JPH05249492A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JPH05249492A
JPH05249492A JP5132092A JP5132092A JPH05249492A JP H05249492 A JPH05249492 A JP H05249492A JP 5132092 A JP5132092 A JP 5132092A JP 5132092 A JP5132092 A JP 5132092A JP H05249492 A JPH05249492 A JP H05249492A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
liquid crystal
shielding layer
display device
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5132092A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2936873B2 (ja
Inventor
Tomio Kawato
富雄 川戸
Yoshinori Numano
良典 沼野
Yasushi Ouchida
裕史 大内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP5132092A priority Critical patent/JP2936873B2/ja
Publication of JPH05249492A publication Critical patent/JPH05249492A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2936873B2 publication Critical patent/JP2936873B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 液晶パネル全面に均一に高分子液晶を形成で
き、しかも遮光層と画素電極の位置合わせが高精度にで
きるので液晶パネルの開口率を大きくでき、これによ
り、高輝度、高精細の液晶表示装置を提供することを目
的とする。 【構成】 複数本のゲート線とこれと交差する複数本の
データ線を有すると共に、ゲート線とデータ線の各交点
に画素電極9及び画素電極に接続される半導体素子15
を有する第1の基板1と、対向電極13を有する第2の
基板14とを対向配置しその間に液晶12を挟持してな
る液晶表示装置において、第1の基板1上に画素電極9
の周辺を覆う遮光層2を形成したものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば薄膜トランジス
タ(TFT)等の半導体素子をスイッチング素子とする
液晶表示装置(LCD)に係わるもので、特に高画質で
高輝度の液晶表示装置を得ることを目的とする。
【0002】
【従来の技術】図5は特開平2−144525号公報に
示された、薄膜トランジスタをスイッチング素子とする
液晶表示装置において、第2の基板上に遮光層を有する
従来の1画素の断面図である。同図において、第1の基
板1上に、ゲート電極8、ゲート絶縁膜6、非結晶質珪
素(アモルファスシリコン)からなる半導体膜4、不純
物をドープした半導体膜5、ソース・ドレイン電極10
から構成される薄膜トランジスタ15と、この薄膜トラ
ンジスタ15のドレイン電極10に接続された画素電極
9が形成され、さらに、薄膜トランジスタ15と画素電
極9を覆うように保護膜11が形成されている。また、
第2の基板14上には、画素電極9の周辺から数μm程
度小さく光が透過する窓を開けた遮光層2が形成されて
いる。さらに、この遮光層2および第2の基板14上全
面に対向電極13が形成されている。そして、第1の基
板1と第2の基板14の間には、液晶層12が挟持され
て、さらに第1の基板1及び第2の基板14の外側に偏
光板20を取り付けて、液晶表示素子21が構成されて
いる。また、第1の基板1の後方にバックライト22を
設置し、表示は第2の基板14側から観察するものとす
る。なお、第2の基板14の後方にバックライト22を
設置し、表示は第1の基板1側から観察することもでき
る。
【0003】遮光層2は、画素電極9周辺での液晶配列
の乱れに起因する漏れ光を防ぐ役目と、バックライト2
2からの光あるいは周囲の外光により薄膜トランジスタ
15の特性が変わるのを防ぐ役目を有している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】第1の基板1と第2の
基板14に挟持される液晶層12として高分子分散型液
晶を用いると、光透過率の低い偏光板20が不要なため
高輝度の表示画面を実現できる。この高分子分散型液晶
は、第1の基板1と第2の基板14の間に液晶と光硬化
性樹脂の混合物を挟持したのち、外部より紫外線を照射
して形成するため、紫外線を全面に均一に照射しなけれ
ばならない。しかしながら、従来の構成では、遮光層2
が第2の基板14側にあるため、第2の基板14側から
照射を行っても遮光層2の下では高分子分散型液晶が形
成しない。また第1の基板1側からの照射もTFT15
ならびにゲート線16、データ線17が第1の基板1側
にあるので、これらの部分に紫外線が当たらず高分子分
散型液晶を形成できないという問題があった。
【0005】図6は従来技術による遮光層と画素電極の
位置合わせ精度を説明する構成図である。第1の基板1
上にTFT15およびゲート線16、データ線17、T
FT15に接続されている画素電極9を有している。ま
た、第2の基板14上に開口部18を有する遮光層2を
形成している。ここで、第1の基板1と第2の基板14
を張り合わせて液晶表示装置を形成する。第1の基板1
と第2の基板14を張り合わせる際にズレが生じること
や第1の基板1、第2の基板14それぞれに形成してあ
るパターンにズレがあるため、遮光層2が所定の部分を
覆うためには遮光層2を大きめに作り、開口部18を小
さくする必要があった。このため、開口部分18の面積
が画素面積より小さくなる。つまり、重ね合わせ誤差か
ら生じる表示損失19が大きくなる。一般に1画素の面
積に対する開口部18の面積を開口率といい、この場
合、開口率が低下するため、TFT−LCDの透過率が
低下し、その結果、表示輝度が低下するという問題があ
った。
【0006】この発明は上記のような問題を解決するた
めになされたもので、液晶パネル全面に均一に高分子液
晶を形成でき、しかも遮光層と画素電極の位置合わせが
高精度にできるので液晶パネルの開口率を大きくでき、
これにより、高輝度、高精細の液晶表示装置を提供する
ことを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】複数本のゲート線とこれ
と交差する複数本のデータ線を有すると共に、上記ゲー
ト線と上記データ線の各交点に画素電極及び上記画素電
極に接続される半導体素子を有する第1の基板上に、上
記画素電極の周辺を覆う遮光層を形成したものである。
【0008】
【作用】この発明においては、遮光層を第1の基板上に
形成しているので、第2の基板側から紫外線照射により
高分子分散型液晶の形成を全面に均一に行うことができ
る。また、遮光層を直接、半導体素子及び画素外部にパ
ターニングするので、精度よく画素電極周辺の部分を覆
うことができ、液晶パネルの開口率を大きくできる。
【0009】
【実施例】
実施例1.以下この発明の一実施例を図について説明す
る。図1はこの発明の実施例1の1画素を示す断面図で
ある。以下、実施例1の製造方法について説明する。は
じめに、第1の基板1を洗浄後、遮光層2、例えばクロ
ミウムをスパッタ法により形成する。その上に絶縁膜3
を形成する。次に上記絶縁膜3の上に半導体膜4、例え
ば多結晶Siを、例えば、LPCVD法により形成す
る。次にゲート絶縁膜6、例えば二酸化珪素(SiO
2 )を、例えば熱酸化法により形成する。次にゲート電
極8、例えば不純物をドープした多結晶Si膜を、例え
ばLPCVD法により形成する。ゲート電極8をマスク
として、例えばイオン注入法により半導体膜4に不純物
を拡散させ、不純物をドープした半導体膜5を形成す
る。半導体膜4、5上以外のゲート絶縁膜6を除去した
後、端面保護膜7、例えば窒化珪素(Si34)を形成
する。画素電極9、例えばITO(Indium Ti
n Oxide)を形成した後、ソース・ドレイン電極
10とコンタクトする部分のゲート絶縁膜8を除去し、
ソース・ドレイン電極10、例えばAlを形成する。そ
の後、保護膜11を全面に形成する。一方、第2の基板
14上に対向電極13、例えばAlを蒸着する。そし
て、第1の基板1と第2の基板14との間に紫外線硬化
樹脂、例えばスリーボンド社製紫外線硬化樹脂TB30
21と液晶を適当な割合で混合したものを挟み、紫外線
を第2の基板側から照射して高分子分散型液晶12を形
成し、この発明の実施例1の構造が完成する。
【0010】図2は図1に示す液晶表示装置における遮
光層と画素電極の位置合わせ精度を説明する構成図であ
る。第1の基板1上にTFT15およびゲート線16、
データ線17、TFT15に接続されている画素電極9
ならびに開口部18を有する遮光層2を形成している。
ここで、第1の基板1と第2の基板14を張り合わせて
液晶表示装置を形成する。この液晶表示装置は前記のよ
うに遮光層2が第1の基板側1にあるので、高分子分散
型液晶を用いたTFTーLCDを作製する場合、第2の
基板側14から紫外線を照射すれば、液晶パネル全面に
均一に高分子分散型液晶を形成できる。また、遮光層2
を直接、薄膜トランジスタ15及び画素電極9外部にパ
ターニングするので、画素電極9と開口部18との位置
合わせが高精度にでき、重ね合わせ誤差による表示損失
19を小さくできる。
【0011】実施例2.図3はこの発明の実施例2の1
画素を示す断面図である。以下、実施例2の製造方法に
ついて説明する。はじめに、第1の基板1を洗浄後、遮
光層2、例えばクロミウムをスパッタ法により形成す
る。その上に絶縁膜3を形成する。次にゲート電極8、
例えばクロミウム(Cr)をスッパタ法により形成す
る。ゲート絶縁膜6、例えば窒化珪素(Si34)、半
導体膜4、例えばアモルファスSiをPCVD法により
連続成膜した後、トランジスタとなる部分を残して半導
体膜4を除去する。次に、画素電極9、例えばITOを
形成する。ソース・ドレイン電極10とオーミック・コ
ンタクトするために、半導体膜4の上に不純物をドープ
した半導体膜5、例えばリンをドープしたアモルファス
Siを形成する。さらにソース・ドレイン電極10、例
えばAlを形成する。その後、保護膜11を全面に形成
する。一方、第2基板14上に対向電極13、例えばA
lを蒸着する。そして、透明基板1と対向基板14との
間に紫外線硬化樹脂、例えばスリーボンド社製紫外線硬
化樹脂TB3021と液晶を適当な割合で混合したもの
を挟み、紫外線を第2の基板14側から照射して高分子
分散型液晶12を形成し、この発明の実施例2の構造が
完成する。このような構成でも効果は実施例1と同等で
ある。
【0012】実施例3.図4はこの発明の実施例3の1
画素を示す断面図である。以下、実施例3の製造方法に
ついて説明する。はじめに、第1の基板1を洗浄後、半
導体膜4、例えば多結晶Siを、例えばLPCVD法に
より形成する。次にゲート絶縁膜6、例えば二酸化珪素
(SiO2 )を、例えば熱酸化法により形成する。次に
ゲート電極8、例えば不純物をドープした多結晶Si膜
を、例えばLPCVD法により形成する。ゲート電極8
をマスクとして、例えばイオン注入法により半導体膜4
に不純物を拡散させ、不純物をドープした半導体膜5を
形成する。半導体膜4、5上以外のゲート絶縁膜6を除
去した後、端面保護膜7、例えば窒化珪素(Si34
を形成する。画素電極9、例えばITOを形成した後、
ソース・ドレイン電極10とコンタクトする部分のゲー
ト絶縁膜8を除去し、ソース・ドレイン電極10、例え
ばAlを形成する。そして、絶縁膜3を全面に形成し
て、その上に遮光層2、たとえばクロミウムをスパッタ
法により形成する。その後、保護膜11を形成する。一
方、第2の基板14上に対向電極13、例えばAlを蒸
着する。そして、第1の基板1と第2の基板14との間
に紫外線硬化樹脂、例えばスリーボンド社製紫外線硬化
樹脂TB3021と液晶を適当な割合で混合したものを
挟み、紫外線を第2の基板14側から照射して高分子分
散型液晶12を形成し、この発明の実施例3の構造が完
成する。このような構成でも効果は実施例1と同等であ
る。
【0013】なお、上記実施例では遮光層2として金属
層を用いたが、絶縁物例えば、黒染色ゼラチン等を用い
ても同様の効果を奏する。
【0014】また、従来からあるチャネル部遮光層をか
ねても良いことは言うまでもない。
【0015】また、上記実施例では半導体素子が薄膜ト
ランジスタである場合について説明したが、これに限る
ものではなく、例えば薄膜ダイオードであってもよい。
【0016】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、複数
本のゲート線とこれと交差する複数本のデータ線を有す
ると共に、上記ゲート線と上記データ線の各交点に画素
電極及び上記画素電極に接続される半導体素子を有する
第1の基板上に、上記画素電極の周辺を覆う遮光層を形
成したので、高分子分散型液晶を用いた液晶表示装置を
作製する場合、第2の基板側から紫外線を照射すること
により、液晶パネル全面に均一に高分子液晶を形成でき
る。さらに、遮光層と画素電極の位置合わせが高精度に
できるので、液晶パネルの開口率を大きくできる。これ
により、高輝度、高精細の液晶表示装置を得ることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例1の1画素を示す断面図であ
る。
【図2】図1の液晶表示装置における遮光層と画素電極
の位置合わせ精度を説明する構成図である。
【図3】この発明の実施例2の1画素を示す断面図であ
る。
【図4】この発明の実施例3の1画素を示す断面図であ
る。
【図5】従来の液晶表示装置の1画素を示す断面図であ
る。
【図6】従来の液晶表示装置における遮光層と画素電極
の位置合わせ精度を説明する構成図である。
【符号の説明】
1 第1の基板 2 遮光層 4 半導体膜 5 不純物をドープした半導体膜 6 ゲート絶縁膜 7 絶縁膜 8 ゲート電極 9 画素電極 10 ソース・ドレイン電極 12 液晶 13 対向電極 14 第2の基板 15 薄膜トランジスタ 16 ゲート線 17 データ線 18 開口部
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年10月8日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0009
【補正方法】変更
【補正内容】
【0009】
【実施例】 実施例1.以下この発明の一実施例を図について説明す
る。図1はこの発明の実施例1の1画素を示す断面図で
ある。以下、実施例1の製造方法について説明する。は
じめに、第1の基板1を洗浄後、遮光層2、例えばクロ
ミウムをスパッタ法により形成する。その上に絶縁膜3
を形成する。次に上記絶縁膜3の上に半導体膜4、例え
ば多結晶Siを、例えば、LPCVD法により形成す
る。次にゲート絶縁膜6、例えば二酸化珪素(SiO
2 )を、例えば熱酸化法により形成する。次にゲート電
極8、例えば不純物をドープした多結晶Si膜を、例え
ばLPCVD法により形成する。ゲート電極8をマスク
として、例えばイオン注入法により半導体膜4に不純物
を拡散させ、不純物をドープした半導体膜5を形成す
る。半導体膜4、5上以外のゲート絶縁膜6を除去した
後、保護膜7、例えば窒化珪素(Si34)を形成す
る。画素電極9、例えばITO(Indium Tin
Oxide)を形成した後、ソース・ドレイン電極1
0とコンタクトする部分のゲート絶縁膜6および保護膜
を除去し、ソース・ドレイン電極10、例えばAlを
形成する。その後、保護膜11を全面に形成する。一
方、第2の基板14上に対向電極13、例えばAlを蒸
着する。そして、第1の基板1と第2の基板14との間
に紫外線硬化樹脂、例えばスリーボンド社製紫外線硬化
樹脂TB3021と液晶を適当な割合で混合したものを
挟み、紫外線を第2の基板側から照射して高分子分散型
液晶12を形成し、この発明の実施例1の構造が完成す
る。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0011
【補正方法】変更
【補正内容】
【0011】実施例2.図3はこの発明の実施例2の1
画素を示す断面図である。以下、実施例2の製造方法に
ついて説明する。はじめに、第1の基板1を洗浄後、遮
光層2、例えばクロミウムをスパッタ法により形成す
る。その上に絶縁膜3を形成する。次にゲート電極8、
例えばクロミウム(Cr)をスッパタ法により形成す
る。ゲート絶縁膜6、例えば窒化珪素(Si3 4)、半
導体膜4、例えばアモルファスSiをPCVD法により
連続成膜した後、トランジスタとなる部分を残して半導
体膜4を除去する。次に、画素電極9、例えばITOを
形成する。ソース・ドレイン電極10とオーミック・コ
ンタクトするために、半導体膜4の上に不純物をドープ
した半導体膜5、例えばリンをドープしたアモルファス
Siを形成する。さらにソース・ドレイン電極10、例
えばAlを形成する。その後、保護膜11を全面に形成
する。一方、第2基板14上に対向電極13、例えばA
lを蒸着する。そして、透明基板1と対向基板14との
間に紫外線硬化樹脂、例えばスリーボンド社製紫外線硬
化樹脂TB3021と液晶を適当な割合で混合したもの
を挟み、紫外線を第2の基板14側から照射して高分子
分散型液晶12を形成し、この発明の実施例2の構造が
完成する。このような構成でも効果は実施例1と同等で
ある。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0012
【補正方法】変更
【補正内容】
【0012】実施例3.図4はこの発明の実施例3の1
画素を示す断面図である。以下、実施例3の製造方法に
ついて説明する。はじめに、第1の基板1を洗浄後、半
導体膜4、例えば多結晶Siを、例えばLPCVD法に
より形成する。次にゲート絶縁膜6、例えば二酸化珪素
(SiO2 )を、例えば熱酸化法により形成する。次に
ゲート電極8、例えば不純物をドープした多結晶Si膜
を、例えばLPCVD法により形成する。ゲート電極8
をマスクとして、例えばイオン注入法により半導体膜4
に不純物を拡散させ、不純物をドープした半導体膜5を
形成する。半導体膜4、5上以外のゲート絶縁膜6を除
去した後、保護膜7、例えば窒化珪素(Si34)を形
成する。画素電極9、例えばITOを形成した後、ソー
ス・ドレイン電極10とコンタクトする部分のゲート絶
縁膜6および保護膜7を除去し、ソース・ドレイン電極
10、例えばAlを形成する。そして、絶縁膜3を全面
に形成して、その上に遮光層2、たとえばクロミウムを
スパッタ法により形成する。その後、保護膜11を形成
する。一方、第2の基板14上に対向電極13、例えば
Alを蒸着する。そして、第1の基板1と第2の基板1
4との間に紫外線硬化樹脂、例えばスリーボンド社製紫
外線硬化樹脂TB3021と液晶を適当な割合で混合し
たものを挟み、紫外線を第2の基板14側から照射して
高分子分散型液晶12を形成し、この発明の実施例3の
構造が完成する。このような構成でも効果は実施例1と
同等である。
【手続補正4】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図1
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 29/784

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数本のゲート線とこれと交差する複数
    本のデータ線を有すると共に、上記ゲート線と上記デー
    タ線の各交点に画素電極および上記画素電極に接続され
    る半導体素子を有する第1の基板と、対向電極を有する
    第2の基板とを対向配置しその間に液晶を挟持してなる
    液晶表示装置において、上記第1の基板上に上記画素電
    極の周辺を覆う遮光層を形成したことを特徴とする液晶
    表示装置。
JP5132092A 1992-03-10 1992-03-10 液晶表示装置およびその製造方法 Expired - Lifetime JP2936873B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5132092A JP2936873B2 (ja) 1992-03-10 1992-03-10 液晶表示装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5132092A JP2936873B2 (ja) 1992-03-10 1992-03-10 液晶表示装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05249492A true JPH05249492A (ja) 1993-09-28
JP2936873B2 JP2936873B2 (ja) 1999-08-23

Family

ID=12883626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5132092A Expired - Lifetime JP2936873B2 (ja) 1992-03-10 1992-03-10 液晶表示装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2936873B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19648083A1 (de) * 1995-11-20 1997-05-22 Hyundai Electronics Ind Flüssigkristall-Anzeigeeinrichtung und Verfahren zu deren Herstellung
JP2005167265A (ja) * 2004-12-20 2005-06-23 Toshiba Corp アレイ基板の製造方法、アレイ基板、および液晶表示装置
WO2012050006A1 (ja) * 2010-10-12 2012-04-19 シャープ株式会社 アレイ基板、及び、その製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19648083A1 (de) * 1995-11-20 1997-05-22 Hyundai Electronics Ind Flüssigkristall-Anzeigeeinrichtung und Verfahren zu deren Herstellung
US5929501A (en) * 1995-11-20 1999-07-27 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Liquid crystal display device with storage capacitor and method of fabricating
DE19648083B4 (de) * 1995-11-20 2004-07-15 Boe-Hydis Technology Co., Ltd. Flüssigkristall-Anzeigeeinrichtung und Verfahren zu deren Herstellung
JP2005167265A (ja) * 2004-12-20 2005-06-23 Toshiba Corp アレイ基板の製造方法、アレイ基板、および液晶表示装置
WO2012050006A1 (ja) * 2010-10-12 2012-04-19 シャープ株式会社 アレイ基板、及び、その製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2936873B2 (ja) 1999-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6373547B2 (en) Liquid crystal display device having pole spacers formed over optical shield film
US8493534B2 (en) Substrate for liquid crystal display, liquid crystal display having the same and method of manufacturing the same
US7542112B2 (en) Four color liquid crystal display and panel therefor
US7119871B2 (en) Liquid crystal display having insulating film overlapping and extending in direction of drain signal line
KR100270127B1 (ko) 액정표시장치
KR100291228B1 (ko) 액정패널
US20120094413A1 (en) Liquid crystal display apparatus and method of manufacturing the same
US7250316B2 (en) Mask and method of manufacturing liquid crystal display device using the same
US5907376A (en) Liquid crystal display having an active matrix substrate with thermosetting inter-layer insulating film with a thickness of greater than 2 μm
KR100832202B1 (ko) 액정 표시 장치용 기판 및 그것을 구비한 액정 표시 장치
JP2762964B2 (ja) 液晶表示装置
JP4220231B2 (ja) 表示パネル用基板製造方法
US7583344B2 (en) Liquid crystal display device
US6521474B2 (en) Manufacturing method for reflection type liquid crystal display
US7531376B2 (en) Array substrate for transflective liquid crystal display device and a fabricating method thereof
US6972219B2 (en) Thin film transistor self-aligned to a light-shield layer
JPH07122754A (ja) 半導体装置
JPH05249492A (ja) 液晶表示装置
JP2784027B2 (ja) 液晶表示装置
JP4593161B2 (ja) 液晶表示装置
JP2002341330A (ja) 液晶表示装置及び液晶表示装置の製造方法
JP2008304560A (ja) 表示装置および表示装置用基板の製造方法
JPH10170950A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置及びその製造方法
JP2002040404A (ja) 液晶表示装置
JPH04240826A (ja) 透過型液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080611

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080611

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090611

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100611

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100611

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110611

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120611

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120611

Year of fee payment: 13