JPH05153136A - ローカルエリアネツトワーク中継装置 - Google Patents

ローカルエリアネツトワーク中継装置

Info

Publication number
JPH05153136A
JPH05153136A JP3311174A JP31117491A JPH05153136A JP H05153136 A JPH05153136 A JP H05153136A JP 3311174 A JP3311174 A JP 3311174A JP 31117491 A JP31117491 A JP 31117491A JP H05153136 A JPH05153136 A JP H05153136A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
data
local area
area network
data terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3311174A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadao Suzuki
唯夫 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Solution Innovators Ltd
Original Assignee
NEC Solution Innovators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Solution Innovators Ltd filed Critical NEC Solution Innovators Ltd
Priority to JP3311174A priority Critical patent/JPH05153136A/ja
Publication of JPH05153136A publication Critical patent/JPH05153136A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ローカルエリアネットワークにおいて、通信
データ中のアドレスを利用したデータ中継の有無の判断
にアドレス削除機能を追加し、データ端末装置を移動し
てもデータ中継を実行できるようにする。 【構成】 アドレス削除指示を中継装置に送信すること
により、アドレステーブル管理部13がデータ端末装置
のアドレスをアドレステーブル部14から削除を行う。
これによりデータ端末装置がいずれのローカルエリアネ
ットワークに接続されているかがアドレステーブル部1
4に常時反映され、中継動作を続行することが可能とな
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はローカルエリアネットワ
ーク中継装置に関し、特にデータ端末装置の移動に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、ローカルエリアネットワーク中継
装置ではデータ中のアドレスを記憶することにより、デ
ータ中継の有無の判断をしていた。
【0003】図4はこの種の中継装置の一般的な構成を
示す説明図である。同図において、41はローカルエリ
アネットワークの回線接続部、42は中継部、43はア
ドレステーブル管理部、44はアドレステーブル部、4
5はISO80802/3,ISO8802/4,IS
O8802/5で規定されるローカルエリアネットワー
ク、46はローカルエリアネットワークに接続されてい
るデータ端末装置を示す。
【0004】また、図5はローカルエリアネットワーク
内で転送される一般的なデータの形式を示す説明図であ
る。同図において、51は前文(preamble)、
52は宛先アドレス、53は送信元アドレス、54は情
報部の長さ、55は情報部、56はフレームチェックシ
ーケンスを示す。
【0005】図6は図4のアドレステーブル部44の内
部構成図である。同図において、61は前記送信元アド
レス53を格納する端末アドレス格納エリア、62は回
線接続部41の識別番号を格納する回線接続部番号格納
エリアでる。同図に示すように、端末アドレス格納エリ
ア61と回線接続部番号格納エリア62に対になって登
録されている。
【0006】図7は図4のアドレステーブル管理部43
の内部機能とアドレステーブル部44との関連図であ
る。同図において、71はアドレステーブル部に登録し
たデータ端末装置のアドレスのうち規定時間を経過した
データ端末装置のアドレスをアドレステーブル部44か
ら削除する機能である規定時間経過アドレス削除機能、
72は中継部42から渡されたデータ中の送信元アドレ
ス53をアドレステーブル部44に登録する新規アドレ
ス登録機能、73は新規アドレス登録に際し空き領域が
ない場合に最も先に登録したデータ端末装置のアドレス
を削除する最古登録アドレス削除機能を示す。
【0007】データ端末装置46相互におけるデータ通
信は図5の形式のデータを転送することにより行われ
る。また、該データはローカルエリアネットワーク中継
装置においても受信される。この種の装置においては、
転送されるデータに含まれる送信元アドレス53と,該
データを受信した回線接続部41の識別番号(以降、回
線接続部番号と称する)とを一対にして記憶することに
より各々のローカルエリアネットワークに接続されてい
る個々のデータ端末装置46を認識し、以降のデータ通
信において送信データ端末装置と受信データ端末装置が
同一ローカルエリアネットワークに接続されている場
合、データ中継不要と判断する。
【0008】次に、送信元アドレス53の記憶方法を説
明する。一つのデータ端末装置46が任意のデータ端末
装置46に対して送信したデータは、回線接続部41を
介して中継部42に入力される。中継部42はデータ中
の送信元アドレス53およびそのデータが転送されてき
た回線接続部41の回線接続部番号をアドレステーブル
管理部43に渡し、データ端末装置のアドレス登録を依
頼する。
【0009】アドレステーブル管理部43の新規アドレ
ス登録機能42は、アドレステーブル部44において中
継部42より渡された前記送信元アドレス53がすでに
登録されているかどうかを調べる。未登録の場合は、中
継部42より渡された前記送信元アドレス53および回
線接続部41の回線接続部番号をアドレステーブル部4
4に登録する。
【0010】次に、中継部におけるデータ中継方法を説
明する。中継部42は図5で示されるデータ中の宛先ア
ドレス52の値によりアドレステーブル部44を検索
し、その結果によりデータ中継の要・不要を決定する。
すなわち、宛先アドレス52と同値のデータ端末装置の
アドレス端末アドレス格納エリア61に存在する場合、
該データ端末装置アドレスに対応する回線接続部番号格
納エリア62の回線接続部番号が、このデータが転送さ
れてきた回線接続部41の番号と同値でなければデータ
中継を行い、同値ならばデータ中継を行わない。また、
アドレステーブル部44に前記宛先アドレス52が未登
録の場合はデータ中継を行う。
【0011】前記のアドレス記憶方法およびデータ中継
方法を、図4のデータ端末装置46のAが同Bにデータ
を送信した場合を例にとり説明する。送信データ中の送
信元アドレス53にはデータ端末装置46のAのアドレ
ス値が設定されている。該送信データは回線接続部番号
1の回線接続部41を経由して中継部42に入力され
る。中継部42は送信元アドレス53(データ端末装置
46のAのアドレス値)と回線接続部番号(値は1であ
る)をアドレステーブル管理部43に渡す。アドレステ
ーブル管理部43はアドレステーブル部44の端末アド
レス格納エリア61をデータ端末装置46のAのアドレ
ス値をキーとして検索し、同一値が存在しない場合アド
レスの登録を行う。
【0012】データ端末装置46のAのアドレス値が存
在しない場合、該アドレス値が端末アドレス格納エリア
61(m)に,回線接続部番号の値1が回線接続部番号
格納エリア62(m)に格納される。mの値は任意であ
る。なお、この場合、データ中継を行う。
【0013】この後、データ端末装置46のBが同Aに
データを送信した場合、回線接続部番号が1である回線
接続部41を経由して中継部42に入力される。中継部
42が宛先アドレス52の内容で端末アドレス格納エリ
ア61を検索を行うと、データ端末装置46のAのアド
レス値が端末アドレス格納エリア61(m)で発見され
る。対応する回線接続部番号格納エリア62(m)の値
は1であるので、前記送信データを受信した回線接続部
番号の値1と等しいので前記データの中継は不要と判断
する。
【0014】アドレステーブル部44に空き領域がなく
なり、さらに登録を行う場合は新規アドレス登録機能7
2からの削除要求により最古登録アドレス削除機能が働
き、最も先に登録された前記送信元アドレスを削除し空
き領域とする。また、登録から一定時間経過した前記送
信元アドレスは、規定時間経過アドレス削除機能71に
より削除される。
【0015】アドレステーブル部44に登録された前記
送信元アドレスは、前記の2つの状態が発生し削除され
るか、またはローカルエリアネットワーク中継装置の電
源切断による動作停止の場合にのみ削除されるという中
継装置となっていた。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の中継装
置は、中継動作の有無の判断に使用しているアドレステ
ーブル部から意図的に登録済み送信元アドレスならび回
線接続部の識別番号を削除する方法を備えていないた
め、一方のローカルエリアネットワークに接続されてい
たデータ端末装置が他方に移動した場合でも、アドレス
テーブル部の内容は移動前と変化していない。このとき
移動前のローカルエリアネットワークに接続されている
他のデータ端末装置から、移動してしまったデータ端末
装置に対してデータ送信しても、アドレステーブル部で
は中継すべきデータ端末装置と送信元のデータ端末装置
は同一ローカルエリアネットワーク上に存在することに
なっているので、ローカルエリアネットワーク中継装置
の中継部はデータ中継不要と判断してデータ中継動作を
行わない。中継すべき端末は既に他方のローカルエリア
ネットワークに接続されていても、アドレステーブル部
の内容が変化しない限り該データ端末装置宛のデータを
中継することはできない。
【0017】正しいデータ中継動作によりデータ送受信
を保証するためには、ローカルエリアネットワークから
データ端末装置を切り放してから再接続の間を一定時間
以上あけ規定時間経過アドレス削除機能によりアドレス
テーブル部からデータ端末装置のアドレスが削除される
のを待つか、またはローカルエリアネットワーク中継装
置の電源を切断しアドレステーブル部の内容を消去しな
ければならないという欠点がある。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明のローカルエリア
ネットワーク中継装置は、ローカルエリアネットワーク
を電気的に接続する回線接続部と、前記回線接続部から
他の回線接続部へのデータ中継の要・不要を、データに
含まれるデータ端末装置アドレスから決定する中継部
と、それぞれのローカルエリアネットワークに接続され
ているデータ端末装置のアドレスを記憶するアドレステ
ーブル部と、前記アドレステーブル部におけるデータ端
末装置アドレスを管理するアドレステーブル管理部とか
ら構成されるローカルエリアネットワーク中継装置にお
いて、一方のローカルエリアネットワークに接続されて
いるデータ端末装置が他方のローカルエリアネットワー
クに移動する際に、前記データ端末装置がアドレス削除
指示をローカルエリアネットワーク上に送信し、前記ロ
ーカルエリアネットワーク中継装置のアドレステーブル
管理部が前記アドレス削除指示を受信し、前記データ端
末装置のアドレスを前記アドレステーブル部から削除す
るようにして構成される。
【0019】
【実施例】次に本発明について図面を参照して説明す
る。
【0020】図1は本発明のローカルエリアネットワー
ク中継装置の一実施例を示す構成図である。同図におい
て、11はローカルエリアネットワークの回線接続部、
12は中継部、13はアドレステーブル管理部、14は
アドレステーブル部、15はISO8802/3,IS
O8802/4,ISO8802/5で規定されるロー
カルエリアネットワーク、16はローカルエリアネット
ワークに接続されているデータ端末装置を示す。
【0021】図2はアドレステーブル管理部13の内部
機能とアドレステーブルとの関連図である。同図におい
て、21はアドレステーブル部14に登録したデータ端
末装置のアドレスのうち規定時間を経過したアドレスを
削除する規定時間経過アドレス削除機能、22は中継部
12から渡されたデータ中の送信元アドレス53をアド
レステーブル部14に登録する新規アドレス登録機能、
23は新規アドレス登録に際し空き領域がない場合に最
も先に登録したアドレスを削除する最古登録アドレス削
除機能、24はデータ端末装置の移動に際してアドレス
テーブル部14からアドレスを削除するアドレス削除指
示処理機能を示す。
【0022】図3はデータ端末装置がローカルエリアネ
ットワーク中継装置に対して転送するアドレス削除指示
のデータ形式を示す説明図である。同図において、31
は前文、32は削除指示コード、33は送信元アドレ
ス、34はフレームチェックシーケンスを示す。なお、
削除指示コード32はローカルエリアネットワーク中継
装置に接続されている全てのローカルエリアネットワー
クで使用しているデータ端末装置のアドレスと重複しな
い値で、かつローカルエリアネットワーク中継装置で認
識可能な値を事前に設定しておく。これにより、ローカ
ルエリアネットワーク中継装置は図3の削除指示と図5
の一般的なデータ形式を識別する。
【0023】ローカルエリアネットワークに接続されて
いるデータ端末装置を移動させる場合、該データ端末装
置は図3で示したアドレス削除指示を送信する。すなわ
ち回線接続部11を経て中継部12に転送された該アド
レス削除指示は削除指示コード32により識別され、中
継部12からアドレステーブル管理部13に渡される。
【0024】アドレステーブル管理部13のアドレス削
除指示処理機能24は、渡された該アドレス削除指示の
送信元アドレス33でアドレステーブル部14を検索
し、同値のデータ端末装置アドレスが存在する場合は該
データ端末装置アドレスと対になる回線接続部番号の双
方を消去する。
【0025】データ端末装置は、アドレス削除指示を送
信した後にローカルエリアネットワークから切り離し可
能となる。その後、同一あるいは他のローカルエリアネ
ットワークに接続した場合、アドレステーブル部14に
アドレス登録が必要となるが、これは従来の中継装置の
方法と同様である。
【0026】前記のデータ端末装置に移動に関するアド
レス削除方法を、データ端末装置16のAが回線接続部
番号1の側のローカルエリアネットワークから回線接続
部番号2の側のローカルエリアネットワークに移動する
場合を例にとり説明する。
【0027】データ端末装置16のAはローカルエリア
ネットワークから切り離される前に、図3に示す削除指
示を送信する。該削除指示の送信元アドレス33はデー
タ端末装置16のAのアドレス値が設定されている。
【0028】ローカルエリアネットワーク中継装置の中
継部12は、受信したデータから削除指示コード32を
検出した場合には該受信データを削除指示と認識し、ア
ドレス削除指示処理機能24に該削除指示を渡す。アド
レス削除指示処理機能24は、該削除指示に含まれる送
信元アドレス33の内容であるデータ端末装置16のA
のアドレス値をキーとしてアドレステーブル部14を検
索する。検索の結果、データ端末装置16のAのアドレ
ス値と同一値の端末アドレスが存在していれば、該端末
アドレスおよび該端末アドレスと対応している回線接続
部番号を削除する。
【0029】削除指示を送信したデータ端末装置16の
Aは、回線接続部番号1の側のローカルエリアネットワ
ークから切り離され、回線接続部番号2の側のローカル
エリアネットワークに接続される。この後、データ送信
は従来の方法により行う。また、移動直後の他のデータ
端末装置16からデータ端末装置16のAに対する送信
データは、ローカルエリアネットワーク中継装置のアド
レステーブル部14にデータ端末装置16のAのアドレ
スが存在しないため、必ずデータ中継が行われる。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように、ローカルエリアネ
ットワーク中継装置においてデータ端末装置から送信さ
れたアドレス削除指示を受信しアドレステーブル部から
該データ端末装置のアドレスを削除する手順をもつこと
により、データ端末装置の移動が発生する場合に、ロー
カルエリアネットワークからデータ端末装置を切り放し
てから再接続の間を一定時間以上あけて規定時間経過ア
ドレス削除機能によりアドレステーブル部からデータ端
末装置のアドレスが削除されるのを待ったり,あるいは
ローカルエリアネットワーク中継装置の電源を切断しア
ドレステーブル部の内容を消去したりすることなしに、
中継動作を行うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す説明図。
【図2】アドレステーブル管理部の動作を示す説明図。
【図3】アドレス削除指示のデータ形式を示す説明図。
【図4】従来例を示す説明図。
【図5】従来のデータ形式を示す説明図。
【図6】アドレステーブル部の内部形式を示す説明図。
【図7】従来のアドレステーブル管理部の動作を示す説
明図。
【符号の説明】
11 回線接続部 12 中継部 13 アドレステーブル管理部 14 アドレステーブル部 15 ローカルエリアネットワーク 16 データ端末装置 21 規定時間経過アドレス削除機能 22 新規アドレス登録機能 23 最古登録アドレス削除機能 24 アドレス削除指示処理機能

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ローカルエリアネットワークを電気的に
    接続する回線接続部と、前記回線接続部から他の回線接
    続部へのデータ中継の要・不要を、データに含まれるデ
    ータ端末装置アドレスから決定する中継部と、それぞれ
    のローカルエリアネットワークに接続されているデータ
    端末装置のアドレスを記憶するアドレステーブル部と、
    前記アドレステーブル部におけるデータ端末装置アドレ
    スを管理するアドレステーブル管理部とから構成される
    ローカルエリアネットワーク中継装置において、一方の
    ローカルエリアネットワークに接続されているデータ端
    末装置が他方のローカルエリアネットワークに移動する
    際に、前記データ端末装置がアドレス削除指示をローカ
    ルエリアネットワーク上に送信し、前記ローカルエリア
    ネットワーク中継装置のアドレステーブル管理部が前記
    アドレス削除指示を受信し、前記データ端末装置のアド
    レスを前記アドレステーブル部から削除することを特徴
    とするローカルエリアネットワーク中継装置。
JP3311174A 1991-11-27 1991-11-27 ローカルエリアネツトワーク中継装置 Withdrawn JPH05153136A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3311174A JPH05153136A (ja) 1991-11-27 1991-11-27 ローカルエリアネツトワーク中継装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3311174A JPH05153136A (ja) 1991-11-27 1991-11-27 ローカルエリアネツトワーク中継装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05153136A true JPH05153136A (ja) 1993-06-18

Family

ID=18013979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3311174A Withdrawn JPH05153136A (ja) 1991-11-27 1991-11-27 ローカルエリアネツトワーク中継装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05153136A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996021298A1 (fr) * 1995-01-05 1996-07-11 Ntt Mobile Communications Network Inc. Systeme de transmission de donnees et terminal de reseau
JPH08181713A (ja) * 1994-12-26 1996-07-12 Nec Corp 位置登録方法および位置登録方式
US9998351B2 (en) 2013-03-21 2018-06-12 Mitsubishi Electric Corporation Gateway device

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08181713A (ja) * 1994-12-26 1996-07-12 Nec Corp 位置登録方法および位置登録方式
WO1996021298A1 (fr) * 1995-01-05 1996-07-11 Ntt Mobile Communications Network Inc. Systeme de transmission de donnees et terminal de reseau
US6031839A (en) * 1995-01-05 2000-02-29 Ntt Mobile Communications Network Data communication system and communication terminal equipment
US9998351B2 (en) 2013-03-21 2018-06-12 Mitsubishi Electric Corporation Gateway device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0462542A2 (en) Method and apparatus for managing address information utilized in message transmission and reception
US6421317B1 (en) Method and apparatus for an automatic load balancing and back-up of a multi-users network
JPH03289738A (ja) パケット交換システムにおける端末収容回路のアドレス設定・フィルタリング方式
JPH05153136A (ja) ローカルエリアネツトワーク中継装置
JP3730545B2 (ja) サービス制御アプリケーション実行方法及びシステム
JPH11252165A (ja) メール削除機能付き電子メールシステム
JP2746246B2 (ja) Lanのブリッジ装置における学習機能テーブル管理方式
JPH054040Y2 (ja)
JPH0431454B2 (ja)
JP2624161B2 (ja) ネットワークアドレス動的管理装置
JPH10336242A (ja) データ通信システム
JPH0923245A (ja) ネットワーク間接続装置
JPH04154335A (ja) ローカルエリアネットワークのブリッジ装置における学習機能テーブル管理方法
JP3082218B2 (ja) 通信制御装置
JP2000078180A (ja) 中継装置及び方法
JPH06209314A (ja) データ中継装置
JPS63269668A (ja) フアクシミリ制御方式
JP3174099B2 (ja) 電子掲示板装置
JPH0535619A (ja) フアイル転送装置
JPH03265242A (ja) 回線中継装置の不明アドレス登録方法
JP2576550B2 (ja) データ送受信システム
KR19990048568A (ko) 이동통신 시스템의 방문 이동 가입자 데이터 관리방법
JPH05204797A (ja) 計算機ネットワーク管理方法およびその装置
JPH11127184A (ja) ルーティング方法及びルータ
JP2001077820A (ja) 無線データ通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990204