JPH05250289A - データ伝送方法およびデータ伝送装置 - Google Patents

データ伝送方法およびデータ伝送装置

Info

Publication number
JPH05250289A
JPH05250289A JP4048724A JP4872492A JPH05250289A JP H05250289 A JPH05250289 A JP H05250289A JP 4048724 A JP4048724 A JP 4048724A JP 4872492 A JP4872492 A JP 4872492A JP H05250289 A JPH05250289 A JP H05250289A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
identification information
computer
unit
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4048724A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideyuki Oka
秀幸 岡
Takeshi Omura
猛 大村
Eiichi Toyonaga
栄一 豊永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP4048724A priority Critical patent/JPH05250289A/ja
Publication of JPH05250289A publication Critical patent/JPH05250289A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Multi Processors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】送信先の計算機のアドレスが変更されても、そ
の計算機に自動的にデータを転送できるデータ伝送方法
およびデータ伝送装置を提供する。 【構成】識別情報受信部4は、データ送受信部3が第2
の計算機8からデータを受信したときに、第2の計算機
8の現在のアドレスを表す識別情報を、第2の計算機8
固有の識別子に対応させて判別する。識別情報蓄積部5
は、識別情報受信部4が判別した識別情報を蓄積する。
データ識別部6は、データ受信部2が第1の計算機7か
ら第2の計算機8に転送すべきデータを受信したとき
に、そのデータから第2の計算機8の識別子を抽出し、
その識別子に対応する第2の計算機8の識別情報を識別
情報蓄積部5から読み出して、その識別情報をデータ送
受信部3に供給する。そして、データ送受信部3が、デ
ータ識別部6からの識別情報に基づいて、第2の計算機
8に第1の計算機7からのデータを送信する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複数の通信網に接続さ
れて、送信元の計算機からのデータを送信先の計算機に
転送する、データ伝送方法およびデータ伝送装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】近年、計算機特にワークステーションや
パーソナルコンピュータは、ローカルエリアネットワー
クに接続されているものが増加している。また、ローカ
ルエリアネットワークが普及するにつれて、1つのロー
カルエリアネットワーク内に存在する計算機の数が増加
し、それに伴ってローカルエリアネットワークが複数に
分割される割合も増加している。さらに、分割されたロ
ーカルエリアネットワーク間をデータが伝送される割合
も増加している。
【0003】このように異なる通信網に接続された計算
機間のデータを転送する従来のデータ伝送装置は、例え
ば図3のような構成であった。すなわちデータ伝送装置
31は、計算機により構成されており、データ受信部3
2と、データ送信部33と、識別情報設定部34と、識
別情報蓄積部35と、データ識別部36とを備えてい
る。データ受信部32およびデータ送信部33は、互い
に異なる通信網のバス線などに接続されており、一方の
通信網には第1の計算機37を含む多数の計算機が存在
しており、他方の通信網には第2の計算機38を含む多
数の計算機が存在している。図3では、第1の計算機3
7からのデータを第2の計算機38に転送している状態
を示している。データ受信部32は、第1の計算機37
からデータを受信する。識別情報設定部34は、オペレ
ータが送信先である例えば第2の計算機38のアドレス
を表す識別情報を設定するためのものである。識別情報
蓄積部35は、識別情報設定部34からの識別情報を、
送信先である例えば第2の計算機38固有の識別子と対
応させて蓄積する。データ識別部36は、データ受信部
32が受信したデータから、送信先である第2の計算機
38固有の識別子を抽出し、その識別子に対応する識別
情報を識別情報蓄積部35から読み出して、その識別情
報をデータ送受信部33に供給する。データ送受信部3
3は、データ識別部36からの識別情報に基づいて、第
1の計算機37からのデータを第2の計算機38に送信
する。
【0004】このような従来のデータ伝送装置31にお
いては、あらかじめオペレータが、識別情報設定部34
を操作して、識別情報を識別子と対応付けて識別情報蓄
積部35に設定しておく。そして第1の計算機37から
第2の計算機38宛のデータが送信されると、そのデー
タをデータ受信部32が受け取り、データ識別部36に
供給する。これによりデータ識別部36は、受け取った
データのフレームヘッダに含まれている送信先の識別子
を抽出し、その識別子に対応する送信先の識別情報を識
別情報蓄積部35から読み出してデータ送信部33に供
給する。これによりデータ送信部33は、データ識別部
36からの識別情報に基づいて、第1の計算機37から
のデータを第2の計算機38に供給する。
【0005】このような従来のデータ伝送装置31は、
例えば、「UNIXマガジン」1989年3月号38〜
47ページに記載されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
の構成では、あらかじめオペレータが識別情報設定部3
4を操作して、送信先となり得る計算機の識別情報を設
定しておかなければならなかったので、送信先の計算機
のアドレスが変更される場合にはその識別情報を毎回変
更しなければならないという問題点を有していた。例え
ば、第2の計算機38が携帯可能であり、所持者が移動
する毎に異なる通信網に接続されるような場合、第2の
計算機38のアドレスがその都度変わることになり、識
別情報を変更する必要が生じるのである。
【0007】本発明はかかる事情に鑑みて成されたもの
であり、送信先の計算機のアドレスが変更されても、そ
の計算機に自動的にデータを転送できるデータ伝送方法
およびデータ伝送装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、計算
機からデータを受信したときに、その計算機の現在のア
ドレスを表す識別情報を、その計算機固有の識別子に対
応させて判別する識別情報受信ステップと、この識別情
報受信ステップで判別した識別情報を蓄積する識別情報
蓄積ステップと、送信元の計算機から転送すべきデータ
を受信したときに、そのデータから送信先の識別子を抽
出し、その識別子に対応する送信先の識別情報を、前記
識別情報蓄積ステップで蓄積した識別情報の中から取り
出すデータ識別ステップと、このデータ識別ステップで
取り出した識別情報に基づいて、送信先の計算機に送信
元の計算機からのデータを送信するデータ送信ステップ
とを実行することを特徴としている。
【0009】請求項2の発明は、計算機との間で通信網
を介してデータを送受信するデータ送受信部と、このデ
ータ送受信部が計算機からデータを受信したときに、そ
の計算機の現在のアドレスを表す識別情報を、その計算
機固有の識別子に対応させて判別する識別情報受信部
と、この識別情報受信部が判別した識別情報を蓄積する
識別情報蓄積部と、送信元の計算機から転送すべきデー
タを受信したときに、そのデータから送信先の識別子を
抽出し、その識別子に対応する送信先の識別情報を前記
識別情報蓄積部から読み出して、その識別情報を前記デ
ータ送受信部に供給するデータ識別部とを備え、前記デ
ータ送受信部が、前記データ識別部からの識別情報に基
づいて、送信先の計算機に送信元の計算機からのデータ
を送信する構成としたことを特徴としている。
【0010】請求項3の発明は、請求項2の構成に加え
て、オペレータが識別情報を入力するための識別情報入
力部を設け、オペレータにより入力された識別情報をも
識別情報蓄積部に蓄積する構成としたことを特徴として
いる。
【0011】
【作用】請求項1の発明においては、識別情報受信ステ
ップで、計算機からデータを受信したときに、その計算
機の現在のアドレスを表す識別情報を、その計算機固有
の識別子に対応させて判別し、識別情報蓄積ステップ
で、識別情報受信ステップで判別した識別情報を蓄積
し、データ識別ステップで、送信元の計算機から転送す
べきデータを受信したときに、そのデータから送信先の
識別子を抽出し、その識別子に対応する送信先の識別情
報を、識別情報蓄積ステップで蓄積した識別情報の中か
ら取り出し、データ送信ステップで、データ識別ステッ
プで取り出した識別情報に基づいて、送信先の計算機に
送信元の計算機からのデータを送信する。
【0012】請求項2の発明において、データ送受信部
は、計算機との間で通信網を介してデータを送受信す
る。識別情報受信部は、データ送受信部が計算機からデ
ータを受信したときに、その計算機の現在のアドレスを
表す識別情報を、その計算機固有の識別子に対応させて
判別する。識別情報蓄積部は、識別情報受信部が判別し
た識別情報を蓄積する。データ識別部は、送信元の計算
機から転送すべきデータを受信したときに、そのデータ
から送信先の識別子を抽出し、その識別子に対応する送
信先の識別情報を識別情報蓄積部から読み出して、その
識別情報をデータ送受信部に供給する。そして、データ
送受信部が、データ識別部からの識別情報に基づいて、
送信先の計算機に送信元の計算機からのデータを送信す
る。
【0013】請求項3の発明において、識別情報入力部
には、オペレータにより識別情報が入力される。そし
て、オペレータにより入力された識別情報は、識別情報
蓄積部に蓄積される。
【0014】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を用いて詳細に
説明する。 (実施例1)図1は本発明の実施例1におけるデータ伝
送装置の構成図で、このデータ伝送装置1は、データ受
信部2と、データ送受信部3と、識別情報受信部4と、
識別情報蓄積部5と、データ識別部6とを備えている。
データ受信部2およびデータ送受信部3は、相互に異な
る通信網のバス線などに接続されており、一方の通信網
には第1の計算機7を含む多数の計算機が存在し、他方
の通信網には第2の計算機8を含む多数の計算機が存在
している。またデータ送受信部3は、例えばISDNや
Ethernetなどの複数の通信網に接続されてお
り、各通信網に適した複数の送受信器により構成され、
各通信網毎に入出力用のポートを備えている。図1で
は、第1の計算機7からのデータを第2の計算機8に転
送している状態を示している。データ受信部2は、送信
元の例えば第1の計算機7から通信網を介してデータを
受信する。データ送受信部3は、送信先の例えば第2の
計算機8との間で通信網を介してデータを送受信する。
識別情報受信部4は、データ送受信部3が送信先の例え
ば第2の計算機8からデータを受信したときに、第2の
計算機8の現在のアドレスを表す識別情報を、第2の計
算機8固有の識別子に対応させて判別する。この識別情
報は、例えばデータ伝送装置1のいずれのポートに第2
の計算機8からのデータが入力されたかなどを示すもの
である。識別情報蓄積部5は、識別情報受信部4が判別
した識別情報を蓄積する。データ識別部6は、データ受
信部2が送信元の例えば第1の計算機7から転送すべき
データを受信したときに、そのデータのフレームヘッダ
に含まれている送信先の識別子を抽出し、その識別子に
対応する送信先の識別情報を識別情報蓄積部5から読み
出して、その識別情報をデータ送受信部3に供給する。
そしてデータ送受信部3は、データ識別部6からの識別
情報に基づいて、送信先の例えば第2の計算機8に送信
元の例えば第1の計算機7からのデータを送信する。
【0015】次に動作を説明する。先ず第2の計算機8
が移動して接続される通信網が変更された場合、第2の
計算機8のオペレータが第2の計算機8からデータ伝送
装置1にデータを送信する。これによりデータ伝送装置
1のデータ送受信部3が第2の計算機8からのデータを
受信する。これにより識別情報受信部4が、データのフ
レームヘッダに含まれる第2の計算機8固有の識別子を
抽出すると共に、例えば第2の計算機8からのデータが
データ伝送装置1のいずれのポートに入力されているか
などを判断して、第2の計算機8の現在のアドレスを表
す識別情報を作出し、識別子と識別情報とを対応させて
識別情報蓄積部5に供給する。これにより識別情報蓄積
部5は、受け取った識別情報を識別子に対応させて蓄積
する。すなわち、識別情報蓄積部5に第2の計算機8の
識別情報が記憶されていなかった場合は新たに記憶し、
既に記憶されていた場合は新たな内容に書き換える。
【0016】この後、第1の計算機7から第2の計算機
8宛のデータが送信されると、そのデータをデータ受信
部2が受け取り、データ識別部6に供給する。これによ
りデータ識別部6は、受け取ったデータのフレームヘッ
ダに含まれている送信先すなわち第2の計算機8固有の
識別子を抽出し、その識別子に対応する識別情報を識別
情報蓄積部5から読み出してデータ送受信部3に供給す
る。これによりデータ送受信部3は、受け取った識別情
報に基づいて、第1の計算機7からのデータを第2の計
算機8に送信する。
【0017】以後、第2の計算機8が移動して、接続さ
れる通信網が変わった場合、第2の計算機8からのデー
タ受信時に、上記のように識別情報蓄積部5の内容が変
更される。したがって、第1の計算機7からのデータば
かりでなく、データ受信部2に供給されるいずれの計算
機からの第2の計算機8宛のデータでも、間違いなく第
2の計算機8に転送される。
【0018】このように、第2の計算機8からのデータ
を受信することにより自動的に第2の計算機8の識別情
報を判断して蓄積するので、第2の計算機8の移動毎に
オペレータがその識別情報を設定するという手数が不要
となり、正確に第2の計算機8にデータを転送できる。
【0019】(実施例2)図2のように、識別情報入力
部10を設け、オペレータが識別情報入力部10を操作
することにより、第2の計算機8などの識別情報を手動
で識別情報蓄積部5に蓄積することも可能なように構成
してもよい。なお、図1に示す構成要素と同一の構成要
素には同一の符号を付して説明を省略する。
【0020】このようにすれば、必要に応じて、従来の
データ伝送装置と同様に識別情報をあらかじめ設定して
データを伝送することもできる。
【0021】なお上記各実施例においては、データ受信
部2を設け、第1の計算機7からのデータは受信だけに
限ったが、本発明は必ずしもこのような構成に限定され
るものではなく、例えば第1の計算機7が据置型の計算
機の場合、データ受信部2に送信機能を付加して、第1
の計算機7へのデータ転送も行えるように構成してもよ
い。
【0022】また上記各実施例においては、データ受信
部2を設け、データ受信部2に入力されるデータからは
識別情報を蓄積しないように構成したが、本発明は必ず
しもこのような構成に限定されるものではなく、例えば
データ受信部2を設けずに、すべての計算機からのデー
タがデータ送受信部3に入力されるように構成し、すべ
ての計算機の識別情報を蓄積するように構成してもよ
い。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、計
算機からデータを受信したときに、その計算機の現在の
アドレスを表す識別情報を、その計算機固有の識別子に
対応させて判別し、その識別情報を蓄積して、送信元の
計算機から転送すべきデータを受信したときに、そのデ
ータから送信先の識別子を抽出し、その識別子に対応す
る送信先の識別情報を、蓄積した識別情報の中から取り
出し、その識別情報に基づいて、送信先の計算機に送信
元の計算機からのデータを送信するので、送信先の計算
機のアドレスが変更されても、その計算機に自動的にデ
ータを転送できることから、オペレータによる識別情報
の設定操作が不要となり、容易かつ正確にデータ伝送を
行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1におけるデータ伝送装置の構
成図である。
【図2】本発明の実施例2におけるデータ伝送装置の構
成図である。
【図3】従来のデータ伝送装置の構成図である。
【符号の説明】
1 データ伝送装置 3 データ送受信部 4 識別情報受信部 5 識別情報蓄積部 6 データ識別部 7 第1の計算機 8 第2の計算機 10 識別情報入力部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 計算機からデータを受信したときに、そ
    の計算機の現在のアドレスを表す識別情報を、その計算
    機固有の識別子に対応させて判別する識別情報受信ステ
    ップと、 前記識別情報受信ステップで判別した識別情報を蓄積す
    る識別情報蓄積ステップと、 送信元の計算機から転送すべきデータを受信したとき
    に、そのデータから送信先の識別子を抽出し、その識別
    子に対応する送信先の識別情報を、前記識別情報蓄積ス
    テップで蓄積した識別情報の中から取り出すデータ識別
    ステップと、 前記データ識別ステップで取り出した識別情報に基づい
    て、送信先の計算機に送信元の計算機からのデータを送
    信するデータ送信ステップとを実行することを特徴とす
    るデータ伝送方法。
  2. 【請求項2】 計算機との間で通信網を介してデータを
    送受信するデータ送受信部と、 前記データ送受信部が計算機からデータを受信したとき
    に、その計算機の現在のアドレスを表す識別情報を、そ
    の計算機固有の識別子に対応させて判別する識別情報受
    信部と、 前記識別情報受信部が判別した識別情報を蓄積する識別
    情報蓄積部と、 送信元の計算機から転送すべきデータを受信したとき
    に、そのデータから送信先の識別子を抽出し、その識別
    子に対応する送信先の識別情報を前記識別情報蓄積部か
    ら読み出して、その識別情報を前記データ送受信部に供
    給するデータ識別部とを備え、前記データ送受信部が、
    前記データ識別部からの識別情報に基づいて、送信先の
    計算機に送信元の計算機からのデータを送信する構成と
    したことを特徴とするデータ伝送装置。
  3. 【請求項3】 オペレータが識別情報を入力するための
    識別情報入力部を付加し、オペレータにより入力された
    識別情報をも識別情報蓄積部に蓄積する構成としたこと
    を特徴とする請求項2に記載のデータ伝送装置。
JP4048724A 1992-03-05 1992-03-05 データ伝送方法およびデータ伝送装置 Pending JPH05250289A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4048724A JPH05250289A (ja) 1992-03-05 1992-03-05 データ伝送方法およびデータ伝送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4048724A JPH05250289A (ja) 1992-03-05 1992-03-05 データ伝送方法およびデータ伝送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05250289A true JPH05250289A (ja) 1993-09-28

Family

ID=12811245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4048724A Pending JPH05250289A (ja) 1992-03-05 1992-03-05 データ伝送方法およびデータ伝送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05250289A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4998248A (en) Integrated services digital network (ISDN) system and multimedia data connection method in same system
US4688170A (en) Communications network for communicating with computers provided with disparate protocols
JP3017925B2 (ja) 移動通信端末と移動通信方法
EP0506592A1 (en) Method and apparatus for enhanced electronic mail distribution
JP2000106572A (ja) アドレス変換方法及び装置
US6842799B2 (en) Appliance communications manager
JPH1021169A (ja) 通信制御装置及び通信制御装置の通信制御方法並びに通信制御装置を有する通信システム
EP1107537A2 (en) System for distributing requests to servers
JPH05250289A (ja) データ伝送方法およびデータ伝送装置
KR100445784B1 (ko) 전자우편시스템에있어서,그룹메시지를전송하고처리하는방법
US6295280B1 (en) Method for network node recognition
JPH11163924A (ja) 電子メールシステム及び電子メールシステムのアドレス管理用プログラムを記録した記録媒体
JP2811770B2 (ja) ホストコンピュータ装置
JPH1117876A (ja) ファクシミリ装置および電子メールの相互伝送システム
JP2865075B2 (ja) ネットワークプリンタ
KR950035219A (ko) 종합정보통신망과 근거리통신망 간의 망정합을 위한 게이트웨이 구현방법 및 시스템
JP3484070B2 (ja) プリントデータ管理装置
KR20030027352A (ko) 듀얼 스위칭 허브를 갖는 네트워킹 장치 및 방법
KR920003832B1 (ko) 통신 버스 인터페이스 장치
KR100705162B1 (ko) 다중 제어시스템의 피 제어기기 인식방법
JPH08286991A (ja) 自動送受信装置
JPH05110597A (ja) Faxメール装置における音声ガイダンスメモリ管理方式
JP2747097B2 (ja) Lan間接続装置
JPH0738702A (ja) ファクシミリ通信処理方法
JP2002513184A (ja) コンピュータネットワークにおける仮想回路の受信装置の状態を表す情報を転送するシステムおよび方法