JPH0524896Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0524896Y2 JPH0524896Y2 JP1986200229U JP20022986U JPH0524896Y2 JP H0524896 Y2 JPH0524896 Y2 JP H0524896Y2 JP 1986200229 U JP1986200229 U JP 1986200229U JP 20022986 U JP20022986 U JP 20022986U JP H0524896 Y2 JPH0524896 Y2 JP H0524896Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pulse
- opening
- duty
- shutter
- aperture
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 2
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000005375 photometry Methods 0.000 description 2
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B7/00—Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
- G03B7/08—Control effected solely on the basis of the response, to the intensity of the light received by the camera, of a built-in light-sensitive device
- G03B7/091—Digital circuits
- G03B7/097—Digital circuits for control of both exposure time and aperture
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Shutters For Cameras (AREA)
- Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
- Exposure Control For Cameras (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
<産業上の利用分野>
本考案は、絞り兼用シヤツタ羽根を利用したプ
ログラムシヤツタの開口制御装置に関する。
ログラムシヤツタの開口制御装置に関する。
<従来の技術>
シヤツタの開口(絞り値)を制御するには、光
量フイードバツク方式を用いて、アイリスモータ
ーによりサーボ制御を行うか、あるいはカバナー
とバネとにより機械的に行うか、いずれかの方法
が用いられていた。
量フイードバツク方式を用いて、アイリスモータ
ーによりサーボ制御を行うか、あるいはカバナー
とバネとにより機械的に行うか、いずれかの方法
が用いられていた。
<考案が解決しようとする問題点>
しかし、サーボ制御を行うものでは、アンプが
複数で高価となり、又機械式では最近の風潮に合
わない等の難点があつた。それ故、電気式であり
ながら、サーボ制御を行わないで、シヤツタ羽根
の動作速度をモニターして、開口速度を制御しよ
うとするものである。
複数で高価となり、又機械式では最近の風潮に合
わない等の難点があつた。それ故、電気式であり
ながら、サーボ制御を行わないで、シヤツタ羽根
の動作速度をモニターして、開口速度を制御しよ
うとするものである。
<問題点を解決するための手段>
本考案のプログラムシヤツタの開口制御装置
は、直流モータM(以下、モーターMと呼ぶ)に
連結され、周辺に複数のスリツトが設けられたシ
ヤツタ羽根の開口動作を光センサーを含む羽根モ
ニター回路7でモニターしながらシヤツタ羽根を
駆動するプログラムシヤツタの開口制御装置にお
いて、羽根モニター回路7から初期開口パルス
F0が発生した時点で時間カウントを開始し、開
口パルスFk(k=0,1,2,……,n−2)と
開口パルスFk+1との間の経過時間を予め決められ
た設定時間(例えば5ms)と比較する開口制御演
算回路2と、シヤツタ羽根の初期駆動時に前記直
流モータMに供給する駆動パルスのデユーテイを
最大にして直流電流とし、初期開口パルスF0を
検出した時に駆動パルスのデユーテイを変化させ
て予め定められたデユーテイのパルス電流とする
と共に、前記経過時間と設定時間の大小により次
の開口パルスFk+1から開口パルスFk+2の区間を駆
動するパルス電流のデユーテイを変化させて前記
直流モータMのモータ速度を制御することにより
シヤツタの開口立上がり特性を制御するデユーテ
イ制御回路3とが備えられているものである。
は、直流モータM(以下、モーターMと呼ぶ)に
連結され、周辺に複数のスリツトが設けられたシ
ヤツタ羽根の開口動作を光センサーを含む羽根モ
ニター回路7でモニターしながらシヤツタ羽根を
駆動するプログラムシヤツタの開口制御装置にお
いて、羽根モニター回路7から初期開口パルス
F0が発生した時点で時間カウントを開始し、開
口パルスFk(k=0,1,2,……,n−2)と
開口パルスFk+1との間の経過時間を予め決められ
た設定時間(例えば5ms)と比較する開口制御演
算回路2と、シヤツタ羽根の初期駆動時に前記直
流モータMに供給する駆動パルスのデユーテイを
最大にして直流電流とし、初期開口パルスF0を
検出した時に駆動パルスのデユーテイを変化させ
て予め定められたデユーテイのパルス電流とする
と共に、前記経過時間と設定時間の大小により次
の開口パルスFk+1から開口パルスFk+2の区間を駆
動するパルス電流のデユーテイを変化させて前記
直流モータMのモータ速度を制御することにより
シヤツタの開口立上がり特性を制御するデユーテ
イ制御回路3とが備えられているものである。
なお、本考案の開口制御装置を用いるプログラ
ムシヤツタのモーターMは、ステツプモータ、ア
イリスモータではなく、通常のブラシ付きDCモ
ータ等の直流モータである。
ムシヤツタのモーターMは、ステツプモータ、ア
イリスモータではなく、通常のブラシ付きDCモ
ータ等の直流モータである。
<作用>
初期開口パルスF0から第1開口パルスF1まで
の時間ズレを検出して、この第1開口パルスF1
から次の第2開口パルスF2間のモーターMへ加
えるパルスのデユーテイ、したがつてその速度を
変更するようにすると、各開口パルス区間の経過
時間ズレが次の区間で修正されるから、全体的に
は予め決められた設定時間でシヤツタ羽根の開口
を行わせることができ、これに所定の露出時間を
組合わせて、任意の特性のプログラムシヤツタが
得られる。
の時間ズレを検出して、この第1開口パルスF1
から次の第2開口パルスF2間のモーターMへ加
えるパルスのデユーテイ、したがつてその速度を
変更するようにすると、各開口パルス区間の経過
時間ズレが次の区間で修正されるから、全体的に
は予め決められた設定時間でシヤツタ羽根の開口
を行わせることができ、これに所定の露出時間を
組合わせて、任意の特性のプログラムシヤツタが
得られる。
<実施例>
以下図面を参照して説明するが、シヤツタ羽根
の周辺には公知の複数のスリツトが設けられ、シ
ヤツタ羽根の動き、すなわち開口(絞り)動作が
パルス信号として検出できるようになつており、
シヤツタ開口の制御手順が第2図に示すフローチ
ヤートで説明されている。
の周辺には公知の複数のスリツトが設けられ、シ
ヤツタ羽根の動き、すなわち開口(絞り)動作が
パルス信号として検出できるようになつており、
シヤツタ開口の制御手順が第2図に示すフローチ
ヤートで説明されている。
第2図を参照して、シヤツタをレリーズする
と、シヤツタ羽根に連結したモーターMに電源が
入り、シヤツタ羽根の初期駆動時には力量が必要
であるので直流的な駆動を行うと、シヤツタ羽根
が開口動作を始めるから、予め設定した開口値毎
に開口パルス(F0〜Fo)が検出される。そして
最初の開口パルス(初期パルス)F0を検出する
と、モーターMがパルス駆動に切換えられ(第1
図C参照)、同時に時間のカウントが開始され、
次の第1開口パルスF1を検出するとカウントは
停止して、直ちに初期開口パルスF0からこの第
1開口パルスF1までの時間が、予め定められた
時間(例えば5ms)と比較され、合致(YES)な
ら次の第2開口パルスF2が到来する迄の時間が
カウントされるが、合致しない(NO)時はその
時間が5msより小ならモーターMへ印加される駆
動パルスのデユーテイを減少させて減速し、5ms
より大なら駆動パルスのデユーテイを増加させて
増速する。
と、シヤツタ羽根に連結したモーターMに電源が
入り、シヤツタ羽根の初期駆動時には力量が必要
であるので直流的な駆動を行うと、シヤツタ羽根
が開口動作を始めるから、予め設定した開口値毎
に開口パルス(F0〜Fo)が検出される。そして
最初の開口パルス(初期パルス)F0を検出する
と、モーターMがパルス駆動に切換えられ(第1
図C参照)、同時に時間のカウントが開始され、
次の第1開口パルスF1を検出するとカウントは
停止して、直ちに初期開口パルスF0からこの第
1開口パルスF1までの時間が、予め定められた
時間(例えば5ms)と比較され、合致(YES)な
ら次の第2開口パルスF2が到来する迄の時間が
カウントされるが、合致しない(NO)時はその
時間が5msより小ならモーターMへ印加される駆
動パルスのデユーテイを減少させて減速し、5ms
より大なら駆動パルスのデユーテイを増加させて
増速する。
そして又、第1開口パルスF1からの時間カウ
ントが開始され、次の第2開口パルスF2(ピンホ
ール位置に相当)が到来すると、カウンタが停止
して、第1開口パルスF1の到来のときと同様に
順次経過時間が比較され、モーターMへ印加され
る駆動パルスのデユーテイが制御される。
ントが開始され、次の第2開口パルスF2(ピンホ
ール位置に相当)が到来すると、カウンタが停止
して、第1開口パルスF1の到来のときと同様に
順次経過時間が比較され、モーターMへ印加され
る駆動パルスのデユーテイが制御される。
次に、これをブロツク回路で示した第3図で説
明する。今、シヤツタレリーズでスイツチSW1が
オンすると、ラツチ回路1が働き、開口制御演算
回路2、デユーテイ制御回路3、及び発振回路4
を介して、アンド回路5へ第1図Cに示すような
ステツプパルス(論理値H)が印加される。この
時、後述のようにトランジスタT2がオンで、コ
ンパレータ12の出力がHのため、アンド回路1
3の出力はHとなつているので、トランジスタ
T1がオンし、モーターMが直流的な力量のある
駆動を行う。これにより、シヤツタ羽根の開口動
作が開始されるが、この動作はホトインタラプタ
6を含む羽根モニター回路7によりモニターされ
ており、該回路7の出力に初期開口パルスF0が
出ると、開口制御演算回路2が働いて、デユーテ
イ制御回路3、発振回路4を介し、予め定められ
たデユーテイのパルスでトランジスタT1がオン
し、モーターMがパルス駆動されることになる。
明する。今、シヤツタレリーズでスイツチSW1が
オンすると、ラツチ回路1が働き、開口制御演算
回路2、デユーテイ制御回路3、及び発振回路4
を介して、アンド回路5へ第1図Cに示すような
ステツプパルス(論理値H)が印加される。この
時、後述のようにトランジスタT2がオンで、コ
ンパレータ12の出力がHのため、アンド回路1
3の出力はHとなつているので、トランジスタ
T1がオンし、モーターMが直流的な力量のある
駆動を行う。これにより、シヤツタ羽根の開口動
作が開始されるが、この動作はホトインタラプタ
6を含む羽根モニター回路7によりモニターされ
ており、該回路7の出力に初期開口パルスF0が
出ると、開口制御演算回路2が働いて、デユーテ
イ制御回路3、発振回路4を介し、予め定められ
たデユーテイのパルスでトランジスタT1がオン
し、モーターMがパルス駆動されることになる。
一方、羽根モニター回路7から初期開口パルス
F0が発生した時点で、開口制御演算回路2が時
間カウントを開始しており、第1開口パルスF1
が出ると、開口制御演算回路2のカウント機能が
停止、予め決められた時間(例えば5ms)と比較
され、その大小によりデユーテイ制御回路3が作
動して、デユーテイの増減が行われるようになつ
ている。
F0が発生した時点で、開口制御演算回路2が時
間カウントを開始しており、第1開口パルスF1
が出ると、開口制御演算回路2のカウント機能が
停止、予め決められた時間(例えば5ms)と比較
され、その大小によりデユーテイ制御回路3が作
動して、デユーテイの増減が行われるようになつ
ている。
したがつて、シヤツタ羽根は初期開口パルス
F0から第1開口パルスF1、第1開口パルスF1か
ら第2開口パルスF2と云つた、各開口パルス間
隔、換言すればある開口値から次の開口値へ至る
区間の経過時間によつて、その次の区間のモータ
ー速度が制御されるようになつている。
F0から第1開口パルスF1、第1開口パルスF1か
ら第2開口パルスF2と云つた、各開口パルス間
隔、換言すればある開口値から次の開口値へ至る
区間の経過時間によつて、その次の区間のモータ
ー速度が制御されるようになつている。
このように、シヤツタ羽根が開口制御されなが
ら開口動作を行つている間、受光素子8およびア
ンプ9を含む公知の測光回路10が測光を行つて
いる。そして、前述の第1開口パルスF1の出た
時点でラツチ回路11が働いてHを出力し、トラ
ンジスタT2をオフさせているから、コンデンサ
Cには充電が行われており、この充電出力がコン
パレータ12で参照電圧Erと比較され、適正露
出となる時点でコンパレータ12の出力がHから
Lに反転するから、アンド回路13の出力もLと
なり、アンド回路5の出力もLとなつて、トラン
ジスタT1がオフ、したがつてモーターMがこの
時点で停止し、シヤツタ羽根の閉成が行われる。
ら開口動作を行つている間、受光素子8およびア
ンプ9を含む公知の測光回路10が測光を行つて
いる。そして、前述の第1開口パルスF1の出た
時点でラツチ回路11が働いてHを出力し、トラ
ンジスタT2をオフさせているから、コンデンサ
Cには充電が行われており、この充電出力がコン
パレータ12で参照電圧Erと比較され、適正露
出となる時点でコンパレータ12の出力がHから
Lに反転するから、アンド回路13の出力もLと
なり、アンド回路5の出力もLとなつて、トラン
ジスタT1がオフ、したがつてモーターMがこの
時点で停止し、シヤツタ羽根の閉成が行われる。
以上は、パルス間の経過時間を5msとして説明
したが、第2から第3開口パルス及び第3から第
4開口パルスの間隔は6msと云うように、この時
間を変えることにより、シヤツタ開口の立上り特
性を変えることができる。
したが、第2から第3開口パルス及び第3から第
4開口パルスの間隔は6msと云うように、この時
間を変えることにより、シヤツタ開口の立上り特
性を変えることができる。
<考案の効果>
本考案はプログラムシヤツタの開口制御装置に
よれば、直流モータMに力量が必要なシヤツタ羽
根の初期駆動時には駆動パルスのデユーテイを最
大にして直流電流とし、必要に応じてデユーテイ
を減少させてパルス電流とし、モータ速度を制御
させることができる。
よれば、直流モータMに力量が必要なシヤツタ羽
根の初期駆動時には駆動パルスのデユーテイを最
大にして直流電流とし、必要に応じてデユーテイ
を減少させてパルス電流とし、モータ速度を制御
させることができる。
また、開口パルスFkと開口パルスFk+1との間の
経過時間をモニターとして予め決められた設定時
間と比較し、その大小により次の開口パルスFk+1
から開口パルスFk+2の区間を駆動するパルス電流
のデユーテイを変化させて直流モータMのモータ
速度を制御するので、シヤツタ羽根の複数のスリ
ツトが羽根モニター回路7を通過する毎に(開口
パルスを検出する毎に)その後のシヤツタ羽根の
駆動速度を補正してシヤツタの開口立上がり特性
を修正することができ、それによつて全体的には
予め決められた設定時間でシヤツタ羽根の開口を
行わせることができる。
経過時間をモニターとして予め決められた設定時
間と比較し、その大小により次の開口パルスFk+1
から開口パルスFk+2の区間を駆動するパルス電流
のデユーテイを変化させて直流モータMのモータ
速度を制御するので、シヤツタ羽根の複数のスリ
ツトが羽根モニター回路7を通過する毎に(開口
パルスを検出する毎に)その後のシヤツタ羽根の
駆動速度を補正してシヤツタの開口立上がり特性
を修正することができ、それによつて全体的には
予め決められた設定時間でシヤツタ羽根の開口を
行わせることができる。
第1図は本考案の一実施例の駆動原理を説明す
るための波形図、第2図は同装置の開口制御手段
を示すフローチヤート、第3図は同装置の回路ブ
ロツク図である。 1,11……ラツチ回路、2……開口制御演算
回路、3……デユーテイ制御回路、4……発振回
路、7……羽根モニター回路、8……受光素子、
10……測光回路、12……コンパレータ、M…
…モーター。
るための波形図、第2図は同装置の開口制御手段
を示すフローチヤート、第3図は同装置の回路ブ
ロツク図である。 1,11……ラツチ回路、2……開口制御演算
回路、3……デユーテイ制御回路、4……発振回
路、7……羽根モニター回路、8……受光素子、
10……測光回路、12……コンパレータ、M…
…モーター。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 直流モータMに連結され、周辺に複数のスリツ
トが設けられたシヤツタ羽根の開口動作を光セン
サーを含む羽根モニター回路7でモニターしなが
らシヤツタ羽根を駆動するプログラムシヤツタの
開口制御装置において、 羽根モニター回路7から初期開口パルスF0が
発生した時点で時間カウントを開始し、開口パル
スFk(k=0,1,2,……,n−2)と開口パ
ルスFk+1との間の経過時間を予め決められた設定
時間と比較する開口制御演算回路2と、 シヤツタ羽根の初期駆動時に前記直流モータM
に供給する駆動パルスのデユーテイを最大にして
直流電流とし、初期開口パルスF0を検出した時
に駆動パルスのデユーテイを変化させて予め定め
られたデユーテイのパルス電流とすると共に、前
記経過時間と設定時間の大小により次の開口パル
スFk+1から開口パルスFk+2の区間を駆動するパル
ス電流のデユーテイを変化させて前記直流モータ
Mのモータ速度を制御することによりシヤツタの
開口立上がり特性を制御するデユーテイ制御回路
3とが備えられていることを特徴とするプログラ
ムシヤツタの開口制御装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1986200229U JPH0524896Y2 (ja) | 1986-12-26 | 1986-12-26 | |
US07/137,322 US4835564A (en) | 1986-12-26 | 1987-12-23 | Aperture control apparatus of programming shutter |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1986200229U JPH0524896Y2 (ja) | 1986-12-26 | 1986-12-26 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63105124U JPS63105124U (ja) | 1988-07-07 |
JPH0524896Y2 true JPH0524896Y2 (ja) | 1993-06-24 |
Family
ID=16420958
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1986200229U Expired - Lifetime JPH0524896Y2 (ja) | 1986-12-26 | 1986-12-26 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4835564A (ja) |
JP (1) | JPH0524896Y2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0722256B2 (ja) * | 1988-04-20 | 1995-03-08 | 株式会社東芝 | パルス発生回路 |
US5014082A (en) * | 1989-12-04 | 1991-05-07 | Polaroid Corporation | Method and apparatus for compensating for shutter speed variations |
JP2517474Y2 (ja) * | 1990-06-25 | 1996-11-20 | セイコープレシジョン株式会社 | カメラ用シャッタ |
US5155521A (en) * | 1990-12-31 | 1992-10-13 | Eastman Kodak Company | Counter-driven shutter actuator control circuit |
WO1995033226A1 (en) * | 1994-05-27 | 1995-12-07 | Polaroid Corporation | Exposure control system using pulse width modulation |
US5678098A (en) * | 1994-06-09 | 1997-10-14 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Method and apparatus for controlling exposure of camera |
US5701525A (en) * | 1995-12-21 | 1997-12-23 | Polaroid Corporation | Camera encoder assembly, system and method thereof |
US5706120A (en) * | 1996-04-24 | 1998-01-06 | Eastman Kodak Company | Device for controlling an amount of light allowed to reach a photosensitive surface |
JP4692586B2 (ja) * | 2008-07-15 | 2011-06-01 | ソニー株式会社 | 撮像装置及び撮像方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58130328A (ja) * | 1981-09-25 | 1983-08-03 | ポラロイド・コ−ポレ−シヨン | 写真露出制御装置 |
JPS58159524A (ja) * | 1981-12-05 | 1983-09-21 | Copal Co Ltd | 絞り制御可能な電磁シヤツタ− |
JPS61142991A (ja) * | 1984-12-13 | 1986-06-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | モ−タ駆動回路 |
JPS61191296A (ja) * | 1985-02-19 | 1986-08-25 | Asahi Optical Co Ltd | モ−タスピ−ドコントロ−ル回路 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54164124A (en) * | 1978-06-16 | 1979-12-27 | Canon Kk | Electromagnetic drive shutter drive circuit |
JPS55143545A (en) * | 1979-04-26 | 1980-11-08 | Canon Inc | Electromagnetically driven shutter |
US4354748A (en) * | 1981-06-22 | 1982-10-19 | Polaroid Corporation | Photographic exposure system with computer controlled strobe unit |
JPH0746189B2 (ja) * | 1986-01-06 | 1995-05-17 | 富士写真フイルム株式会社 | 露出制御装置 |
GB2185586B (en) * | 1986-01-13 | 1989-11-22 | Seikosha Kk | Shutter control device for a camera |
-
1986
- 1986-12-26 JP JP1986200229U patent/JPH0524896Y2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1987
- 1987-12-23 US US07/137,322 patent/US4835564A/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58130328A (ja) * | 1981-09-25 | 1983-08-03 | ポラロイド・コ−ポレ−シヨン | 写真露出制御装置 |
JPS58159524A (ja) * | 1981-12-05 | 1983-09-21 | Copal Co Ltd | 絞り制御可能な電磁シヤツタ− |
JPS61142991A (ja) * | 1984-12-13 | 1986-06-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | モ−タ駆動回路 |
JPS61191296A (ja) * | 1985-02-19 | 1986-08-25 | Asahi Optical Co Ltd | モ−タスピ−ドコントロ−ル回路 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4835564A (en) | 1989-05-30 |
JPS63105124U (ja) | 1988-07-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0524896Y2 (ja) | ||
US4989030A (en) | Program shutter drive system | |
GB1523135A (en) | Exposure control systems | |
JPS5840170B2 (ja) | フイルムの電動巻上げ装置 | |
JPS5921005B2 (ja) | 写真カメラ | |
US4184757A (en) | Exposure servo-control device for cameras | |
US4060325A (en) | Automatic focusing system employing two variable frequency oscillators | |
US3990089A (en) | Camera shutter multi-mode controller providing in one mode a power-saving interval | |
JPS6158010B2 (ja) | ||
JP3247151B2 (ja) | ビデオカメラ用レンズの絞り装置 | |
JPH075469Y2 (ja) | 絞り優先aeシャッタの絞り口径制御装置 | |
JPH0538196A (ja) | モータ制御装置 | |
US4273426A (en) | Motion picture system | |
SU773880A1 (ru) | Электропривод посто нного тока | |
JPH0289034A (ja) | モータ制御シャッタ装置 | |
JP2693428B2 (ja) | カメラの電動駆動装置 | |
JPH0248827Y2 (ja) | ||
JPS61138928A (ja) | カメラの露出時間制御装置 | |
SU1179507A1 (ru) | Задающее устройство дл электропривода | |
SU907178A1 (ru) | Устройство дл управлени электроприводом поворота одноковшового экскаватора | |
JPS5825442Y2 (ja) | バツチ・プロセス制御装置 | |
SU822278A1 (ru) | Устройство дл привода носител | |
SU1117585A1 (ru) | Импульсный регул тор | |
JPS6224346Y2 (ja) | ||
JPS56130729A (en) | Mirror-up photographing control circuit of single-lens reflex camera |