JPH0524663A - 給紙カセツト - Google Patents

給紙カセツト

Info

Publication number
JPH0524663A
JPH0524663A JP3187452A JP18745291A JPH0524663A JP H0524663 A JPH0524663 A JP H0524663A JP 3187452 A JP3187452 A JP 3187452A JP 18745291 A JP18745291 A JP 18745291A JP H0524663 A JPH0524663 A JP H0524663A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper feed
plate
feed cassette
paper
size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3187452A
Other languages
English (en)
Inventor
Mutsumi Sugiura
睦 杉浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Mita Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mita Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mita Industrial Co Ltd filed Critical Mita Industrial Co Ltd
Priority to JP3187452A priority Critical patent/JPH0524663A/ja
Publication of JPH0524663A publication Critical patent/JPH0524663A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 給紙カセットの規制板を簡単に移動させ、用
紙サイズに対応させることができる。 【構成】 給紙カセット1の底板2に載置される用紙の
後端を規制するための規制板3と、その規制板3を給紙
方向に案内するガイド手段4と、規制板3の所定の部位
に、一部が回動可能に連結され、支点7で支持されたレ
バー手段8と、規制板3を用紙サイズに対応する位置に
移動させるために、レバー手段8を支点7で回動するよ
うに、レバー手段8の他の一部に連結された操作部5と
を有している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、画像形成装置の給紙カ
セットに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、図8に示すように、画像形成装置
の給紙カセット1には、用紙の後端規制を行うために、
その底板2に規制板3を取り付けるための孔部22が、
用紙のサイズに合わせた位置に設けられている。そし
て、規制板3にはこの孔部22に着脱可能な取り付けピ
ン21が設けられており、使用する用紙のサイズを変更
する場合は、取り付けピン21を孔部22から引き抜い
て、使用する用紙のサイズに合う位置の孔部22にその
取り付けピン21を挿入して、規制板3をセットするよ
うになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、用紙サ
イズがA1,A2のような長尺物のコピーができる複写
機では、給紙カセット1本体が大型になり、給紙カセッ
ト1引出し時の給紙カセット1の占めるスペースが大き
くなるために、省スペースの要望から複写機本体から完
全に離脱させず、レール等で給紙カセット1を案内し
て、1/3〜2/3程度引き出す構造になっている。
【0004】従って、以上のような給紙カセット1で
は、給紙カセット1の用紙の後端側の部分が複写機の本
体側内部に残る場合があるため、給紙カセット1を引き
出した状態でも規制板3の取り付け、取り外しが困難で
あるという課題がある。
【0005】本発明は、従来の給紙カセットのこのよう
な課題を考慮し、簡単に規制板を移動させ、用紙サイズ
に対応することができる給紙カセットを提供することを
目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、給紙カセット
の底板に載置される用紙の後端を規制するための規制板
と、その規制板を給紙方向に案内するガイド手段と、規
制板に、一部が連結され、操作部が、給紙カセットの引
出し側に配置された調整部材とを備えた給紙カセットで
ある。
【0007】
【作用】本発明は、給紙カセットを引き出し、調整部材
の操作部を操作すると、調整部材に連結している規制板
が、ガイド手段に案内されて給紙方向に移動するので、
これによって、給紙カセットの底板に載置される用紙の
サイズに対応してその後端を規制させることができる。
【0008】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。
【0009】図1は、本発明にかかる一実施例の給紙カ
セットの略示平面図、図3はその斜視図である。すなわ
ち、給紙カセット1には底板2が設けられている。矢印
Aが給紙カセットの引出し方向及び給紙方向を示す。底
板2には使用する用紙の横方向のサイズを揃えるための
断面がL字型のカセットガイド11が、底板2に設けら
れたカセットガイド孔12に移動可能なように連結され
ている。
【0010】また、底板2の中央部には給紙方向に長い
ガイド孔4が設けられ、そのガイド孔4には、規制板3
が移動可能なように連結されている。この連結部分の様
子は図2に示すように、規制板3の本体30の下面に設
けられた直方体形状のガイド部材31がガイド孔4には
まって摺動するようになっている。さらにこのガイド部
材31の下面には回動軸32が設けられ、底板2より下
方へ突出している。その回動軸32は、底板2の下側に
配されたレバー8の端部に設けられた、長孔スライド孔
82に回動及び移動が可能なようにはめ込まれている。
【0011】図1において、前記レバー8は、板形状で
底板2の下面に取り付けられた支点7によって、矢印B
のように回動可能に支持されている。レバー8の、規制
板3とは反対側の、一端には軸81が設けられ、それら
レバー8、支点7及び軸81はレバー手段を構成してい
る。その軸81は、底板2の下側に配されている移動板
50の端部に設けられた細長いスライド孔55に、回動
及び移動可能に連結されている。その移動板50は板形
状で、レバー8側の端部が五角形に形成され、その五角
形の一辺からアーム部が給紙カセット1の引出し側に伸
びている。そのアーム部の端部は直角に曲がり、その曲
げられた先端には上側に、操作ガイド孔15を通って底
板板2の上に出た操作部5が連結している。操作ガイド
孔15の左横にはA1,A2,A3等の用紙サイズの目
盛りが付けられたサイズ表示部14が設けられている。
操作ガイド孔15の縁部には、規制板3が規制位置から
ずれるのを防止するために、このサイズ表示部14のA
1,A2,A3等の用紙サイズの目盛りの位置に、半円
状の切り欠き部56が設けられ、操作部5のサイズ表示
部14側には、その切り欠き部56に嵌合するように突
起57が設けられている(図7参照)。又移動板50に
は、矢印C方向に移動させるために、五角形部分にスラ
イド孔52、アーム部の中央部にスライド孔51が設け
られ、底板2下側にはそれらスライド孔52,51には
め込まれ、移動板50を保持しつつ案内するための軸5
4及び軸53が設けられている。
【0012】図3は上記実施例の給紙カセット1の斜視
図であり、給紙カセット1の底板2の手前側には給紙ロ
ーラ13が配置され、用紙はその給紙ローラ13によっ
て矢印Aの方向に搬送され、給紙カセット1の端部で上
側に反転されて、さらに画像形成装置内に搬送される。
【0013】図4は同実施例の給紙カセット1を備えた
画像形成装置の一部の斜視図である。給紙カセット1は
画像形成装置に装着され、用紙を補充するためにその一
部が前に引き出せるように構成されている。給紙カセッ
ト1を引き出した図のような状態で、操作部5は給紙カ
セット1の引出し側に配置されている。すなわち、操作
し易い位置に配置されているため、この操作部5を操作
することによって、規制板3を各種用紙のサイズに合う
ように移動させて、用紙の後端をそのサイズに合わせて
規制することができる。
【0014】次に上記実施例の動作について説明する。
【0015】まず、画像形成装置に挿入されている給紙
カセット1を図4に示すように、用紙をセットするため
に引き出す。このとき、図1のように、それまで使用し
た用紙サイズがB5のように最小の場合で、規制板3は
最も手前側に移動しているとする(操作部5の突起57
はサイズ表示部14の目盛りB4の切り欠き部56に嵌
合して、規制板3が規制位置からずれないようになって
いる)。いま、例えば使用する用紙がA1サイズである
と、操作部5を操作ガイド孔15に沿って目盛りA1の
位置まで移動させる。そうすると、操作部5と一体に形
成されている移動板50は、スライド孔51及びスライ
ド孔52が軸53及び軸54に案内されて、給紙カセッ
ト1の挿入、引出し方向Cに操作部5と同じ距離だけ移
動する。
【0016】移動板50が移動すると、その端部のスラ
イド孔55に連結されたレバー8の軸81も移動する。
そのためレバー8は支点7を中心に図面上で右周りに回
動される。すなわち、支点7と規制板3の回動軸32と
の間隔は、支点7と軸81との間隔より長いのでてこの
原理により(例えば長さが4倍であれば、規制板3の移
動距離は操作部5の移動距離の4倍になる)、レバー8
のスライド孔82が大きく右回転し、それにはめられて
いる回動軸32も大きく移動する。従って規制板3はガ
イド孔4に沿って大きく給紙方向Aへ移動する。このよ
うにして操作部5の少しの移動で、規制板3は用紙サイ
ズA1の位置まで容易に後退して(図面では上側)、A
1サイズの用紙の後端を規制することができる。このと
き、レバー8のスライド孔82と回動軸32の当接位置
はレバー8の回動にともなって移動していく。又図7に
示すように、操作部5に設けられた突起57は、サイズ
表示部14に付けられた目盛りA1の切り欠き部56に
嵌合して、規制板3のずれを防止する。使用する用紙の
サイズがA2,A3,B4等であっても同様にして、操
作部5をサイズ表示部14の対応する位置に移動させる
だけで、簡単に規制板3の位置を合わせることができ
る。
【0017】なお、上記実施例のガイド手段は、ガイド
孔にはめ込まれたガイド部材が移動したが、これに限ら
ず、例えば底板上面に設けたレール上を規制板に取り付
けたコロをはしらせてもよい。あるいはレール上を摺動
移動する部材であってもよい。
【0018】なお、上記実施例の調整部材は、レバー手
段、移動板及び、操作部等で構成したが、これに限ら
ず、例えば軸81とスライド孔55の連結構成をやめ、
その代わりにレバー8と共に回転するピニオンギアを支
点7に設けて、移動板の支点7側にはラックギアを取り
付け、移動板が移動すると、ラックギアも同時に移動し
てピニオンギアを回転させ、レバー8を回動するように
構成してもよい。
【0019】なお、用紙の給紙方向が、上記実施例とは
逆に奥方向であるタイプの給紙カセットであってももち
ろんよい。その場合は、上記実施例のレバー手段、移動
板及び、操作部等の構成に代えて、図5に示すように、
給紙カセット1の底板2にL字型のガイド孔4をもう
け、アーム18の一端を規制板3に回動可能に連結し、
他の一端を操作部5に回動可能に連結して、操作部5を
ガイド孔4に沿って移動させると、規制板3がアーム1
8に引っ張られて矢印方向に移動するように構成しても
よい。なお、この方法ではアーム18は、底板2の上
面、下面のどちら側に設けてもよい。
【0020】また、上記実施例の調整部材は、レバー手
段、移動板及び、操作部等で構成したが、これに限ら
ず、例えば図6に示すように、プーリー61を底板2下
側に設け、給紙カセット1の手前下側に直径の大きなプ
ーリー60を設けて、それらプーリー60,61,6
1,61に糸62を張架し、その糸62を規制板3に接
続する。プーリー60には、その軸に近い部位から半径
方向にガイド溝63を形成させ、底板2に操作ガイド孔
15を設け、操作部5の端部64を底板2の下側に突出
させて、その端部64をプーリー60のガイド溝63に
はめ込む構成にして、操作部5の移動によって、プーリ
ー60が回転して、糸62を移動させ、規制板3を矢印
方向に移動させてもよい。
【0021】
【発明の効果】以上述べたところから明らかなように本
発明は、簡単に規制板を移動させ、用紙サイズに対応す
ることができるという長所を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる一実施例の給紙カセットの略示
平面図である。
【図2】同実施例の規制板とレバーの連結部の斜視図で
ある。
【図3】同実施例の斜視図である。
【図4】同実施例の給紙カセットを備えた画像形成装置
の一部の斜視図である。
【図5】別の実施例の略示平面図である。
【図6】また別の実施例の略示平面図である。
【図7】図1の同実施例のサイズ表示部を拡大した平面
図である。
【図8】従来の給紙カセットの斜視図である。
【符号の説明】
1 給紙カセット 2 底板 3 規制板 4 ガイド孔 5 操作部 7 支点 8 レバー 14 サイズ表示部 15 操作ガイド孔 31 ガイド部材 32 回動軸 50 移動板

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 給紙カセットの底板に載置される用紙の
    後端を規制するための規制板と、その規制板を給紙方向
    に案内するガイド手段と、前記規制板に、一部が連結さ
    れ、操作部が、前記給紙カセットの引出し側に配置され
    た調整部材とを備えたことを特徴とする給紙カセット。
  2. 【請求項2】 前記調整部材は、前記規制板の所定の部
    位に、一部が回動可能に連結され、支点で支持されたレ
    バー手段と、前記規制板を用紙サイズに対応する位置に
    移動させるために、前記レバー手段を前記支点で回動す
    るように、前記レバー手段の他の一部に連結された操作
    部とを有することを特徴とする請求項1記載の給紙カセ
    ット。
  3. 【請求項3】 前記調整部材は、前記規制板を用紙サイ
    ズに対応する所定位置に移動させたことが確認できるサ
    イズ表示部を有することを特徴とする請求項1記載の給
    紙カセット。
JP3187452A 1991-07-26 1991-07-26 給紙カセツト Pending JPH0524663A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3187452A JPH0524663A (ja) 1991-07-26 1991-07-26 給紙カセツト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3187452A JPH0524663A (ja) 1991-07-26 1991-07-26 給紙カセツト

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0524663A true JPH0524663A (ja) 1993-02-02

Family

ID=16206327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3187452A Pending JPH0524663A (ja) 1991-07-26 1991-07-26 給紙カセツト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0524663A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0812096A (ja) * 1994-06-24 1996-01-16 Samsung Electronics Co Ltd 給紙カセット

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0812096A (ja) * 1994-06-24 1996-01-16 Samsung Electronics Co Ltd 給紙カセット

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5647585A (en) Paper cassette
US6471150B1 (en) Threading mechanism for magnetic recording/reproducing apparatus
JPH0834525A (ja) 用紙サイズ検出機構
CA1167794A (en) Individual sheet printing apparatus
US6893015B2 (en) Paper tray for a printing mechanism
JPH0688677B2 (ja) 給紙装置
US5128918A (en) Disk loading device for disk player
US4444386A (en) Cassette casing with pivoting sheet stops for an electrostatic copying apparatus
JPH0524663A (ja) 給紙カセツト
US5120045A (en) Attaching structure for a removable sheet holding tray
JPH0220529B2 (ja)
US5012294A (en) Movable guide member in a receiving device of an image forming apparatus
JP3105617B2 (ja) コインプッシャゲーム機のエッジプレート調整機構
JPS61127531A (ja) 2段給紙カセツト
JPH028917Y2 (ja)
JP3099935B2 (ja) 給紙装置
JP2000082248A (ja) ディスク再生装置のローディング機構
KR100249886B1 (ko) 사무기기의 탠덤급지용 급지트레이의 중앙지지장치
JPS5986524A (ja) 給紙装置
JPH11255346A (ja) 給紙装置
JPH01220676A (ja) 画像形成装置の排紙受け装置
JPH06345274A (ja) 画像形成装置の給紙トレイ
JP2003212363A (ja) 給紙カセット
JPH07157103A (ja) ホッパカセット
JPH06286888A (ja) 記録装置