JPH05247069A - アミノアルカンホスフィン酸およびその塩 - Google Patents

アミノアルカンホスフィン酸およびその塩

Info

Publication number
JPH05247069A
JPH05247069A JP4310082A JP31008292A JPH05247069A JP H05247069 A JPH05247069 A JP H05247069A JP 4310082 A JP4310082 A JP 4310082A JP 31008292 A JP31008292 A JP 31008292A JP H05247069 A JPH05247069 A JP H05247069A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethyl
hydroxy
propyl
phosphinic acid
amino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4310082A
Other languages
English (en)
Inventor
Stuart J Mickel
ジョン マイケル スチュアート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPH05247069A publication Critical patent/JPH05247069A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/38Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/655Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having oxygen atoms, with or without sulfur, selenium, or tellurium atoms, as the only ring hetero atoms
    • C07F9/65515Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having oxygen atoms, with or without sulfur, selenium, or tellurium atoms, as the only ring hetero atoms the oxygen atom being part of a five-membered ring
    • C07F9/65517Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having oxygen atoms, with or without sulfur, selenium, or tellurium atoms, as the only ring hetero atoms the oxygen atom being part of a five-membered ring condensed with carbocyclic rings or carbocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/26Psychostimulants, e.g. nicotine, cocaine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/30Phosphinic acids [R2P(=O)(OH)]; Thiophosphinic acids ; [R2P(=X1)(X2H) (X1, X2 are each independently O, S or Se)]
    • C07F9/301Acyclic saturated acids which can have further substituents on alkyl
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/553Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07F9/576Six-membered rings
    • C07F9/58Pyridine rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/553Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07F9/576Six-membered rings
    • C07F9/60Quinoline or hydrogenated quinoline ring systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】 次式: 具体的には、例えば3−{N−〔1−(3,4,5−ト
リメトキシフェニル)エチル〕アミノ}−2(S)−ヒ
ドロキシ−プロピル−(シクロヘキシル−メチル)−ホ
スフィン酸で表わされる化合物およびその塩。 【効果】 これ等の化合物およびその塩はGABA
(γ−アミノ酪酸)−拮抗作用を有し更にGABA
−アンタゴニストに応答する疾患の治療例えば大脳不
全、うつ的気分及び不安状態の症状の治療に対し、ノー
トロピック剤、抗うつ剤及び不安除去剤として使用出来
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、次式I:
【0002】
【化4】
【0003】(式中、a)Rはブチルであり、R1 は水
素であり、R2 は3,4−ジクロロベンジル、1−(4
−クロロフェニル)エチル又は1−(3,4−ジクロロ
フェニル)エチルであり、更にR3 は水素であるか、又
は b)Rはジエトキシメチルであり、R1 は水素であり、
更にR2 は2,6−もしくは3,5−ジクロロベンジ
ル、ピリド−3−イルメチル、1−(4−メトキシフェ
ニル)エチル、1−(4−クロロ−3−ヨード−フェニ
ル)エチルもしくは1−(3−クロロ−4−ヨード−フ
ェニル)エチルであるか、又はR1 はヒドロキシであ
り、更にR2 は3,4−ジクロロベンジル、1−(3−
クロロ−4−ヨード−フェニル)エチル、1−(4−ク
ロロ−3−ヨード−フェニル)エチルもしくは1−
(3,4−ジクロロ−フェニル)エチルであり更にR3
は水素であるか、又は c)Rはシクロヘキシルメチルであり、R1 は水素であ
り更にR2 は3,5−ジクロベンジル、キノリン−4−
イル−メチル、1−(3−クロロフェニル)エチルもし
くは1−(3,4,5−トリメトキシフェニル)エチル
であるか、又はR1 はヒドロキシであり、更にR2
3,4−ジメチルベンジル、3,4−メチレンジオキシ
ベンジル、1−(3−クロロフェニル)エチル、1−
(3,4−ジクロロフェニル)エチル、1−(3−クロ
ロ−4−ヨード−フェニル)エチル、1−(4−クロロ
−3−ヨード−フェニル)エチル、1−(2,4−ジメ
トキシフェニル)エチル、1−(2,5−ジメトキシフ
ェニル)エチル、1−(2,6−ジメトキシフェニル)
エチル、1−(3,4−ジメトキシフェニル)エチル、
1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)エチル、1
−(3,5−ジメトキシ−フェニル)エチル、1−
(3,4,5−トリメトキシフェニル)エチル、3−フ
ェニルプロプ−2−イル、2−(3,4−ジクロロフェ
ニル)プロピル、2−(3,4−ジクロロフェニル)プ
ロピル、3−(3,4−ジクロロフェニル)プロプ−2
−イルもしくは3−フェニル−3−ヒドロキシ−2−プ
ロプ−2−イルであり、更にR3 は水素であるか、又は
Rはシクロヘキシルメチルであり、R1は水素であり、
2 は4−クロロベンジルであり、更にR3 はメチルで
あるか、又は d)Rはシクロヘク−3−エニルメチルであり、R1
(S)−ヒドロキシであり、R2 は1(S)−(3,4
−ジクロロフェニル)エチルであり、更にR3は水素で
あるか、又は e)Rはベンジルであり、R1 はヒドロキシであり、R
2 はα−シクロプロピル−3,4−ジクロロ−ベンジ
ル、3,4,5−トリメトキシベンジル、1−(3,5
−ジメトキシフェニル)エチル、1−(3,4−ジクロ
ロフェニル)エチル、2−(3,4−ジクロロフェニ
ル)エチル、1−(3−クロロ−4−ヨード−フェニ
ル)エチル、1−(3,4−ジクロロフェニル)−2−
ヒドロキシ−エチル、2−(3,4−ジクロロフェニ
ル)−2−ヒドロキシ−エチル、1−(2,4−ジメト
キシフェニル)エチル、1−(2,5−ジメトキシフェ
ニル)エチル、1−(2,6−ジメトキシフェニル)エ
チル、1−(3,4−ジメトキシフェニル)エチル、1
−(3,4−メチレンジオキシフェニル)エチル、1−
(3,4,5−トリメトキシフェニル)エチル、3−フ
ェニルプロプ−2−イル、3−フェニル−3−ヒドロキ
シ−2−プロプ−2−イル、1−,2−もしくは3−
(3,4−ジクロロフェニル)プロピル、3−(3,4
−ジクロロフェニル)プロプ−2−イル、3−(3,4
−ジクロロフェニル)−3−ヒドロキシ−プロプ−2−
イルもしくは4−(3,4−ジクロロフェニル)ブチル
であり更にR3 は水素であるか、又は f)Rは4−クロロベンジル、4−メチルベンジル、4
−メトキシベンジルもしくはシクロヘク−3−エニルメ
チルであり、更にR1 ,R2 およびR3 は水素である)
で表される化合物、又はその塩、本発明に係る化合物の
製造方法、それらの化合物を含んでなる医薬組成物およ
びそれらの医薬における有効成分としての使用に関す
る。
【0004】本発明の化合物が、両性の性質を有する結
果、式Iの化合物は、内部塩の形態で存在し更に、酸付
加塩及び塩基との塩の双方を形成し得る。式Iの化合物
の酸付加塩は、例えば適当な鉱酸、例えばハロゲン化水
素酸、硫酸又はリン酸との該化合物の医薬として許容さ
れ得る塩、例えば塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、硫酸
水素塩又はリン酸塩であるか、又は適当な脂肪族もしく
は芳香族スルホン酸又はN−置換スルファミン酸との医
薬として許容され得る塩、例えばメタンスルホン酸塩、
ベンゼンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩又は
N−シクロヘキシルスルファメート(サイクラメート)
である。
【0005】塩基と式Iの化合物との塩は、例えば医薬
として許容され得る塩基と式Iの化合物との塩、例えば
族Ia,Ib,IIa及びIIbの金属から誘導される非毒
性の金属塩、例えばアルカリ金属塩、特にナトリウムも
しくはカリウム塩、アルカリ土類金属塩、特にカルシウ
ムもしくはマグネシウム塩であり、更に又アンモニア又
は有機アミンもしくは四級アンモニウム塩基、例えば未
置換もしくはC−ヒドロキシル化脂肪族アミン、特にモ
ノ−、ジ−もしくはトリ−低級アルキルアミン、例えば
メチル−、エチルもしくはジエチル−アミン、モノ−、
ジ−もしくはトリ−(ヒドロキシ−低級アルキル)−ア
ミン、例えばエタノール−、ジエタノール−もしくはト
リエタノール−アミン、トリス(ヒドロキシメチル)メ
チルアミンもしくは2−ヒドロキシ−第3ブチルアミ
ン、又はN−(ヒドロキシ−低級アルキル)−N,N−
ジ−低級アルキルアミンもしくはN−(ポリヒドロキシ
−低級アルキル)−低級アルキルアミン、例えば2−
(ジメチルアミノ)エタノールもしくはD−グルカミ
ン、又は四級脂肪族水酸化アンモニウム、例えば水酸化
テトラブチルアンモニウムとのアンモニウム塩である。
【0006】不整炭素原子の存在に応じて、本発明に係
る化合物は異性体の混合物の形態、特にラセミ体の形態
で又は純粋な異性体の形態で、特に光学対掌体の形態で
存在し得る。式Iの新規化合物およびその医薬として許
容され得る塩は又、価値あるGABAB −拮抗作用をも
示す。特に、それらの化合物はGABAB −レセプター
に対し有効な結合を示し更に、そのレセプターとしてG
ABA(γ−アミノ酪酸)の拮抗物質であることが証明
される。機序的にみると、GABAB −レセプターでの
拮抗は、急速な刺激性アミノ酸伝達物質、即ちグルタミ
ン酸及びアスパラギン酸の放出を増加させることが出
来、従って脳内における情報処理を改善する。この事は
以下の知見と一致する。即ちGABAB −機序に起因す
る、海馬内における強力なレートポスト−シナプス抑制
(late post−synapticinhibi
tion)は、アンタゴニストにより減少され、従って
より速かな神経インパルス伝達連鎖を許容する。
【0007】一方では以下の内容が見出された。即ちラ
ットにおいて、抗うつ薬の長期の処置および繰返しの電
気ショックは、大脳皮質におけるGABAB −レセプタ
ーの数を増加する。レセプター理論に従い、GABAB
−アンタゴニストによる長期の処置は同様の効果をもた
らすべきである。この及び他の理由により、GABA B
−アンタゴニストは従って抗うつ薬として作用するであ
ろう。
【0008】本発明に係る新規GABAB −アンタゴニ
ストを、ラットの皮質大脳膜内で、約10-8M(mol /
l)及びそれ以上の1C50値を有して、GABAB −レ
セプターにおいて相互作用を示す。バクロフェンの如き
GABAB −アンタゴニストと同様に、それらはノルア
ドレナリンによるラットの大脳皮質切片におけるアデニ
レートサイクラーゼの刺激を強化しないが、バクロフェ
ン作用のアンタゴニストとして作用する。バクロフェン
に対する拮抗は又、電気生理学的モデルにおける試験管
内に於いて、例えばペニシリン誘発「てんかん性」の海
馬切片標本内に於いて明らかにすることが出来、該標本
に於いては6μM(マイクロモル/リットル)の濃度の
バクロフェンは、錐体細胞から「てんかん様」の放電を
示す。本発明に係る化合物は、約10〜100μM(マ
イクロモル/リットル)の濃度でバクロフェンの作用の
アンタゴニストとして作用する。生体内に於いて、拮抗
は、ラットの大脳皮質内に於いてバクロフェンのイオン
導入により更に10〜100mg/kgの用量でアンタゴニ
ストのシステム的使用により明らかにされる。約30mg
/kgの用量で、バクロフェンの筋弛緩作用に対する拮抗
が認められ、これはロータロッドモデル(Rotaro
d model)に於いて測定される。
【0009】新規なGABAB −アンタゴニストは、バ
クロフェンに対し拮抗を示すばかりでなく、内因性のG
ABAのアンタゴニストとして独立の作用をも有する。
従って、アンタゴニストは通常の挙動モデルに於いて活
性であり、このモデルは抗うつ、不安及び/又はノート
ロピック状態に特徴的である。例えば、以下の内容が見
出された。即ち経口投与に於いて式Iの化合物は、ポル
ゾルトに従い浮動テスト(ゲラーテスト)に於いて活性
であり、試験前及び試験後の刺激に於ける遅延受動回避
テスト(単一の試験修正)に於いて、二室試験に於いて
更に複雑な迷路の試験に於いて活性である。加えて、ア
カザルに対する試験に於いて、遊び本能、好奇心及び社
交的な手入れの挙動に於ける増加ならびに不安症状の減
少が観察された。
【0010】式Iの新規化合物及びそれらの医薬として
許容され得る塩は、従って例えば大脳不全、うつ的気分
及び不安状態の症状の治療に対し、ノートロピック剤、
抗うつ剤及び不安除去剤として極めて適当である。既に
知られているバクロフェンのGABAB −アンタゴニス
トの拮抗を基礎にして、これまで以下の内容が推定され
ている。即ち式Iの化合物の如きGABA B −アンタゴ
ニストは、抗てんかん作用成分を有しない。
【0011】驚くべきことに今や以下の内容が見出され
た。即ちGABAB −アンタゴニスト、特に式Iの化合
物は生体内に於いて著しい抗−アブサンス特性を示す。
これらの特性は、てんかん性アブサンスに対する次の動
物モデルに於いて、自発的な「スパイク及びウエイブ」
放電に対する該化合物の著しい抑制作用を基礎にして一
定の緊張状態のラットに於いて記録され得る。
【0012】ストラウスベルクの神経化学センターに於
いて繁殖したウイスター系ラットの約30%は、自発的
な挙動修正を示し、この内電気脳造影図(EEG)及び
症状は、ヒトアブサンス(小発作)に比較し得る。同調
の「スパイク及びウエイブ」放電(SWD;前頭頭頂の
皮質;7〜8Hz;300〜1000μV,0.5〜40
秒、平均値=6.0±3.4秒)及びより頻繁の間代性
筋痙攣は挙動の中断を伴う。これらのアブサンス様状態
は、自発的に及び繰返し生ずる。これらのラットを選択
的に繁殖させることにより、ラットの100%がSWD
を示す(てんかん性ラット)に於ける系統を得ることが
可能である。逆に、100%のラットがSWDを有しな
い(対象ラット)の系統を繁殖させることも可能であ
る。この薬理学的モデルは、Vergnes M.,M
arescaux C.,Micheletti
G.,Reis J.,Depaulis A.,Ru
mbach L.and Warter J.M.,N
eurosci.Lett.33,97−101(19
82)に記載されている。
【0013】このモデルに於いて、例えば臨床的に用い
られている抗てんかん薬、エトスクシミド、ジアゼパ
ム、トリメタジオン及びナトリウムバルプロエイトは、
25mg/kg(エトスクシミド)以上の用量で、0.5mg
/kg(ジアゼパム)以上の用量で及び50mg/kg(トリ
メタジオン及びナトリウムバルプロエイト)以上の用量
で、用量に依存してスパイク及びウエイブ放電を減少す
る。カルバマゼピン及びフェニトインは、より高い用量
で有効ではないか又は発作を悪化させる。フェノバルビ
トンは、2.5〜10mg/kgの用量で有効であり更に2
0mg/kgで有効でない。ラットに於ける発症及び人に於
けるアブサンスに対する、これらの抗てんかん薬の作用
は、以下の仮説を支持する。即ちこの動物モデルは、ア
ブサンス性てんかんに対する薬理学的モデルを表わす。
その前兆となる値は、他の通常の動物モデルのそれと少
なくとも同等に良好と思われる。
【0014】ノートロピック、抗うつ剤及び不安除去剤
としてのこれらの適合性に加えて、式Iの化合物及びそ
れらの医薬として許容され得る塩は、従って又「小発
作」タイプのてんかん、の治療に対し、自発的アブサン
ス性てんかん、例えば子供及び大人に於ける自発性アブ
サンスてんかん及び非定型のアブサンス、例えばレノッ
クス−ガスタウト(Lennox−Gastaut)症
状のアブサンスの両方の治療に対し、並びに通常の「大
発作」抗てんかん薬、例えばフェニトイン、カルバマゼ
ピン又はビガバトリン(Vigabatrin)(登録
商標)及び同様の又は類似の作用プロフィルを有する抗
てんかん薬による治療の不都合な副作用として生ずる症
状の治療に対し抗てんかん薬の有効成分として極めて適
当である。
【0015】本発明は、例えば前記式I (式中、a)Rはブチルであり、R1 は水素であり、R
2 は3,4−ジクロロベンジル、1−(4−クロロフェ
ニル)エチル又は1−(3,4−ジクロロフェニル)エ
チルであり、更にR3 は水素であるか、又は b)Rはジエトキシメチルであり、R1 は水素であり、
更にR2 は2,6−もしくは3,5−ジクロロベンジ
ル、ピリド−3−イルメチル、1−(4−メトキシフェ
ニル)エチル、1−(4−クロロ−3−ヨード−フェニ
ル)エチルもしくは1−(3−クロロ−4−ヨード−フ
ェニル)エチルであるか、又はR1 はヒドロキシであ
り、更にR2 は3,4−ジクロロベンジル、1−(3−
クロロ−4−ヨード−フェニル)エチル、1−(4−ク
ロロ−3−ヨード−フェニル)エチルもしくは1−
(3,4−ジクロロ−フェニル)エチルであり更にR3
は水素であるか、又は c)Rはシクロヘキシルメチルであり、R1 は水素であ
り更にR2 は3,5−ジクロベンジル、キノリン−4−
イル−メチル、1−(3−クロロフェニル)エチルもし
くは1−(3,4,5−トリメトキシフェニル)エチル
であるか、又はR1 はヒドロキシであり、更にR2
3,4−ジメチルベンジル、3,4−メチレンジオキシ
ベンジル1−(3−クロロフェニル)エチル、1−
(3,4−ジクロロフェニル)エチル、1−(3−クロ
ロ−4−ヨード−フェニル)エチル、1−(4−クロロ
−3−ヨード−フェニル)エチル、1−(2,4−ジメ
トキシフェニル)エチル、1−(2,5−ジメトキシフ
ェニル)エチル、1−(2,6−ジメトキシフェニル)
エチル、1−(3,4−ジメトキシフェニル)エチル、
1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)エチル、1
−(3,5−ジメトキシ−フェニル)エチル、1−
(3,4,5−トリメトキシフェニル)エチル、3−フ
ェニルプロプ−2−イル、2−(3,4−ジクロロフェ
ニル)プロピル、2−(3,4−ジクロロフェニル)プ
ロピル、3−(3,4−ジクロロフェニル)プロプ−2
−イルもしくは3−フェニル−3−ヒドロキシ−2−プ
ロプ−2−イルであり、更にR3 は水素であるか、又は
Rはシクロヘキシルメチルであり、R1 は水素であり、
2 は4−クロロベンジルであり、更にR3 はメチルで
あるか、又は d)Rはシクロヘク−3−エニルメチルであり、R1
(S)−ヒドロキシであり、R2 は1(S)−(3,4
−ジクロロフェニル)エチルであり、更にR3は水素で
あるか、又は e)Rはベンジルであり、R1 はヒドロキシであり、R
2 はα−シクロプロピル−3,4−ジクロロ−ベンジ
ル、3,4,5−トリメトキシベンジル、1−(3,5
−ジメトキシフェニル)エチル、1−(3,4−ジクロ
ロフェニル)エチル、2−(3,4−ジクロロフェニ
ル)エチル、1−(3−クロロ−4−ヨード−フェニ
ル)エチル、1−(3,4−ジクロロフェニル)−2−
ヒドロキシ−エチル、2−(3,4−ジクロロフェニ
ル)−2−ヒドロキシ−エチル、1−(2,4−ジメト
キシフェニル)エチル、1−(2,5−ジメトキシフェ
ニル)エチル、1−(2,6−ジメトキシフェニル)エ
チル、1−(3,4−ジメトキシフェニル)エチル、1
−(3,4−メチレンジオキシフェニル)エチル、1−
(3,4,5−トリメトキシフェニル)エチル、3−フ
ェニルプロプ−2−イル、3−フェニル−3−ヒドロキ
シ−2−プロプ−2−イル、1−,2−もしくは3−
(3,4−ジクロロフェニル)プロピル、3−(3,4
−ジクロロフェニル)プロプ−2−イル、3−(3,4
−ジクロロフェニル)−3−ヒドロキシ−プロプ−2−
イルもしくは4−(3,4−ジクロロフェニル)ブチル
であり更にR3 は水素であるか、又は f)Rは4−クロロベンジル、4−メチルベンジル、4
−メトキシベンジルもしくはシクロヘク−3−エニルメ
チルであり、更にR1 ,R2 およびR3 は水素である)
で表される化合物、又はその塩、特にその医薬として許
容し得る塩に関する。
【0016】本発明は、特に前記式Iの化合物及びそれ
らの塩、特に医薬として許容され得る塩に関し、この式
I中、Rはシクロヘキシルメチル又はベンジルであり、
1はヒドロキシであり、R2 は1−(2,4−ジメト
キシフェニル)エチル、1−(2,5−ジメトキシフェ
ニル)エチル、1−(2,6−ジメトキシフェニル)エ
チル、1−(3,4−ジメトキシフェニル)エチル、1
−(3,4−メチレンジオキシフェニル)エチル、1−
(3,5−ジメトキシ−フェニル)エチル又は1−
(3,4,5−トリメトキシフェニル)エチルであり更
にR3 は水素である。
【0017】本発明は更に特に前記式Iの化合物及びそ
れらの塩、特に医薬として許容され得る塩に関し、該式
中Rはシクロヘキシルメチル又はベンジルであり、R1
はヒドロキシであり、R2 は1−(3,4,5−トリメ
トキシフェニル)エチルであり更にR3 は水素である。
本発明は各々の場合に於いて好ましくは先に定義された
化合物のそれらに関し、ここでR1 はヒドロキシであり
更にヒドロキシ基を有する炭素原子であり更に、存在す
る場合、1−(3,4−ジクロロ−、3−クロロ−4−
ヨード−、4−クロロ−3−ヨード−、2,4−ジメト
キシ−、2,5−ジメトキシ−、2,4−ジメトキシ
−、3,4−ジメトキシ−、3,5−ジメトキシ−、
3,4,5−トリメトキシ−及び3,4−メチレンジオ
キシ−フェニル)エチル、α−シクロプロピル−4,4
−ジクロロ−ベンジル及び1−(3,4−ジクロロフェ
ニル)プロピルのα炭素原子は(S)−配置を有し、
R,R2 及びR3 は各々の場合に定義された意味と同じ
である。
【0018】本発明に従って提供される、前記式Iの新
規アミノアルカンホスフィン酸の製造方法は、次式II:
【0019】
【化5】
【0020】(式中、R5 は水素又は保護されたヒドロ
キシであり、R6 はヒドロキシ保護基であり、R8 は基
3 であるか又はアミノ保護基であり、更にRおよびR
2 は先に定義された意味と同じである)で表れる化合物
中、又はその塩中のヒドロキシ保護基R6 を水素によっ
て置換することによりヒドロキシ基を遊離し、次いで、
適当な場合、アミノ保護基R8を除去し、次いで適当な
場合、保護されたヒドロキシ基R5 からヒドロキシ基R
1 を遊離にし、次いで所望により、生成化合物を式Iの
別異の化合物に変換し、プロセスに従って得ることので
きる異性体混合物を成分に分離し、次いで好ましい異性
体を単離し、および/又はプロセスに従って得ることの
できる遊離化合物を塩に変換するか、又はプロセスに従
って、得ることのできる塩を対応する遊離化合物に変換
することを含んでなる。
【0021】前記式IIの出発物質は、種々の方法により
例えば次の方法により調製することが出来る: a)次式III :
【0022】
【化6】
【0023】(式中、Rは先に定義した意味であり、R
5 は水素又は保護されたヒドロキシであり更にR6 はヒ
ドロキシ保護基である)で表わされる化合物中に、基R
2 を導入し所望により水素以外の基R3 を導入するか、
又は b)次式IV:
【0024】
【化7】
【0025】(式中、Rは先に定義した意味であり、R
5 は水素又は保護されたヒドロキシであり更にR6 はヒ
ドロキシ保護基であり更にXは反応性エステル化ヒドロ
キシ基である)で表わされる化合物、又はその塩を、次
式V:
【0026】
【化8】
【0027】(式中、R2 は先に定義した意味であり更
にR8 は基R3 であるか又はアミノ保護基である)で表
わされる化合物と反応させるか、又は c)次式VI:
【0028】
【化9】
【0029】(式中、R9 はヒドロキシ保護基R6 又は
−Si(R7 3 であり更に、Rは先に定義した意味で
あり、基R7 は同一であるか又は異なる脂肪族炭化水素
基、例えば低級アルキル、特にメチル及び/又は第三ブ
チルである)で表わされる化合物を次式VII :
【0030】
【化10】
【0031】(式中、X1 は反応性エステル化ヒドロキ
シであり更にX2 は水素であるか、又はX1 及びX2
共に一緒になってエポキシであり更にR8 は基R3 又は
アミノ保護基である)で表わされる化合物と縮合させる
か、又は d)次式VIII:
【0032】
【化11】
【0033】(式中、R5 は水素又は保護されたヒドロ
キシであり、R10は水素又は基R6 であり、更にR2
びR3 は先に定義した意味と同じである)で表わされる
化合物を、シリル化剤と反応させ次いで得られた式IX:
【0034】
【化12】
【0035】(式中、R8 は水素以外の基R3 であるか
又は式−Si(R7 3 の基であり、R11は基R6 又は
基−Si(R7 3 であり、更にR12は基R5 又は式−
OSi(R7 3 の基であり基R7 は同一であるか又は
異なる脂肪族炭化水素基、例えば低級アルキル、特にメ
チル及び/又は第三ブチルである)の得られたシリル活
性化化合物を、脂肪族、脂環式、脂環式−脂肪族又は芳
香脂肪族アルコールの反応性エステルと反応させるか、
脂肪族、脂環式、脂環式−脂肪族、芳香脂肪族又はヘテ
ロアリール脂肪族炭化水素(これらは更にα、β−位に
二重結合を有することが出来る)と反応させるか、又は
脂肪族、脂環式、脂環式−脂肪族、芳香脂肪族もしくは
ヘテロアリール脂肪族アルデヒドもしくはケトン又は脂
肪族エポキシドと反応させるか、又は e)式II(式中R2 はヒドロキシである)の化合物の製
造に対し、次式X:
【0036】
【化13】
【0037】で表わされる化合物を、次式XI:
【0038】
【化14】
【0039】(式中R11は基R6 又は−Si(R7 3
であり更にRは先に定義した意味であり、ここに於いて
基R7 は同一又は異なる脂肪族炭化水素基、例えば低級
アルキル、特にメチル及び/又は第三ブチルであり更に
+ はアルカリ、アルカリ土類又は遷移金属カチオンで
ある)で表わされる金属塩の形態で、次式XII :
【0040】
【化15】
【0041】(式中R2 は先に定義した意味と同じであ
り更にR8 は基R3 又はアミノ保護基である)のアルデ
ヒドと反応させる。所望により、水素以外の基R3 は、
式II(ここでR3 は水素である)の最初に得られた化合
物に導入することが出来る。本発明に係る医薬組成物
は、それ自身医薬的に有効な量の有効成分を含んでなる
か或は又医薬的に許容し得る単体、特に無機もしくは有
機液体又は固体、医薬的に許容し得る単体と共に含んで
なる単位用量形態の組成物であり、その結果該組成物
は、温血動物に対し経腸、例えば経口及び又直腸更に非
経口投与に適している。
【0042】本発明に従って提供される医薬製剤は、例
えば約10%〜約80%、好ましくは約20%〜約60
%の有効成分を含有する。経腸もしくは非経口投与用の
本発明に係る医薬製剤は、例えば単位用量の形態にあ
り、例えば糖被錠剤、タブレット、カプセル剤もしくは
坐剤、更に注射剤又は輸液、好ましくはアンプル剤であ
る。これらの製剤は、自体公知の方法により、例えば通
常混合、造粒、糖被、溶解もしくは凍結乾燥方法により
製造できる。従って、経口用の医薬製剤は、有効成分と
固体担体を一緒にすることにより、所望により得られた
混合物を造粒することにより次いで所望によりもしくは
必要により、錠剤又は糖被錠剤をコアを得るため適当な
補助剤を添加した後に混合剤又は顆粒を加工することに
よって製造される。
【0043】適当な担体は、特に充てん剤、例えばラク
トース、スクロース、マニトールもしくはソルビトー
ル、セルロース製品および/またはリン酸カルシウム、
例えばリン酸三カルシウムもしくはリン酸水素カルシウ
ム、更に結合剤、例えばとうもろこし、小麦、米を用い
たデンプンペーストもしくはポテトペースト、ゼラチ
ン、トラガカント、メチルセルロースおよび/またはポ
リビニルピロリドン、所望により、崩壊剤、例えば上述
のデンプン、更にカルボキシメチルデンプン、架橋ポリ
ビニルピロリドン、寒天、アルギン酸もしくはその塩、
例えばアルギン酸ナトリウムであり、補助剤は、主に滑
剤、流動調整剤および湿潤剤、例えばケイ酸、タルク、
ステアリン酸、もしくはその塩、例えばステアリン酸マ
グネシウムもしくはカルシウムおよび/またはポリエチ
レングリコールである。糖被錠剤コアには、特に所望に
よりアラビアゴム、タルク、ポリビニルピロリドン、ポ
リエチレングリコールおよび/又は酸化チタンを含有す
る濃厚糖液、適当な有機溶剤もしくは溶剤混合物のラッ
カー溶液を用いて適当なコーチングが設けられ、あるい
はまた経腸コーチングに対しては適当なセルロース製
品、例えばアセチルセルロースフタレートもしくはヒド
ロキシプロピルメチルセルロースフタレートの溶液が用
いられる。例えば異なる用量の有効成分を同一視もしく
は示すための着色剤もしくは顔料が、更に錠剤もしくは
糖皮、錠剤コーチングに添加される。
【0044】更に他の経口投与医薬製剤には、ゼラチン
から成る乾燥充てんカプセル剤が含まれ、更にまたゼラ
チンおよび可塑剤、例えばクリセロールもしくはソルビ
トールから成る軟密閉カプセルも含まれる。乾燥充てん
カプセル剤は、顆粒の形態で、例えば充てん剤、例えば
ラクトース、結合剤、例えばデンプンおよび/または潤
滑剤例えばタルクまたはステアリン酸マグネシウムおよ
び所望により安定化剤との混合物中に有効成分を含有し
うる。軟カプセル剤中に、有効成分は好ましくは適当な
液体、例えば脂肪油、パラフィン油もしくは液体ポリエ
チレングリコール中に懸濁もしくは溶解され、また安定
剤を加えることもできる。
【0045】可能な直腸医薬製剤は、例えば坐剤であ
り、これは有効成分と坐剤基材との結合わせからなる。
適当な坐剤基材は、例えば中性もしくは合成トリグリセ
リド、パラフィン炭化水素、ポリエチレングリコールも
しくは高級アルカノールである。更に有効成分と基材物
質の組合せを含有するゼラチン直腸カプセル剤も使用で
きる。適当な、基材物質は、例えば液体トリグリセリ
ド、ポリエチレングリコールまたはパラフィン系炭化水
素である。
【0046】非経口投与用の適当な製剤は、特に水溶性
の形態、例えば水溶性塩中に有効成分を溶解した水性溶
液であり、更にまた適当な親油性溶剤もしくはビヒク
ル、例えば脂肪油、例えばゴマ油、又は合成脂肪酸エス
テル、例えばオレイン酸エチルもしくはトリグリセリ
ド、又は粘度増加物質、例えばカルボキシメチルセルロ
ースナトリウム、ソルビトールおよび/またはデキスト
ランおよび所望により安定剤を含有する水性注入懸濁液
を用いた例えば適当な油性注入懸濁液の如き有効成分の
懸濁液である。
【0047】医薬組成物は、殺菌することができ、更に
所望により、更に医薬的に有効な成分および/又は賦形
剤、例えば保存剤、安定化剤、湿潤化剤、および/又は
乳化剤、浸透圧調整作用の塩および/又は緩衝剤を含有
することができる。用量は、種々の因子、例えば投与方
法、種、年令及び/又は固体の条件に依存する。経口投
与の場合の投与すべき日用量は、約5〜約60mg/kg、
特に10〜約40mg/kgであり、更に体重約40kgの温
血動物に対しては、好ましくは約200mg〜2400m
g、特に約400〜約1600mgであり、これは好都合
には2〜6回、例えば3回又は4回の個々の用量に分割
出来る。
【0048】以下の実施例は本発明を説明するものであ
る;温度は摂氏度で与えられ圧力はミリバールで与えら
れる。
【0049】例1: 7mlの水に溶解した0.36gの
水酸化リチウム−水和物の溶液を、3mlのエタノールに
溶解した1.61gの3−(3,5−ジクロロベンジル
アミノ)プロピル(ジエトキシメチル)−ホスフィン酸
エチルエステルの溶液に添加し、次いで60℃で24時
間加熱する。次いで混合物を室温に冷却し溶剤を減圧下
で除去する。蒸発残留物を水に吸収させ次いでリン酸で
中性にする。白色沈殿が生じる。沈殿物を濾別し、次い
で濾液を蒸発乾固する。白色蒸発残留物を、減圧下で乾
燥し次いでトルエン/ジエチルエーテルから再結晶す
る。吸引濾過し次いで乾燥すると融点160〜161°
を有する3−(3,5−ジクロロベンジルアミノ)プロ
ピル(ジエトキシメチル)ホスフィン酸を得る。
【0050】出発物質は、例えば次の様に調製すること
が出来る:1.41gの3,5−ジクロロベンズアルデ
ヒドを、10mlの無水メタノールに溶解した2.53g
の3−アミノプロピル−(ジエトキシメチル)ホスフィ
ン酸エチルエステルの溶液に添加し、次いで得られた澄
明な溶液を室温で30分間攪拌する。次いでまず0.6
gの氷酢酸を添加し、次いで5mlのメタノールに溶解し
た0.21gの水素化シアノホウ素ナトリウムを滴下す
る。発熱反応が始まる。反応混合物を20°で3時間攪
拌し、pH8に調節し次いで溶剤を除去する。残留物を、
ジクロロメタンに溶解し次いで水で洗浄する。有機相を
分離し、硫酸ナトリウムで乾燥し次いで蒸発により濃縮
乾燥する。残存するオイルを、シリカゲルによるクロマ
トグラフィ処理に委ねて精製し、帯黄色オイルの形態で
3−(3,5−ジクロロベンジルアミノ)プロピル(ジ
エトキシメチル)ホスフィン酸エチルエステルを得る。
【0051】例2: 30mlの5N塩酸に溶解した4.
1gの3−{N−〔1−(3,4−ジクロロフェニル)
エチル〕アミノ}−2(S)−ヒドロキシ−プロピル
(シクロヘキシルメチル)ホスフィン酸エチルエステル
の溶液を、24時間加熱還流し、この時間二相が形成さ
れる。反応混合物を室温に冷却し、次いで溶剤を減圧下
で除去し;残留物を無水エタノールに吸収させ次いで残
留水を共沸的に留去する。残存する白色固体を、イソプ
ロパノールから再結晶し、融点174〜180°を有す
る3−{N−〔1−(3,4−ジクロロフェニル)エチ
ル〕アミノ}−2(S)−ヒドロキシ−プロピル(シク
ロヘキシルメチル)ホスフィン酸塩酸塩を得る。
【0052】出発物質は次の様に調製することが出来
る:アルゴン雰囲気下、1000mlのテトラヒドロフラ
ンに溶解した221gのジエトキシメチルホスフィン酸
エチルエステルを、1500mlのテトラヒドロフランに
懸濁せしめた26.4gの99%水素化ナトリウムの懸
濁液に、3時間かけて滴下し、温度は20°〜25℃に
保持する。反応は発熱反応であり、ガス発生を伴う。混
合物を室温で2時間攪拌し、次いで177.1gのブロ
モメチルシクロヘキサンを20分にわたって添加し;混
合物を24時間還流しながら攪拌し、次いで0℃に冷却
し、更に200mlの水を注意深く添加する。溶剤を減圧
下で除去し、残留物をジクロロメタン及び水間に分配す
る。有機相を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥し次いで減
圧下で蒸発により濃縮する。残存オイルを減圧下で蒸留
し、次いで沸点85°(6×10-4バール)の有するジ
エトキシメチル(シクロヘキシルメチル)ホスフィン酸
エチルエステルを得る。
【0053】107gのトリメチルクロロシランを、1
0用量%のエタノールを含有する430mlのジクロロメ
タンに溶解した151gのジエトキシメチル(シクロヘ
キシルメチル)ホスフィン酸エチルエステルの溶液に添
加し、次いで混合物を室温で3日間放置し、次いで蒸発
により濃縮し更に減圧下で蒸留し、沸点50°(3×1
-4バール)を有するシクロヘキシルメチルホスフィン
酸エチルエステルを得る。
【0054】20.0gのシクロヘキシルメチルホスフ
ィン酸エチルエステルを、150mlのテトラヒドロフラ
ンに溶解し次いで、0℃で11.0gのトリエチルアミ
ンを更に12.0gのトリメチルクロロシランを滴下
し、白色沈殿物が生じる。得られた懸濁液を、室温で2
4時間攪拌し、次いでアルゴン雰囲気下で濾過する。濾
液を減圧下で蒸発により濃縮する。10.9gの(R)
−エピクロロヒドリン及び2.0gの無水塩化亜鉛を残
留物に添加する。発熱反応が終了したら、混合物を60
℃で更に24時間加熱還流する。反応混合物を室温に冷
却せしめ、ジクロロメタンで希釈し更に水で洗浄する。
有機相を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥し次いで蒸発に
より濃縮する。残留物をジクロロメタン中に溶解し更に
水で洗浄する。硫酸ナトリウムで乾燥し更に蒸発して濃
縮するとオイルを得る。オイルを1%のメタノール性酢
酸に吸収させ、室温に24時間放置し、次いで蒸発濃縮
する。残留物をシリカゲルによるクロマトグラフィ処理
により精製し、3−クロロ−2(R)−ヒドロキシ−プ
ロピル(シクロヘキシルメチル)ホスフィン酸エチルエ
ステルを得る; 1H−NMRスペクトル(CDCl
3 中):δ=4.47(1H,d),4.21−4.0
2(3H,m),3.6(2H,m),2.11−1.
54(9H,m),1.38−0.97(9H,m)。
【0055】4.24gの3−クロロ−2(R)−ヒド
ロキシ−プロピル−(シクロヘキシルメチル)−ホスフ
ィン酸エチルエステル、2.85gの1−(3,4−ジ
クロロフェニル)エチルアミン、1.95gのヒューニ
ッヒ塩基(Huenig base)及び15mlのエタ
ノールの混合物を、4日間加熱還流する。室温に冷却
後、次いで減圧下で溶剤を除去し、反応混合物を、ジク
ロロメタン及び水間に分配し、硫酸ナトリウムで乾燥し
更に蒸発により濃縮して乾燥する。シリカゲルによるク
ロマトグラフィ処理により、3−{N−〔1−(3,4
−ジクロロフェニル)エチル〕−アミノ}−2(S)−
ヒドロキシ−プロピル(シクロヘキシルメチル)ホスフ
ィン酸エチルエステルを得る。〔α〕20 D =−1.8±
0.9°(クロロホルム中c=1.079)。
【0056】例3: 例1で記載したと同様の方法で、
融点171〜173°を有する3−〔N−(2,6−ジ
クロロベンジル)アミノ〕プロピル(ジエトキシメチ
ル)ホスフィン酸を調製することが出来る。
【0057】例4: 例1で記載したと同様の方法で、
融点169〜171°を有する3−〔N−(ピリド−3
−イルメチル)アミノ〕プロピル(ジエトキシメチル)
ホスフィン酸を調製することが出来る。
【0058】例5: 例1で記載したと同様の方法で、
融点144〜146°を有する3−{N−〔1−(4−
メトキシフェニル)エチル〕アミノ}プロピル−(ジエ
トキシメチル)−ホスフィン酸を調製することが出来
る。
【0059】例6: 3mlの水に溶解した0.13gの
水素化リチウムの溶液を、5mlのエタノールに溶解した
1.1gの3−{N−1(S)−(3,4−ジクロロフ
ェニル)エチル〕アミノ}−2(S)−ヒドロキシ−プ
ロピル−(シクロヘク−3−エニルメチル)−ホスフィ
ン酸エチルエステル〔ブロモメチルシクロヘク−3−エ
ン及び1,1−ジエトキシエチル−ホスフィン酸エチル
エステルから出発し、3−クロロ−2(R)−ヒドロキ
シ−プロピル−(シクロヘク−3−エニルメチル)−ホ
スフィン酸エチルエステルを経由し更にそれを1(S)
−(3,4−ジクロロフェニル)エチルアミンと反応さ
せ、例2に記載した如く得ることが出来る〕の溶液に添
加し、次いで混合物を60℃で24時間加熱し、室温に
冷却し、減圧下で蒸発により濃縮する。残留物を水に吸
収させ、水性リン酸溶液で中性にし、再び減圧下で蒸留
により濃縮する。残存する白色固体を熱メタノールに吸
収させ次いで濾過する。メタノールを除去し、吸湿性固
体を得これはシクロヘキサン/石油エーテル(60〜8
0°)から再結晶後、吸湿性の固体の形態で3−{N−
〔1(S)−(3,4−ジクロロフェニル)エチル〕ア
ミノ}−2(S)−ヒドロキシ−プロピル−(シクロヘ
ク−3−エニルメチル)−ホスフィン酸を得る; 1H−
NMRスペクトル(CD3 OD中):δ=7.68(1
H),7.58(1H),7.40(1H),6.60
(2H,CH=CH),4.22(1H,q,CH),
4.13(1H,m),2.97(1H,dd,CH
N),2.63(1H,dd,CHN),2.33−
1.21(14H,m).塩酸塩は105〜206℃で
溶融する。
【0060】例7: 例2に記載したと同様の方法で、
融点100〜102°を有する3−〔N−(3,4,5
−トリメトキシベンジル)アミノ〕−2(S)−ヒドロ
キシ−プロピル−(ベンジル)−ホスフィン酸を調製す
ることが出来る。
【0061】例8: 例2に記載したと同様の方法によ
り、以下の化合物を調製することが可能である、3−
{N−〔1−(3,4−ジクロロフェニル)エチル〕ア
ミノ}−2(S)−ヒドロキシ−プロピル−(ベンジ
ル)−ホスフィン酸、融点150〜158°;3−〔N
−(3,4−ジクロロ−α−シクロプロピル−ベンジ
ル)アミノ〕−2(S)−ヒドロキシ−プロピル−(ベ
ンジル)−ホスフィン酸、融点204〜207°;3−
{N−〔1(S)−(3,4−ジクロロフェニル)エチ
ル〕アミノ}−2(R)−ヒドロキシ−プロピル−(ベ
ンジル)−ホスフィン酸、融点188〜190°及び3
−{N−〔1(R)−(3,4−ジクロロフェニル)エ
チル〕アミノ}−2(S)−ヒドロキシ−プロピル−
(ベンジル)−ホスフィン酸、 1H−NMRスペクトル
(CD3 OD中):δ=7.73(1H,m,フェニ
ル),7.62(1H,m,フェニル),7.45(1
H,m,フェニル),7.37−7.17(5H,m,
フェニル),4.41(1H,q,CHN),4.21
(1H,q,CHN),3.18(2H,d,P−CH
2 −フェニル),3.05−2.88(2H,m,CH
2 N),1.95(2H,m,CH2 −P),1.65
(3H,d,CH3 ).
【0062】例9: 例2に記載したと同様の方法によ
り、融点164〜166°を有する3−〔N−(3,4
−ジメチルベンジル)アミノ〕−2(S)−ヒドロキシ
−プロピル−(シクロヘキシルメチル)−ホスフィン酸
を調製することが可能である。
【0063】例10: 例2に記載したと同様の方法に
より、融点118〜124°を有する3−{N−〔1−
(4−クロロ−3−ヨード−フェニル)エチル〕アミ
ノ}−2(S)−ヒドロキシ−プロピル−(ベンジル)
−ホスフィン酸塩酸塩を調製することが可能である。
【0064】例11: 例6に記載したと同様の方法に
より、融点175〜182°を有する3−{N−〔1−
(3,4,5−トリメトキシフェニル)エチル〕アミ
ノ}−2(S)−ヒドロキシ−プロピル−シクロヘキシ
ル−メチル−ホスフィン酸塩酸塩及び融点208〜20
9°を有する3−{N−〔1(S)−(3,4,5−ト
リメトキシフェニル)エチル〕アミノ}−プロピル−
(シクロヘキシルメチル)−ホスフィン酸を調製するこ
とが可能である。
【0065】例12: 例6で記載と同様の方法によ
り、以下の化合物を調製することが可能である。3−
{N−〔1−(3,5−ジメトキシフェニル)エチル〕
アミノ}−2(S)−ヒドロキシ−プロピル−(ベンジ
ル)−ホスフィン酸、融点150−165°;3−{N
−〔1−(2,5−ジメトキシフェニル)エチル〕アミ
ノ}−2(S)−ヒドロキシ−プロピル−(ベンジル)
−ホスフィン酸、融点182−191°;3−{N−
〔1−(2,6−ジメトキシフェニル)エチル〕アミ
ノ}−2(S)−ヒドロキシ−プロピル−(ベンジル)
−ホスフィン酸、融点130−162°;3−{N−
〔1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)エチル〕
アミノ}−2(S)−ヒドロキシ−プロピル−(ベンジ
ル)−ホスフィン酸、融点200−219°;3−{N
−〔1−(3,4−ジメトキシフェニル)エチル〕アミ
ノ}−2(S)−ヒドロキシ−プロピル−(ベンジル)
−ホスフィン酸、融点199−208°、及び3−{N
−〔1−(2,4−ジメトキシフェニル)エチル〕アミ
ノ}−2(S)−ヒドロキシ−プロピル−(ベンジル)
−ホスフィン酸、融点192−202°.
【0066】例13: 例6で記載したと同様の方法に
より、以下の化合物を調製することが可能である、3−
{N−〔1−(2,5−ジメトキシフェニル)エチル〕
アミノ}−2(S)−ヒドロキシ−プロピル−(シクロ
ヘキシルメチル)−ホスフィン酸、融点140−149
°;3−{N−〔1−(2,6−ジメトキシフェニル)
エチル〕アミノ}−2(S)−ヒドロキシ−プロピル−
(シクロヘキシルメチル)−ホスフィン酸、融点172
−185°;3−{N−〔1−(3,4−ジメトキシフ
ェニル)エチル〕アミノ}−2(S)−ヒドロキシ−プ
ロピル−(シクロヘキシルメチル)−ホスフィン酸、融
点189−195°;3−{N−〔1−(2,4−ジメ
トキシフェニル)エチル〕アミノ}−2(S)−ヒドロ
キシ−プロピル−(シクロヘキシルメチル)−ホスフィ
ン酸、融点156−171°;3−{N−〔1−(3,
4−メチレンジオキシフェニル)エチル〕アミノ}−2
(S)−ヒドロキシ−プロピル−(シクロヘキシルメチ
ル)−ホスフィン酸、融点190−202°;3−〔N
−(3,4−メチレンジオキシベンジル)アミノ〕−2
(S)−ヒドロキシ−プロピル−(シクロヘキシルメチ
ル)−ホスフィン酸、融点176−178°、及び3−
{N−〔1−(3,5−ジメトキシフェニル)エチル〕
アミノ}−2(S)−ヒドロキシ−プロピル−(シクロ
ヘキシルメチル)−ホスフィン酸、 1H−NMR(CD
3 OD中):δ=6.67(3H,m),6.53(1
H,m),4.38−4.11(2H,m),3.85
(6H,s),3.2−2.69(2H,m),2.1
0−1.58(12H,m),1.40−0.95(4
H,m).
【0067】例14: 炭素に担持した5%パラジウム
20mgを、5mlのエタノールに溶解した0.125gの
3−{N−〔1−(3,4−ジクロロフェニル)エチ
ル〕アミノ}−2(S)−ヒドロキシ−プロピル−(シ
クロヘク−3−エニル−メチル)ホスフィン酸の溶液に
添加し、次いで室温で且つ常圧で15分間水素添加す
る。触媒を、セライト(Celite)(登録商標)を
用い濾別し次いで濾液を、エタノール性塩酸でpH1に調
節する。溶剤を除去し、イソプロパノールから再結晶し
融点173〜178°を有する3−{N−〔1−(3,
4−ジクロロフェニル)エチル〕アミノ}−2(S)−
ヒドロキシ−プロピル−(シクロヘキシルメチル)−ホ
スフィン酸を得る。
【0068】例15: 2.0gの水素化シアノホウ素
ナトリウムを、50mlの無水メタノールに溶解した6.
27gの3−アミノプロピル−(シクロヘキシルメチ
ル)−ホスフィン酸及び5.0gの3,5−ジクロロベ
ンズアルデヒド及び1.91gの氷酢酸の溶液に、数回
にわけて添加し、次いで混合物を室温で4日間攪拌す
る。溶剤を除去し、白色残留物を2.0M塩酸に吸収さ
せ次いで濾過する。濾液を蒸発により濃縮乾燥し、次い
で残存する白色固体を、酢酸エチルに懸濁させ、濾別し
次いでプロパノールから再結晶し、融点231〜233
°を有する3−〔(3,5−ジクロロベンジル)−アミ
ノ〕−プロピル−(シクロヘキシルメチル)−ホスフィ
ン酸を得る。
【0069】例16: 例15に記載したと同様の方法
により、融点175〜177°(分解)を有する3−
〔N−(キノリン−4−イルメチルアミノ)−プロピル
−(シクロヘキシルメチル)−ホスフィン酸を調製する
ことが出来る。
【0070】例17: 例15で記載したと同様の方法
により、融点211〜213°を有する3−〔N−(4
−クロロベンジル)−N−メチル−アミノ〕−プロピル
−(シクロヘキシルメチル)−ホスフィン酸を調製する
ことが出来る。
【0071】例18: 例15で記載したと同様の方法
により、融点216〜217°を有する3−〔N−
(3,4−クロロベンジル)アミノ〕−プロピル−(ブ
チル)−ホスフィン酸を調製することが出来る。
【0072】例19: 例15で記載したと同様の方法
により、融点177〜179°を有する3−{N−〔1
−(4−クロロフェニル)エチルアミノ〕}−プロピル
−(ブチル)−ホスフィン酸を調製することが出来る。
【0073】例20: 例15で記載したと同様の方法
により、融点134〜136°を有する3−{N−〔1
−(3,4−ジクロロフェニル)エチルアミノ〕}−プ
ロピル−(ブチル)−ホスフィン酸を調製することが出
来る。
【0074】例21: 例2で記載したと同様の方法に
より、融点120〜155°を有する3−{N−〔1−
(3−クロロ−4−ヨード−フェニル)エチル〕アミ
ノ}−2(S)−ヒドロキシ−プロピル−(シクロヘキ
シルメチル)−ホスフィン酸を調製することが出来る。
出発物質は次の様に調製することが出来る:0.41g
の水素化シアノホウ素ナトリウムを、25mlのメタノー
ルに溶解した1.86gの3−クロロ−4−ヨード−ア
セトフェノン及び5.0gの酢酸アンモニウムの溶液に
添加し、次いで混合物を室温で20時間攪拌する。反応
混合物を4°に冷却し、塩酸を用いてpH1に調節し次い
で減圧下で蒸発により濃縮し更に残留物を水に吸収させ
エーテルで洗浄する。水成相を水酸化カリウムでpH10
に調節し次いでエーテルで抽出する。エーテル相を、硫
酸ナトリウムで乾燥し蒸発により濃縮する。オイルの形
態で残存する遊離アミンを、エーテルに溶解し、エタノ
ール性塩酸でpH1に調節する。白色残留物が得られこれ
を濾別し、減圧下で乾燥し、融点220〜222°を有
する塩化3−クロロ−4−ヨード−ベンジルアンモニウ
ムを得る。
【0075】例22: 例21で記載したと同様の方法
により、融点118〜124°を有する3−{N−〔1
−(4−クロロ−3−ヨード−フェニル)エチル〕アミ
ノ}−2(S)−ヒドロキシ−プロピル−(シクロヘキ
シルメチル)−ホスフィン酸を調製することが出来る。
【0076】例23: 例6で記載したと同様の方法に
より、3−{N−〔1−(4−クロロ−3−ヨード−フ
ェニル)エチルアミノ〕プロピル−(ジエトキシメチ
ル)−ホスフィン酸を調製することが出来る。
【0077】例24: 例2で記載したと同様の方法に
より、融点207.5〜209°を有する3−{N−
〔1(S)−(3,4−ジクロロフェニル)エチル〕ア
ミノ}−2(S)−ヒドロキシ−プロピル−(シクロヘ
キシルメチル)−ホスフィン酸塩酸塩を調製することが
出来る。
【0078】例25: 例2で記載したと同様の方法に
より、3−{N−〔1(S)−(3,4−ジクロロフェ
ニル)エチル〕アミノ}−2(R)−ヒドロキシ−プロ
ピル−(シクロヘキシルメチル)−ホスフィン酸塩酸塩
を調製することが出来る; 1H−NMR(CD3
D):δ=7.71(1H),7.63(1H),7.
44(1H),4.45(1H,q),4.20(1
H),3.02(2H,CH 2 N),2.10−1.5
9(12H,m),1.39−0.95(6H,m).
出発物質、1(S)−(3,4−ジクロロフェニル)エ
チルアミンは例えば次の様に調製することが出来る:3
9mlのエタノールに溶解した10.65gのL−(+)
−マンデル酸を、60℃の温度で、58mlのエタノール
に溶解した22.0gの1−(3,4−ジクロロフェニ
ル)エチルアミンの溶液に添加する。混合物を室温迄除
冷せしめ、次いで48〜72時間後、固体生成物を濾別
し、冷エタノールで洗浄し、60°で減圧下で乾燥す
る。エタノールから再結晶し、光学的に純粋なジアステ
レオマー塩を得る。水素化ナトリウムでこれを処理し、
引続きエーテルで抽出し、エーテルを除去し、(−)−
〔1(S)−(3,4−ジクロロフェニル)エチル〕ア
ミンを得る、〔α〕20 D =−26.3±1.0°(メタ
ノール中c=0.995)。
【0079】母液を蒸発により濃縮して乾燥し、得られ
た残留物を水性水酸化ナトリウムで処理し、次いでエー
テルで抽出する。残存するオイル(12g)を10.5
gのD−(−)−マンデル酸を用い上記の如く処理し次
いで再結晶し更にアミンを放出後、(+)〔1(R)−
(3,4−ジクロロフェニル)−エチル〕アミンを得
る、〔α〕20 D =+25±1.0°(メタノール中c=
0.995)。
【0080】例26: 例2で記載したと同様の方法に
より、3−{N−〔1(R)−(3,4−ジクロロフェ
ニル)エチル〕アミノ}−2(R)−ヒドロキシ−プロ
ピル−(シクロヘキシルメチル)−ホスフィン酸塩酸塩
を調製することが出来る。出発物質、1(R)−(3,
4−ジクロロフェニル)エチルアミンは、例えば次の様
に調製することが出来る:例21に従いラセミカ化合物
を分離した後の母液を、蒸発により濃縮乾燥し、得られ
た残留物を水性水酸化ナトリウムで処理し次いでエーテ
ルで抽出する。残存オイル(12g)を、10.5gの
D−(−)−マンデル酸を用い上記と同様に処理し、再
結晶し次いでアミンを放出後、(+)〔1(R)−
(3,4−ジクロロフェニル)エチル〕アミンを得る、
〔α〕20 D =+25±1.0°(メタノール中c=0.
995)。
【0081】例27: 例2で記載したと同様の方法に
より、融点184〜186°を有する3−{N−〔1
(R)−(3,4−ジクロロフェニル)エチル〕アミ
ノ}−2(S)−ヒドロキシ−プロピル−(シクロヘキ
シルメチル)−ホスフィン酸塩酸塩を調製することが出
来る。
【0082】例28: 例21で記載したと同様の方法
により、3−{N−〔1−(3−クロロ−4−ヨード−
フェニル)エチル〕アミノ}−2(S)−ヒドロキシ−
プロピル−(シクロヘキシルメチル)−ホスフィン酸塩
酸塩を調製することが出来る; 1H−NMR(CD3
D):δ=8.04(1H,d),7.71(1H,
d),7.20(1H,dd),4.45(1H,
q),4.23(1H,m),3.25−3.07(1
H,dd),3.05−2.80(1H,dd),2.
10−1.58(12H,m),1.56−0.99
(6H,d).
【0083】例29: 例21で記載したと同様の方法
により、融点198〜210°を有する3−{N−〔1
−(3−クロロ−4−ヨード−フェニル)エチル〕アミ
ノ}−2(S)−ヒドロキシ−プロピル−(ベンジル)
−ホスフィン酸塩酸塩を調製することが出来る。
【0084】例30: 例21で記載したと同様の方法
により、3−{N−〔1−(3−クロロ−4−ヨード−
フェニル)エチル〕アミノ}プロピル−(ジエトキシメ
チル)−ホスフィン酸及び3−{N−〔1−(3−クロ
ロ−4−ヨード−フェニル)エチル〕アミノ}プロピル
−(シクロヘキサンメチル)−ホスフィン酸融点184
〜186°を調製することが出来る。
【0085】例31: 10mlの水及び0.24gの水
酸化リチウムを、4mlの水に溶解した2.05gの3−
{N−〔1(S)−(3,4,5−トリメトキシフェニ
ル)エチル〕アミノ}−2(S)−ヒドロキシ−プロピ
ル−(ベンジル)−ホスフィン酸エチルエステルの溶液
に添加し、次いで混合物を一夜加熱還流する。次いで澄
明な溶液を室温に冷却し、リン酸でpH7に調節し次いで
減圧下蒸発により濃縮乾燥する。蒸発残留物を、熱メタ
ノール中スラリーとし、次いで濾過する。蒸発により濾
液を濃縮後、フォームが得られ、これをイソプロパノー
ルから再結晶後融点204〜206°を有する3−{N
−〔1(S)−(3,4,5−トリメトキシフェニル)
エチル〕アミノ}−2(S)−ヒドロキシ−プロピル−
(ベンジル)−ホスフィン酸を得る、〔α〕20 D =−3
5.2±1.2°(メタノール中c=0.812)。
【0086】出発物質は例えば次の様に調製することが
出来る:1−(3,4,5−トリメトキシフェニル)エ
チルアミンのマンデル酸塩をエタノールから再結晶し次
いで遊離アミンを放出後、対掌体的に純粋な1(S)−
(3,4,5−トリメトキシフェニル)エチルアミンを
得これは例2で記載したと同様の方法により3−クロロ
−2(R)−ヒドロキシ−プロピル−(ベンジル)−ホ
スフィン酸エチルエステルと反応せしめることが出来
る。
【0087】例32: 0.254gの水酸化リチウム
及び6mlの水を、3mlのエタノールに溶解した2.26
gの3−〔N−(3,4−ジクロロベンジル)アミノ〕
−2(S)−ヒドロキシ−プロピル(ジエトキシメチ
ル)−ホスフィン酸エチルエステルの溶液に添加し、次
いで混合物を60°で24時間攪拌する。混合物を室温
に冷却せしめ、水性リン酸でpH7に調節し次いで蒸発に
より濃縮乾燥せしめる。蒸発残留物を、熱メタノール中
スラリーとし濾過する。濾液を蒸発により濃縮乾燥せし
めガラス状の蒸発残留物を少量のエタノールに吸収せし
める。エタノール性塩酸でpH値をpH1に調節し次いで溶
剤を除去する。アセトニトリルから再結晶を、3−〔N
−(3,4−ジクロロベンジル)アミノ〕−2(S)−
ヒドロキシ−プロピル−(ジエトキシメチル)ホスフィ
ン酸を得る;〔α〕20 D =−10.8±1.7°(メタ
ノール中c=0.595); 1H−NMR(CD3
D):δ=7.76(1H,m),7.61(1H,
m),7.45(1H,m),4.47(1H,d),
4.29(1H,m),4.20(2H,m),3.8
0(2H,m),3.69(2H,m),3.25(1
H,dd),3.02(1H,d,d),2.04(1
H,dd),1.87(1H,d,d);1.20(6
H,t).出発物質は例えば次の様に調製することが出
来る:アルゴン雰囲気下で攪拌しながら、133mlのト
リメチルクロロシランを、1500mlのジエチルエーテ
ル及び145mlのトリエチルアミンに溶解した227g
のジエトキシメチルホスフィン酸エチルエステルの溶液
に滴下する(1時間)。反応は僅かに発熱反応であり更
に白色沈殿物が生じる。反応混合物を室温で20時間攪
拌し、アルゴン雰囲気下で濾過し次いで蒸発により濃縮
乾燥する。63gの(R)−エピクロロヒドリンを、残
存するオイルに添加する。発熱反応がやんだら混合物を
70°で24時間加熱し、次いで室温に冷却せしめジク
ロロメタンで希釈し次いで水で洗浄する。有機相を分離
し、硫酸ナトリウムで乾燥し蒸発により濃縮する。蒸発
残留物を、1%メタノール性酢酸220mlに吸収せし
め、室温で24時間攪拌し次いで蒸発により濃縮乾燥せ
しめる。蒸発残留物を、シリカゲルによるクロマトグラ
フィ処理に委ねて精製し、無色のオイルの形態で3−ク
ロロ−2(R)−ヒドロキシ−プロピル−(ジエトキシ
メチル)ホスフィン酸エチルエステルを得る;〔α〕20
D =−16.0±1.2°(クロロホルム中c=0.8
6); 1H−NMR(CD3 Cl3 ):δ=4.70
(1Hd,CHP),4.34(1H,m,CHO),
4.20(1H,m,CH2 OP),3.87(2H,
m,CH2 OC),3.60(2H,d,CH2
l),2.31−1.96(2H,m,CH2 P),
1.35(3H,t,CH3 ),1.28(6H,t,
2xCH3 ).20mlの無水エタノールに溶解した7.
2gの3−クロロ−2(R)−ヒドロキシ−プロピル−
(ジエトキシメチル)ホスフィン酸エチルエステル、
3.6gのヒューニッヒ塩基(Huenig bas
e)及び6.5gの3,4−ジクロロベンジルアミンの
溶液を、4日間加熱還流する。混合物を蒸発により濃縮
乾燥せしめ、次いで残留物を、ジクロロメタン及び水間
に分配する。有機相を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥し
蒸発により濃縮し更にシリカゲルによるクロマトグラフ
ィ処理に委ねて精製し、帯黄色オイルの形態で3−〔N
−(3,4−ジクロロベンジル)アミノ〕−2(S)−
ヒドロキシ−プロピル(ジエトキシメチル)ホスフィン
酸エチルエステルを得る; 1H−NMR(CD3 Cl3
/D2 O):δ=7.43(1H,m,フェニル),
7.39(1H,m,フェニル),7.15(1H,
m,フェニル),4.70(1H,s,CHP),4.
20(3H,m,CHO+CH2 OP),3.83(2
H,m,CH2 OC),3.70(4H,m,CH2
ェニル+CH2 OC),2.65(2H,m,CH
2 N),2.20−1.71(2H,m,CH2 P),
1.40−1.26(6H,m,3xCH3 ).
【0088】例33: 例2で記載したと同様の方法に
より、3−{N−〔1−(4−クロロ−3−ヨード−フ
ェニル)エチル〕アミノ}−2(S)−ヒドロキシ−プ
ロピル(ジエトキシメチル)ホスフィン酸を調製するこ
とが出来る; 1H−NMR(CD3 OD):δ=8.1
0(1H,d),7.58(2H,m),4.45−
4.18(3H,m),3.85(4H,m),2.9
8(2H,AB2 ,d),2.10−1.52(5H,
m).
【0089】例34: 例1〜5,6,7及び12〜2
9で記載したと同様の方法により、次にかかげた化合物
を調製することが出来る:3−{N−〔1(R)−
(3,4−ジクロロフェニル)エチル〕アミノ}−2
(S)−ヒドロキシ−プロピル−(シクロヘク−3−エ
ニル−メチル)−ホスフィン酸,3−{N−〔1(S)
−(3,4−ジクロロフェニル)エチル〕アミノ}−2
(S)−ヒドロキシ−プロピル−(シクロヘク−3−エ
ニル−メチル)−ホスフィン酸,3−{N−〔1(R)
−(3,4−ジクロロフェニル)エチル〕アミノ}−2
(R)−ヒドロキシ−プロピル−(シクロヘク−3−エ
ニル−メチル)−ホスフィン酸,3−{N−〔1(S)
−(3,4−ジクロロフェニル)エチル〕アミノ}−2
(S)−ヒドロキシ−プロピル−(ベンジル)−ホスフ
ィン酸,3−{N−〔1(S)−(3,4−ジクロロフ
ェニル)エチル〕アミノ}−2(S)−ヒドロキシ−プ
ロピル−(ジエトキシメチル)−ホスフィン酸,3−
{N−〔1(R)−(3,4−ジクロロフェニル)エチ
ル〕アミノ}−2(S)−ヒドロキシ−プロピル−(ジ
エトキシメチル)−ホスフィン酸,3−{N−〔3−
(3,4−ジクロロフェニル)プロピル〕アミノ}−2
(S)−ヒドロキシ−プロピル−(ベンジル)−ホスフ
ィン酸,3−{N−〔3(R)−(フェニル)プロプ−
2(R)−イル〕アミノ}−2(S)−ヒドロキシ−プ
ロピル−(ベンジル)−ホスフィン酸,3−{N−〔3
(R)−(フェニル)プロプ−2(R)−イル〕アミ
ノ}−2(S)−ヒドロキシ−プロピル−(シクロヘキ
シルメチル)−ホスフィン酸,3−{N−〔3(R)−
(フェニル)−3−ヒドロキシ−プロプ−2(R)−イ
ル〕アミノ}−2(S)−ヒドロキシ−プロピル−(ベ
ンジル)−ホスフィン酸,3−{N−〔3(R)−(フ
ェニル)−3−ヒドロキシ−プロプ−2(R)−イル〕
アミノ}−2(S)−ヒドロキシ−プロピル−(シクロ
ヘキシル−メチル)−ホスフィン酸,3−{N−〔3−
(3,4−ジクロロフェニル)−3−ヒドロキシ−プロ
プ−2−イル〕アミノ}−2(S)−ヒドロキシ−プロ
ピル−(ベンジル)−ホスフィン酸,3−{N−〔2−
(3,4−ジクロロフェニル)プロピル〕アミノ}−2
(S)−ヒドロキシ−プロピル−(シクロヘキシルメチ
ル)−ホスフィン酸,3−{N−〔2−(3,4−ジク
ロロフェニル)プロピル〕アミノ}−2(S)−ヒドロ
キシ−プロピル−(ベンジル)−ホスフィン酸,3−
{N−〔3−(3,4−ジクロロフェニル)プロプ−2
−イル〕アミノ}−2(S)−ヒドロキシ−プロピル−
(ベンジル)−ホスフィン酸,3−{N−〔4−(3,
4−ジクロロフェニル)ブト−3−イル〕アミノ}−2
(S)−ヒドロキシ−プロピル−(ベンジル)−ホスフ
ィン酸,3−{N−〔1−(3,4−ジクロロフェニ
ル)−2−ヒドロキシ−エチル〕アミノ}−2(S)−
ヒドロキシ−プロピル−(ベンジル)−ホスフィン酸,
3−{N−〔2−(3,4−ジクロロフェニル)−2−
ヒドロキシ−エチル〕アミノ}−2(S)−ヒドロキシ
−プロピル−(ベンジル)−ホスフィン酸,3−{N−
〔1(S)−(3−クロロフェニル)エチル〕アミノ}
プロピル−(シクロヘキシルメチル)−ホスフィン酸及
び3−{N−〔1(S)−(3−クロロフェニル)エチ
ル〕アミノ}−2(S)−ヒドロキシ−プロピル−(シ
クロヘキシルメチル)−ホスフィン酸
【0090】例35: 0.2gの水酸化リチウム及び
4mlの水を、4mlのエタノールに溶解した1.1gの3
−アミノ−2(S)−ヒドロキシ−プロピル−(シクロ
ヘク−3−エニル)−ホスフィン酸エチルエステルの溶
液に添加する。混合物を60℃に加熱し20時間攪拌す
る。次いで混合物を室温に冷却せしめ、水性リン酸を用
いてpH7に調節し、蒸発により濃縮乾燥し、メタノール
/水に吸収させ次いで濾過する。溶剤を除去した後、フ
ォームが得られ、これはエタノール/メタノールから再
結晶後、融点221〜225°を有する3−アミノ−2
(S)−ヒドロキシ−プロピル−(シクロヘク−3−エ
ニル)−ホスフィン酸を白色結晶の形態で得る。
【0091】出発物質は例えば次の様に調製することが
出来る:窒素雰囲気下、600mlのテトラヒドロフラン
に溶解した8.7gの水素化ナトリウム(99%)を、
15℃に冷却し次いで100mlのテトラヒドロフランに
溶解した75gの1,1−ジエトキシエチルホスフィン
酸エチルエステルを1時間にわたって該溶液に添加し、
反応温度を25°未満に保持する。得られた懸濁液を室
温で2時間攪拌し、次いで100mlの無水テトラヒドロ
フランに溶解した57.2gのブロモメチルシクロヘク
−3−エンの溶液を30分にわたって該溶液に添加す
る。混合物を24時間加熱還流し、次いで0℃に冷却
し;10mlの水を添加し次いで溶剤を除去する。残留物
をジクロロメタンに溶解し、水で2回洗浄し、硫酸ナト
リウムで乾燥し、蒸発により濃縮乾燥し次いで蒸留す
る。得られた1,1−ジエトキシ−エチル−(シクロヘ
ク−3−エン)−ホスフィン酸エチルエステルを、10
用量%のエタノールを含有する300mlのジクロロメタ
ンに溶解し次いで室温で24時間放置する。溶剤を除去
し次いで蒸留してシクロヘク−3−エニルメチルホスフ
ィン酸エチルエステルを得る;31P−NMR(CDCl
3 ):δ=37.1(S)。
【0092】10.6gのトリメチルクロロシランを、
120mlのテトラヒドロフランに溶解した16.8gの
シクロヘク−3−エニル−メチルホスフィン酸エチルエ
ステル及び9.9gのトリエチルアミンの溶液に添加し
次いで混合物を室温で24時間攪拌する。次いで混合物
をアルゴン雰囲気下で濾過し、次いで蒸発により濃縮乾
燥する。9.1gの(R)−エピクロロヒドリン及び
1.1gの無水塩化亜鉛を残存するオイルに添加する。
発熱反応が始まり次いで反応が止んだ後、混合物を16
時間80℃で攪拌する。反応混合物を室温に冷却し、ジ
クロロメタンで希釈し次いで水で洗浄する。有機相を分
離し、硫酸ナトリウムで乾燥し次いで蒸発により濃縮乾
燥する。残存する無色のオイルを、1用量%の氷酢酸を
含有する250mlのメタノールに溶解し、次いで室温で
24時間放置する。溶剤を除去し、残留物をシリカゲル
によるクロマトグラフィ処理に委ね、3−クロロ−2
(S)−ヒドロキシ−プロピル−(シクロヘク−3−エ
ニル)−ホスフィン酸エチルエステルを得る;〔α〕20
D =+10.0±1.2(トリクロロメタン中c=0.
84)。
【0093】40mlのエタノールに溶解した2.0gの
3−クロロ−2(S)−ヒドロキシ−プロピル−(シク
ロヘク−3−エニル)−ホスフィン酸エチルエステルの
溶液を、オートクレーブ内に装入する。10.0gのア
ンモニアを加圧下で導入し次いで混合物を室温で72時
間放置し、蒸発により濃縮乾燥し、シリカゲルによるク
ロマトグラフィ処理に委ね、酢酸エチル/ジエチルエー
テルで0℃で攪拌し次いで吸引濾過し、3−アミノ−2
(S)−ヒドロキシ−プロピル−(シクロヘク−3−エ
ニル)−ホスフィン酸エチルエステルを得る、〔α〕20
D =−5.2±0.9(メタノール中c=1.07)。
【0094】例36: 例35で記載したと同様の方法
により、融点158〜162°を有する3−アミノ−2
(S)−ヒドロキシ−プロピル−(4−クロロベンジ
ル)−ホスフィン酸塩酸塩を調製することが出来る。
【0095】例37: 例35で記載したと同様の方法
により、融点174〜176°を有する3−アミノ−2
(S)−ヒドロキシ−プロピル−(4−メチルベンジ
ル)−ホスフィン酸塩酸塩を調製することが出来る。
【0096】例38: 例35で記載したと同様の方法
により、3−アミノ−2(S)−ヒドロキシ−プロピル
−(4−メトキシベンジル)−ホスフィン酸を調製する
ことが出来る。
【0097】例39: 各々200mgの3−{N−〔1
−(3,4−ジクロロフェニル)−エチル〕アミノ}−
2(S)−ヒドロキシ−プロピル(シクロヘキシルメチ
ル)ホスフィン酸又はその塩、例えばその塩酸塩を含ん
でなる錠剤を次の様に調製することが出来る:組成 (10,000個の錠剤) 有効成分 2000.0g ラクトース 500.0g ポテトスターチ 352.0g ゼラチン 8.0g タルク 60.0g ステアリン酸マグネシウム 10.0g シリカ(高分散性) 20.0g エタノール 適 量 有効成分をラクトースおよび292gのポテトスターチ
と混合し、混合物をゼラチンのエタノール性溶液で湿潤
させ次いで篩を通して粒状化する。乾燥後、残りのポテ
トスターチ、タルク、ステアリン酸マグネシウムおよび
高分散性シリカを混合し、混合物を圧縮し、各々有効成
分含量200.0mgを有する295.0mgの錠剤を得、
これは所望により、微細投与のため切り目を設けること
もできる。
【0098】例40: 各々400mgの3−{N−
(3,4−ジクロロフェニル)エチル〕アミノ}−2
(S)−ヒドロキシ−プロピル(シクロヘキシル目)ホ
スフィン酸又はその塩、例えばその塩酸塩を次のように
調製することができる:組成 (1000個の被覆錠剤) 有効成分 400.0g ラクトース 100.0g コーンスターチ 70.0g タルク 8.5 g ステアリン酸マグネシウム 1.5 g ヒドロキシプロピルメチルセルロース 2.36g セラック 0.64g 水 適 量 塩化メチレン 適 量 有効成分、ラクトース、および40gのコーンスターチ
を混合し、ペースト(15gのコーンスターチおよび水
から加温してうる)で湿潤化し次いで造粒する。顆粒を
乾燥し、残りのコーンスターチ、タルクおよびステアリ
ン酸カルシウムを添加し、顆粒と混合する。混合物を圧
縮し、錠剤を得、これをヒドロキシプロピルメチルセル
ロースおよびセラックの塩化メチレン溶液でコートす
る、被覆錠剤の最終重量:580mg。
【0099】例41: 500mgの有効成分、例えば3
−{N−〔1−(3,4−ジクロロフェニル)エチル〕
アミノ}−2(S)−ヒドロキシ−プロピル(シクロヘ
キシルメチル)−ホスフィン酸又はその塩、例えばその
塩酸塩を含んでなる硬ゼラチンカプセル剤は、例えば次
の様に調製することが出来る:組成(1000個のカプセル剤に対し) 有効成分 500.0g ラクトース 250.0g マイクロクリスタリンセルロース 30.0g ラウリル硫酸ナトリウム 2.0g ステアリン酸マグネシウム 8.0g ラウリル硫酸ナトリウムを、0.2ミリメッシュ径の篩
を通して、凍結乾燥した有効成分に添加する。二種の成
分を密に混合する。次いでまずラクトースを0.6ミリ
メッシュ幅の篩を通し次いでマイクロクリスタリンセル
ロースを0.9ミリメッシュ幅の篩を通す。次いで混合
物を再び密に10分間混合する。ステアリン酸マグネシ
ウムを、0.8ミリメッシュ幅の篩を通して添加する。
更に3分間攪拌した後、790mgの生成配合物を、適当
な大きさの硬ゼラチンカプセルに導入する。
【0100】例42: 3−{N−〔1−(3,4−ジ
クロロフェニル)エチル〕アミノ}−2(S)−ヒドロ
キシ−プロピル(シクロヘキシルメチル)−ホスフィン
酸又はその塩、例えばその塩酸塩の5%注射もしくは輸
液溶液は、例えば次の様に調製することが出来る:
【0101】組成(1000又は400個のアンプル剤に対し) 有効成分 125.0g 塩化ナトリウム 22.5g ホスフェート緩衝液pH=7.4 300.0g 脱イオン水を適量加えて 2500.0ml 有効成分及び塩化ナトリウムを、1000mlの水に溶解
し次いでマイクロフィルターを通して濾過する。緩衝溶
液を加え、次いで混合物を水で2500mlにする。単位
用量形態の調製の為、1.0ml又は2.5mlをガラスの
アンプルに導入し、次いでこれはそれぞれ50mg又は1
25mgの有効成分を含んでなる。
【0102】薬理学的実施例: てんかん性ラットにおける「スパイク及びウェイブ」放
電の抑制
【0103】方法: GABAB −アンタゴニストの作
用を、雄のウィスター系ラット(300〜400g)の
ストラウスボルク集団について試験した。100%の被
験動物が、「スパイク及びウェーブ」放電を示す16世
代又は17世代の系統の動物(てんかん性ラット)並び
に0%の被験動物が、「スパイク及びウェーブ」放電を
示す16代又は17世代の系統の動物(対照動物)を用
いた。適宜に水と食物をラットに与え、そして明/暗サ
イルは12/12時間であった。ラットをペントバルビ
タール(40mg/kg,i.p.)を用いて麻酔し、次い
で4個のステンレス鋼の電極を両側に植込んだ(前頭皮
質に2個、更に壁側皮質に2個)。術後、1週間するや
否や実験に対して動物を用いた。
【0104】ラット(自由に可動する)を、プレックス
ガラスのケージ(17×17×28cm)に収容し、次い
で新しい環境に適合するための15分の期間経過後、E
EGを20分の期間(参照期間)にわたって記録した。
従って、特定の試験系列に対する参照系が得られる。次
いで、GABAB −アンタゴニストを投与し、次いでE
EGを120〜180にわたって記録した。この期間
中、ラットを一定の観察条件のもとに保ち、次いで穏や
かな人工的接触により眠入るを防いだ。
【0105】試験装置 試験化合物を、0.9%の塩化ナトリウム溶液中に溶解
し、次いで25,50,100および200mg/kg
(i.p.)の用量で注射した。別に、被験化合物は、
ツィーン(Tween)(登録商標)80の如きポリエ
チレングリコールに懸濁せしめて投与できる(0.9%
の塩化ナトリウム溶液に懸濁させた被験化合物の懸濁液
10mlに対し2滴;懸濁液は、超音波により40℃で1
0分間均質化される;注入量2ml/kg)i.p.,ある
い又胃消息子(p.o.)により投与できる。
【0106】溶解しにくい被験化合物は、ジメチルスル
ホキシド(10容量%以下)および0.9%の塩化ナト
リウム溶液の混合物中の溶液で、又は45%水性ヒドロ
キシプロピル−β−シクロデキストリン溶液中に溶解し
て好都合に投与される。2回の処理間の時間は少なくと
も5日であるべきである。6匹のラットに関する「スパ
イク及びウェイブ」放電の全合計期間の平均値±SEM
を20分の時間にわたって記録する。
【0107】データの評価 スパイク及びウェイブ放電の全合計期間(秒単位)を各
20分の期間のEEG記録に対し測定する。処置と参照
期間との間の比較を、関係のある群に関する非パラメー
ター変数分析により行う。対照群および処置群を、2つ
の群間の著るしい相違がフィリードマン試験(Frie
dman test)において見出されるときのみウィ
ルコキソン(Wilcoxon)試験において見出され
る。「スパイク及びウェイブ」放電における用量−依存
性減少が次の表に見出される:3−{N−〔1(S)−(3,4,5−トリメトキシフェニル)エチルアミノ) −2(S)−ヒドロキシ−プロピル−(シクロヘキシルメチル)−ホスフィン酸 (i.p.): 用量(mg/kg) 0 25 50 100 200 期間(分) 0-20 239±40 341±40 248±43 207±34 211±67 20-40 330±51 320±45 203±39 88±23 87±45 40-60 368±45 225±26 159±30 73±19 84±52 60-80 305±47 217±34 103±24 73±22 73±36 80-100 397±46 221±46 111±31 49±13 40±19 100-120 322±36 227±44 111±43 43±15 18±9 120-180 290±39 125±24 147±31 162±37 94±35 180-360 373±43 281±53 231±41 257±36 278±37 対照系 305±22 274±39 239±51 193±36 343±54

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次式I: 【化1】 (式中、a)Rはブチルであり、R1 は水素であり、R
    2 は3,4−ジクロロベンジル、1−(4−クロロフェ
    ニル)エチル又は1−(3,4−ジクロロフェニル)エ
    チルであり、更にR3 は水素であるか、又は b)Rはジエトキシメチルであり、R1 は水素であり、
    更にR2 は2,6−もしくは3,5−ジクロロベンジ
    ル、ピリド−3−イルメチル、1−(4−メトキシフェ
    ニル)エチル、1−(4−クロロ−3−ヨード−フェニ
    ル)エチルもしくは1−(3−クロロ−4−ヨード−フ
    ェニル)エチルであるか、又はR1 はヒドロキシであ
    り、更にR2 は3,4−ジクロロベンジル、1−(3−
    クロロ−4−ヨード−フェニル)エチル、1−(4−ク
    ロロ−3−ヨード−フェニル)エチルもしくは1−
    (3,4−ジクロロ−フェニル)エチルであり更にR3
    は水素であるか、又は c)Rはジクロヘキシルメチルであり、R1 は水素であ
    り更にR2 は3,5−ジクロベンジル、キノリン−4−
    イル−メチル、1−(3−クロロフェニル)エチルもし
    くは1−(3,4,5−トリメトキシフェニル)エチル
    であるか、又はR1 はヒドロキシであり、更にR2
    3,4−ジメチルベンジル、3,4−メチレンジオキシ
    ベンジル、1−(3−クロロフェニル)エチル、1−
    (3,4−ジクロロフェニル)エチル、1−(3−クロ
    ロ−4−ヨード−フェニル)エチル、1−(4−クロロ
    −3−ヨード−フェニル)エチル、1−(2,4−ジメ
    トキシフェニル)エチル、1−(2,5−ジメトキシフ
    ェニル)エチル、1−(2,6−ジメトキシフェニル)
    エチル、1−(3,4−ジメトキシフェニル)エチル、
    1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)エチル、1
    −(3,5−ジメトキシ−フェニル)エチル、1−
    (3,4,5−トリメトキシフェニル)エチル、3−フ
    ェニルプロプ−2−イル、2−(3,4−ジクロロフェ
    ニル)プロピル、2−(3,4−ジクロロフェニル)プ
    ロピル、3−(3,4−ジクロロフェニル)プロプ−2
    −イルもしくは3−フェニル−3−ヒドロキシ−2−プ
    ロプ−2−イルであり、更にR3 は水素であるか、又は
    Rはシクロヘキシルメチルであり、R1は水素であり、
    2 は4−クロロベンジルであり、更にR3 はメチルで
    あるか、又は d)Rはシクロヘク−3−エニルメチルであり、R1
    (S)−ヒドロキシであり、R2 は1(S)−(3,4
    −ジクロロフェニル)エチルであり、更にR3は水素で
    あるか、又は e)Rはベンジルであり、R1 はヒドロキシであり、R
    2 はα−シクロプロピル−3,4−ジクロロ−ベンジ
    ル、3,4,5−トリメトキシベンジル、1−(3,5
    −ジメトキシフェニル)エチル、1−(3,4−ジクロ
    ロフェニル)エチル、2−(3,4−ジクロロフェニ
    ル)エチル、1−(3−クロロ−4−ヨード−フェニ
    ル)エチル、1−(3,4−ジクロロフェニル)−2−
    ヒドロキシ−エチル、2−(3,4−ジクロロフェニ
    ル)−2−ヒドロキシ−エチル、1−(2,4−ジメト
    キシフェニル)エチル、1−(2,5−ジメトキシフェ
    ニル)エチル、1−(2,6−ジメトキシフェニル)エ
    チル、1−(3,4−ジメトキシフェニル)エチル、1
    −(3,4−メチレンジオキシフェニル)エチル、1−
    (3,4,5−トリメトキシフェニル)エチル、3−フ
    ェニルプロプ−2−イル、3−フェニル−3−ヒドロキ
    シ−2−プロプ−2−イル、1−,2−もしくは3−
    (3,4−ジクロロフェニル)プロピル、3−(3,4
    −ジクロロフェニル)プロプ−2−イル、3−(3,4
    −ジクロロフェニル)−3−ヒドロキシ−プロプ−2−
    イルもしくは4−(3,4−ジクロロフェニル)ブチル
    であり更にR3 は水素であるか、又は f)Rは4−クロロベンジル、4−メチルベンジル、4
    −メトキシベンジルもしくはシクロヘク−3−エニルメ
    チルであり、更にR1 ,R2 およびR3 は水素である)
    で表される化合物、又はその塩。
  2. 【請求項2】 前記式1中、Rはシクロヘキシルメチル
    もしくはベンジルであり、R1 はヒドロキシであり、R
    2 は1−(2,4ジメトキシフェニル)エチル、1−
    (2,5−ジメトキシフェニル)エチル、1−(2,6
    −ジメトキシフェニル)エチル、1−(3,4−ジメト
    キシフェニル)エチル、1−(3,4−メチレンジオキ
    シフェニル)エチル、1−(3,5−ジメトキシフェニ
    ル)エチルもしくは1−(3,4,5−トリメトキシ)
    フェネチルであり更にR3 は水素である、請求項1の化
    合物、又はその塩。
  3. 【請求項3】 前記式1中、Rはシクロヘキシルメチル
    もしくはベンジルであり、R1 はヒドロキシであり、R
    2 は1−(3,4,5−トリメトキシフェニル)エチル
    であり、更にR3 は水素である、請求項1の化合物、又
    はその塩。
  4. 【請求項4】 前記式1中、R1 はヒドロキシであり更
    にヒドロキシ基を有する炭素原子であり更に存在する場
    合、1−(3,4−ジクロロ−、3−クロロ−4−ヨー
    ド−、4−クロロ−3−ヨード−、2,4−ジメトキシ
    −、2,5−ジメトキシ−、2,4−ジメトキシ−、
    3,4−ジメトキシ−、3,5−ジメトキシ−、3,
    4,5−トリメトキシ−及び3,4−メチレン−ジオキ
    シ−フェニル)エチル、α−シクロプロピル−4,4−
    ジクロロ−ベンジル及び1−(3,4−ジクロロフェニ
    ル)プロピルのα−炭素原子は(S)配置を有し、R,
    2及びR3 は各々の場合において定義された意味であ
    るような請求項1〜3のいずれかの化合物。
  5. 【請求項5】 3−{N−〔1−(3,4,5−トリメ
    トキシフェニル)エチル〕アミノ}−2(S)−ヒドロ
    キシ−プロピル−(シクロヘキシル−メチル)−ホスフ
    ィン酸又はその塩。
  6. 【請求項6】 3−{N−〔1(S)−(3,4,5−
    トリメトキシフェニル)エチル〕アミノ}−2(S)−
    ヒドロキシ−プロピル−(シクロヘキシル−メチル)−
    ホスフィン酸又はその塩。
  7. 【請求項7】 3−{N−〔1−(3,4−メチレンジ
    オキシフェニル)エチル〕アミノ}−2(S)−ヒドロ
    キシ−プロピル−(ベンジル)−ホスフィン酸又はその
    塩。
  8. 【請求項8】 3−{N−〔1−(3,4−ジメトキシ
    フェニル)エチル〕アミノ}−2(S)−ヒドロキシ−
    プロピル−(ベンジル)−ホスフィン酸又はその塩。
  9. 【請求項9】 3−{N−〔1−(3,4−ジメトキシ
    フェニル)エチル〕アミノ}−2(S)−ヒドロキシ−
    プロピル−(シクロヘキシル−メチル)−ホスフィン酸
    又はその塩。
  10. 【請求項10】 3−{N−〔1−(3,4−メチレン
    ジオキシフェニル)エチル〕アミノ}−2(S)−ヒド
    ロキシ−プロピル−(シクロヘキシル−メチル)−ホス
    フィン酸又はその塩。
  11. 【請求項11】 3−〔N−(3,4−メチレンジオキ
    シベンジル)アミノ〕−2(S)−ヒドロキシ−プロピ
    ル−(シクロヘキシルメチル)−ホスフィン酸又はその
    塩。
  12. 【請求項12】 3−{N−〔1(S)−(3,4,5
    −トリメトキシフェニル)エチル〕アミノ}−2(S)
    −ヒドロキシ−プロピル−(ベンジル)−ホスフィン酸
    又はその塩。
  13. 【請求項13】 3−(3,5−ジクロロベンジルアミ
    ノ)プロピル(ジエトキシメチル)ホスフィン酸;3−
    {N−〔1−(3,4−ジクロロフェニル)エチル〕ア
    ミノ}−2(S)−ヒドロキシ−プロピル−(シクロヘ
    キシルメチル)−ホスフィン酸;3−〔N−(2,6−
    ジクロロベンジル)アミノ〕プロピル−(ジエトキシメ
    チル)−ホスフィン酸又その塩。3−〔N−(ピリド−
    3−イルメチル)アミノ〕プロピル−(ジエトキシメチ
    ル)−ホスフィン酸;3−{N−〔1−(4−メトキシ
    フェニル)エチル〕アミノ}プロピル−(ジエトキシメ
    チル)−ホスフィン酸;3−{N−(3,4,5−トリ
    メトキシベンジル)アミノ〕−2(S)−ヒドロキシ−
    プロピル−(ベンジル)−ホスフィン酸;3−{N−
    〔1−(3,4−ジクロロフェニル)エチルアミノ〕−
    2(S)−ヒドロキシ−プロピル−(ベンジル)−ホス
    フィン酸;3−{N−1−(3,4−ジクロロフェニ
    ル)エチル〕アミノ〕−2(S)−ヒドロキシ−プロピ
    ル−(シクロヘク−3−エニル−メチル)−ホスフィン
    酸;3−〔(3,5−ジクロロベンジル)アミノ〕−プ
    ロピル−(シクロヘキシルメチル)−ホスフィン酸;3
    −〔N−(キノリン−4−イル)メチルアミノ〕−プロ
    ピル−(シクロヘキシルメチル)−ホスフィン酸;3−
    〔N−(4−クロロベンジル)−N−メチル−アミノ〕
    −プロピル−(シクロヘキシルメチル)−ホスフィン
    酸;3−〔N−(3,4−クロロベンジル)アミノ〕−
    プロピル−(ブチル)−ホスフィン酸;3−{N−〔1
    −(4−クロロフェニル)エチルアミノ〕}−プロピル
    −(ブチル)−ホスフィン酸又はその塩;3−{N−
    〔1−(3,4−クロロフェニル)エチルアミノ〕}−
    プロピル−(ブチル)−ホスフィン酸又はその塩;3−
    {N−〔1−(3−クロロ−4−ヨード−フェニル)エ
    チル〕アミノ}−2(S)−ヒドロキシ−プロピル−
    (シクロヘキシル−メチル)−ホスフィン酸;3−{N
    −〔1−(4−クロロ−3−ヨード−フェニル)エチ
    ル〕アミノ}−2(S)−ヒドロキシ−プロピル−(シ
    クロヘキシル−メチル)−ホスフィン酸;3−{N−
    〔1−(4−クロロ−3−ヨード−フェニル)エチル〕
    アミノ}プロピル−(ジエトキシメチル)−ホスフィン
    酸;3−{N−〔1(S)−(3,4−ジクロロフェニ
    ル)エチル〕アミノ}−2(S)−ヒドロキシ−プロピ
    ル−(シクロヘキシルメチル)−ホスフィン酸;3−
    {N−〔1(S)−(3,4−ジクロロフェニル)エチ
    ル〕アミノ}−2(R)−ヒドロキシ−プロピル−(シ
    クロヘキシルメチル)−ホスフィン酸;3−{N−〔1
    (R)−(3,4−ジクロロフェニル)エチル〕アミ
    ノ}−2(R)−ヒドロキシ−プロピル−(シクロヘキ
    シルメチル)−ホスフィン酸;3−{N−〔1(R)−
    (3,4−ジクロロフェニル)エチル〕アミノ}−2
    (S)−ヒドロキシ−プロピル−(シクロヘキシルメチ
    ル)−ホスフィン酸;3−{N−〔1−(3−クロロ−
    4−ヨード−フェニル)エチル〕アミノ}−2(S)−
    ヒドロキシ−プロピル−(ベンジル)−ホスフィン酸;
    3−{N−〔1−(3−クロロ−4−ヨード−フェニ
    ル)エチル〕アミノ}−2(S)−ヒドロキシ−プロピ
    ル−(ベンジル)−ホスフィン酸;3−{N−〔1−
    (3−クロロ−4−ヨード−フェニル)エチル〕アミ
    ノ}プロピル−(ジエトキシメチル)−ホスフィン酸;
    3−{N−〔1−(3,4,5−トリメトキシフェニ
    ル)エチル〕アミノ}プロピル−(シクロヘキシルメチ
    ル)−ホスフィン酸;3−{N−〔1−(3,4−ジク
    ロロフェニル)エチル〕アミノ}−2(S)−ヒドロキ
    シ−プロピル−(シクロヘキシルメチル)−ホスフィン
    酸;3−{N−〔1−(3,5−ジメトキシフェニル)
    エチル〕アミノ}−2(S)−ヒドロキシ−プロピル−
    (ベンジル)−ホスフィン酸;3−{N−〔1(S)−
    (3,4,5−トリメトキシフェニル)エチル〕アミ
    ノ}−プロピル−(シクロヘキシルメチル)−ホスフィ
    ン酸;3−〔N−(3,4−ジクロロ−α−シクロプロ
    ピル−ベンジル)アミノ〕−−2(S)−ヒドロキシ−
    プロピル−(ベンジル)−ホスフィン酸;3−{N−
    〔1(R)−(3,4−ジクロロフェニル)エチルアミ
    ノ〕−2(S)−ヒドロキシ−プロピル−(ベンジル)
    −ホスフィン酸;3−〔N−(3,4−ジメチルベンジ
    ル)アミノ〕−2(S)−ヒドロキシ−プロピル−(シ
    クロヘキシルメチル)−ホスフィン酸;3−{N−〔1
    −(2,5−ジメトキシフェニル)エチル〕アミノ}−
    2(S)−ヒドロキシ−プロピル−(ベンジル)−ホス
    フィン酸;3−{N−〔1−(2,6−ジメトキシフェ
    ニル)エチル〕アミノ}−2(S)−ヒドロキシ−プロ
    ピル−(ベンジル)−ホスフィン酸;3−{N−〔1−
    (3,4−メチレンジオキシフェニル)エチル〕アミ
    ノ}−2(S)−ヒドロキシ−プロピル−(ベンジル)
    −ホスフィン酸;3−{N−〔1−(3,4−ジメトキ
    シフェニル)エチル〕アミノ}−2(S)−ヒドロキシ
    −プロピル−(ベンジル)−ホスフィン酸;3−{N−
    〔1−(2,4−ジメトキシフェニル)エチル〕アミ
    ノ}−2(S)−ヒドロキシ−プロピル−(ベンジル)
    −ホスフィン酸;3−{N−〔1−(2,5−ジメトキ
    シフェニル)エチルアミノ}−2(S)−ヒドロキシ−
    プロピル−(シクロヘキシルメチル)−ホスフィン酸;
    3−{N−〔1−(2,6−ジメトキシフェニル)エチ
    ルアミノ}−2(S)−ヒドロキシ−プロピル−(シク
    ロヘキシルメチル)−ホスフィン酸;3−{N−〔1−
    (3,4−ジメトキシフェニル)エチルアミノ}−2
    (S)−ヒドロキシ−プロピル−(シクロヘキシルメチ
    ル)−ホスフィン酸;3−{N−〔1−(2,4−ジメ
    トキシフェニル)エチルアミノ}−2(S)−ヒドロキ
    シ−プロピル−(シクロヘキシルメチル)−ホスフィン
    酸;3−{N−〔1−(3,4−メチレンジオキシフェ
    ニル)エチルアミノ}−2(S)−ヒドロキシ−プロピ
    ル−(シクロヘキシル−メチル)−ホスフィン酸;3−
    〔N−(3,4−メチレンジオキシベンジル)アミノ〕
    −2(S)−ヒドロキシ−プロピル−(シクロヘキシル
    メチル)−ホスフィン酸;3−{N−〔1(S)−
    (3,4,5−トリメトキシフェニル)エチル〕アミ
    ノ}−2(S)−ヒドロキシ−プロピル−(ベンジル)
    −ホスフィン酸;3−〔N−(3,4−ジクロロベンジ
    ル)アミノ〕−2(S)−ヒドロキシ−プロピル−(ジ
    エトキシメチル)ホスフィン酸;3−アミノ−2(S)
    −ヒドロキシ−プロピル−(シクロヘク−3−エニル)
    −ホスフィン酸;3−アミノ−2(S)−ヒドロキシ−
    プロピル−(4−クロロベンジル)−ホスフィン酸;3
    −アミノ−2(S)−ヒドロキシ−プロピル−(4−メ
    チルベンジル)−ホスフィン酸又は3−アミノ−2
    (S)−ヒドロキシ−プロピル−(4−メトキシベンジ
    ル)−ホスフィン酸、又は各々の場合においてその塩。
  14. 【請求項14】 3−{N−〔1−(3,5−ジメトキ
    シフェニル)エチル〕アミノ}−2(S)−ヒドロキシ
    −プロピル−(シクロヘキシル−メチル)−ホスフィン
    酸;3−{N−〔1(R)−(3,4−ジクロロフェニ
    ル)エチル〕アミノ}−2(S)−ヒドロキシ−プロピ
    ル−(シクロヘク−3−エニル−メチル)−ホスフィン
    酸;3−{N−〔1(S)−(3,4−ジクロロフェニ
    ル)エチル〕アミノ}−2(S)−ヒドロキシ−プロピ
    ル−(シクロヘク−3−エニル−メチル)−ホスフィン
    酸;3−{N−〔1(R)−(3,4−ジクロロフェニ
    ル)エチル〕アミノ}−2(R)−ヒドロキシ−プロピ
    ル−(シクロヘク−3−エニル−メチル)−ホスフィン
    酸;3−{N−〔1(S)−(3,4−ジクロロフェニ
    ル)エチル〕アミノ}−2(R)−ヒドロキシ−プロピ
    ル−(ベンジル)−ホスフィン酸;3−{N−〔1
    (R)−(3,4−ジクロロフェニル)エチル〕アミ
    ノ}−2(S)−ヒドロキシ−プロピル−(ベンジル)
    −ホスフィン酸;3−{N−〔1(S)−(3,4−ジ
    クロロフェニル)エチル〕アミノ}−2(S)−ヒドロ
    キシ−プロピル−(ジエトキシメチル)−ホスフィン
    酸;3−{N−〔1(R)−(3,4−ジクロロフェニ
    ル)エチル〕アミノ}−2(S)−ヒドロキシ−プロピ
    ル−(ジエトキシメチル)−ホスフィン酸;3−{N−
    〔3−(3,4−ジクロロフェニル)プロピル〕アミ
    ノ}−2(S)−ヒドロキシ−プロピル−(ベンジル)
    −ホスフィン酸;3−{N−〔3(R)−(フェニル)
    プロプ−2(R)−イル〕アミノ}−2(S)−ヒドロ
    キシ−プロピル−(ベンジル)−ホスフィン酸;3−
    {N−〔3(R)−(フェニル)プロプ−2(R)−イ
    ル〕アミノ}−2(S)−ヒドロキシ−プロピル−(シ
    クロヘキシルメチル)−ホスフィン酸;3−{N−〔3
    (R)−(フェニル)−3−ヒドロキシ−プロプ−2
    (R)−イル〕アミノ}−2(S)−ヒドロキシ−プロ
    ピル−(ベンジル)−ホスフィン酸;3−{N−〔3
    (R)−(フェニル)−3−ヒドロキシ−プロプ−2
    (R)−イル〕アミノ}−2(S)−ヒドロキシ−プロ
    ピル−(シクロヘキシル−メチル)−ホスフィン酸;3
    −{N−〔3−(3,4−ジクロロフェニル)−3−ヒ
    ドロキシ−プロプ−2−イル〕アミノ}−2(S)−ヒ
    ドロキシ−プロピル−(ベンジル)−ホスフィン酸;3
    −{N−〔2−(3,4−ジクロロフェニル)プロピ
    ル〕アミノ}−2(S)−ヒドロキシ−プロピル−(シ
    クロヘキシルメチル)−ホスフィン酸;3−{N−〔2
    −(3,4−ジクロロフェニル)プロピル〕アミノ}−
    2(S)−ヒドロキシ−プロピル−(ベンジル)−ホス
    フィン酸;3−{N−〔3−(3,4−ジクロロフェニ
    ル)プロプ−2−イル〕アミノ}−2(S)−ヒドロキ
    シ−プロピル−(ベンジル)−ホスフィン酸;3−{N
    −〔4−(3,4−ジクロロフェニル)ブト−3−イ
    ル〕アミノ}−2(S)−ヒドロキシ−プロピル−(ベ
    ンジル)−ホスフィン酸;3−{N−〔1−(3,4−
    ジクロロフェニル)−2−ヒドロキシ−エチル〕アミ
    ノ}−2(S)−ヒドロキシ−プロピル−(ベンジル)
    −ホスフィン酸;3−{N−〔2−(3,4−ジクロロ
    フェニル)−2−ヒドロキシ−エチル〕アミノ}−2
    (S)−ヒドロキシ−プロピル−(ベンジル)−ホスフ
    ィン酸;3−{N−〔1(S)−(3−クロロフェニ
    ル)エチル〕アミノ}−プロピル−(シクロヘキシルメ
    チル)−ホスフィン酸又は3−{N−〔1(S)−(3
    −クロロフェニル)エチル〕アミノ}−2(S)−ヒド
    ロキシ−プロピル−(シクロヘキシルメチル)−ホスフ
    ィン酸又は各々の場合においてその塩。
  15. 【請求項15】 請求項1〜14のいずれかに記載の化
    合物ならびに通常の医薬賦形剤及び単体を含んでなる医
    薬組成物。
  16. 【請求項16】 次式I: 【化2】 (式中、a)Rはブチルであり、R1 は水素であり、R
    2 は3,4−ジクロロベンジル、1−(4−クロロフェ
    ニル)エチル又は1−(3,4−ジクロロフェニル)エ
    チルであり、更にR3 は水素であるか、又は b)Rはジエトキシメチルであり、R1 は水素であり、
    更にR2 は2,6−もしくは3,5−ジクロロベンジ
    ル、ピリド−3−イルメチル、1−(4−メトキシフェ
    ニル)エチル、1−(4−クロロ−3−ヨード−フェニ
    ル)エチルもしくは1−(3−クロロ−4−ヨード−フ
    ェニル)エチルであるか、又はR1 はヒドロキシであ
    り、更にR2 は3,4−ジクロロベンジル、1−(3−
    クロロ−4−ヨード−フェニル)エチル、1−(4−ク
    ロロ−3−ヨード−フェニル)エチルもしくは1−
    (3,4−ジクロロ−フェニル)エチルであり更にR3
    は水素であるか、又は c)Rはシクロヘキシルメチルであり、R1 は水素であ
    り更にR2 は3,5−ジクロベンジル、キノリン−4−
    イル−メチル、1−(3−クロロフェニル)エチルもし
    くは1−(3,4,5−トリメトキシフェニル)エチル
    であるか、又はR1 はヒドロキシであり、更にR2
    3,4−ジメチルベンジル、3,4−メチレンジオキシ
    ベンジル、1−(3−クロロフェニル)エチル、1−
    (3,4−ジクロロフェニル)エチル、1−(3−クロ
    ロ−4−ヨード−フェニル)エチル、1−(4−クロロ
    −3−ヨード−フェニル)エチル、1−(2,4−ジメ
    トキシフェニル)エチル、1−(2,5−ジメトキシフ
    ェニル)エチル、1−(2,6−ジメトキシフェニル)
    エチル、1−(3,4−ジメトキシフェニル)エチル、
    1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)エチル、1
    −(3,5−ジメトキシ−フェニル)エチル、1−
    (3,4,5−トリメトキシフェニル)エチル、3−フ
    ェニルプロプ−2−イル、2−(3,4−ジクロロフェ
    ニル)プロピル、2−(3,4−ジクロロフェニル)プ
    ロピル、3−(3,4−ジクロロフェニル)プロプ−2
    −イルもしくは3−フェニル−3−ヒドロキシ−2−プ
    ロプ−2−イルであり、更にR3 は水素であるか、又は
    Rはシクロヘキシルメチルであり、R1は水素であり、
    2 は4−クロロベンジルであり、更にR3 はメチルで
    あるか、又は d)Rはシクロヘク−3−エニルメチルであり、R1
    (S)−ヒドロキシであり、R2 は1(S)−(3,4
    −ジクロロフェニル)エチルであり、更にR3は水素で
    あるか、又は e)Rはベンジルであり、R1 はヒドロキシであり、R
    2 はα−シクロプロピル−3,4−ジクロロ−ベンジ
    ル、3,4,5−トリメトキシベンジル、1−(3,5
    −ジメトキシフェニル)エチル、1−(3,4−ジクロ
    ロフェニル)エチル、2−(3,4−ジクロロフェニ
    ル)エチル、1−(3−クロロ−4−ヨード−フェニ
    ル)エチル、1−(3,4−ジクロロフェニル)−2−
    ヒドロキシ−エチル、2−(3,4−ジクロロフェニ
    ル)−2−ヒドロキシ−エチル、1−(2,4−ジメト
    キシフェニル)エチル、1−(2,5−ジメトキシフェ
    ニル)エチル、1−(2,6−ジメトキシフェニル)エ
    チル、1−(3,4−ジメトキシフェニル)エチル、1
    −(3,4−メチレンジオキシフェニル)エチル、1−
    (3,4,5−トリメトキシフェニル)エチル、3−フ
    ェニルプロプ−2−イル、3−フェニル−3−ヒドロキ
    シ−2−プロプ−2−イル、1−,2−もしくは3−
    (3,4−ジクロロフェニル)プロピル、3−(3,4
    −ジクロロフェニル)プロプ−2−イル、3−(3,4
    −ジクロロフェニル)−3−ヒドロキシ−プロプ−2−
    イルもしくは4−(3,4−ジクロロフェニル)ブチル
    であり更にR3 は水素であるか、又は f)Rは4−クロロベンジル、4−メチルベンジル、4
    −メトキシベンジルもしくはシクロヘク−3−エニルメ
    チルであり、更にR1 ,R2 およびR3 は水素である)
    で表される化合物、又はその塩の製造方法であって、次
    式II: 【化3】 (式中、R5 は水素又は保護されたヒドロキシであり、
    6 はヒドロキシ保護基であり、R8 は基R3 であるか
    又はアミノ保護基であり、更にRおよびR2 は先に定義
    された意味と同じである)で表れる化合物中、又はその
    塩中のヒドロキシ保護基R6 を水素によって置換するこ
    とによりヒドロキシ基を遊離し、次いで、適当な場合、
    アミノ保護基R8を除去し、次いで適当な場合、保護さ
    れたヒドロキシ基R5 からヒドロキシ基R 1 を遊離に
    し、次いで所望により、生成化合物を式Iの別異の化合
    物に変換し、プロセスに従って得ることのできる異性体
    混合物を成分に分離し、次いで好ましい異性体を単離
    し、および/又はプロセスに従って得ることのできる遊
    離化合物を塩に変換するか、又はプロセスに従って、得
    ることのできる塩を対応する遊離化合物に変換すること
    を含んでなる、前記製造方法。
JP4310082A 1991-11-21 1992-11-19 アミノアルカンホスフィン酸およびその塩 Pending JPH05247069A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH03404/91-9 1991-11-21
CH340491 1991-11-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05247069A true JPH05247069A (ja) 1993-09-24

Family

ID=4255259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4310082A Pending JPH05247069A (ja) 1991-11-21 1992-11-19 アミノアルカンホスフィン酸およびその塩

Country Status (14)

Country Link
US (2) US5376684A (ja)
EP (2) EP0543780A3 (ja)
JP (1) JPH05247069A (ja)
KR (1) KR930010047A (ja)
AU (2) AU662938B2 (ja)
CA (1) CA2083307A1 (ja)
FI (1) FI925243A (ja)
IL (1) IL103808A0 (ja)
MX (1) MX9206702A (ja)
NO (4) NO924479L (ja)
NZ (1) NZ245185A (ja)
PH (1) PH30097A (ja)
TW (1) TW213466B (ja)
ZA (1) ZA928979B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007506747A (ja) * 2003-09-23 2007-03-22 アベンティス・ファーマスーティカルズ・インコーポレイテツド 3−アミノ−2−ヒドロキシプロピルホスフィン酸誘導体の製造方法
JP2008530125A (ja) * 2005-02-11 2008-08-07 アベンティス・ファーマスーティカルズ・インコーポレイテツド 置換されたプロパンホスフィン酸エステル

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL114631A (en) * 1990-06-22 1998-12-06 Novartis Ag Anti-epileptic preparations containing antagonists of BABAG
EP0543780A3 (en) * 1991-11-21 1993-09-01 Ciba-Geigy Ag Novel aminoalkanephosphinic acids and their salts
AU662404B2 (en) * 1992-05-08 1995-08-31 Novartis Ag Novel N-aralkyl- and N-heteroaralkyl-aminoalkanephosphinic acids
AU7130196A (en) * 1995-09-28 1997-04-17 Novartis Ag Novel hydroxylated and alkoxylated N- and/or P-aralkylphosphinic acid derivatives
WO1998058939A1 (en) 1997-06-23 1998-12-30 Polychip Pharmaceuticals Pty. Ltd. Neurologically-active compounds
DE10014127A1 (de) * 2000-03-22 2001-10-18 Hassan Jomaa Verwendung von phosphororganischen Verbindungen zur Behandlung von Infektionen
US6462084B1 (en) 2001-05-14 2002-10-08 Brookhaven Science Associates, Llc Treatment for obsessive-compulsive disorder (OCD) and OCD-related disorders using GVG
GB0327186D0 (en) 2003-11-21 2003-12-24 Novartis Ag Organic compounds
US7566738B2 (en) * 2004-11-03 2009-07-28 Xenoport, Inc. Acyloxyalkyl carbamate prodrugs of sulfinic acids, methods of synthesis, and use
WO2006050472A2 (en) * 2004-11-03 2006-05-11 Xenoport, Inc. Acyloxyalkyl carbamate prodrugs of 3-aminopropylphosphonous and -phosphinic acids
US7585996B2 (en) * 2006-09-15 2009-09-08 Xenoport, Inc. Acyloxyalkyl carbamate prodrugs, methods of synthesis and use

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2440239A1 (de) * 1974-08-22 1976-03-04 Hoechst Ag Innere ammoniumsalze von phosphinsaeuren
EP0093081B1 (de) * 1982-04-23 1986-03-19 Ciba-Geigy Ag Herbizide und pflanzenwuchsregulierende Mittel
US4536355A (en) * 1982-10-08 1985-08-20 Zoecon Corporation Phenoxyphenylaminoalkylphosphinates useful in weed control
US5243062A (en) * 1984-10-12 1993-09-07 Ciba-Geigy Corporation Substituted propane-phosphonous acid compounds
GB8425872D0 (en) * 1984-10-12 1984-11-21 Ciba Geigy Ag Chemical compounds
DK704488D0 (da) * 1988-12-19 1988-12-19 Novo Industri As Nye n-substituerede azaheterocykliske carboxylsyrer
GB8728483D0 (en) * 1987-12-04 1988-01-13 Ciba Geigy Ag Chemical compounds
US5190933A (en) * 1987-12-04 1993-03-02 Ciba-Geigy Corporation Substituted propane-phosphinic acid compounds
US5300679A (en) * 1987-12-04 1994-04-05 Ciba-Geigy Corporation Substituted propane-phosphinic acid compounds
DK270488D0 (da) * 1988-05-18 1988-05-18 Novo Industri As Hidtil ukendte o-substituerede ketoximer
GB8820266D0 (en) * 1988-08-26 1988-09-28 Smith Kline French Lab Compounds
US5281747A (en) * 1989-05-13 1994-01-25 Ciba-Geigy Corporation Substituted aminoalkylphosphinic acids
GB8911017D0 (en) * 1989-05-13 1989-06-28 Ciba Geigy Ag Substituted aminoalkylphosphinic acids
GB8912814D0 (en) * 1989-06-03 1989-07-19 Ciba Geigy Ag P-substituted propane-phospinic acid compounds
US5190934A (en) * 1989-06-03 1993-03-02 Ciba-Geigy Corporation P-subsituted propane-phosphinic acid compounds
IL114631A (en) * 1990-06-22 1998-12-06 Novartis Ag Anti-epileptic preparations containing antagonists of BABAG
EP0543780A3 (en) * 1991-11-21 1993-09-01 Ciba-Geigy Ag Novel aminoalkanephosphinic acids and their salts
AU662404B2 (en) * 1992-05-08 1995-08-31 Novartis Ag Novel N-aralkyl- and N-heteroaralkyl-aminoalkanephosphinic acids

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007506747A (ja) * 2003-09-23 2007-03-22 アベンティス・ファーマスーティカルズ・インコーポレイテツド 3−アミノ−2−ヒドロキシプロピルホスフィン酸誘導体の製造方法
JP2008530125A (ja) * 2005-02-11 2008-08-07 アベンティス・ファーマスーティカルズ・インコーポレイテツド 置換されたプロパンホスフィン酸エステル

Also Published As

Publication number Publication date
US5376684A (en) 1994-12-27
MX9206702A (es) 1994-06-30
AU662938B2 (en) 1995-09-21
FI925243A0 (fi) 1992-11-18
PH30097A (en) 1996-12-27
TW213466B (ja) 1993-09-21
FI925243A (fi) 1993-05-22
US5500418A (en) 1996-03-19
NO974117D0 (no) 1997-09-08
NO924479L (no) 1993-05-24
NO974115L (no) 1993-05-24
NO974116L (no) 1993-05-24
EP0543780A2 (de) 1993-05-26
AU2850492A (en) 1993-05-27
NO974117L (no) 1993-05-24
ZA928979B (en) 1994-04-15
EP0543780A3 (en) 1993-09-01
KR930010047A (ko) 1993-06-21
NZ245185A (en) 1995-04-27
IL103808A0 (en) 1993-04-04
AU4045695A (en) 1996-04-26
EP0767174A1 (de) 1997-04-09
NO974116D0 (no) 1997-09-08
NO924479D0 (no) 1992-11-20
CA2083307A1 (en) 1993-05-22
NO974115D0 (no) 1997-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5773475A (en) Anticonvulsant enantiomeric amino acid derivatives
FI60560C (fi) Foerfarande foer framstaellning av nya terapeutiskt anvaendbara substituerade pyridylguanidiner samt deras tautomera former
FI101705B (fi) Menetelmä aralifaattisesti N-substituoitujen aminoalkaanifosfiinihappo jen valmistamiseksi
JPH05247069A (ja) アミノアルカンホスフィン酸およびその塩
JPH04505617A (ja) 抗高脂血性および抗アテローム動脈硬化性の尿素化合物
EP0888289B1 (en) Anticonvulsant enantiomeric amino acid derivatives
EP0569333B1 (de) Neue N-Aralkyl- und N-Heteroaralkylaminoalkanphosphinsäuren
WO1993011138A1 (en) Amine derivatives containing a phosphonic, phosphonous or phosphinic acid moiety
EP0397044A2 (de) Neue Arylsulfonamide, diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel und Verfahren zu ihrer Herstellung
US5710139A (en) Heterocyclic compounds
EP0391850B1 (de) Ungesättigte Aminodicarbonsäurederivate
EP1687319B1 (en) Phosphinic acid derivatives
DE10127922A1 (de) Verwendung von phosphororganischen Hydroxamsäurederivaten zur Herstellung von Arzneimitteln für die therapeutische und prophylaktische Behandlung von Infektionen
JPS6157582A (ja) 新規なベンゾジアゼピン類
JP2000500471A (ja) 新規のキノキサリンジオン誘導体、その製造および薬剤中での使用
JPH07500571A (ja) Pcpレセプター・リガンドおよびその用途