ヘッドの製造方法、並びに記録装置及び再生装置。
JP4458263B2 (ja) プローブ、並びに記録装置及び再生装置。
JP4642073B2 (ja) 信号処理回路及び再生装置
JP4326016B2 (ja) プローブ、該プローブの製造方法、並びに記録装置及び再生装置
JP2003065935A (ja) 非接触原子間力顕微鏡、磁気力顕微鏡、および静電気力顕微鏡
JP4333844B2 (ja) センサ、該センサの製造方法、記録再生ヘッド、並びに記録装置及び再生装置。
JP4326017B2 (ja) プローブ、並びに記録装置、再生装置及び記録再生装置
JP4333845B2 (ja) プローブ、並びに記録装置及び再生装置
JP4328355B2 (ja) 強誘電体記録媒体用の情報再生装置
JP2923190B2 (ja) 高密度記録媒体及びその記録再生装置
JPH09128718A (ja) 磁気ヘッドとその製造法並びに磁気記録再生装置
JPH08147602A (ja) 磁気ヘッドと磁気再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080430

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080513

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees