JPH0525038Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0525038Y2
JPH0525038Y2 JP1987118108U JP11810887U JPH0525038Y2 JP H0525038 Y2 JPH0525038 Y2 JP H0525038Y2 JP 1987118108 U JP1987118108 U JP 1987118108U JP 11810887 U JP11810887 U JP 11810887U JP H0525038 Y2 JPH0525038 Y2 JP H0525038Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
terminal device
monitoring center
bit
monitoring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987118108U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6424497U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987118108U priority Critical patent/JPH0525038Y2/ja
Publication of JPS6424497U publication Critical patent/JPS6424497U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0525038Y2 publication Critical patent/JPH0525038Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Alarm Systems (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、建造物に備えられる被監視個所を遠
隔監視する遠隔監視装置の作動試験を行なう試験
装置に関する。
〔従来の技術〕
第2図は従来の遠隔監視装置の試験装置の一例
を示すブロツク図である。
この第2図において、1は建造物に備えられる
複数の被監視個所(図示せず)を監視する端末装
置、2はこの端末装置1を監理する監視センタ、
3はこれらの監視センタ2と端末装置1間を結ぶ
通信回線、例えば電話回線である。このように構
成される遠隔監視装置では、端末装置1が例えば
エレベータ、空調機器等複数の被監視個所のうち
のどれかについてセンサを通じて異常を検出する
と、警報信号を出力し、通信回線3を介して監視
センタ2へ送信する。そうすると、この警報信号
を受信した監視センタ2は、端末装置1に対して
必要なデータの要求をする等指示、応答をし、両
者間でデータの授受が行われるとともに、異常の
内容に応じて最寄りの警備会社の要員を現地へ派
遣する等必要な措置を講じる。このように、遠隔
監視装置においては、端末装置1と監視センタ2
との間で信号の授受を行いながら異常事態に対処
することから、この遠隔監視装置がこのような信
号の授受を万一正しく行えなかつたり、正常でな
い信号に対して適切な対応ができないときには、
その異常の復旧が長期間行われないままでいる
等、不測の事態が生じる。そのため、この遠隔監
視装置については、端末装置1と監視センタ2と
の相互間での信号の授受や受信時の機器の作動が
正しく行われるか否かの作動状態を実地に確認す
る必要がある。
このため、従来、例えば、この第2図の試験装
置4により遠隔監視装置の作動試験が行われてい
る。その試験内容について言及すると、まず、端
末装置1と監視センタ2との相互間において、一
方から発信された信号が通信回線3を通じて正規
に送られた場合に、他方で正しく受信するか否か
その作動状態を確認する。次に、端末装置1と監
視センタ2との相互間において、一方から発信さ
れた信号が途中で誤つた信号や通常あり得ない信
号に変容して送られた場合に、他方でこのことを
判別して一方に対して再発信の指令を発する等予
め定められた対応をするか否かその作動状態を確
認する。すなわち、端末装置1と監視センタ2と
の相互間で信号の授受を行う場合、デジタル信号
の0.1二種類の信号に相当する高低二種類の周波
数のアナログ信号で信号の授受を行い、その間の
信号の搬送は、そのアナログ信号をデジタル信号
に変換して通信回線3で行うが、その信号は、通
信回線のノイズにより誤つた信号や通常あり得な
い信号に化けることがある。そのため、このよう
な場合に、受信側の装置が予め定められた対応を
正しく行うか否かその作動状態を確認する。
そこで、この図2の従来の試験装置4にいつて
詳述すると、この試験装置4は、作動試験時に端
末装置1と監視センタ2間に配置され、電話回線
3にビツト信号を出力するようになつている。4
1はこのビツト信号を発生する信号発生器で、こ
のビツト信号は、端末装置1と監視センサ2間の
データ授受に使用されているものと同等の数種の
ものである。42は、信号発生器41の端末装置
1と監視センサ2間への投入を選択する電子素子
で構成されるスイツチング要素、43は、端末装
置1と監視センタ2からの信号を入力し、この信
号に応じて信号生器41を制御する制御回路、4
4は、作動試験の態様を設定して制御回路43に
出力する設定回路である。
この遠隔監視装置の試験装置にあつて、端末装
置1と監視センタ2の作動試験を行なうには、ま
ず、試験装置4のスイツチング要素42を切換
え、信号発生器41が端末装置1と監視センタ2
間に介在しないようにしておく。そして、被監視
個所で異常状態を人為的に作り出し、この被監視
個所の異常を検出する検出端子(図示せず)を動
作させる。これに伴つて行なわれる端末装置1と
監視センタ2間のデータの授受をチエツクし、通
常のビツト信号に正常に作動することを確認す
る。
次に、スイツチング要素42を切替え、端末装
置1と監視センタ2間に信号発生器41の介在す
る状態にしておく。そして、上述した場合と同様
に、異常状態を人為的に作り出して検出端子を動
作させる。これに伴つて端末装置1は信号を出力
するが、この信号は制御回路43に入力される。
制御回路43は、設定回路44の設定に応じて、
入力した信号のビツトの一部を変更し、この変更
された態様のビツト信号を信号発生器41より出
力する。それからスイツチング要素42を、端末
装置1と監視センタ2間に信号発生器42の介在
しない状態に切替えておき、変更された態様の信
号に対する端末装置1と監視センタ2の応答をチ
エツクする。このようにして、誤つた信号を試験
装置4より出力して、端末装置1と監視センタ2
間のデータの授受をチエツクし、誤つた信号に対
する端末装置1と監視センサ2の作動状態を確認
する。
さらに、通常あり得ない信号に対する作動試験
を行なうには、スイツチング要素42を、端末装
置1と監視センタ2間に信号発生器41の介在す
る状態に切替える。そして、上述した場合と同様
に、異常状態を人為的に作り出して検出端子を動
作させる。これに伴つて端末装置1は信号を出力
するが、この信号は制御回路43に入力される。
そこで、制御回路43は、設定回路44の設定に
応じて、通常あり得ない信号を信号発生器41よ
り出力する。このようにして、端末装置1と監視
センタ2が、通常あり得ない信号に対して正しく
対処するか否かをチエツクする。
なお、端末装置1から監視センタ2への信号出
力について、以上のように作動試験を行なうが、
これとは逆に、監視センタ2から端末装置1への
信号出力についても、同様に作動試験を行なうこ
とができる。
〔考案が解決しようとする問題点〕
ところで、遠隔監視装置においては、前述のよ
うに、端末装置1と監視センタ2との間の信号の
授受は、高低二種類の周波数のアナログ信号で行
うとともに、その間の信号の搬送は、デジタル信
号に変換して通信回線3で行うが、このようなア
ナログ−デジタル変換に伴つて、ビツト信号の高
周波や低周波の周波数が所定値よりも若干高くな
つたり低くなつたりするというようにビツト信号
の周波数がずれたり、信号レベルが所定値よりも
ずれたりする状態が発生することも起こり得る。
そして、端末装置1と監視センタ2との間で信号
の授受を行う過程において、このようなずれが生
じたとして、正確なデータ通信が可能な範囲での
ずれであるならば、受信側がその信号を受け入れ
られるようにしてやることが実用上必要である。
そのためには、ビツト信号の各ビツトを形成する
アナログ信号の周波数や信号レベルについてこの
ようなずれを生じさせ、当該遠隔監視装置につい
て、所定値よりどの程度ずれた信号まで受信側が
受け入れ可能であるのか実地に作動試験をし、そ
の許容範囲を予め確かめておくことが必要であ
る。しかるに、前記した従来の遠隔監視装置の試
験装置では、〔従来の技術〕のところで述べたよ
うに、発信側から出力されたビツト信号の一部を
変更して誤つた信号や通常あり得ない信号を出力
するようにすることはできても、そのビツト信号
についてこのようなずれを生じさせる機構は設け
ていないので、このような作動試験を行うことが
できないという問題があつた。特に、新設された
端末装置1や監視センタ2については、このよう
な周波数や信号レベルのずれに対する端末装置1
や監視センタ2の作動状態をチレツクして、必要
により端末装置1や監視センタ2が記憶している
プログラムに修正を施す等の措置が必要であるこ
とから、このような作動試験が行える遠隔監視装
置の試験装置についての必要性はきわめて高い。
本考案は、このような必要性に鑑みなされたも
のであつて、この従来の技術の問題点を解消する
ことを目的とするものであり、具体的には、端末
装置と監視センタ間のデータ授受のため出力され
るビツト信号の各ビツトを形成するアナログ信号
の周波数及び信号レベルの少なくとも一つについ
てずれを生じさせ、そのずれた信号を端末装置や
監視センタへ出力することのできる遠隔監視装置
の試験装置を提供することにより、従来の技術で
は行うことができなかつた前記のような作動試験
を実地に行えるようにしようとするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
この目的を達成するために、本考案は、複数の
被監視個所の異常を監視する端末装置と、この端
末装置を管理する監視センタとの間に配置され、
これらの監視センタと端末装置を結ぶ通信回線に
ビツト信号を出力する遠隔監視装置の試験装置に
おいて、前記ビツト信号の各ビツトを形成するア
ナログ信号の周波数および信号レベルの少なくと
も1つを所定の値に変更する変更手段と、この変
更手段により変更された態様のビツト信号を前記
通信回線に出力する出力手段とを設けた構成にし
てある。
〔作用〕
本考案は、上記のように構成してあるので、端
末装置と監視センタ間に配置される試験装置は、
端末装置と監視センタの信号の授受において、変
更手段によりアナログ信号の周波数と信号レベル
の少なくとも1つを所定の値に変更し、この変更
された態様のビツト信号を出力手段により通信回
線に出力する。これにより、信号の周波数や信号
レベルのずれに対する端末装置や監視センタの作
動状態を確認することができる。
〔実施例〕
以下、本考案の遠隔監視装置の試験装置を図に
基づいて説明する。第1図は本考案の遠隔監視装
置の試験装置の一実施例を示すブロツク図であ
る。なお、第1図において、前述の第2図に示す
ものと同等のものは同一符号により示してある。
この第1図において、51は可変周波数の信号
を出力する可変周波数信号発生器、52はスイツ
チング要素42と同様のスイツチング要素、53
は第2図の制御回路43に対応する制御回路、5
4は第2図の設定回路44に対応する設定回路、
55は信号の増幅を行なう増幅器、56はスイツ
チング要素42と同様のスイツチング要素、57
は端末装置1の状態を表示する表示回路である。
この実施例にあつて、端末装置1と監視センタ
2の作動試験を行なうには、まず、従来と同様の
作動試験の場合、スイツチング要素52、56は
a位置へ、一方、スイツチング要素42はb位置
へそれぞれ切換えられる。これにより、設定回路
54の設定により、可変周波数信号発生器51と
増幅器55に対して制御回路53から信号が出力
されない。この状態は、前述した第2図の従来の
試験装置4と同等であり、従来の作動試験と同様
に、端末装置1と監視センタ2の作動試験を行な
う。
次に、端末装置1と監視センタ2間で授受され
るビツト信号のビツトの周波数のずれに対する作
動試験を行なうには、制御回路53は設定回路5
4の設定に応じてスイツチング要素52をb位置
へ切換える。そして、前述した従来の場合と同様
に、異常状態を人為的に作り出して検出端子を動
作させると、端末装置1が信号を出力する。この
信号が制御回路53に入力するのに伴い、制御回
路53は前記入力した信号に対応する信号を出力
するように可変周波数信号発生器51に指令する
が、この出力信号は、信号のビツトの周波数の少
なくとも一部が規定値から外れている。次いで、
スイツチング要素52をa位置へ切換えてから、
端末装置1と監視センタ2の作動状態を確認す
る。このように、周波数のずれとして、端末装置
1と監視センタ2がそれぞれ備える変復調器(図
示せず)の許容範囲内および許容範囲外の周波数
を出力することにより、単なるビツト信号につい
ての作動試験だけでなく、ビツト信号の周波数の
ずれに対する端末装置1と監視センタ2の作動試
験を行なうこともできる。
また、端末装置1と監視センタ2間で授受され
る信号の信号レベルのずれに対する作動試験を行
なうには、制御回路53が、まず、設定回路54
の設定に応じてスイツチング要素56をb位置に
切換える。そして、前述した従来の場合などと同
様に、異常状態を人為的に作り出して検出端子を
動作させることにより、端末装置1が信号を出力
する。この信号を入力した制御回路53は、設定
回路54の設定に応じて増幅器55により信号を
種々の増幅度で増幅する。その後、スイツチング
要素56をa位置に切替えて、端末装置1と監視
センタ2の作動を確認する。これにより、端末装
置1と監視センタ2が、所定の信号レベル範囲内
で正しく作動するか、あるいは、どの信号レベル
範囲であれば正しく作動するか等を知ることがで
きる。また、以上の作動試験において、端末装置
1の作動状態を表示回路57によりチエツクする
こともできる。
なお、以上のように、端末装置1から監視セン
タ2への信号出力について作動試験を行なうが、
これとは逆に、監視センタ2から端末装置1への
信号出力についても、同様に作動試験を行なうこ
とができる。
また、この実施例では、信号発生器41、可変
周波数信号発生器51、増幅器55をそれぞれ単
独に作動させたが、これらを適宜組合せて作動さ
せることもできる。
さらに、この実施例では、増幅器55のスイツ
チング要素56を端末装置1と監視センタ2間に
配置したが、このスイツチング要素56を省き、
増幅器55を端末装置1と監視センタ2間に直接
配置することもできる。
〔考案の効果〕
本考案は、以上のように構成したので、ビツト
信号を形成するアナログ信号の周波数および信号
レベルの少なくとも1つを変更して端末装置およ
び監視センタへ出力することができ、したがつ
て、従来のビツト信号についての作動試験だけで
はなく、アナログ信号の周波数や信号レベルの少
なくとも1つのずれに対する端末装置と監視セン
タの作動試験を行なうことができるという効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の遠隔監視装置の試験装置の一
実施例を示すブロツク図、第2図は従来の遠隔監
視装置の試験装置の一例を示すブロツク図であ
る。 1……端末装置、2……監視センタ、8……電
話回線(通信回線)、41……信号発生器、42,
52,56……スイツチング要素、51……可変
周波数信号発生器、54……設定回路、55……
増幅器。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 建造物に備えられる複数の被監視個所の異常を
    監視する端末装置とこの端末装置を管理する監視
    センタとの間に配置され、これらの監視センタと
    端末装置を結ぶ通信回線にビツト信号を出力する
    遠隔監視装置の試験装置において、前記ビツト信
    号の各ビツトを形成するアナログ信号の周波数お
    よび信号レベルの少なくとも1つを所定の値に変
    更する変更手段と、この変更手段により変更され
    た態様のビツト信号を前記通信回線に出力する出
    力手段とを設けたことを特徴とする遠隔監視装置
    の試験装置。
JP1987118108U 1987-08-03 1987-08-03 Expired - Lifetime JPH0525038Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987118108U JPH0525038Y2 (ja) 1987-08-03 1987-08-03

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987118108U JPH0525038Y2 (ja) 1987-08-03 1987-08-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6424497U JPS6424497U (ja) 1989-02-09
JPH0525038Y2 true JPH0525038Y2 (ja) 1993-06-24

Family

ID=31362172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987118108U Expired - Lifetime JPH0525038Y2 (ja) 1987-08-03 1987-08-03

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0525038Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5431211A (en) * 1977-08-15 1979-03-08 Hitachi Denshi Ltd Tester for carrier end office equipment
JPS61196632A (ja) * 1985-02-26 1986-08-30 Mitsubishi Electric Corp 回線擬似試験装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5431211A (en) * 1977-08-15 1979-03-08 Hitachi Denshi Ltd Tester for carrier end office equipment
JPS61196632A (ja) * 1985-02-26 1986-08-30 Mitsubishi Electric Corp 回線擬似試験装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6424497U (ja) 1989-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007286798A (ja) プロセス制御装置およびプロセス制御方法
JPH0525038Y2 (ja)
JP2609283B2 (ja) 乗客コンベアの監視装置
JP3159491B2 (ja) 発振器装置
JPH10307602A (ja) 電力系統集中監視制御システム
JPH02183397A (ja) 伝播チェック機能を有する無線式警備システム
JPH062881U (ja) プラント監視装置
JP2821235B2 (ja) 双方向catv伝送網の集中監視システム
JP2872071B2 (ja) エレベータの遠隔監視診断装置
JP3306474B2 (ja) 監視制御方式
JP3057267B2 (ja) 信号伝送方式
JPH01211099A (ja) ガス検知警報装置
JP2638917B2 (ja) ホームコントロール装置
JPH04365200A (ja) 遠隔監視装置
JP2004334548A (ja) 分散型監視制御システムの故障監視システム
JPS61170160A (ja) 自動機の入出力装置
JPS6079850A (ja) 通信処理装置
JP2821234B2 (ja) 双方向catv伝送網の集中監視システム
JPH08237768A (ja) 遠隔制御システム
JPS63127989A (ja) エレベ−タの監視装置
JPS63311599A (ja) 遠隔監視システム
JPH05174281A (ja) 遠隔監視システムの試験装置
JPH1124734A (ja) プラント監視装置
JPH0210620B2 (ja)
JPH07250384A (ja) ビル管理システムの制御装置