JPH05247127A - オレフィン重合用触媒および当該触媒を用いたオレフィン重合体の製造方法 - Google Patents

オレフィン重合用触媒および当該触媒を用いたオレフィン重合体の製造方法

Info

Publication number
JPH05247127A
JPH05247127A JP8171692A JP8171692A JPH05247127A JP H05247127 A JPH05247127 A JP H05247127A JP 8171692 A JP8171692 A JP 8171692A JP 8171692 A JP8171692 A JP 8171692A JP H05247127 A JPH05247127 A JP H05247127A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
olefin
liquid product
component
spherical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8171692A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3147980B2 (ja
Inventor
Sadanori Suga
禎徳 菅
Yasuo Maruyama
康夫 丸山
Eiji Isobe
英二 磯部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP08171692A priority Critical patent/JP3147980B2/ja
Publication of JPH05247127A publication Critical patent/JPH05247127A/ja
Priority to US08/456,403 priority patent/US5656098A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3147980B2 publication Critical patent/JP3147980B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】粒子サイズが制御され且つ高い重合活性を有す
る新規なオレフィン重合用触媒を提供する。 【構成】少なくともマグネシウム、ケイ素および1種類
もしくは2種類以上のOR1 基(式中、R1 はアルキル
基、アリール基またはアラルキル基を示す)から成り且
つ必要に応じてチタンを含有する成分(a)を得る第1
工程、成分(a)とハロゲン含有チタン化合物(b)と
を接触させて液状生成物を得る第2工程、液状生成物を
球状多孔質担体に含浸させる第3工程、液状生成物を含
浸した球状多孔質担体を更にハロゲン含有チタン化合物
(b)で接触処理する第4工程から成り、そして、第1
〜4のいずれかの工程で電子供与性化合物(c)を共存
させるプロセスによって得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、オレフィン重合用触媒
および当該触媒を用いたオレフィン重合体の製造方法に
関するものであり、詳しくは、粒子サイズが制御され且
つ高い重合活性を有する新規なオレフィン重合用触媒お
よび当該触媒を用いた優れた物性のオレフィン重合体の
製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、球状の固体触媒成分を用いた
球状のオレフィン重合体を得る方法は幾つか知られてい
る。そして、上記の球状の固体触媒成分を得る方法とし
ては、例えば、特開昭49−65999号、特開昭52
−38590号、特開昭54−41985号、特開昭5
7−123823号、特開昭58−37008号、特開
昭58−45206号等の各公報に開示されているよう
に、スプレー乾燥技術によりマグネシウム化合物の溶液
を散布し、次いで、得られた固体の球状粒子を四塩化チ
タンと反応させることにより球状の触媒を製造する方法
がある。他の例としては、特開昭55−135102
号、特開昭55−135103号等の各公報に開示され
ているように、塩化マグネシウムとアルコールとの溶融
された付加物を不活性溶剤中で乳化させ、溶融された付
加物粒子が固化する温度で球状粒子を形成する方法があ
る。しかしながら、上記の方法は、いずれも、非常に多
くの時間を要し、また、粒子サイズ分布の制御を行なう
ことが困難である。
【0003】一方、球形担体、例えば、シリカやアルミ
ナの上に担持されたハロゲン化マグネシウム及びチタン
化合物を含むオレフィン重合用触媒成分の製造法に関し
ても、既に、特開昭58−74704号、特開昭58−
122904号、特開昭58−138713号、特開昭
61−291604号、特開昭61−291605号、
特開昭62−124105号、特開昭63−28070
7号、特開平1−101305号等の各公報に開示され
ている。しかしながら、上記のオレフィン重合用触媒
は、いずれも、その重合活性および得られる重合体の立
体規則性の点で充分満足すべきものではなく、また、担
体上から触媒の一部が剥離して微粉生成の原因になると
いう問題点もある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記実情に
鑑みなされたものであり、その目的は、粒子サイズが制
御され且つ高い重合活性を有する新規なオレフィン重合
用触媒を提供することにある。本発明の他の目的は、球
状で且つ粒子サイズが制御されたオレフィン重合体を与
え、そして、炭素数3以上のα−オレフィンの単独重合
の場合には高立体規則性の重合体を与え、また、α−オ
レフィンと他のオレフィン類との共重合の場合には粘着
成分が少なく且つ嵩密度の高い重合体を与えるオレフィ
ン重合体の製造方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、オ
レフィン重合用触媒および当該触媒を用いたオレフィン
重合体の製造方法の2発明から成り、各発明の要旨は次
の通りである。第1の発明の要旨は、少なくともマグネ
シウム、ケイ素および1種類もしくは2種類以上のOR
1 基(式中、R1 はアルキル基、アリール基またはアラ
ルキル基を示す)から成り且つ必要に応じてチタンを含
有する成分(a)を得る第1工程、成分(a)とハロゲ
ン含有チタン化合物(b)とを接触させて液状生成物を
得る第2工程、液状生成物を球状多孔質担体に含浸させ
る第3工程、液状生成物を含浸した球状多孔質担体を更
にハロゲン含有チタン化合物(b)で接触処理する第4
工程から成り、そして、第1〜4のいずれかの工程で電
子供与性化合物(c)を共存させるプロセスによって得
られることを特徴とするオレフィン重合用触媒に存す
る。
【0006】第2の発明の要旨は、球状の固体触媒成分
(A)と周期律表第I〜III 族の金属の有機金属化合物
(B)より成る触媒系の存在下にオレフィンを重合また
は共重合させるオレフィン重合体の製造方法において、
球状の固体触媒成分(A)が、少なくともマグネシウ
ム、ケイ素および1種類もしくは2種類以上のOR1
(式中、R1 はアルキル基、アリール基またはアラルキ
ル基を示す)から成り且つ必要に応じてチタンを含有す
る成分(a)を得る第1工程、成分(a)とハロゲン含
有チタン化合物(b)とを接触させて液状生成物を得る
第2工程、液状生成物を球状多孔質担体に含浸させる第
3工程、液状生成物を含浸した球状多孔質担体を更にハ
ロゲン含有チタン化合物(b)で接触処理する第4工程
から成り、そして、第1〜4のいずれかの工程で電子供
与性化合物(c)を共存させるプロセスによって得られ
たものであることを特徴とするオレフィン重合体の製造
方法に存する。
【0007】以下、本発明を詳細に説明する。先ず、本
発明のオレフィン重合用触媒について説明する。本発明
のオレフィン重合用触媒は、特定のプロセスによって得
られる。上記のプロセスは、成分(a)を得る第1工
程、成分(a)とハロゲン含有チタン化合物(b)とを
接触させて液状生成物を得る第2工程、液状生成物を球
状多孔質担体に含浸させる第3工程、液状生成物を含浸
した球状多孔質担体を更にハロゲン含有チタン化合物
(b)で接触処理する第4工程から成る。そして、第1
〜4のいずれかの工程で電子供与性化合物(c)を共存
させることが必要である。
【0008】上記のプロセスについて各工程毎に説明す
る。 <第1工程>本工程は、成分(a)を得る工程である。
本工程における成分(a)は、少なくともマグネシウ
ム、ケイ素および1種類もしくは2種類以上のOR1
(式中、R1 はアルキル基、アリール基またはアラルキ
ル基を示す)から成り且つ必要に応じてチタンを含有す
る。
【0009】上記の成分(a)を得る方法としては、一
般式Mg(OR3 n (OR4 2-n で表わされるマグ
ネシウム化合物(a1 )、一般式Si(OR5 4 で表
わされるケイ素化合物(a2 )並びに必要に応じて一般
式Ti(OR6 4 で表わされるチタン化合物(a3
及び/又は一般式R7 OHで表されるヒドロキシ化合物
を加熱反応させる方法が挙げられる。上記の各一般式に
おいて、R3 〜R7 はアルキル基、アリール基またはア
ラルキル基を示す。そして、上記の一般式Mg(O
3 n (OR4 2-n において、R3 とR4 は同一で
も異なってもよく、また、nは0〜2の整数を示す。
【0010】上記のマグネシウム化合物(a1 )として
は、具体的には、Mg(OCH3 2 、Mg(OC2
5 2 、Mg(OC3 7 2 、Mg(OC
4 9 2 、Mg(OC6 5 2 、Mg(OCH2
6 5 2 、Mg(OC2 5 )(OC4 9 )、Mg
(OC6 5 )(OC4 9 )、Mg(OC2 5
(OC6 5 )、Mg(OC6 4 CH3 2 等のジア
ルコキシマグネシウム、ジアリールオキシマグネシウ
ム、ジアラルキルオキシマグネシウム、アルキルオキシ
アリールオキシマグネシウムが挙げられる。これらは混
合して用いることも出来る。
【0011】上記のケイ素化合物(a2 )としては、具
体的には、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラ
ン、テトラプロポキシシラン、テトラブトキシシラン、
テトラ(2−エチルヘキソキシ)シラン、テトラフェノ
キシシラン、テトラ(p−メチルフェノキシ)シラン等
が挙げられる。これらは混合して用いることも出来る。
【0012】上記のチタン化合物(a3 )としては、具
体的には、Ti(OCH3 4 、Ti(OC
2 5 4 、Ti(OC3 7 4 、Ti(OC
4 9 4 、Ti(OC6 5 4 、Ti(OCH2
6 5 4 等が挙げられる。これらは混合して用いるこ
とも出来る。
【0013】上記のヒドロキシ化合物(a4 )として
は、具体的には、エタノール、イソプロパノール、プロ
パノール、ブタノール、イソブタノール、ヘキサノー
ル、オクタノール、2エチルヘキサノール、ベンジルア
ルコール等のアルコール類、フェノール、クレゾール、
キシレノール、ブチルフェノール等のフェノール類が挙
げられる。
【0014】本発明においては、上記の化合物のいずれ
かがOR基(Rはアルキル基、アリール基またはアラル
キル基を示す。)としてアリールオキシ基を含むのが好
ましい。そして、成分(a)を得る方法としては、具体
的には、次の(1)〜(5)の方法等が挙げられる。
【0015】(1)(a1 )と(a2 )及び必要に応じ
て(a3 )及び/又は(a4 )を同時に接触させて反応
させる方法 (2)(a1 )と(a2 )又は(a1 )と(a2 )と
(a3 )とを反応させた後(a4 )を反応させる方法 (3)(a1 )と(a2 )を反応させた後(a3 )及び
必要に応じて(a4 )を反応させる方法 (4)(a1 )と(a2 )又は(a1 )と(a2 )と
(a4 )とを反応させた後(a3 )を反応させる方法 (5)(a1 )と(a4 )又は(a1 )と(a3 )と
(a4 )とを反応させた後(a2 )を反応させる方法
【0016】上記の反応は、ヘキサン、ヘプタン、ペン
タン、ブタン、トルエン、キシレン等の不活性炭化水素
溶媒の存在下または不存在下に行うことが出来る。そし
て、反応温度は、60℃〜200℃、好ましくは100
℃〜150℃であり、反応時間は、0.5〜4時間程度
である。上記の反応における各成分の使用量は、マグネ
シウム化合物(a1 )を基準としてモル比で表わすと通
常次の通りである。 ケイ素化合物(a2 )は、0.1〜5、好ましくは0.
2〜2 チタン化合物(a3 )は、0〜4、好ましくは0.2〜
1 ヒドロキシ化合物(a4 )は、0〜5、好ましくは1〜
3 本発明において、成分(a)としては、上記の各反応方
法で得られる加熱反応生成物を使用することが特に好ま
しい。
【0017】<第2工程>本工程は、成分(a)とハロ
ゲン含有チタン化合物(b)とを接触させて液状生成物
を得る工程である。本発明において、ハロゲン含有チタ
ン化合物(b)としては、四塩化チタン、四臭化チタ
ン、四沃化チタン及びチタンハロゲン・アルコレート化
合物等が挙げられる。これらのうち、特に、四塩化チタ
ン又はチタンハロゲン・アルコレート化合物が好適に用
いられる。
【0018】上記のハロゲン含有チタン化合物(b)の
使用割合は、成分(a)中のマグネシウム化合物
(a1 )1モルに対して通常0.1〜70モル、好まし
くは1〜30モルである。成分(a)とハロゲン含有チ
タン化合物(b)との接触は、ヘキサン、ヘプタン、ブ
タン、トルエン等の不活性炭化水素溶媒の存在下または
不存在下に行うことが出来る。そして、接触処理温度
は、通常−70℃〜50℃、好ましくは−30℃〜30
℃であり、接触時間は、通常0.1〜6時間程度であ
る。
【0019】<第3工程>本工程は、第2工程で得られ
た液状生成物を球状多孔質担体に含浸させる工程であ
る。本発明において、球状多孔質担体としては、無機酸
化物または有機ポリマーが挙げられ、平均粒径が5〜2
00μm、平均細孔半径が300〜2,000Å、細孔
容量が0.5cc/g以上のものが好適に用いられる。
上記の無機酸化物としては、具体的には、SiO2 、A
2 3 、MgO、TiO2 、ZrO2 、SiO2 ・A
2 3 、MgO・Al2 3 、MgO・SiO2 ・A
2 3 等が挙げられる。
【0020】上記の有機ポリマーとしては、具体的に
は、ポリスチレン、スチレン−ジビニルベンゼン共重合
体、スチレン−N,N′−アルキレンジメタクリルアミ
ド共重合体、スチレン−エチレングリコールジメタクリ
ル酸メチル共重合体、ポリアクリル酸メチル、ポリアク
リル酸エチル、アクリル酸メチル−ジビニルベンゼン共
重合体、アクリル酸エチル−ジビニルベンゼン共重合
体、ポリメタクリル酸メチル、メタクリル酸メチル−ジ
ビニルベンゼン共重合体、ポリエチレングリコールジメ
タクリル酸メチル、ポリアクリロニトリル、アクリロニ
トリル−ジビニルベンゼン共重合体、ポリ塩化ビニル、
ポリビニルピロリジン、ポリビニルピリジン、エチレン
ビニルベンゼン−ジビニルベンゼン共重合体、ポリエチ
レン、エチレン−アクリル酸メチル共重合体、ポリプロ
ピレン等が挙げられる。
【0021】上記の球状多孔質担体のうち、特に、Si
2 、Al2 3 、ポリスチレン、スチレン−ジビニル
ベンゼン共重合体、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、ポ
リプロピレンが好適に用いられる。上記の含浸処理は、
ヘキサン、ヘプタン、ブタン、トルエン等の不活性炭化
水素溶媒の存在下または不存在下に行うことが出来る。
そして、含浸処理温度は、通常−30℃〜50℃、好ま
しくは−20℃〜30℃であり、含浸時間は、通常0.
1〜6時間程度である。また、含浸処理を2回以上くり
返す方法も採り得る。
【0022】<第4工程>本工程は、液状生成物を含浸
した球状多孔質担体を更にハロゲン含有チタン化合物
(b)で接触処理する工程である。ハロゲン含有チタン
化合物(b)としては、第2工程におけるのと同一の化
合物を用いることが出来る。上記のハロゲン含有チタン
化合物(b)の使用割合は、球状多孔質担体に含浸され
た液状生成物中のマグネシウム化合物(a1 )1モルに
対して通常0.1〜100モル、好ましくは1〜70モ
ルである。
【0023】上記の接触処理は、ヘキサン、ヘプタン、
ブタン、トルエン等の不活性炭化水素溶媒の存在下また
は不存在下に行うことが出来る。そして、接触処理温度
は、通常40℃〜200℃、好ましくは50℃〜150
℃であり、接触時間は、0.5〜6時間程度である。ま
た、接触処理を2回以上くり返す方法も採り得る。上記
の接触処理後、不活性炭化水素溶媒で球状多孔質担体を
洗浄し、溶媒への可溶成分を除去し、球状の固体触媒成
分(A)が得られる。
【0024】そして、本発明において、上記の固体触媒
成分(A)を得るためには、第1〜4のいずれかの工程
で電子供与性化合物(c)を共存させることが必要であ
る。本発明において、電子供与性化合物(c)として
は、一般に、含リン化合物、含酸素化合物、含硫黄化合
物、含窒素化合物が挙げられる。これらのうち、特に、
含酸素化合物が好適に用いられる。
【0025】含酸素化合物としては、例えば下記の一般
式(a)〜(c)で表される化合物が挙げられる。な
お、下記の一般式(a)〜(c)中、R8 、R9 は、ア
ルコキシ基で置換されていてもよい炭化水素基を示し、
そして、当該炭化水素基は、相互に結合して環状基を形
成していてもよい。また、Kは1〜3の整数を示す。
【0026】
【化1】
【0027】上記の一般式(a)〜(c)で表される化
合物としては、エーテル類、ケトン類、カルボン酸エス
テル類、カルボン酸誘導体、環状エステル類、ケイ素含
有カルボン酸エステル類が挙げられる。上記のエーテル
類としては、具体的には、ジエチルエーテル、ジプロピ
ルエーテル、ジエチレングリコール、ポリプロピレング
リコール、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、フ
ラン等が挙げられる。上記のケトン類としては、具体的
には、アセトン、ジエチルケトン、メチルエチルケト
ン、メチルイソブチルケトン、フェニルプロピルケトン
等が挙げられる。
【0028】上記のカルボン酸エステル類としては、具
体的には、酢酸エチル、プロピオン酸メチル、アクリル
酸エチル、オレイン酸エチル、ステアリン酸エチル、フ
ェニル酢酸エチル、安息香酸メチル、安息香酸エチル、
安息香酸プロピル、安息香酸ブチル、トルイル酸メチ
ル、トルイル酸エチル、トルイル酸プロピル、トルイル
酸ブチル、エチル安息香酸メチル、エチル安息香酸エチ
ル、キシレンカルボン酸エチル、アニス酸メチル、アニ
ス酸エチル、エトキシ安息香酸メチル、エトキシ安息香
酸エチル、ケイ皮酸エチル、フタル酸ジメチル、フタル
酸ジエチル、フタル酸ジブチル、フタル酸ジイソブチ
ル、フタル酸ジヘキシル、フタル酸ジオクチル等が挙げ
られる。
【0029】上記のカルボン酸誘導体としては、具体的
には、o−C6 4 (COO)2 Mg、o−C6
4 (COO)2 AlCl、[o−C6 4 (CO
O)2 3 2、(C6 5 COO)2 AlOH等が挙
げられる。上記の環状エステル類としては、具体的に
は、γ−ブチルラクトン等が挙げられ、上記のケイ素含
有カルボン酸エステル類としては、具体的には、安息香
酸−β−トリメトキシシリルエチル、フタル酸ビストリ
メチルシリル等が挙げられる。そして、上記の一般式
(a)〜(c)で表される化合物のうち、特に、カルボ
ン酸エステル、カルボン酸誘導体が好適に用いられる。
また、これらは2種類以上併用してもよい。
【0030】上記の電子供与性化合物(c)の使用割合
は、マグネシウム化合物(a1 )1モルに対して通常
0.01〜10、好ましくは0.05〜1モルである。
上記の電子供与性化合物(c)を添加する時期として
は、具体的には、例えば、成分(a)を得る際、成分
(a)とハロゲン含有チタン化合物(b)とを接触させ
て液状生成物を得る際、液状生成物を含浸した球状多孔
質担体を更にハロゲン含有チタン化合物(b)で接触処
理する際が挙げられる。また、電子供与性化合物(c)
の添加は、2回以上に分割して行ってもよい。
【0031】本発明のオレフィン重合用触媒は、上述の
プロセスによって得られる球状の固体触媒成分(A)か
ら成る。球状の固体触媒成分(A)中のチタン含量は、
通常0.05〜10重量%、好ましくは0.1〜5重量
%である。そして、上記のチタン含量は、前記の各工程
における使用成分の量を調節することにより達成するこ
とが出来る。
【0032】次に、本発明のオレフィン重合体の製造方
法について説明する。本発明においては、前記した球状
の固体触媒成分(A)と周期律表第I〜III族の金属の
有機金属化合物(B)、更に、必要に応じて電子供与性
化合物(C)を混合してなる触媒系を用いる。
【0033】本発明において、周期律表第I〜III 族の
金属の有機金属化合物(B)としては、好ましくは一般
式AlR10 m 3-m で表わされる有機アルミニウム化合
物が挙げられる。上記の一般式において、R10は、炭素
数1〜20個の炭化水素基、特に脂肪族炭化水素基であ
り、Xはハロゲン、mは2〜3の整数を示す。上記の有
機アルミニウム化合物としては、具体的には、トリエチ
ルアルミニウム、トリプロピルアルミニウム、トリイソ
ブチルアルミニウム、トリヘキシルアルミニウム、トリ
オクチルアルミウム、モノビニルジエチルアルミニウ
ム、ジエチルアルミニウムモノクロライド等が挙げられ
る。これらのうち、特に、トリアルキルアルミニウムが
好適に用いられる。
【0034】電子供与性化合物(C)としては、有機ケ
イ素化合物やピペリジン誘導体、または、球状の固体触
媒成分(A)の製造時に用いたのと同様の電子供与性化
合物(c)が挙げられる。
【0035】上記の有機ケイ素化合物としては、Si−
OR11、Si−OCOR11又はSi−NR11 2 結合を有
するものが好適に用いられる(式中、R11は炭素数1〜
20の炭化水素基を示す)。そして、斯かる有機ケイ素
化合物としては、具体的には、フェニルトリメトキシシ
ラン、ジフェニルジメトキシシラン、トリフェニルメト
キシシラン、フェニルトリエトキシシラン、ジフェニル
ジエトキシシラン、トリフェニルエトキシシラン、イソ
プロピルトリエトキシシラン、イソブチルトリエトキシ
シラン、テトラエトキシシラン等が挙げられる。上記の
ピペリジン誘導体としては、2,2,6,6−テトラメ
チルピペリジン等が挙げられる。
【0036】触媒系を構成する各触媒成分の使用割合
は、球状の固体触媒成分(A)中のチタン:有機金属化
合物(B)成分中の金属:電子供与性化合物(C)のモ
ル比が通常1:3〜500:0〜100、好ましくは
1:20〜200:3〜50になるように選ばれる。
【0037】重合または共重合に供されるオレフィンと
しては、エチレン、プロピレン、ブテン−1、3−メチ
ルブテン−1、4−メチルペンテン−1等が挙げられ、
炭素数3以上のα−オレフィン、特にプロピレンが好ま
しい。また、重合は単独重合の他、ランダム又はブロッ
ク共重合にも好適に適用できる。
【0038】重合反応は、不活性炭化水素、例えば、ヘ
キサン、ヘプタン、トルエン、ペンタン、ブタン又はこ
れらの混合物の存在下に行うことが出来る。また、重合
を受けるα−オレフィンの液化物を溶媒とするスラリー
重合方式や気相中で重合を行なわせる気相重合方式で行
なうことが出来る。反応温度は、通常50〜100℃、
好ましくは60〜90℃であり、反応圧力は、特に制限
されないが、通常は大気圧〜100気圧の範囲内から選
ばれる。また、重合系内には、分子量調節剤として水素
を存在させることも出来る。
【0039】本発明のオレフィン重合体の製造方法に
は、各α−オレフィンの重合または共重合に当って通常
採られる手段を適用することが出来る。例えば、触媒系
を構成する前記の3成分(A)、(B)、(C)又は2
成分(A)、(B)を用いてα−オレフィンを前重合さ
せ、次いで、前重合温度より高い温度でα−オレフィン
を本重合させる方法を適用することが出来る。この際、
前重合量は、一般的には、球状の固体触媒成分(A)1
g当り約0.05〜100g程度から選ばれるが、0.
1〜3g程度で充分である。そして、得られた前重合触
媒は、ヘキサン等の不活性炭化水素で洗浄した後、また
は、洗浄せずにそのまま本重合に用いることが出来る。
【0040】
【実施例】次に、実施例によって本発明を更に詳細に説
明するが、本発明は、その要旨を逸脱しない限り、これ
ら実施例によって何ら制約を受けるものではない。ま
た、図1は、本発明の一態様を示すフローチャート図で
あり、当該フローチャート図は、本発明に含まれる技術
内容の理解を助けるためのものである。
【0041】なお、実施例中に記載の特定の用語の意味
および物性値の測定方法は、次の通りである。 (1)重合活性(Kとして示す) 1時間につきα−オレフィン圧1kg/cm2 当り、球
状の固体触媒成分(A)中のチタン1g当りのポリマー
生成量(g)を表す。 (2)触媒効率(CEとして示す) 球状の固体触媒成分(A)中のチタン1g当りのポリマ
ー生成量(kg)を表す。 (3)アイソタクチックインデックス(IIとして示
す) 改良型ソックスレー抽出器で沸騰n−ヘプタンにより6
時間抽出した場合の残量(重量%)を表す。
【0042】(4)嵩密度(ρBとして示す。単位はg
/cc) JIS−K−6721に従って測定した。 (5)メルトフローインデックス(MFIとして示す) ASTM−D−1238に従って測定した。 (6)重合体の粒度分布 三田村理研社の標準ふるいを用いて測定した。
【0043】実施例1 (1)球状の固体触媒成分(A)の製造 攪拌機、温度計を備えた500mlフラスコを精製N2
で充分置換した後、精製N2 シール下、市販Mg(OC
2 5 2 を5g採取し、Ti(OC4 9 4 7.4
g及びテトラエトキシシラン4.6gを混合し、攪拌下
昇温した。130℃に昇温後、フェノール8.2gのト
ルエン溶液を添加した。その後、130℃で1時間反応
させ、黄色固体スラリー状の反応生成物(a)を得た。
次いで、精製トルエン67ml、フタル酸ジエチル1.
0gを添加した後、−20℃まで冷却し、−20℃にお
いてTiCl4 29.0gを添加した。TiCl4 の添
加後、反応物全体が均一溶液状となった。その後、徐々
に昇温し、5℃で2時間攪拌した。
【0044】上記とは別に、攪拌機、温度計を備えた5
00mlフラスコを精製N2 で置換した後、精製N2
ール下、スチレンとジビニルベンゼンの共重合体から成
る球状多孔質担体(三菱化成社製「セパビーズsp20
ss」、平均粒径63μm、平均細孔半径500Å、細
孔容量1.00cc/g)を65.3g採取し、ドライ
アイスで冷却した後、上記で得た均一溶液状の反応物を
全量移した。緩慢な攪拌を続行し、反応物が上述のセパ
ビーズと均一に混じり合った後、徐々に昇温した。50
℃に達した時点で精製トルエンを100ml加え、更
に、95℃でTiCl4 41gを添加して95℃で1時
間保持した。その後、精製トルエンで洗浄し、球状の固
体生成物を得た。次いで、TiCl4 82gを添加し、
110℃において1時間固体生成物を処理した後、精製
トルエンで充分洗浄し、球状の固体触媒成分(A)7
3.2gを得た。このもののTi含有量は0.32重量
%であった。
【0045】(2)プロピレンの重合 精製N2 で充分置換した2リットルの誘導攪拌式オート
クレーブに、N2 シール下、室温でトルエチルアルミニ
ウム1.0ミリモル、ジフェニルジメトキシシラン0.
1ミリモルを添加し、更に、室温でH2 を0.3kg/
cm2 になるように加え、液体プロピレン700gを仕
込んだ。次いで、上記の固体触媒成分(A)を83.3
mg添加した後、70℃に昇温して1時間の重合を行な
った。その後、余剰のプロピレンをパージし、粉末ポリ
プロピレン270gを得た。CEは1,010kg−p
p/g−Ti、Kは33,760であった。ρB は0.
44g/ccであり、IIは96.5%、MFIは5.
1であった。また、得られた重合体は、ほぼ完全な球形
であり、粒度分布も狭く、平均粒径は0.65mmであ
り、100μm以下の微粉量は0.1重量%以下であっ
た。
【0046】比較例1 (1)球状の触媒成分(A)の製造 攪拌機、温度計を備えた500mlフラスコを精製N2
で充分置換した後、精製N2 シール下、市販Mg(OC
2 5 2 を5g採取し、Ti(OC4 9 4 7.4
g及びテトラエトキシシラン4.6gを混合し、攪拌下
昇温した。130℃に昇温後、フェノール4.1gのト
ルエン溶液を添加した。その後、130℃で1時間反応
させ、黄色透明な均一液状反応物を得た。
【0047】上記とは別に、攪拌機、温度計を備えた5
00mlフラスコを精製N2 で置換した後、精製シール
下、スチレンとジビニルベンゼンとの共重合体から成る
球状多孔質担体(三菱化成社製「セパビーズSP20S
S」、平均粒径63μm、平均細孔半径500Å、細孔
容量1.00cc/g)を16g採取し、上記の均一液
状反応物の全量および精製n−ヘキサン200mlを添
加し、攪拌下、60℃で2時間保持した。その後、N2
ガス流通下、n−ヘキサン及びトルエンを留去し、更
に、減圧下で溶媒を完全に除去した。次いで、内容物を
冷却しながらTiCl4 38.8gを添加した。添加
後、徐々に昇温し、110℃においてフタル酸ジエチル
1.0gを添加して同温度で1時間保持した後、再度、
TiCl4 38.8gを添加し、更に、110℃で1時
間保持した。その後、精製トルエンで洗浄し球状の固体
触媒成分(A)を得た。
【0048】(2)プロピレンの重合 上記の固体触媒成分(A)を用いた他は、実施例1
(2)と同様にしてプロピレンの重合を行なったとこ
ろ、CEは585kg−PP/g−Ti、Kは19,5
00であった。ρB は0.35g/ccであり、IIは
95.9%、MFIは5.0であった。また、得られた
重合体は、球形のものと微粒子凝集体の混合物であり、
粒度分布は広く、100μm以下の微粉量は8.3重量
%と多かった。
【0049】実施例2 (1)球状の固体触媒成分(A)の製造 実施例1(1)において、多孔質担体をシリカ(三菱化
成社製「MCIゲル」、平均粒径30μm、平均細孔半
径500Å、細孔容量1.00cc/g)65.3gに
変えた他は、実施例1(1)と同様にして球状の固体触
媒成分(A)を得た。このもののTi含有量は0.37
重量%であった。
【0050】(2)プロピレンの重合 実施例1(2)において、球状の固体触媒成分(A)の
仕込み量を73.2mgに変えて上記の実施例2(1)
で得た固体触媒成分(A)を用いた他は、実施例1
(2)と同様にしてプロピレンの重合を行なったとこ
ろ、CEは960kg−PP/g−Ti、Kは31,9
10であった。ρB は0.45g/ccであり、IIは
96.3%、MFIは5.3であった。また、得られた
重合体は、ほぼ完全な球形であり、粒度分布も狭く、平
均粒径は0.46mmであり、100μm以下の微粉量
は0.1重量%以下であった。
【0051】実施例3 (1)前重合 攪拌機、温度計を備えた500mlフラスコを精製N2
で充分置換した後、精製N2 シール下、精製n−ヘキサ
ン100mlを添加し、実施例1(1)で得られた球状
の固体触媒成分(A)2.5gを仕込んだ。次いで、ト
ルエチルアルミニウム0.5ミリモルを加え、室温で1
時間攪拌した。その後、室温に保持してプロピレンガス
を常圧で5分間導入して前重合を行なった。前重合終了
後、精製n−ヘキサンで洗浄して前重合触媒を得た。こ
のもののプロピレン重合量は固体触媒成分1g当り0.
5gであった。
【0052】(2)プロピレン−エチレンランダム共重
合 精製N2 で充分置換した2リットルの誘導攪拌式オート
クレーブに、N2 シール下、室温でトリエチルアルミニ
ウム1.0ミリモル、ジフェニルジメトキシシラン0.
1ミリモルを添加し、更に、室温でH2 を0.3kg/
cm2 になるように加え、液体プロピレンを700g仕
込んだ。次いで、70℃に昇温して上記前重合触媒を1
25mg添加し、続けて気相部の組成がエチレン/(エ
チレン+プロピレン)=3.4モル%となるようにエチ
レンガスを導入しながら1時間重合を行なった。その
後、余剰のプロピレンとエチレンをパージし、粉末のプ
ロピレン−エチレンランダム共重合体を得た。CEは
1,370kg−ポリマー/g−Tiであり、ρB
0.42g/ccであった。そして、生成した共重合体
中のエチレン含量は3.7重量%であった。また、得ら
れた重合体はほぼ完全な球形であり、良好な流動性を有
しており、平均粒径は0.72mmであり、100μm
以下の微粉量は0.1重量%以下であった。
【0053】実施例4 (1)プロピレン−エチレンランダム共重合 実施例3(2)において、気相部の組成をエチレン/
(エチレン+プロピレン)=4.5モル%に保った他
は、実施例3(2)と同様にしてプロピレン−エチレン
ランダム共重合を行なったところ、CEは1,580k
g−ポリマー/g−Tiであり、ρB は0.40g/c
cであった。そして、生成した共重合体中のエチレン含
量は5.1重量%であった。また、得られた重合体はほ
ぼ完全な球形であり、良好な流動性を有しており、平均
粒径は0.75mmであり、100μm以下の微粉量は
0.1重量%以下であった。
【0054】
【発明の効果】以上説明した本発明によれば、粒子サイ
ズが制御され且つ高い重合活性を有する新規なオレフィ
ン重合用触媒が提供される。また、本発明によれば、球
状で且つ粒子サイズが制御されたオレフィン重合体を与
え、そして、炭素数3以上のα−オレフィンの単独重合
の場合には高立体規則性の重合体を与え、また、α−オ
レフィンと他のオレフィン類との共重合の場合には粘着
成分が少なく且つ嵩密度の高い重合体を与えるオレフィ
ン重合体の製造方法が提供される。従って、本発明の工
業的価値は顕著である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一態様を示すフローチャート図であ
る。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくともマグネシウム、ケイ素および
    1種類もしくは2種類以上のOR1 基(式中、R1 はア
    ルキル基、アリール基またはアラルキル基を示す)から
    成り且つ必要に応じてチタンを含有する成分(a)を得
    る第1工程、成分(a)とハロゲン含有チタン化合物
    (b)とを接触させて液状生成物を得る第2工程、液状
    生成物を球状多孔質担体に含浸させる第3工程、液状生
    成物を含浸した球状多孔質担体を更にハロゲン含有チタ
    ン化合物(b)で接触処理する第4工程から成り、そし
    て、第1〜4のいずれかの工程で電子供与性化合物
    (c)を共存させるプロセスによって得られることを特
    徴とするオレフィン重合用触媒。
  2. 【請求項2】 球状の固体触媒成分(A)と周期律表第
    I〜III 族の金属の有機金属化合物(B)より成る触媒
    系の存在下にオレフィンを重合または共重合させるオレ
    フィン重合体の製造方法において、球状の固体触媒成分
    (A)が、少なくともマグネシウム、ケイ素および1種
    類もしくは2種類以上のOR1 基(式中、R1 はアルキ
    ル基、アリール基またはアラルキル基を示す)から成り
    且つ必要に応じてチタンを含有する成分(a)を得る第
    1工程、成分(a)とハロゲン含有チタン化合物(b)
    とを接触させて液状生成物を得る第2工程、液状生成物
    を球状多孔質担体に含浸させる第3工程、液状生成物を
    含浸した球状多孔質担体を更にハロゲン含有チタン化合
    物(b)で接触処理する工程から成り、そして、第1〜
    4のいずれかの工程で電子供与性化合物(c)を共存さ
    せるプロセスによって得られたものであることを特徴と
    するオレフィン重合体の製造方法。
  3. 【請求項3】 電子供与性化合物(C)の存在下にオレ
    フィンを重合または共重合させる請求項2に記載のオレ
    フィン重合体の製造方法。
JP08171692A 1992-03-03 1992-03-03 オレフィン重合用触媒および当該触媒を用いたオレフィン重合体の製造方法 Expired - Fee Related JP3147980B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08171692A JP3147980B2 (ja) 1992-03-03 1992-03-03 オレフィン重合用触媒および当該触媒を用いたオレフィン重合体の製造方法
US08/456,403 US5656098A (en) 1992-03-03 1995-06-01 Photovoltaic conversion device and method for producing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08171692A JP3147980B2 (ja) 1992-03-03 1992-03-03 オレフィン重合用触媒および当該触媒を用いたオレフィン重合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05247127A true JPH05247127A (ja) 1993-09-24
JP3147980B2 JP3147980B2 (ja) 2001-03-19

Family

ID=13754133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08171692A Expired - Fee Related JP3147980B2 (ja) 1992-03-03 1992-03-03 オレフィン重合用触媒および当該触媒を用いたオレフィン重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3147980B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007532723A (ja) * 2004-04-12 2007-11-15 チャイナ ペトロリアム アンド ケミカル コーポレイション エチレン重合用触媒成分、その調製及びその触媒成分を含む触媒

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9559245B2 (en) * 2015-03-23 2017-01-31 Sunpower Corporation Blister-free polycrystalline silicon for solar cells

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007532723A (ja) * 2004-04-12 2007-11-15 チャイナ ペトロリアム アンド ケミカル コーポレイション エチレン重合用触媒成分、その調製及びその触媒成分を含む触媒
JP4917533B2 (ja) * 2004-04-12 2012-04-18 チャイナ ペトロリアム アンド ケミカル コーポレイション エチレン重合用触媒成分、その調製方法、触媒及び重合方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3147980B2 (ja) 2001-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4431568A (en) Catalyst for polymerization of olefins and polymerization process employing such catalyst
WO1997007142A1 (fr) Composants catalytiques solides et catalyseur de polymerisation d'olefines
US5604170A (en) Solid catalyst components for olefin polemerization and use thereof
AU601620B2 (en) Preparation of homopolymers and copolymers of propene using a ziegler-natta catalyst system
EP0500392B1 (en) Process for preparing polyolefins
EP0447079B1 (en) Process for preparing polyolefins
GB2145098A (en) Catalyst for the polymerization of olefins
JP3537534B2 (ja) オレフィン重合用固体触媒成分、オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造法
JP3147980B2 (ja) オレフィン重合用触媒および当該触媒を用いたオレフィン重合体の製造方法
JPH04261408A (ja) ポリオレフィンの製造方法
US6034188A (en) Process for preparing polyolefins
JPH05295025A (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP3864471B2 (ja) α−オレフィン重合用触媒ならびにα−オレフィン重合体の製造方法
EP0507574A2 (en) Process for preparing polyolefins
JPH0717695B2 (ja) オレフイン重合用触媒担体の製造法
JP2778130B2 (ja) オレフィン重合体の製造方法
JP3691921B2 (ja) プロピレン系ブロック共重合体の連続製造法
JPH06172432A (ja) オレフィン重合用触媒
JPH05112612A (ja) 立体規則性ポリオレフインの製造方法
JP3279344B2 (ja) α−オレフィンの重合方法
JPH0517521A (ja) 立体規則性ポリオレフインの製造方法
JP3864662B2 (ja) オレフィン重合用触媒成分、オレフィン重合用触媒、オレフィン重合体の製造方法、並びに有機ケイ素化合物の使用方法
US5270409A (en) Process for producing olefin polymer
JP3262662B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP2660967B2 (ja) オレフィン重合体の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20001218

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees