JPH05247961A - 圃場作業機 - Google Patents

圃場作業機

Info

Publication number
JPH05247961A
JPH05247961A JP8344392A JP8344392A JPH05247961A JP H05247961 A JPH05247961 A JP H05247961A JP 8344392 A JP8344392 A JP 8344392A JP 8344392 A JP8344392 A JP 8344392A JP H05247961 A JPH05247961 A JP H05247961A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tractor
carrier
mounting frame
attached
release
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8344392A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Minagawa
功 皆川
Takeshi Iioka
毅 飯岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP8344392A priority Critical patent/JPH05247961A/ja
Publication of JPH05247961A publication Critical patent/JPH05247961A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【構成】 トラクタの運転席の近傍位置に足踏操作や手
押操作可能な解除操作部を配設し、該解除操作部と係止
機構とを牽引機構により接続して構成される。 【効果】 トラクタの運転席の位置で解除操作部の足踏
操作や手押操作により牽引機構を介して係止機構を解除
操作することができ、それだけ作業能率を向上すること
ができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は例えばたんぼ等圃場面の
整地作業や運搬作業に用いられる圃場作業機に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来この種の圃場作業機として特公昭5
9−3607号公報、実公昭61−45245号公報、
実公昭56−55327号公報、特公昭63−2096
9号公報等のものが知られている。
【0003】この従来構造のものは、トラクタに取付枠
を連結し、該取付枠に運搬台を後方傾動可能に設け、該
取付枠と該運搬台との間に解除可能な係止機構を設け、
該取付枠にすき体を前下がり状に設けて構成したもので
ある。
【0004】しかして、例えばすき体を前下り状に保持
してトラクタを前進走行し、圃場面の高い所の土をすき
体により削り取り、削り取られた土をすき体により運搬
台内に導入案内し、トラクタを圃場の低い所に移動し、
その位置で作業者が人為的に係止機構を解除し、運搬台
を自重で後方傾動させ、運搬台内の土を圃場面の低い所
に排出し、これにより圃場の整地作業を行うことにな
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで近年、トラク
タの運転室の周りに密閉構造とする保護カバー体を取付
け、保護カバー体により作業の快適性を高めると共に作
業者を薬剤や肥料から保護する構造のものが提案されて
いる。
【0006】しかしながら上記従来構造にあっては、保
護カバー体の存在により作業者は運転席に座ったままで
上記係止機構を解除操作することができず、それだけ作
業性が低下しているという不都合を有している。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明はこれらの不都合
を解消することを目的とするもので、その要旨は、トラ
クタに取付枠を連結し、該取付枠に運搬台を後方傾動可
能に設け、該取付枠と該運搬台との間に解除可能な係止
機構を設けたものにおいて、上記トラクタの運転席の近
傍位置に足踏操作や手押操作可能な解除操作部を配設
し、該解除操作部と係止機構とを牽引機構により接続し
て構成したことを特徴とする圃場作業機にある。
【0008】
【作用】トラクタの運転席の近傍位置に配設された解除
操作部を足踏操作や手押操作により操作して牽引機構を
介して係止機構を解除操作する。
【0009】
【実施例】図1乃至図11は本発明の実施例を示し、図
1乃至図8は第1実施例、図9乃至図11は第2実施例
を示している。
【0010】図1乃至図8の第1実施例において、1は
トラクタであって、トラクタ1の後部には連結機構2に
より取付枠3を連結している。
【0011】この連結機構2はトラクタの左右両側部下
部に突設した下部リンク4と、トラクタの左右両側部上
部に突設した揺動アーム5と、揺動アーム5と下部リン
ク4の中程部を連結する吊上リンク6と、トラクタの上
部に突設した上部リンク7とで構成されており、上記下
部リンク4の先端部と上部リンク7の先端部を連結ピン
8により取付枠3に連結し、取付枠3を油圧により揺動
する揺動アーム5によって上下動可能に構成している。
【0012】9はすき体であって、取付枠3を側面L
状、後面四角枠状に形成し、取付枠3の左右の縦杆3a
間に支持軸10によりすき体9を前下がり状に取付け、
すき体9の裏面にストッパー部11を形成し、取付枠3
の水平杆3bの下面にストッパー体12を設け、すき体
9を前下がり状態に保持するととも図示省略の引き上げ
退避機構により支持軸10を中心としてすき体9を引き
上げ回動可能に構成している。
【0013】13は運搬台であって、運搬台13は長方
形状の底板14の四辺部に左右側板15、前板16、後
板17を立設して形成され、前板16のすき体9に対向
する位置に土導入部18を形成している。
【0014】また運搬台13の底板14に補強杆19を
取付け、補強杆19に水平杆3bの後部を支点軸20に
より枢着し、運搬台13を支点軸20中心に後方傾動可
能に取付けている。
【0015】21は係止機構であって、この場合上記取
付枠3の縦杆3aの上部間に横杆3cを取付け、横杆3
cの中央位置に支持板22を二個並列状態で取付け、支
持板22間に支持ピン23を架設し、支持ピン23に引
掛鉤杆24の下部寄りを枢着し、引掛鉤杆24の下部に
上記横杆3cの上面に当接可能なストッパー凸部25を
形成し、引掛鉤杆24の中程部と横杆3cの上面との間
に係止用バネ26を掛架し、運搬台13の上部に引掛軸
27を横設し、引掛鉤杆24の先端部に引掛軸27の後
側面に係止可能な鉤部28を形成し、鉤部28に枢着ピ
ン29を横設し、枢着ピン29に解除アーム30を枢着
し、解除アーム30の下部に引掛軸27の前側面を後方
に向けて押圧可能な押圧部30aを形成し、解除アーム
30の上部に接続ピン31を設け、引掛鉤杆24と解除
アーム30との間に非作業時等に用いるロックピン32
を挿通して構成している。
【0016】33は解除操作部であって、トラクタ1の
運転席34の周りを保護カバー体35により密閉構造に
構成し、この保護カバー35体内の運転席34の床板3
6上に解除操作部33が取り付けられている。
【0017】この解除操作部33は、この場合床板36
上に取り付けられる取付板37に足踏板38を枢着軸3
9により起倒自在に設け、足踏板38を起立方向に弾圧
可能なバネ部材40を取付板37と足踏板38との間に
設け、足踏板38の中程にリンク41をピン42により
左右二個突設し、リンク41の先端部間に支持ピン43
を架設し、支持ピン43に左右二個の転動ローラ44を
回動可能に挿通するとともに転動ローラ44間に連結筒
45を遊動可能に挿通し、取付板37に上記連結筒45
の持上がりを抑える鉤状の抑え板46を二個突設して構
成している。
【0018】47は牽引機構であって、被覆材48内に
ワイヤー49を挿通し、上記支持ピン23と固定ピン5
0とにより保持枠51を立設し、上記取付板37に固定
板52を立設し、固定板52に被覆材48の一方端部を
取付けるとともに保持枠51に被覆材48の他方端部を
取付け、ワイヤー49の一方端部を連結筒45に止着す
るとともにワイヤー49の他方端部を接続ピン31に止
着して構成している。
【0019】この第1実施例は上記構成であるから、す
き体9を前下り状に保持してトラクタ1を前進走行する
と、圃場面の高い所の土はすき体9により削り取られ、
削り取られた土はすき体9により運搬台13内に導入案
内されることになる。
【0020】そしてトラクタ1を圃場の低い所に移動
し、運搬台13を自重で後方傾動させ、運搬台13内の
土を圃場面の低い所に排出させる際、トラクタ1の運転
席34の近傍位置に配設された解除操作部33の足踏板
38を図2から図4のごとく踏み付けると、牽引機構4
7のワイヤー49は引動されて係止機構21の解除アー
ム30は図6から図8の如く枢着ピン29を中心に揺動
し、作業時にはロックピン32を外してあり、この解除
アーム30の揺動によって押圧部30aは引掛軸27の
前側面を後方に向けて押圧し、引掛鉤杆24は支持ピン
23を中心として上向き揺動し、鉤部28は引掛軸27
の後側面より外れ、これにより引掛鉤杆24の係止作用
は解除され、運搬台13は自重等により支点軸20を中
心として後方傾動し、運搬台13内の土は排出されるこ
とになり、圃場の整地作業を行うことになる。
【0021】しかしてトラクタ1の運転席34の位置で
解除操作部33の足踏操作により牽引機構47を介して
係止機構21を解除操作することができ、それだけ作業
能率を向上することができる。
【0022】図9乃至図11の第2実施例は解除操作部
33の別例構造を示し、この場合運転席34の近傍に電
気式押しボタン53を配設し、トラクタ1の機体にケー
ス体54を取付け、ケース体54内に駆動モータ55を
内装し、駆動モータ55の主軸にギヤ56を固定し、ギ
ヤ57・58を介して回動軸59を回動可能に設け、回
動軸59に作動アーム60の基部を固定し、作動アーム
60の先端部にローラ61を取付け、ケース体54に牽
引アーム62の基部をピン64により揺動可能に枢着
し、牽引アーム62の先端部に中間アーム63をピン6
5により枢着し、被覆48の一方端部をケース体54の
壁に取付けるとともに保持枠51に被覆材48の他方端
部を取付け、ワイヤー49の一方端部をピン66に止着
するとともにワイヤー49の他方端部を接続ピン31に
止着し、電気式押しボタン53と駆動モータ55とを電
気コード67により図外のバッテリーを介して電気的接
続して構成している。
【0023】この第2実施例は上記構成であるから、運
搬台13内の土を圃場面の低い所に排出させる際、トラ
クタ1の運転席34の近傍位置に配設された解除操作部
33の電気式押しボタン53を押圧操作すると、駆動モ
ータ55が回動し、作動アーム60により牽引アーム6
2は図10から図11の如く揺動せしめられ、牽引機構
47のワイヤー49は引動されて係止機構21の解除ア
ーム30は図6から図8の如く枢着ピン29を中心に揺
動し、作業時にはロックピン32を外してあり、この解
除アーム30の揺動によって押圧部30aは引掛軸27
の前側面を後方に向けて押圧し、引掛鉤杆24は支持ピ
ン23を中心として上向き揺動し、鉤部28は引掛軸2
7の後側面より外れ、これにより引掛鉤杆24の係止作
用は解除され、運搬台13は自重等により支点軸20を
中心として後方傾動し、運搬台13内の土は排出される
ことになり、圃場の整地作業を行うことになる。
【0024】しかしてトラクタ1の運転席34の位置で
解除操作部33の手押操作により牽引機構47を介して
係止機構21を解除操作することができ、それだけ作業
能率を向上することができる。
【0025】尚、本発明は上記実施例に限られるもので
はなく、解除操作部の構造等は適宜変更して設計され
る。
【0026】また上記実施例ではすき体9を備えた整地
作業機となっているが、すき体9の無い運搬作業機にも
適用することが可能である。
【0027】
【発明の効果】本発明は上述の如く、トラクタの運転席
の位置で解除操作部の足踏操作や手押操作により牽引機
構を介して係止機構を解除操作することができ、それだ
け作業能率を向上することができる。
【0028】以上の如く、所期の目的を充分達成するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例の全体側面図である。
【図2】図1で示す本発明の第1実施例の部分側断面図
である。
【図3】図1で示す本発明の第1実施例の部分平面図で
ある。
【図4】図1で示す本発明の第1実施例の部分側断面図
である。
【図5】図1で示す本発明の第1実施例の部分側面図で
ある。
【図6】図1で示す本発明の第1実施例部分側断面図の
である。
【図7】図1で示す本発明の第1実施例の部分後面図で
ある。
【図8】図1で示す本発明の第1実施例の部分側断面図
である。
【図9】本発明の第2実施例の全体側面図である。
【図10】図9で示す本発明の第2実施例の部分側面図
である。
【図11】図9で示す本発明の第2実施例の部分側面図
である。
【符号の説明】
1 トラクタ 3 取付枠 13 運搬台 21 係止機構 33 解除操作部 34 運転席 47 牽引機構

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トラクタに取付枠を連結し、該取付枠に
    運搬台を後方傾動可能に設け、該取付枠と該運搬台との
    間に解除可能な係止機構を設けたものにおいて、上記ト
    ラクタの運転席の近傍位置に足踏操作や手押操作可能な
    解除操作部を配設し、該解除操作部と係止機構とを牽引
    機構により接続して構成したことを特徴とする圃場作業
    機。
JP8344392A 1992-03-04 1992-03-04 圃場作業機 Pending JPH05247961A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8344392A JPH05247961A (ja) 1992-03-04 1992-03-04 圃場作業機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8344392A JPH05247961A (ja) 1992-03-04 1992-03-04 圃場作業機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05247961A true JPH05247961A (ja) 1993-09-24

Family

ID=13802580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8344392A Pending JPH05247961A (ja) 1992-03-04 1992-03-04 圃場作業機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05247961A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09235749A (ja) * 1996-02-29 1997-09-09 Fuji Toreela- Seisakusho:Kk 圃場整地機
JP2009095251A (ja) * 2007-10-14 2009-05-07 Suzutec Co Ltd 整地キャリア
CN113266009A (zh) * 2021-05-31 2021-08-17 张永刚 一种用于h型钢组合钢板桩的自动打桩机

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09235749A (ja) * 1996-02-29 1997-09-09 Fuji Toreela- Seisakusho:Kk 圃場整地機
JP2009095251A (ja) * 2007-10-14 2009-05-07 Suzutec Co Ltd 整地キャリア
CN113266009A (zh) * 2021-05-31 2021-08-17 张永刚 一种用于h型钢组合钢板桩的自动打桩机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4345870A (en) Quick attach loader
US20060278855A1 (en) Small vehicle jack apparatus
US3984016A (en) Attachment mounting for end loader
US3811581A (en) Implements
JPS6229565B2 (ja)
US4514127A (en) Round bale unroller
JPH05247961A (ja) 圃場作業機
US3927776A (en) Safety lock device for the control levers of a front end loader
JP2824440B2 (ja) 圃場整地機
JP2662662B2 (ja) 作業機連結装置
JP3318181B2 (ja) トラクターの転倒保護フレーム固定装置
JPH098A (ja) 圃場作業機
JPH09264035A (ja) 圃場整地機
JP4125472B2 (ja) 対地作業同時移植機
JP2645385B2 (ja) 土運搬装置
JP3656202B2 (ja) 圃場作業機
JP3005601B2 (ja) 圃場整地機
JP2520320Y2 (ja) 代掻均平装置
JP3716393B2 (ja) 圃場整地機
JP2541675B2 (ja) トラクタの作業機連結装置
JPH09203070A (ja) 圃場作業機
JP2001061303A (ja) 農作業機のリアヒッチ
JP2611782B2 (ja) 土運搬装置
JP3005602B2 (ja) 圃場整地機
JPH0735528Y2 (ja) 農作業機連結装置